アイコン相談

ママ友について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/08/28| | 回答数(26)
ママ友と呼べる人がいません。。。

児童館や公園に行ったりもしていますが、、、

児童館ではすでに輪が出来ていて、
さらに子供は走り回っていて目を離せないので、
誰かとのんびりお話することもできず、

公園にも行きますが、
毎回同じ方が来ているわけではないので、
友達になるチャンスがありません。


私はお互いの家を行き来できるような、
「○○チャン」と下の名前で呼べるような、
一緒に過ごしていて気をつかわない間柄の友達を作りたいなと思っていますが、
今から作るのは無理なのでしょうか?

皆さんはママ友とどのように仲良くなりましたか?
どこで知り合いになりましたか?
2008/08/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

今からだとももひな | 2008/08/15
お子さんの年が分からないのですが、走り回るということは1歳半は過ぎているのかな?
それだと児童館では子供に追われてママ友探しどころじゃないですよね。
子育てサイトでママ友募集をかけるか、地道に公園に行ってまずは顔見知りから始めるしかないんじゃないかな。
仲の良いママ友だって始めは初対面同士ですし、気を使わない程の仲になるには時間もかかりますからね。

もう少しお子さんが大きければ幼稚園に入るまで待てば自然とママ友はできると思いますよ。
私も引っ越してきてからはママ友ができませんが(公園で会うのは年が離れている子ばっかりなんです)、来春から幼稚園なのでそこでできるように期待してます。
ありがとうございます。 | 2008/08/15
そうですよね。。。
まれにすぐに意気投合することもあるかもしれませんが、
仲良くなるのに時間は必要ですよね。

地道な行動が必要ですね(^-^)

ありがとうございました。
お子さんはいくつですか? | 2008/08/15
お子さんはおいくつですか?私は上の子どもの時は公園に行っても時間がずれていたので誰もいない。
ママ友は公園ではできませんでした。
私も一時期はママ友が出来ないと悩みましたが、子どもが幼稚園に行ったら下の名前で呼び合うママ友はできました。
なのでお子さんが幼稚園や保育園に行けばママ友は出来ると思いますよ。
私も上の子どもが幼稚園に行く前は、ママ友が出来ず落ち込んでいた時もありますが、その時に会った人と一期一会を楽しみたいと思うようにしました。
それでも時々は落ち込んでしまいしたけどね。
でも一期一会も楽しかったですよ。
とにかく焦らないで行けば(気持ちはわかりますが)時間はかかっても良い結果は出ると思います。
ありがとうございます。 | 2008/08/15
子供は今、1歳半です。

児童館や近所などでワイワイ楽しそうにママ達が話しているのを見ると羨ましくなって、
ママ友欲しいなって思っちゃいます(><)

そうですよね!
「一期一会」
その時会った方との会話を楽しむのもいいですよね。

焦らずコツコツ頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
メインは子供♪キヨケロ | 2008/08/15
児童館にしても公園にしてもメインは子供が遊ぶとこな訳なんで、あえてそこでママ友作り!!
って思っちゃうとホントの目的が分からなくなっちゃいますよ♪♪

子供が成長するに連れて出会いも変化していくので今だけを見ずに気長に構えてたら自然と気の合う友達って出来ますよ!

私もそれくらいの時は挨拶はしながらもその場その場を楽しんでました☆
それのが気楽な感じもあって良いもんですよ♪
ありがとうございます。 | 2008/08/15
メインは子供ですね。

今だけを見ずにですね…ホント。
ダメな母親です(><)
先輩ママに言われたのですが | 2008/08/15
美容師をしている先輩ママはとても友達が多いように見えました。が、なかなか友達ができなくて・・・と軽く言った際に、自分も子供の園や小学校に入ってからで、友達というか、よく話をできる人はどんどんかわってきているよと言われました。私も距離的に学生時代の友人とは会うこともほぼない現状なので、親しくできる友人がいたら、とは思っていますが、先輩ママの言葉のように、環境によって相手が変わっても、柔軟に対応できる自分でいないといけないとも思いました。
今は、まずはお子さんの年齢を問わず近所のママと関わりをもてるようにしています。
ありがとうございます。 | 2008/08/15
時間が必要なんですね。

