アイコン相談

義両親、実両親の呼び方について。

カテゴリー:|回答期限:終了 2012/10/06|なちこ★55さん | 回答数(50)
いつもアドバイスありがとうございます☆

アンケートすればよかったのですが、少し愚痴を入れたかったのでこちらに相談させていただきました。

皆様は義両親、実両親をお子さん(孫)からなんと呼ばせていますか?

先日、3歳になる息子が隣に住んでいる義母のことを「ほんやのばぁば!」と呼んだことに怒っていますf^_^;

我が家では両家の親を「じぃじ、ばぁば」と呼んでいる為、息子と話しているとどちらかだんだんわからなくなる為、家では"ほんやのばぁば"と"ママんちのばぁば"と使い分けておりました(-.-;)


いきさつですが、そもそもほんやになったのは、「パパんちは違う!ほんやだから!ほんやだ!」と言われ、ほんやに直しました…

義実家は同居の祖父母をおじいちゃん、おばあちゃんと呼んでいるが、義母は「私はおばあちゃんと呼ばれたくないから!ばぁばで!」と言わればぁばに。

結局実家と義実家が被り、息子は全員をじぃじばぁばで呼んでしまう為、私も混乱し使い分けをしました。

義実家にいる時は必ず「じぃじ、ばぁば」と息子に呼ばせてます。

ちなみに完全なる愚痴ですが、私が実家のばぁばにしないのは義母に厭味で「実親は実家のばぁばでしょう!」と強く言われた為、腹立たしいからあえて"ママんち"にしてますf^_^;


毎回毎回小さなことで目くじら立ててきて面倒な義母です…
じぃじばぁばと呼ぶのが馬鹿らしくなりました。

1、皆様は義両親、実両親をなんて呼んでいますか?
2、また、皆様なら今後義実家をじぃじ、ばぁばだけで呼んであげますか??

なんか私が意地悪でほんやのばぁばと呼んでいると言われているようで辛いですが、私が間違っているのかな…

小さな悩みで申し訳ありませんが、ご回答お願いしますm(__)m
2012/09/22 | なちこ★55さんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

端から見れば | 2012/09/22
どちらも小さいことで目くじら立てすぎ(^。^;)

うちはそれぞれの人が呼んで欲しいように子供には呼ばせる方式です。相手の気持ち考えたらそうなるじゃないですか?
こんばんは | 2012/09/22
呼び方はどちらも"じぃじ"と"ばぁば"です。

夫には私と同世代の妹が2人おり、長女がなついています。
「じぃじとばぁば来るよ」とだけ言うと、必ず「○○と△△もくる?」と義妹たちが来ると思ってしまいます…。
なので、私の両親のことを話す時は、両親と長女が写っている写メを見せてから話しています。

意地悪で呼ばせてると思われてるのなら、"じぃじ"と"ばぁば"だけにすると思います。面倒ですし。。。
旦那さんから、経緯を話してもらうのも手かもしれません。
こんばんはまりぃ | 2012/09/22
1.どちらも「じぃじ、ばぁば」です。
義父、義母とも自分のことを「じぃじ、ばぁば」と呼ぶので子どもも「じぃじ、ばぁば」と覚えて呼んでいます。
文脈から、どちらか判断します。

2.「じぃじ、ばぁば」で呼ばれたいなら、「じぃじ、ばぁば」にしますが、呼び慣れてしまっているなら、子どもに任せると思います。
なんでも | 2012/09/22
うちはじいちゃん、ばあちゃんです。旦那の親のほうへいけばそのままじいちゃんばあちゃんですが、私の実家にいるときはわかりやすいよう、住んでる地域を先につけるだけです。

大きくなってきたら、じぃじ、ばぁばなんて言わないと思いますので、短期間ならどちらも同じ呼び方でいいのでは?
こんにちは | 2012/09/22
二歳の娘ですが、勝手に使い分けてました。
実家→ばぁば、じぃじ
義実家→おばあちゃん、おじいちゃん

