相談
-
働くママさん教えてくださいm(__)m
- みなさん、こんばんわ!!
2歳の女の子のママをしているみぃーmamと申します!!
働くママさんにお聞きしたいです!!
うちは、今年の4月から保育園に行きだし、その一ヶ月後に母乳を辞めて…まだ保育園行く朝は必ず泣いています!!そんな娘を見ていてやっぱり保育園にいれなければよかったなぁ~とか思ってしまってます(T_T)
あと、娘は最近「やだやだぁ~」や「ダメよ!」と言う事をわざとやったり…↓夜泣きだったり…が多くて、実母に保育園に入れたからだ!っと言われ…私自身思っていた事なのでちょっと凹んでいます…
働くママさんは、どのようにお子さんとスキンシップをとっているのでしょぅか??愛情が無いように育ってしまわないか心配で…↓
同じようなママさん居ましたらアドバイスお願いいたしますm(__)m
文章がまとまらなくてスイマセン(T_T) - 2008/08/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちも4月から行ってます | 2008/08/11
- 1歳児クラスに入所しました。 おっぱい大好きだったのですが、妊娠してしまい7月から断乳しました。 最初の1~2ヶ月は家を出る前からすごい泣かれたり、迎えに行くと号泣してましたが、保育園の先生からは『ママがいない間は機嫌良く遊んでます』と言われ、それを支えに今に至ります。 泣くし、病気はしょっちゅうもらうしで、何度も保育園に入れなかったら良かったかなと思いましたが、今では楽しんで行ってるので入れて良かったと思います。 うちはパパに送りをしてもらうようになってから機嫌良くバイバイが出来るようになりました。 今では私が送っても自らバイバイしてきます。 夜泣きは断乳後にするようになりました(´Д`;) 断乳前までは保育園から帰ったらまず授乳タイムでしたが、今ではスキンシップは普通にごはんや風呂などで特別な時間は作ってません。 でも休みの日は色んな所に遊びに連れてってます。 ずっと泣かれるのはツライですが、昼間も保育園でずっと泣いてるのでしょうか? 機嫌良く遊んでるなら、甘えてるだけやから愛情不足の心配はないですよ! 友達の子供は毎朝卒園まで泣いてましたが、素直なママ大好きっ子に育ってます(^^)v 長々とまとまりがなくてすみません。 仕事もしながら大変ですが、お互い頑張りましょうね(・∀・)
0歳ですがNOKO | 2008/08/11
- 4ヶ月で保育園に入れたので、参考になるかわからないですが、帰ってから8時までは息子と遊ぶことに専念するようにしています。(家事もあるし、その後が大変ではありますが。)朝の通園は徒歩30分かかるのですが、道すがら歌を歌ってあげたり、話しかけたりするようにしています。今8ヶ月半でみぃーmamさんのお子さんに比べるとずっと小さいですが、しっかり抱きしめてあげたり、歌を歌ってあげたり、語りかけたり、ベビーマッサージをしてあげたりすると、夜泣きもなくぐっすり寝てくれます。(忙しく相手をしていない夜に比べると。)ダメとか、ママを困らせることを何でするの!と怒らないで、何があったのかな?とお子さんの気持ちを聞いてみてあげてはどうでしょうか。
私自身0歳から保育園に通っていましたが、楽しい思い出がいっぱいですよ。多分家にいたらできないような体験をたくさんさせてもらっているのではないかしら?お友達と水浴びしたり、おもちゃを取り合って喧嘩したり、ママのいないところで、社会性を身につけていってくれていると私は思います。
家の子は今1歳9ヶ月です。 | 2008/08/12
- 家は1歳になってからまず1週間に一度の保育園?にいかせました。確かに、送っていって、バイバイする時よく泣いてました。迎えに行く時も、それまでは泣いてなかったのに、私の顔をみるなり、泣いてました。
でも、先生が子供達はみんなそう、お迎えママが来ると泣く子が多いけど、楽しく遊んでたから、大丈夫ですよ。といっていたので、気にしていませんでした。
確かに、保育園にいれると、いろんな子から病気をもらってきますよね。でも、小児科の先生に相談したら、小さい時にたくさん病気をもらって、免疫をつけるか、保育園に行かず、小学校に行ってたくさん病気をもらうか、どちらかだからねーー。と言われました。
どちらも嫌ですが、、、
ダメということをわざとしたり、夜きがあったりするのは、保育園に入れたからではなく、2歳だという年のせいではないですか?
