 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2012/10/05| | 回答数(49)「なんで?」時期の乗り越え方
 
- こんにちは。
 3歳娘と2ヶ月息子の母親33歳です。
 
 いま娘の「なんで?」時期とワガママにとても苦労しています。
 
 娘は息子妊娠前までは多少ワガママながらもちゃんと言い聞かせれば分かってくれる子だったのですが、
 息子が生まれる少し前が言い聞かせても「なんで?」「いや」と言うようになり全く言うことを聞きません。
 
 2ヶ月の息子は看護が必要な身体で手が掛かり、2週間に一度遠くの病院に検診にも行っていて、授乳にもすごく時間が掛かって、いろいろと大変です。
 
 私はあまり子育てが得意ではなく特別子どもが好きなわけではなかったのですが、
 娘を育てて子ども好きになり娘の為に兄弟を!と思うようになり、
 でもやはり子育ての大変さを分かっているので(娘は健康に生まれ育ちましたがグズグズが酷かったので)
 2人目を作るタイミングをはかっていました。
 それで娘が私の言うことを理解するようになった時期に妊娠をしました。
 
 よく考えて2人目を作ったので、まさかこんな状況になるとは思っていませんでしたのでかなり疲れてしまってます。
 
 でも何とかこの大変な時期を乗り越えたいと思っているので皆様のお知恵をお貸しいただきたいです。
 
 娘の困った「なんで?」ですが、
 とにかくなんでもかんでも「なんで?」です。
 息子のオムツを替えてると
 娘「なんでオムツかえるの?」
 私「まだおトイレにオシッコ出来ないからよ」
 娘「なんでオシッコ出来ないの?」
 私「赤ちゃんだからよ」
 娘「なんで赤ちゃんだとトイレで出来ないの?」
 私「まだ歩けないしお話も出来ないからおトイレ行けないでしょ」
 といった感じにエンドレスに続きます。
 なるべく丁寧に答えてあげたいのですが同じことを何度も聞いて来るし(上記の話だとオムツ替えの度に聞いて来ます)、難しい質問の時はしっかり調べて答えてあげても「へぇ」と言って終わる感じで、それが一日中だとイライラします。
 多分私の気を引きたくて興味のないことも聞いて来ているんだと思います。
 それは分かっているんですが…もうしつこくて…
 ワガママも酷くて、
 やっと寝た息子を起こすことも多くて、
 私「寝ないと大きくなれないから起こさないであげて。早く大きくなって一緒に遊びたいでしょ?」
 娘「だって起こしたいんだもん!」
 と言い怒ります。
 他のことも「止めて」というと「だってやりたかったんだもん」と怒ります。
 育児本などで“まずは子どもの気持ちを受けとめる”とあったので
 「そうだね。やりたかったね。でも危ないからコッチで遊ぼう」と言うようにしていますが「こっちがいいの!」と怒り全く効き目がありません。
 
 息子にばかり手をかけてしまっているのは分かっているのですが、
 息子はとにかく身体が悪く泣いていても放っておくことは出来ません(薬を吐いたり、ひきつけたりすると大事件なので)
 首が座るのはいつになるか分からないので当分おんぶも出来ません。
 
 些細なことでも良いのでこの「なんで?」時期を乗り越える技をお持ちの方、アドバイスをよろしくお願い致します。
- 2012/09/21 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんにちはあーみmamaさん  |  2012/09/21 こんにちはあーみmamaさん  |  2012/09/21
- 大変ですよね。
 私も最初は一つ一つ丁寧に返していましたがしつこくて苛々を抑えるのに苦労していました。
 私はよく「なんでかな?なんでだと思う?」と質問返ししていましたよ。
 うちの子は子どもなりに真剣に考えて答えてくれていましたし、子どもながらの発想がおもしろかったりで会話が楽しくなりましたよ。
 大変ですよねあずきさん  |  2012/09/21 大変ですよねあずきさん  |  2012/09/21
- 大変ですよね。うちも正直とっても疲れます。でもちゃんと答えてあげて、子供が納得すれば良いかなと思っています。この時期だけと思って、やさしく接してあげてはいかがでしょうか。
 赤ちゃんがえり  |  2012/09/21 赤ちゃんがえり  |  2012/09/21
- かまって欲しいのもあるのでしょうね。難しい質問は「どうしてだろうね、ママもわかんない」と流してました。一人で頑張らず協力が得られるといいですね。
 こんにちはまりぃさん  |  2012/09/21 こんにちはまりぃさん  |  2012/09/21
- 子どもって、「なんで?」ってよく聞きますよね。