私としては両方が、一緒になるシーンが少ないのでばぁば、じぃじでいいと思ってましたが。
おじいちゃん、おばあちゃんです。黒豆ねずこ | 2012/09/22
うちは、義両親と敷地内同居です。 実両親、義両親共に本人達に向かってはおじいちゃん、おばあちゃんと呼んでいますが、呼び分けが必要な時は、実家の両親を○○(実家のある地名)のおじいちゃん、おばあちゃんと呼び、義両親は△△(子供の名前)家(ち)の おじいちゃん、おばあちゃんと呼んでいます。 私も、上の子が産まれて暫くは義母の過干渉が嫌で、義母に対してわだかまりがあったたため、素直にうちのおじいちゃんおばあちゃんと呼ばせたくなく、義両親のことも実家の両親と同じように○○(義実家のある地名)のおじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせようとしていました。 実際に、長女が義母に向かってそのように呼んだ事もあり、その時の義母の反応は、怒りはしないまでもかなり微妙…でした。 ですが、実家の両親に、いくら自分の中で義母に対してわだかまりがあっても、子供を巻き込んではいけない。義母と長女の関係をうまく築くためにも○○(義実家の地名)のおじいちゃん、おばあちゃんではなく、△△(娘の名前)家(ち)のおじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせなさい。と注意を受け付けました。 確かに、客観的に(御近所さんなど他人から)見て(敷地内)同居の祖父母を○○(義実家の地名)のおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶのには違和感があるなぁ~(まるで、嫁姑関係が上手くいっていませんと、自らばらしているように思える)と、感じ、それ以来、義両親は○○(娘の名前)家(ち)のおじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせるようになりました。 そう呼ばせるようになってからも暫くは、私の中でわだかまりはかなりありましたが、いつしか慣れ(呼び方何てどうでもイイやと、思えるようになり)、気にならなくなりました。 なので、今回の場合なら義母をばぁば、実母をママんちのばぁばと呼ばせると思います。
ささいなことでどらあん | 2012/09/22
ぶつかってしまうのが、嫁姑なんだと思います。
ちなみに、他に気にいらないことがあり、ささいな事でもはらがたってしまうおでしょうね。子どもがかわいそうなので、こどもだけは、争いにまきこまないように~
うちはぼぉ→CHANG | 2012/09/23
義両親はじぃじばぁばです。
理由は、義兄夫婦の方が先に子どもが出来てそう呼んでいるので、義兄夫婦が子ども達との会話で混乱しないようにはもちろん、うちの子ども同士(いとこ同士)でも会話で混乱しないように自然と合わせました。
実両親は○○(名前からゴロの良い部分を抜粋)じい、○○ばあです。
理由は、1人目を産んだその日に実母が娘に「○○ちゃんよ」と自分の名前をちゃんづけで話かけたのがきっかけです。
私個人的に名前のちゃんづけで呼ばれるおばあちゃんってどうなの?と疑問を抱きモヤモヤしていました。
しかし、母は私の意見など全くの無視で受け入れてくれませんでした。
解決方法として、たまたま実父の名前が「○○じ」というところから、ゴロがいいので「○○じい」にして、母もその流れから名前との組み合わせで「○○ばあちゃん」(どうしてもちゃんづけで呼んで欲しかったらしい…)にしました。
最初は納得いかなかったようですが、段々と慣れてきたのか、最近では名前を付けずに「ばあちゃん」と自分からも言うようになりました。