保育園に行っている間、仕事は安心してできるから、はかどるし、帰ってきたらたっくさん遊んであげよーー。とも思えるし、私は保育園大賛成です。
あ、家の娘の大好きなスキンシップは、私がお風呂にいれてまーース。私も娘も、お風呂大好きなので。
保育園に入れたから、愛情が無いようになんて絶対育たないと思いますよ。
家にいたって、仕事しててほったらかしてたら、それの方がどうかな???と思います。
初めまして☆ | 2008/08/12
- うちの子たち②人共、0歳から通い始めました。 保育園って、小さい時からいれて、かわいそうってよく言われますよね。でも、本人は楽しく通ってるし、お友達も出来て、決まりがある中で生活していくことは遅かれ早かれ始まるわけですから、私はかわいそうとは思いませんでした。 夜泣きやダメってことをしてしまうとのことでしたが、他の方もおっしゃっていますが、年齢的なことかと…。一時的だと思います。スキンシップですが、下の子が私にべったりで、上の子とスキンシップ取る事はなかなか難しいですが、保育園から家に帰ってくると、まず私と子供③人遊びます。 少しでも向き合っていてあげれば、子供は愛情を感じるはずです。エラそうにすみません。焦らず、ゆったりした気持ちで頑張って下さい(^_^)v 朝早く失礼しましたm(_ _)m
うちは0歳児ですYuka | 2008/08/12
- うちは1歳3ヶ月の女の子がいます。7月から0歳児クラスに入れました。
今はまだ朝は大泣きですが、徐々に慣れてくれてる段階です。
私はパートなので、週に4~5日、短いときは14時くらいまで、長いときは17時30分まで預けてます。
それから家に帰って家事が待ってるのであんまり参考にはならないかもしれませんが、洗濯物をたたみながら一緒にテレビを見て歌を歌ったり、ぎゅ~っと抱きしめて遊んだりしてます。
旦那は帰ってきてからかくれんぼなどをして遊んでますよ。
子供が喜んでくれたらいいかなと思いますよ☆
2児の母です | 2008/08/12
- 子供は6歳と1歳です。 親子のふれあいは、登降園の時間や食事の支度や入浴中に話をしたり、寝かしつけで絵本を読んだりしています。 二人とも1歳後半から料理や洗濯物の片付けなどを一緒にやってます。 子供達は私と同じことを出来るのが嬉しいみたいで喜んで手伝ってくれます。 同じ作業をしていると話もしやすいみたいです。 やだが増えたのは、反抗期だからじゃないのかな?
初めのうちは | 2008/08/12
- うちの子は2歳から保育園に行きました
泣いて手を伸ばす子供を置いて帰るのが辛くてもらい泣きしていましたよ。
それに保育園に行き出してからチックの様な仕草をしだしたので保育園を止めようかと悩みました。
でも1時的だったようですぐに治りました。
スキンシップは意識してしていません。
求められればきちんと向き合って遊んであげて1人で何かしている時はそっとしておきます。
そして息子はとってもママっ子ですよ。
祖母ちゃんが「母屋行くか?」と聞いても「ママと居る。」と断ってしまう程です。
2歳児は反抗期なのでヤダヤダは当たり前ですよ。
私の場合は | 2008/08/12
- 3歳と9か月の二人の子どもがいます。保育園から帰ってきたときと寝るときはおっぱいを好きなだけ飲ませていました。上の子とはお風呂は、二人でのんびり入りますし、寝る前に膝の上にのせて絵本を読んでから寝ています。
長男は、保育園に通い始めて1か月くらいで、少し慣れましたが、その後1カ月くらいしたら、また嫌だ~と言うようになりました。保育園に入れなければよかったと思ったこともありますが、今は喜んで保育園に通っているので、よかったと思っています。
同じでした♪ | 2008/08/12
- ウチは1歳6ヶ月から預けて、仕事を始めました。
私が迎えに行くと号泣していたりして凄く可哀相で、仕事を始めたのは間違いだったかも…と凹んでましたm(__)m実親にも、「まだ小さいのに可哀相」と、追い討ちを掛ける様に言われたり。
でも先生に聞くと、日中は機嫌よく遊んでて、他のお友達のお母さんが迎えに来るのを見ると「ウチはまだかな?」と泣いていた様です。
預け出して8ヶ月になる今では、お迎えに行っても玩具に夢中で「帰るのヤダ」と言われる事もしばしば…。かなり淋しいですが、成長したなとホッとしてます♪
一緒にいられる時間は確かに激減しますが、代わりに一緒にいる時は精一杯愛情を注いであげたら良いと思いますo(^-^)o
2歳児だから「イヤイヤ」は仕方ないかな…と思って、私は諦めてます(^-^)/
働くママ同士、お互い頑張りましょうね☆
こどもって | 2008/08/12
- 割と早く順応するので大丈夫ですよ☆
もちろん何年経っても行きたがらない子も稀に居ますが、