 答えが知りたいと言うよりは、なんとなく聞きたいだけ。「なんでかなぁ?」と、同意してあげるだけでもいいそうですよ。
 難しい質問の時や、エンドレスに続きそうな時には、「なんでかなぁ?なんでだと思う?」と聞いたり、「一緒に考えてみようか!」と、遊びにしたりしていました。
 ありましたさとけんあおさん  |  2012/09/21 ありましたさとけんあおさん  |  2012/09/21
- 「なんで?」とか「これなに?」がすごい時期が確かにありました。知りたいという欲求も確かにあるのでしょうが、主様もおっしゃっている通り構って欲しいという気持ちの方が大きいのかもしれませんね。
 それに加えて赤ちゃん返りもあるようですね。小学生の子でも赤ちゃん返りしたという話しもありますので、まだ3歳のお子さんです、仕方ない部分もあると思います。
 質問されたことに対しては、お子さんにも同じ問いをしてみたり、きちんと調べるまでしなくてもちゃんと反応してあげることがいいと思います。
 下のお子さんは看護が必要ということでなかなか躊躇してしまうところもあるかもしれませんが、ちょっとしたお世話をお嬢さんにお願いするというのもお姉ちゃんの自覚が出ていいとお思います。
 あとは少しでも上のお子さんと2人きりの時間を持ってあげることでしょうか。
 大変ですね。つうさん  |  2012/09/21 大変ですね。つうさん  |  2012/09/21
- 本当に大変ですよね。
 うちも3歳の息子がいますが、同じような状況です。
 おそらくお子さんは、会話を楽しんでいるのかと思います。
 私も初めはきちんと答えていましたが、最近は疲れるので、なんで?と聞かれたら、「なんでだろうねえ」とか、「おむつをしなかったらどうなると思う?」などと質問で答えて、息子に考えさせています。
 やっと寝た息子さんを起こす時も、今、息子さんを起こすとどうなると思う?と聞いてみてはどうですか?
 もし一緒に遊ぶと答えたら、「おそらく、息子さんは、眠くて大泣きして、お母さんは抱っこしないといけなくなるから一緒に遊べないと思うけど、それでもいいのかあ?」と聞いてみるといいと思います。
 毎回、同じ返事をするのも疲れるので、質問で返してみるのもいいと思います。
 大変な時期だと思いますが、がんばって乗り切ってくださいね。
 4歳娘がいますコロリーナさん  |  2012/09/21 4歳娘がいますコロリーナさん  |  2012/09/21
- まだ「なんで?」はありますよ、減ったけど。
 うちは下の子がいるわけではないのですが、
 ママ友の下のお子さんを見て「なんで?」ということがあります。
 そんな時は理由をきちんと教えたうえで「○○もそうだったんだよ」とか、
 「ママも○○に同じことしてたよ」って言ってました。
 今はトイレにいくと「○○はもうお姉ちゃんだからトイレでちっこだね」
 「赤ちゃんは小さいからトイレに行かないんだよね」とか言ってます。
 ぬいぐるみを赤ちゃんに見立ててお世話をするようにもなりましたよ。
 例えば、替えたオムツをゴミ箱にいれるだけのお手伝いをしてもらうとか、
 オムツを取ってもらうとか、簡単なお手伝いをお願いしてみてはいかがですか?
 うちは食事の支度をする時に、本当に邪魔で困っていたことがあるんですが、
 自分でやった方が早いけど、子供にお願いできること…をお手伝いしてもらいました。
 卵を一緒に割るとか、レタスをちぎるとか…
 それで「本当に助かるな~、ありがとう♪」って喜んで褒めてあげると、
 キッチンから離れて満足してまた1人で遊び始めるようになりました。
 寝かしつけるのも「起こさないで」ではなくて「ママと一緒に寝かせてみよう」とか、
 ママと協力して何かをする…という方向にしてみてはいかがでしょうか?
 ウチの子は「さすが○○ちゃん、スゴイね」と言われるのが好きですよ。
 幼稚園のお友達と遊ぶ時も「△△ちゃん、スゴイね」と言うと、やっぱり喜びますよ。
 “お姉ちゃん”の意識を刺激するチャンスと思ってみるのもいいかもしれませんよ。
 こんにちはみこちんさん  |  2012/09/21 こんにちはみこちんさん  |  2012/09/21
- なんで?の質問、うちの娘も多かったです。
 こちらが答える前に、何でだと思う?と逆に聞いてみたりもしました。
 ママも頑張りすぎてるようですので、娘さんを一時保育とかに預けてみるのはどうでしょうか。
 少しの間、離れてみるとイライラも収まります。
 私はそうでした。
 楽しみましょう  |  2012/09/21 楽しみましょう  |  2012/09/21
- なんでおむつかえるの?と聞かれたら、
 なんで変えちゃだめなの?と質問がえししてみては?