私の場合は実母との意見の違いというのもあり、本音でぶつかり合いができましたが、義母となるとなかなか難しいですよね。

私なら主様の状況なら義母を「ばぁば」、実母を「ママんちのばぁば」と呼ばせます。

なかなか受け入れてくれない方に出来るだけ合わせる方が、余計なストレスを抱えずに済むかもしれませんね。
こんばんは | 2012/09/23
うちは、子供が、混乱してしまい、子供自身が、私の実家→じいじ、ばーやん、ひいばあば。
旦那実家→義母しかいないため、じいじのいない方のばあばと、呼んでいます。
こんばんは | 2012/09/23
我が家は、実家→母(本人の希望により)“あ~たん”、父“じぃちゃん”…義実家→○○(←名字)のばぁちゃん、じぃちゃん…です。 “ほんやの”…は“本屋の”でしょうか? もし、そうだとしたらお義母様の気持ちも少しは分かりますf^_^; 本屋だと沢山あって限定されないので…。 些細な事で衝突が多いとどんどんと小さな事に奮闘してしまいますよねf^_^; 心の中で“大人気ないな”と見下し(?)ながら主様は、大人の対応をなさると良いと思います。 今回の呼び名については、両家が揃う事がなければ(義両親)じぃじ&ばぁば、(実両親)ママんちのじぃじ&ばぁばで良いと思いますよ? 両家が揃わない場所でなら“じぃじ、ばぁば”と呼んでも誰を呼んでるのか分かりますから(^∀^)ノ もし、両家が揃う事があるのなら(義)→じぃじ、ばぁばで(実)→じぃちゃん、ばぁちゃん…という風に少し変えれば良いと思います。
うちは | 2012/09/23
義両親が遠くて年に3~4回しか会わないので、私の両親を初めにじいじ、ばあばと呼ぶようになりました。
私的には赤ちゃん言葉を使わずに育ててきたので、義両親はおじいちゃんおばあちゃんと呼ばせた方が良いかなと思い、小豆島に住んでいるので小豆島のじいちゃんばあちゃんに始まり、3歳になった今は名前に興味を持ち出したので、名前をつけて、てつやじいちゃん、やすこばあちゃんと呼んでいます。

義母さんは、おばあちゃんと呼ばれるのが嫌で、ばあばなら良いのですか?
ばあばも嫌なのでは?
いっそのこと名前で○○ちゃんとか呼ばせてみてはどうでしょうか?
こんばんは | 2012/09/23
1:我が家は、主人の両親は「ばあちゃん、じいちゃん」私の両親は「かか、じいじ」です。
ちなみに私の母は「ばあちゃん。」がいやらしく名前の一文字をとって「かか」です。孫5人みんなに呼ばせていますよ。
主人の両親は、お姉さんの子どもが「おじいちゃん。おばあちゃん。」だったので自然とそうなりました。
2:ご主人のご両親が「じいじ、ばあば。」がよければそう呼ばせてあげたらいいのではないでしょうか。

よく考えたら、私は子どものころ、両親の祖父母ともに「じいちゃん、ばあちゃん。」でした。そのうち子どもの呼びやすいように、子どもが呼ぶと思いますよ。
こんにちはパスタん | 2012/09/23
1、

うちは、義実家が近くに住んでいます。
私の実家は車で1時間ぐらいのところです。
なので、義両親=近い おじいちゃん、おばあちゃん
実両親=遠い おじいちゃん、おばあちゃん

で、会った時に呼ぶ時は「おじいちゃん」「おばあちゃん」で同じです。


2、
呼び方は当人が呼んで欲しい言い方がベストなのでは?って思います。
我が家は三男だけが「ママ」と呼んでます(最初は「お母さん」だったのが何故かある日突然「ママ」と言い出しました)
私は「ママ」と呼ばれるのがなんだか嬉しくてそのままにしてますが、旦那が絶対に許しません。
ソレに対してすごく腹立ててます。
自分が呼んで欲しい呼び方(しかも本人もそう呼んでいる)ぐらい他人に決められたくない・・・と思ってます。

でも、結局なんだかんだで子供が1番呼びやすい呼び方になるのかなぁって思います。
主さんのお子さんもご自分から「ほんやの~~」って言い出したんですから、あえて呼び方を変えさせる必要はないと思います。
と、いうかムリに変えさせるのはかわいそうです。
素朴な疑問なのですが「ほんやの~」の意味がわからないです^^;主さんの姓?
「ホンマ」という意味?
それとも「本屋」?
もしかしたら「ほんや」の意味によっては私の回答も変るかもしれません・・・