うちの娘は1歳8ケ月で保育園に入りました。
行き始めはやっぱり朝は大泣き、迎えに行って顔を見せればまた泣き…1ケ月そこらじゃ直らなかったけど、その年のお盆休み、帰省した実家の近くの保育園をたまたま通った時「あ~保育園があるよ!どうして保育園行かないの?」とか、「保育園行きたいな~」とか言い出したときは娘の成長を感じたのに相対してちょっと保育園の先生に嫉妬もしたことを憶えています(笑)
今年クラス替えがあり2年間一緒だった好きな友達と別れ、先生がぜんぜん知らないということもあり、今年の4月から、また涙の多い朝になりましたが…
うちはお風呂タイムにスキンシップです。今日はどんな歌歌った?とか誰と遊んだの?とか。私も、早くお友達の名前とか、保育園で歌ってる歌を覚えて一緒に歌うとか、踊るとか、子供から聞いて分からなければ、先生に明日聞いてママにまた教えてねぇとか♪
なかなか楽しいですよ。保育園に入れたことでどんどん急激に成長しますから、あんなにママがいい~~と泣いた子が楽しそうに運動会やお遊戯をしている姿は感動物です!!まだまだ時間はかかると思いますけど大丈夫!そのうち生き生きしている娘さんをみぃーmamさんのお母様にも見せてあげれる日がきますよ。
保育園での様子を・・・ | 2008/08/12
- こんにちは。朝泣かれると辛いですよね。
保育園での様子を保育士さんとお話されましたか?朝や夕方は泣いていても、お昼間は結構けろっと楽しくお友達と遊んでいたりするものですよ(^^)。
うちの子ども達は(月齢の低いうちから預けた方が保育園に順応してくれるのが早いというのもあって)6ヵ月から預けています。泣くこともなく、園に慣れるのも早く、親は安心していましたが・・・上の娘(現在2歳5ヵ月)は1歳2ヵ月のときから3ヵ月間くらい、下の息子(現在1歳1ヵ月)はここ2週間くらい、朝は”イヤー”と私にしがみついて泣き、夕方、他のお友達のお迎えが始まる時間くらいからぐずぐずぐず・・・。保育園にはとっくに慣れてる子でも、そういう時期があるんです。
もう、よくものもわかっている2歳児さんなら、なおのこと。しかも”魔の2歳児”ですし(笑)。
とってもお利口さんだった上の娘も、最近はとっても反抗的で手を焼いてます(^^;)。保育園に行き始めたことが原因じゃない!そういう年齢なんだ!!と思ってくださいね(^^)。
でも、ただいま~ぎゅーっ!て、抱きしめてあげることはとっても大切です。おとなの食事はお惣菜を買って済ませてもいいくらいの気持ちで、おうちに帰ってからは娘さんとお話をしてあげてくださいね(^^)。うちは、家事をしながらでも一緒に歌を歌っていることが多いです♪♪
愛情の濃さは、一緒にいる時間の長さとは関係ないと思います。ずっと一緒に家にいた頃と、今と比べて、娘さんに向ける愛情は減りましたか?むしろ、一緒にいられない時間の分もいっそういとおしく思っていらっしゃると思いますよ(^^)/それが娘さんに伝わらないわけないです(^^)。
参考になるかわかりませんが | 2008/08/12
- 今日、2歳になった娘は、0歳の4月から保育所に通っていますが、家に帰ってからや、休みの時に、沢山一緒に遊ぶ様にし、毎日沢山会話をすれば、大丈夫だと思いますよ。
1歳8ヶ月で入園させました。☆もんち☆ | 2008/08/12
- 今月3歳になる女の子です。やはり最初は大泣きでしたが、1歳で復職し入園までおばあちゃんに預けていたため親がいないのには慣れていたので保育園にもすぐに馴染んでくれました。今は下の子の育休で休職していますが、通常はフルタイムの為6時まで保育園に預けて帰ってから食事の準備に掃除洗濯なので子どもとはあまり遊ぶ時間が取れないので、眠る時は寝つくまで一緒に布団に入ったり、家事をしながら一緒に歌を歌ったりしてスキンシップをとっていました。 仕事と子育ての両立は大変ですが、お互いに頑張りましょうね★
6ヶ月から託児所です | 2008/08/12
- 私も仕事をしていては
0歳から子供をあづけました
日によってぐずることもありますが
家にいるよりおもちゃやお友達がいるので
いいのではっと思っています
その分お休みの日も毎日の夜のお風呂などはべったり
寝るときも寝付くまで遊びます
とはいえ9時には寝るのでそれまでの数時間ですが。。。
主人と2人休みの日は逆に息子は主人にべったりです
多分使い分けているのでしょうね・・
現在1歳4ヶ月
2リ目妊娠中なので特に甘えが強くなった気はしますが
今だけと思いなるべくべったりしてます
うちは | 2008/08/12
- うちの子は上が1歳から下は3ヶ月前から保育園に行ってます。
特別なことはしていません。
愛情は時間でなく濃さだと思って接しています。
慣れてくれば保育園に入れてよかったと思うことがいっぱい出てきますよ。