 真面目に答えようとするから疲れるんですよ。しつこく食い下がってきたらなんでかな~?と適当に歌って遊びとごちゃ混ぜにしちゃうとか。
 簡単な頼みごとしてみるとか。
 要は構って欲しくて&好奇心&知りたい欲だから、大人が上からもの教えるんじゃなくて同じ目線に下がってたのしむといいと思います。たまにはきれてもいいと思います。あなたや赤ちゃんが大事だから言ってんのよ!と泣くの。
 すんなり会話できない人なんて子供だけじゃないですけどね。いちいち自分方式を通してたら疲れるの。相手をバカにしない目線で楽しむことと、行き詰まったら本音を出して場の空気をリフレッシュするとだいたいうまくいきますよ。
 お気持ちにあわず偉そうだったらすみません。
 疑問  |  2012/09/21 疑問  |  2012/09/21
- 小学生になってもそれは続きますよ。ひとつひとつわからないことは質問してきます。
 私は、逆に質問したり、ごまかしたり、自分で考えてごらんなど言っていました。聞くのではなく自分で考えることで、それを聞いたことを忘れて別のことしたりしていましたので。
 かまってほしいのだと思います。
 こんにちはひぃコロさん  |  2012/09/21 こんにちはひぃコロさん  |  2012/09/21
- 質問攻撃、困りますよね、面倒ですしね(笑)
 イライラするお気持ちよくわかります。
 私は、一度目はわりときちんと答えます。
 が、何度も続くと
 なんでだったっけ?○○ちゃんお利口さんだからわかるかも?ねーねー教えて教えて
 とか、適当に子供に振ってなるべく子供に話をさせて
 どんどん話をすり替えていくようにしています(^-^;
 あとは、本当に忙しかったりするときは
 ごめん!かーちゃんもわからない!
 で話を無理やり終わらせてしまったり(^-^;
 育児本通りにやってたら肩凝りますよ。
 こうしなきゃ、こうしなきゃと自分を追い込みすぎないようにしてくださいね。
 下の子にしたら危ないこととか、されたら困ることは
 私はストレートに伝えてます。
 回りくどく説明しても、前置きが長過ぎると肝心な部分を
 子供が理解できない気がするので。
 にしても女の子の何で攻撃は、ほんと疲れますもんね。
 でもこの時期を乗り越えたら、彼女は強力なママの片腕になってくれますよー
 適当に力抜きつつこの時期を乗りきって下さい!
 邪魔にせずあ~やさん  |  2012/09/21 邪魔にせずあ~やさん  |  2012/09/21
- 頼りにしてみてはいかがですか?
 うちは年が離れてるので、次女のオムツは長女が替えたし、お風呂も湯船に横抱きで入ったのは長女、土日の朝ご飯を次女に用意するのも長女だし…長女任せです。
 3歳だと6歳ほど使い道ないかもしれませんけど、次女が3歳の時は相当使える子だったので、やれば出来ると思いますよ。
 やらせないから出来ないだけで、皿洗いとかお風呂掃除も壁や天井以外は出来ます。
 オムツは腰がすわった子でないと怖いですが、持ってくるとか、お尻拭きを出す、ゴミ箱に持っていくとかは出来ますよね。
 自分でやった方が早いのは最初だけです。
 子供がやってる間に他の事が出来るとトータル早くなりますから、どんどんやらせた方が良いと思いますよ。
 なんで?って聞くのは年齢的にその時期なので、仕方ないかな?と思います。
 赤ちゃんが居ても居なくても3歳前後はなんで?なんで?って毎日言いますからね(^_^;)
 4歳過ぎたら次第に落ち着いてきますから、なるべく答えてあげるしかないと思います。
 普通はなんで?なんで?って時期は必ずあるので、ない方が心配ですよ。
 最後、面倒くさくなったら、何でだと思う?って聞いてみても良いと思います。
 きっと今までママに聞いた情報が出て来ますよ。
 なんだ、覚えてるんじゃん(笑)と可笑しくなりますよ。
 こんにちはパスタんさん  |  2012/09/21 こんにちはパスタんさん  |  2012/09/21
- 「なんで?」って困りますよね(T▽T;)
 わかりますぅ~
 私は「なんで?」攻撃が始まったら、ある程度は答えますが、面倒になってきたら逆に「なんでやと思う?」って聞き返すようにします。
 「わからん」と答えますが「じゃ~一緒に考えよう~」「なんでやろうなぁ~~」「なんでかなぁ~~」と流してます・・・
 あと、いう事を聞かない時ですが・・・
 例えば、