それと、「"ママんち」の言い方も全然OKだと思います。
小さい子供が「実家の~~」なんて言い出したら、ちょっとビックリですよね(^▽^;)
名前付きで | 2012/09/23
うちはどちらの親も「じいじ、ばあば」ですが、○○じいじ・○○ばあばと名前(苗字じゃなく下の名前)を先に付けて 呼ばせてます。 ほんやのばあばでは、少し寂しい感じがしたのでは!?
こんばんは | 2012/09/23
子供も親も混乱しないように使い分けは必要ですよね!いちいちどっちの?と聞くのも面倒ですし…。 うちは義両親はじいじ、ばあばです。私の両親は、実父は亡くなっているので普段呼ぶことはないのですが…母親はあだ名がいいと言っていたので、あだ名で呼んでいます。子供の呼びたいように呼ばせて嫌がるのも大人気ないですよね。
こんばんはにゃもりん | 2012/09/23
二世帯で義両親と義祖母と住んでいますが、まだ子供が1歳9ヶ月でやっと言葉がで出した時期なので、私も旦那もしっくり来る呼び方をまだ見つけてないですが…
義両親は単純なばぁば、じぃじです。
義祖母は小さいうちは言いやすいようにひぃばぁばと呼ばせたいですが、義母が大きいばぁばというので混乱の元ですね…
私の実家が遠いので実両親は
○○のばぁば、○○のじぃじです。
(○○はすんでる地名)
子供にとって一番身近な祖父母が単純なばぁば、じぃじなのが自然かなと思います。
私自身は両方の祖父母が離れてたのでそれぞれ○○のおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶのが自然でした。
名前です。かずえ | 2012/09/23
両親・儀両親ともに、自分の事を指すときは「じぃじ・ばぁば」ですが
私や旦那と話しをするときは「○○さん」と、呼んでいます。
「じぃさん・ばぁさん」だったときもありますが、他所の方にしかめっ面をされたので・・・
わかるようなわからないような | 2012/09/23
母親の気持ちを子どもに向けるのは良くないかと(^_^;)義母さんの嫌味はイラつきますけどね。子どもには関係ないと思います。
我が家は(地名)のばぁば、(地名)のじぃじと勝手に言うようになりました。ただ、実家の父はおじいちゃんと言われるのがイヤで、○○ちゃんと名前で呼ばせてます。
いい年してなに言ってんだか、と私は思いますけど。
実親だけ、義親だけならじぃじ・ばぁばで読んでもいいのでは?
両家そろっていたら○○のじぃじ・ばぁばとつけたらいいかと。
うちは。つう | 2012/09/23
どちらも、じいちゃん、ばあちゃんと呼んだり、じいじ、ばあばと呼んだりしています。

でも、うちの両親なのか旦那の両親なのかわからなくなるので、旦那の両親には、旦那の実家の地名をつけて○○のじいちゃん、○○のばあちゃんと呼んでいます。

うちの両親と同居しているので、うちの両親を呼ぶ時には地名はないです。
うちはなお | 2012/09/23
地域名を頭に付けて呼んでます。
札幌のばあちゃん、とか京都のじいちゃんといった感じです。
なんて呼んだらいいか義母に聞いてみたらいかがでしょうか?
そんなちっさいことでって、笑っちゃいますね。
うちは | 2012/09/23
おじいちゃん、おばあちゃん、です。
ややこしいときはその前に、居住地をつけて、「○○の」と呼んだりしていますよ。
こんにちはあちゃぱんまん | 2012/09/23
小さいことでうるさくて嫌になりますね。うちはどちらもじいちゃんばあちゃんです。敷地内の旦那の親は前に家があるので前の~をつけていて私の親は苗字ので○○のじいちゃんといった感じです。
うちはキャンディ姫 | 2012/09/23
義母→おばあちゃん うちの親→マミー・じいちゃん です。 義母の方は義兄の子供もおばあちゃんと読んでいるのでそのままです。 おばあちゃんが二人居るのでうちの母は初め『しずちゃん』って呼ばせようかなんて言っていましたが、うちがマミーと読んでいたので子供はマミーと呼ぶようになりました。 子供も使い分けが出来ているので、旦那やじいちゃんが母を『おばあちゃん』と言うと『違う!マミーよ。』と言っています。 ただ、じいちゃんにはマミーがママに聞こえるみたいですが…。 義母はうちの母がマミーと呼ばれることを良いよう思ってないみたいで旦那に言っていましたが『おばあちゃんが二人居るんだから、子供がどっちを言ってるのか分からないんだから。嫁のおばあちゃんはマミーで良いだろう。母さんは何て呼ばれたいんだよ!』と言って言っていましたが、黙っていたので『おばあちゃん』です。
うちはビビ | 2012/09/23
私もちょうど娘に訂正中というか同じ呼び方だと話の中で混乱しますよね…完全同居ですので余計です