 片付けを何度言ってもしない時は「もう片付けなくていい!その代わり、これ以上おもちゃは買わないからね!」と言います。
 娘さんの息子さんを起こそうとする行為の場合だと、私だったら一応最初に言い聞かせます。それでも聞かない場合は
 「じゃ、そっちにずっといとけばいい!起こせばいい!その代わり、ママは弟の相手をしなくちゃいけないから、娘ちゃんとは一緒に寝れないからね!今日から一緒には寝れないよ!」って言うと思います。
 やってはいけない事を逆にやってもいい~と言い、その代わりにそれをすると~~こうなるよ。
 って、方法です。
 でも、自問自答してるんですが果たしてこの叱り方が正しいのかどうかはわかりません^^;
 効果はかなりあるのですが、この叱り方はある意味「脅し」でもあるので、最終手段として参考程度に思っててください。。。
 それから・・・パスタんさん  |  2012/09/21 それから・・・パスタんさん  |  2012/09/21
- 主さんもおしゃってますが、たぶん娘さんはかまって欲しいんですよね。
 落ち着いた時にでも時々「内緒だよ。ママはね娘ちゃんのことが世界で1番好きなんだよ。でもこれは秘密にしててね。」と、娘さんのことを本当は1番好きなんだよ~ってことを伝えてあげたらどうかなぁ~って思います。
 また「秘密」「内緒」という言葉は子供は大好きです。
 (でも、すぐにバラしちゃいますが・・・)
 特別な意味を感じるようなので、この言葉も含めて伝えてあげるとよりいいかも♪
 時期ですね~れおごさん  |  2012/09/21 時期ですね~れおごさん  |  2012/09/21
- でもやっぱりその頃はまだごまかしがきくかな?というか、答える暇が無い時とか 
 あ~ごめん、ママも分らないけど~・・・どうしてか調べる? とか 調べて教えて~ とか 何でなのかな?と知らないフリをしたり 分らないけどこうした方が良いと思うとか。。。
 逆に どうしてだと思う???と聞いたりもしてましたよ。
 睡眠妨害は、同じ様に気持ちよく寝ている時に起こされたいか起こされても良いのか 考えてもらってはどうですか?
 自分がしたい気持ちとされた時の気持ち、もうそろそろ教えても良いかな~と思いました。
 あと、かまってほしいような気がします。
 ダメな事をしそうな時は、ギューって抱きしめてあげて、ママは悲しいな~。してほしくないな~。とか言ってはどうですかね?
 なんで?の時も 手だけでも触れてると温かみが伝わります。
 こんにちは☆もんち☆さん  |  2012/09/21 こんにちは☆もんち☆さん  |  2012/09/21
- 誰もが経験する「なんで」時期に、甘えたい気持ちが拍車をかけているんですね・・
 エンドレスに続くなんで攻撃、うちもありました!
 うちは「なんで?」と聞かれたら「なんででしょう?」と尋ねてましたよ。問題を出されると嬉しい年頃だったので・・「解らない」と言われれば「この間教えてあげたのにな~」なんて言うと自分で答えを引っ張り出してきていました。
 でも主様のところのなんで攻撃は娘様の甘えたい気持ちが大きいようなので、逆効果かも?
 例えば「なんでオムツ替えるの?」と言われたら「オムツ替えたら弟が機嫌がよくなってママはあなたと遊べるでしょ」
 弟くんを起こしてしまったら「弟が起きてしまったらママはあなたと遊べなくなるから悲しいな」
 といろんな事が娘様の為でもある。と言う風に伝えてみてはどうでしょうか?
 私の為にこうしてくれてるんだ~と思えると落ち着かれないかな?
 こんにちは  |  2012/09/21 こんにちは  |  2012/09/21
- なんで攻撃は大変ですよね。
 私も出来るだけ答えてあげたいと思いますが中々。。イライラすることもありますし。
 そんな時はなんでだと思う??とか、うーん。ママにも分からない。一緒に考えようか。とか違う答えを返したりもしてます。
 すると、いつもはこうこうよと答えてくれてるのにと一瞬戸惑いながら、やり取りを楽しんでるように思います。無視しなければ満足するんだとも思ったりします。
 毎日頑張ってらっしゃるのがとても伝わります。どうかご無理なさいませんように。
 お疲れ様です。
 こんにちは  |  2012/09/21 こんにちは  |  2012/09/21
- うちの子も、なんで?の時期ありました。
 大変ですよね。
 私は、逆に子供に質問してました。
 なんでだと思う?
 ママ、わからないなぁと聞き流したり…。
 赤ちゃん返りも、あると思います。
 できれば、お姉ちゃんを、一時保育などに預けて、息抜きするのも、必要かと思いました。
 うちもありました^^;  |  2012/09/21 うちもありました^^;  |  2012/09/21
- 本当に大変ですよね><
 でも私は毎回ちゃんと答えませんでした。
 たまには、なんでだろうね~とか逆に○○は分かる??と逆に質問したりしてました^^;
 急に自分に質問されると焦ると言うか不意をつかれてその時は諦めてくれたりもしてました^^
 母親失格かもしれませんがあまりにもしつこい時にはママにも分からないと言って終わらせちゃう事もありました><
 こんにちはあちゃぱんまんさん  |  2012/09/21 こんにちはあちゃぱんまんさん  |  2012/09/21
- 忙しいときなどつい相手が大変になってしまうと思いますができるだけ受け答えしてあげるのが一番だと思います。
 何では成長の証なのでいいことだと思います。
 大変ですが気持に余裕を持ってがんばってください。
 質問返し  |  2012/09/21 質問返し  |  2012/09/21
- 6歳になった長女も今だに「なんで?」とよく聞いてきます。
 3歳の頃はエンドレスでした…
 私も主様と同じ、きちんと答えてあげたくて、でも終わりはないし、ずっとだし、繰り返すし(T-T)
 結局1日中しゃべり続けて、ヘトヘトだしイライラだし(>_<)
 みかねた姉が、「質問返して終わらせるんだよ!」と教えてくれました(^-^;
 何でだろうね?、どう思う?、そうかもしれないね~、どうしようか?、さっきはママ何て言ったかな?
 スパッと解決には至りませんが、少し逃げ道になりますよ(^-^;
 そして6歳の誕生日に娘には国語辞典を買いました。
 わからないことはせっせと辞書引いて調べていますよ(^-^)v
 こんにちは  |  2012/09/21 こんにちは  |  2012/09/21
- 赤ちゃん返りもあるかもしれませんね。
 2歳半の長女が今「なんで?」時期に入りつつあります。
 あまりにも簡単なことや、しつこい場合は、「ママもわかんないなぁ~^^あなたはなんでだと思う??」と考えさせています。
 「んー…わかんないっ!」と言ったり、自分なりに考えて答えを出したりしています。
 うちはハルルリルルさん  |  2012/09/21 うちはハルルリルルさん  |  2012/09/21
- 今、「なんで?」の時期です。本当に疑問に思っている事には真剣に答えて、「なんで?」と聞く癖になっている事は「どうしてだろうね~」と返事をしています。
 丁寧に育児されてると思います  |  2012/09/21 丁寧に育児されてると思います  |  2012/09/21
- 私ならなんで?と言われても、けっこう適当に言っていたりするので丁寧に接しているなと思います。
 もしかしたら、それに少し疲れてきたのかな?たまには適当に…でもいいのでは?
 反対になんで?と聞いてみるとか。『○○ちゃんが濡れたオムツやパンツはいていたい?気持ちわるくない~?』って。
 きっと娘さんも赤ちゃんのこといろいろ知りたいのだと思うし、ママとおしゃべりしたいっていう気持ちあるからじゃないでしょうか?
 下の赤ちゃんに手がかかるからゆっくり付き合ってられない気持ちもあると思いますが、おしゃべりが上手くなってきた時期って楽しいと思いますよ。
 育児って自分の思ったようにならないことありますよね、私も想像と違うなと思うこと多々ありますよ。
 疲れたときは手を抜きつつやっていきましょう。
 女の子ならお姉ちゃんおねが~い!とお世話に参加してもらっては?