実家は母しか居ないので、妊娠告げた時に母から自分で“ばばちゃんがいい♪”と言われたので“ばばちゃん”です。
旦那家がまた混乱なのですが私的には、じじとばばで教えていますが姪っ子達が義父を“グランパ”と呼びます(義母をグランマにしたくないので、娘にはじじにしています)そもそも姪っ子達が産まれたときには両家に4人メンズ(実家と義家に祖父&鼠祖父)が居たので分けるためだそうです

うちには更に義祖母も居るので“おばば”と教えていますが本人たちが全く違った呼び方しているので困っています
我が家は | 2012/09/23
私の実家は、ばぁばです。
主人の方は、ばっぱと言ってます。(父と母はいないので私達からみて祖母になりますが…。)
両家ともに父がいないので呼ぶことがないのですが、仏壇に手を合わせる時などは、じぃじ。主人の方は、じっち。と言ってます。
どっちもじぃじ、ばぁばなんですけどね…(^_^;)
義実家は、じぃじ、ばぁばにして実家はじぃちゃん、ばぁちゃんやばっぱ、じっちと呼ばせるかな。
こんにちは☆もんち☆ | 2012/09/23
細かいこと言う人ですね・・
うちは娘が小さい時に実母を「まるいばあちゃん」義母を「しかくのばあちゃん」と呼び出し、下の子もそう呼んでいます。なぜ丸と四角なのかはわかりませんが、区別できるのでまぁいいかな・・と。義母はホントは名前で呼んで欲しかったみたいなのですが、おばあちゃんは友達とは違うから!と私が反対しました。
子どものいう事に目くじら立てる人に従うのもしゃくですが、実実家を「ママんちの」つければ区別はできるので義実家は別にばぁばだけでもいいかな?とは思います。
うちはさくらいちご | 2012/09/23
どっちもじーちゃん、ばーちゃんです。
しかも私の祖母もいるため祖母はちいちゃいばーちゃんです。

義両親をじぃじ、ばぁばでご実家のほうはじーちゃん、ばーちゃんにされてはいかがでしょう。
私は基本じぃじ、ばぁばという呼び方は今後じじぃ、ばばぁに変化しないかと思って嫌なので…
使い分けてます♪佑ママ | 2012/09/23
うちは、 「こう呼んで欲しい!」とかなかったので、義両親は→『おじいちゃん・おばあちゃん』で 実両親は→『じいちゃん・ばあちゃん』です(笑) 子供も うま~く使い分けてます♪o(^-^)o
こんにちはあーちゃん | 2012/09/23
うちの場合、義理両親には、じいじ・ばあばと呼んでいます。
実家の場合、私の母、祖父母がいるため、ちっちゃいばあば、おっきいばあばと使い分けています。
うちは | 2012/09/23
両方とも、「(お)じいちゃん」「(お)ばあちゃん」ですね。

家で呼ぶときは地名をつけて○○のじいちゃん&ばあちゃんです。

義実家では自分たちのことは「じい、ばあ」って言ってますが、私や夫がそうやって合わせないので、おじいちゃんおばあちゃんて言うようになりました。

混乱するほど普段の話に登場しないので(^_^;)呼び方一緒でも、特に不便はないです。
うちは | 2012/09/23
同居ですが、義父母は「ジイジとバアバ」です。
遠方にいる実父母は「ジイとバア」です。


両方の両親に同じ呼び方をするのは面倒ですよねぇ。
「ジイとバア」は、雑な呼び方に感じるので実父母にしました。
丁寧?(笑)の「ジイジとバアバ」を義父母にすれば角がたたないかと…。