 我が家の場合。  |  2012/09/21 我が家の場合。  |  2012/09/21
- 5歳と2歳の娘がいます。
 下の子(現2歳)が産まれる少し前からわがままが出始めましたが、赤ちゃん返りしたからだとは特に思いません。
 わがまま=主張のみで、下の子を叩いたり、おねしょしたり…など、他の症状はなく、下の子のことも不思議そうではありますが、可愛がっているようでしたので。
 で、「何で?」ですが、毎日一日中ありますよ。
 なるべく答えてあげるようにしてますが、主さんの娘さん同様、エンドレスですね(^_^;)
 あんまり同じことを何度も聞かれたら腹立ちますし、エンドレスに聞かれても腹立ちます。
 私も子供は、自分で産んでからそこそこ好きになった方なので。。。
 多分、産まれてきて数年だから、わからない知らないことが多過ぎて何でも聞いてくるんだと思います。
 だって、世の中の知識の1%にも満たない程度しか知らないんですから。
 大人ですら知らないことが多い中、3歳や4歳じゃ何も知らない勢いですよ。
 だから何でも聞く。でも、説明を聞いてもしっかりと理解出来るわけじゃないから結局また聞く…の繰り返しです。
 赤ちゃんは喋れないって言ったって、自分(幼児)は喋れるから、喋れないってことがわからない。…だから親の説明を知識として自分の能に習得しきれない。。。といった具合です。
 「あなたの時も同じだったのよ」って言っても、喋れなかった時のことなんて覚えてませんしね。
 すべてのことは言い聞かせだと思います。
 赤ちゃんは喋れないもんだ…と、さすがに5歳になった今はわかったようですが、今度は逆に、1歳半とかで喋れる赤ちゃんに「何で赤ちゃんなのに喋れるの?」と不思議がってますよ。
 子供とのコミュニケーションだと思って頑張ってます。
 そのうち思春期になれば、何を聞いても返ってこない…ということも有り得るので、関係を培えるうちにしっかりと子供と向き合って会話したいと思っています。
 頑張ってダメならまだしも、何も築こうとせずに「思春期らしく会話もない」なんて愚痴は吐きたくないので、出来るうちに出来ること!!という精神です。
 偉そうなことを書きましたが、時には「うるさ~い!!」や「教えてもらってもわからないんだったら、わかる歳になってからもう一回聞け!!」と怒ってます。
 だって、親だって人間だから完璧なわけないし。。
 長くなりましたが、お互い頑張りましょう☆
 そういう時期ですね。  |  2012/09/21 そういう時期ですね。  |  2012/09/21
- うちはお兄ちゃんが7歳、娘が3歳。まさに「なんで」時期です。
 この時期は何での時期だと割り切るしかないです。
 何でに答えるのに疲れたら、お子さんに全く違う話題をふったり、お子さんに逆に何でと質問するのも手ですよ。
 子育てが得意でない、とありますが、得意な人なんてごくわずかだと思います。
 みんな思い通りにならず、イライラしたり悩んだりしているうちに気づいたら子供が大きくなっていた。そんなもんです。
 主さん、きっとすごく真面目なんだと思います。
 子供が他人に迷惑をかけない範囲で手抜き育児をする、そんな余裕がないと息が詰まってしまいますよ。
 大変ですよね。ノンタンタータンさん  |  2012/09/21 大変ですよね。ノンタンタータンさん  |  2012/09/21
- 私は「何でだと思う?」と聞き返していましたよ(^o^)子どもが答えたら「正解!」と大げさにほめていました。
 うちも、くみやんさん  |  2012/09/21 うちも、くみやんさん  |  2012/09/21
- 五年の息子が何かと質問攻めですね。ニュースや本など。
 うちの五年の息子の質問と、三歳の質問は全く意味が違いますよね。
 娘さまは、幼稚園来年から入れますか?入れられたほうがいいですね。今は赤ちゃんに母親の手がかかるから、自分に向いてほしいから質問攻めなんですよ。エンドレスの質問になってきたら、話題を切り替えてみてください。あと、娘様にあなたが一番大事で可愛いのよと抱きしめて下さい。
 大変ですねあんじさん  |  2012/09/21 大変ですねあんじさん  |  2012/09/21
- うちも、赤ちゃん返りでかまってかまってになった時に、「なんで?」ときかれました。
 「なんでやろねぇ?一樹はどう思う?」って聞き返してました(^^;
 「あきと(下の子)早く寝かして、一緒にあそぼっか?協力してな。」
 とねかしつけの時は、静かにさせたりしてました。
 今も甘えたがすごいんですけど。
 お疲れ様です  |  2012/09/21 お疲れ様です  |  2012/09/21
- うちと同じです(泣)
 うちは3才の長男と生後3週の次男です。
 お兄ちゃんの「なんで?」攻撃に悩まされてます(;`皿´)
 真面目に答えよう答えようとすると疲れてしまうので、最近はよく「なんでかなー?なんでだと思うー?」って逃げます(^_^;)
 赤ちゃんにいじわる(寝てるの起こしたり、無理に手をひっぱたり、叩いたり)するのには「赤ちゃん泣いちゃうよーイタイイタイ(ToT)(←泣き真似)」「○○くんもお昼寝起こされたらイヤよねー?赤ちゃんもイヤやよね?」って。
 あとオムツ替えるときは新しいオムツを持ってきてもらったり、使用済みを捨てたり、おっぱいの時はタオルを取ってもらったりお手伝いをしてもらってます(^^)そして大袈裟にほめちぎってますよ(^^)
 息子さん体も心配ですし、うちよりもさらに大変でしょうね(・_・;)無理しないでがんばってください☆
 わかります  |  2012/09/21 わかります  |  2012/09/21
- 教育上良くないとわかっていても、会話の途中からついつい邪険にしてしまうんですよね。
 子供用事典を購入して一緒に眺めて問題解決を図るようにしましたよ。
 こんにちはちゃんくんさん  |  2012/09/21 こんにちはちゃんくんさん  |  2012/09/21
- 自分をみてほしいというのと、そういう時期となんでしょうね。
 親の思い通りにはいきませんよね。
 ママもわからないことや、どう思う?とか聞き返したり娘さんが主体になる話し方を試してはどうですか?
 あと、オムツ持ってきてもらったり、テープを外すのを手伝ってもらったりしてはどうですか?
 うちの当時2歳3ヶ月の娘はよく手伝ってくれましたよ。
 あ~。トラキチさん  |  2012/09/21 あ~。トラキチさん  |  2012/09/21
- わかります。
 うちも長男が娘さんと同じ月齢の頃に下が生まれて、その後のどうして攻撃は少々つらかったです。
 必要な事だとわかっていても、下の子の世話などで寝不足や疲労から親切に答えてあげられなくなりました。余裕がないですよね。
 私は遠方の実家に産後帰省しました。祖父母にお任せした感じです。
 長男は、イヤイヤがあまりなく割とこちらの思い通りになったのでそれは助かりました。コレといった解決法はなく、下が3か月になった頃に幼稚園に入園したので、自分の事でいっぱいいっぱいになったのかどうして攻撃は減りました。
 どうだろうね?なんでかな?kogokogoさん  |  2012/09/21 どうだろうね?なんでかな?kogokogoさん  |  2012/09/21
- 良いのかどうか分かりませんが、基本的になんでちゃん(何で?何で?聞いてくるこの時期の子)の質問に真面目に答えません。
 どうだろうか?なんでかな~?っとママも分からないな~っと、かわします。
 たぶん、何で?って聞いてきて、答えをしっかり教えた所で、覚えてないでしょうし、
 長くなるので、さっさと終了と言う感じです。
 うちのパパは意外と気が長いので、「パパなら分かるかも?」とパパに振ったりもします。
 あまり良くないかもしれませんが、真面目に付き合って私がイライラするよりは良い方法だと思います。
 こんにちは  |  2012/09/21 こんにちは  |  2012/09/21
- 『なんでだろうね?』と一緒に考えるとか、
 『なんでだと思う?』と考えを聞くとか。
 いろんな手をつかっています。
 こんばんは  |  2012/09/21 こんばんは  |  2012/09/21
- なんで?って聞いた時期ありました。でも、キチンと答えてあげたほうがいいと知り合いに言われてなるべく答えるようにはしてましたが、忙しいときなど、何度も聞かれるとイラッとしてました。逆に、子供に何でだと思う?と聞くと答えてくれるときありました。それに対してそうだね。といってあげると納得してましたよ。
 こんばんはmoricorohouseさん  |  2012/09/21 こんばんはmoricorohouseさん  |  2012/09/21
- 「なんでだろうね~」と聞き返すことが多いです。
 まさにきらりンさん  |  2012/09/22 まさにきらりンさん  |  2012/09/22
- うちの上の子も三歳で、なんで?なんで?の時期です。
 大抵のお子さんが通る道ですよね。とはいえ、イライラ、ドッカーンですよね。
 できる限り、娘に付き合うようにしてますが時々、何でだと思う?と聞き返したり、どうする?と考えさせたりします。
 いっちょまえにうーーん?なんて腕を組んで考えたりする姿には思わずぷっと吹き出してしまうことも。
 お互い大変ですが頑張りましょう!