「〇〇のバアバ」とかだと遠方に住んでいる感じがします。
なので、義母さんが聞くと「近くにいるのに」と不満になるかも知れませんね。
他人のように聞こえるかな。ノンタンタータン | 2012/09/23
我が家では旦那の実家の親を○○(名字)ば~ちゃん、○○(名字)じ~ちゃんと呼んでいます。
私の実家の親のことは ま~ば~ちゃん(名前が真由美なので)、ゆたかさん(名前そのまま)です。実父だけ名前なのは実祖母、実母がこう呼んでいるから自然と耳に入るようになって定着しました。本人も文句はないようで子どもが違和感を感じるまでずっとこのままです。
義祖母からしたら義親達が名字をつけられて呼ぶのは気に入らないようですが(○○の子じゃないみたいに聞こえる…と)義親は何とも思っていないようなので変えるつもりもありません。
子どもの好きな呼び方で… | 2012/09/23
うちは基本的にじーちゃんばーちゃんです。 本人(義父母と実母)がじーちゃんばーちゃん言うから真似した感じです。 家で子どもと私や旦那が会話するときはどちらかわからないので○○(地名)ばーちゃんかな。 たまに本人に○○ばーちゃんって呼び掛ける事もあるけど誰も気にしてないです。 ちなみに義姉の子ども(2歳11ヶ月)は義父母をじじばばと呼んでます。義姉の旦那方の方は○○(地名)じじと呼んでるのを聞いたことあります。
どっちもあずき | 2012/09/23
うちもどちらもじいじ、ばあばと呼んでいます。話をする時は地名+じいじ、ばあばで区別しています。
私もなみつん | 2012/09/23
義両親が余り好きではないので気持ちはわかります。
うちは、義両親が余りにも実両親に対して酷いことをしてくれたので私は好きになれなくなってしまいました。。。

話は戻りますが、呼び方ですが今はどっちの両親も「じいじ、ばあば」です。
でもきっとわかりにくくなると思うのでゆくゆくは「パパのじいじ、ばあば」「ママのじいじ、ばあば」と呼ぶようにさせたいですね~。

義母って何でも自分のものにしたい独占欲が強い人が多い気がします。だから何かにつけて嫁に文句を言うんだと思いますよ~。
私もいちいちイライラして友達に愚痴ってしまいます^^;
ずっと付き合わないといけない人なのであまり気にせず付き合えるようお互い頑張っていきましょうね~♪
呼び方は気にしていません | 2012/09/23
私はあまり呼び方を気にしません。スッゴい仲のよい友人も最初に会った頃のまま、私のこと 旧姓○○さんっていうし、呼び方で 仲良し度と言うか こちらの家の者とかの感覚は 私の中にはないです。要は実質 中身だと思います。
うちは 義実家側はじいちゃんばあちゃんのじいちゃん、ばあちゃんです。実家は父が亡くなっていないので、ばあば です。教えたわけでないけど そうよんでます。実母のこと ばあちゃんだよーって言ってましたが、幼い頃から懐いて、しゃべれない頃から、ばあ ばあ と 言ってたら いつの間にか ばあばになっていました。
こんにちはみこちん | 2012/09/23
うちは両親には、じいちゃん、ばあちゃんで、義両親は、じぃじ、ばぁばです。
物心つく頃には、おじいちゃん、おばあちゃんと言うようになるのかなと思います。
こんにちはあーみmama | 2012/09/23
うちはどちらもおじいちゃん、おばあちゃんと呼んでいます。
区別する時には移住地の地域名を付けて○○のおじいちゃんというように呼んでいます。
うちはトラキチ | 2012/09/23
どちらも、おじいちゃんおばあちゃんです。
両家が揃う事は殆どないし、本人に向かって呼ぶのでわかると思いますし。会話の中で呼ぶ時は、「大阪の」など付けて呼んでいます。
お互いに細かい事で気にしすぎでは?
うちはハルルリルル | 2012/09/23
義父がじいじ、義母があーちゃん、実母はばあちゃんと使いわけをしています。
大きくなったら言い方が変わるかもしれませんし、今は特に気にしていません。
祖父母本人が呼んでほしい名前で | 2012/09/23
呼ばせればいいのでは?