 こんにちはニモままさん  |  2012/09/22 こんにちはニモままさん  |  2012/09/22
- ままにかまってほしいんでしょうね。
 なんで?言われたら、何でかなぁ。何でだと思う?と逆に聞きましたよ。全て完璧に返事しなくてもいいと思いますよ
 長男も  |  2012/09/22 長男も  |  2012/09/22
- なんでマンです。
 私は「なんで」と聞かれると、「どー思う?」と切り返し本人に考えさせるようし、答えがでなかったら答えまた違った回答でも「○○はそう思ったのね」と話してます。私と答えが違い、それに関して疑問に思った時は、また二人で考えます。
 答えるだけではなく、二人で考えてみたらどうですか。
 私は「なんで」は調べる・考える力を養うと思っているので、二人で一日中考えてます。
 こんばんはリラックママさん  |  2012/09/22 こんばんはリラックママさん  |  2012/09/22
- 大変な時期ですよね。
 あまり丁寧過ぎなくても、逆になんでだろうねと返してみてはどうでしょうか?ママとおなはしがしたい、構ってほしいの気持ちもあると思うので、今は我慢するしかないかなと思います。
 こんにちはゆうゆうさん  |  2012/09/24 こんにちはゆうゆうさん  |  2012/09/24
- 何で?攻撃も続くと辛いですよね。
 娘さんからのかまってほしいサインと分かっていても何度も同じことを聞かれてしまうとイライラしてしまうのは当たり前だと思います。
 パパから娘さんに言い聞かせてもらうことはできませんか?
 弟くんはまだ小さいくて自分では何もできないからママが面倒を見てあげないといけないこと、娘さんも小さい頃同じようにママにお世話してもらっていたこと、娘さんは小さい頃ママを一人占めできていたけど弟くんは一人占めはできないことなどお話してもらえると少しは変わるかもと思います。
 こんにちは  |  2012/09/24 こんにちは  |  2012/09/24
- うんうん、ママも娘さんもお互い頑張っていらっしゃいますね(つд⊂)
 たぶん私も質問したいというより、かまって欲しくて言っているんだろうなぁと推察します。
 あえてここで「●●ちゃんは、どうしてだとおもう?」と聞いてみるのはいかがでしょうか・・・?
 自分で考える力もつきますし、ママとのコミュニケーションにもなるかなと思いました(*^_^*)
 素朴な  |  2012/09/25 素朴な  |  2012/09/25
- 疑問ですよね。
 真剣に答えたり、なんでかなーと言ってみたり、色々ですが、答えてあげることで成長すると思いますし一緒に考えてます。
 いやいやより楽しみがあるしいいかなと思ってます
 こんにちは  |  2012/09/26 こんにちは  |  2012/09/26
- 赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。
 構って欲しいのだと思います。
 出来るだけ答えてあげてくださいね。
 こんばんはまいにゃんさん  |  2012/09/29 こんばんはまいにゃんさん  |  2012/09/29
- 私は何度も同じ事をきかれたときは、なんでだろうね~?と聞き返してみたりします。
 私のわからないことを聞かれた時は、ママもわからないや、と言います。
 私が歳の離れた兄からいつもわからないことは自分で辞書とかで調べなさい!と言われたので、親がなんでも口で教えてしまうのもよくないのかな、と思っているので。
 うちもgamballさん  |  2012/10/02 うちもgamballさん  |  2012/10/02
- うちも「なんで?」と聞いてきますね
 「ママもわかんないなぁ」と流してます
 こんばんはゃすびくぁむmamaさん  |  2012/10/04 こんばんはゃすびくぁむmamaさん  |  2012/10/04
- 少し赤ちゃん返りもあるのでしょうか・・・
 やきもちやいているのかな。。。
 一緒になって何でかな?と考えてあげるのもいいかもしれません。
 何事も興味を持つのは悪いことじゃないと思います。
 全く興味もなく、弟にも無関心なのも困りもんです。。。
 私も早く主様と娘さんのように、ベビちゃんと話せるようになりたいです♪
 きっと、弟のお世話をよくしてくれる、いいお姉ちゃんになってくれることでしょう!!
 逆に赤青黄さん  |  2012/10/05 逆に赤青黄さん  |  2012/10/05
- 「なんでだと思う?」と聞き返すのもいいかも
 本でそれを読んで、なんで?に困った時によく使ってます
 たぶん応えて欲しいんでしょうね
 辞書で一緒に調べたりもしたけど、そういう時に限って「ふ~ん」と
 適当な返事でがっかり…ってこともありました
 こんにちは。  |  2012/10/05 こんにちは。  |  2012/10/05
- 赤ちゃんに手がかかっていて、ママとお話ししたいなど心の表れなんでしょうね。
 質問してきたら、どうしてかなあ、分からないねえとか、どうしてだと思う?と返してはどうでしょうか。
 お子さんを年少さんで幼稚園入園などは考えられていませんか?少し、お母さんと離れることで、成長出来ることや、お互いにゆとりが生まれる場合もあります。一案としてですが。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