うちは、初孫の義母が「おばあちゃん」を嫌がったので名前の1文字をとって「みいちゃん」義父は特に何も言わなかったので「じいじ」。

私の親は「おじいちゃん」「おばあちゃん」です。

子供に家の内外で呼び方を変えさせるのは無理ですよ。
こんにちはニモまま | 2012/09/23
実家は私の祖父母のことを、近所の人たちを含め、とおちゃん、かあちゃんと呼ぶので、私の両親をじいじばあばと呼ぶのは、なんだか変だよねってことになり、名前で呼んでいます。
義両親は、義母が、ばあばよーって自分から言っていたので、じいじばあばになりました。
こんにちはさとけんあお | 2012/09/23
うちには主人方の父と母はすでに亡くなっているので、混同することはないのですが、姪が父方も母方も「おじいちゃん、おばあちゃん」といっていて混同するという事で、おばあちゃんの前にファーストネームをつけて○○おばあちゃんと呼んでいます。
お子さんの中ではほんやのばぁばというのが定着しちゃっているようですし、直すのはなかなか大変ですよね。お子さんの好きなように呼ばせたらいいんじゃないかなと思います。
うちはちゃんくん | 2012/09/23
ジジ、ババと同じように呼んでいます。
分かりにくいこともありますが、そこまで困ることはありませんね。
うちはいちごママ | 2012/09/23
どちらも「ばぁば・じぃじ」です。
ただ、子どもに今度ばぁばが来るよとか言うときは○○(地名)のばぁばが来るよという風に教えています。
子どもが呼びやすいように呼べればいいかなって思いますよ。
こんばんは | 2012/09/23
私も同居で、一階が義両親が生活しているため、下のジィジ、下のバァバです。実家のほうは、○○(住んでいる町名)ジィジ、○○バァバです。基本だいたいその呼び方ですが、でもごくまれに、子供はジィジ、バァバ、ジジ、ババ、じいちゃん、ばあちゃん。などたまに違う呼び方してますよ。
我が家はですが | 2012/09/23
1、皆様は義両親、実両親をなんて呼んでいますか?

義両親=○○(苗字)のじぃちゃん・ばぁちゃん
実両親=じぃじ・ばぁば

2、また、皆様なら今後義実家をじぃじ、ばぁばだけで呼んであげますか??

おそらくですが、「ほんやの」というのがいけなかったのだと思います。
今はご近所付き合い。というのがあまり無いので
「ほんやのばぁば」が違和感ないのかもですが
高年齢世代になると、ご近所が多かった為か
「ほんやのおばちゃん」が「ほんやのばぁば」
「玩具屋のおばちゃん」が「おもちゃのばぁば」 だったりと
幼い子からみて、おばちゃんでなくおばぁちゃんの年齢な方だと
赤の他人でも「○○のばぁば」というのが普通なので・・
義両親様も「ほんやのばぁば」と呼ばれたのが
「ほんやのおばちゃん」と他人行儀に教えられている気がしたのかも?

正直に「うちはママのばぁばなので、パパのばぁば。って教えたんですけど、息子本人が『パパの家はここ(自宅)!!じぃじの家は本屋さんだから、本屋のじぃじだ!!』と言って聞かなくて」
と、やんわり伝えてみてはいかがでしょうか^^
こんばんは | 2012/09/23
主さんの気持ちもお義母さんの気持ちもわかる気がします。 我が家では、住所の地名を使って、地名が岩崎ならば「岩崎のじぃじ」と呼ばせています。 私が子どもの頃はお互いの名字で、田中ならば「田中のじぃじ」と呼んでいました。 ママの…が余計に気に入らないのかな?とも思ってしまいます
ほんやとは?kogokogo | 2012/09/24
本屋?本家?でしょうか?

うちは、地名で呼んでます。
主人の実家は地方なので、県名。
私の実家は今は同じ県に住んでいるので、市名。
それは私が使い分けているだけで、子供達は分かっているとは思いますが、子供達はあまり言いません。
下の子は私の父の事を、悪ガキのジイジと言ってます。
こんにちはゆうゆう | 2012/09/24
うちは私の親はじじ・ばば、夫の親はおじいちゃん・おばあちゃんと呼んでいます。
意識してそう呼ばせたのではなく、小さい頃会う頻度が多かったので私の親の方はじじ・ばばと呼んでいるだけです。
私が小さい頃は地名を頭につけて○○のおじいちゃん・おばあちゃんって呼んでました。
お子さんが「ほんや」と言い始めたのですから気にされなくてもいいと思います。

0102次の50件

page top