私も焦らず、年齢を問わずかかわりをもているようになりたいです。
ふむふむきのこのこ | 2008/08/15
ひとりで育児をしているとやはりふさぎこんでしまいがちになりますから、ママ友はいると本当にいいですよね。
私は子どもをダシに使います(笑)。子どもは必ず知らない人を一回はじっとみますから、「あ、うちの子がじっと見ちゃってすみません。●●ちゃん、初めて会うかただね、ごあいさつこんにちは~は?」とまずは子どもにあいさつさせて、そこから「お子さん何ヶ月ですか~?」と会話がはじまってます。
近所の子育て支援センターで出会ったり、お買い物してるときに話しかけられて仲良くなったり、私の場合はいろいろでした。
公園や児童館に限らずいろいろ出会いはあるとおもいますよ!
あせらなくてOKなので、気長に、リラックスして、お外にでてみてくださいね。きっといつかいい出会いありますよ!
ありがとうございます。 | 2008/08/16
私も「何歳ですか?」などの会話は出来るのですが、
その場だけで終わってしまうので、
中々発展できずにいます。

確かに公園・児童館に限らず出会いはいろいろですよね(^-^)

焦らず気長に頑張ってみます。
ありがとうございました。
お気持ち分かりますよ★ | 2008/08/15
私もそうでした! 私自身は地元で育児しているのですが、元来の友人は皆県外に就職したため、 普段はひとりぼっちの状況です。 また誰も結婚している友人はおりません。 そんな状況でしたので 近くの児童館センターにいらっしゃるママさん達と仲良くなれたら…と思っていました! 児童館センター自体は子供が10ヶ月頃から週1か2くらいで通っていたので 1歳過ぎには皆さんと顔見知りになりましたが、 既に幾つかグループがあり深く相談をしたり、ランチに出掛けたりというまでは出来ませんでした。 そこで私が活用したのが、ネットです。 地域の育児サイトやmixiなどを使っています。 顔が見えないのでちゃんと仲良くなってから会いますが、 現在は20人ほどのママさんと個人的に仲良くさせてもらっています★ 中には自分と1回りも年齢の違う先輩ママさんもいますが、 皆さんに色々相談に乗ってもらったりランチに行ったりと仲良くさせてもらっています! 私も同じ悩みを持っていたのでお気持ちよく分かります! あくまでもこれは私の場合ですので、 ゆっくり主さんに合った方法でお友達が出来るといいですね! 焦らずゆっくりですよ(^O^)
ありがとうございます。 | 2008/08/16
サイトで知り合う方は年齢など違って、
色々な方と出会えて、
色々な話が出来て、
いいかもしれないですね。

ありがとうございました。
私の友達は | 2008/08/15
市の保健センターで定期的に行われている、ベビーサロンに参加して、ママ友を作ってました。 同じ市内在住の人しかいないので、すごくご近所だったりすると、そこから仲良くなったりするそうですよ。 私も同じ県内に引っ越したので、車がないと地元の友達には会いに行けないし、近くには友達がいないので、子供が生まれたらそーゆー場所でママ友を作ろうと思ってます。
ありがとうございました。 | 2008/08/16
市の施設は利用するべきですよね。

色々と顔を出して、
地道に活動していきたいと思います。

ありがとうございました。
検診や集団予防接種がチャンスでは!?☆もんち☆ | 2008/08/15
やはり同じ月齢のママさんの方が育児の事で話が弾むので、検診や予防接種などで近くにいるママに積極的に話しかけてみてはどうですか?私は↑の他図書館のお話会などでもママ友が出来ました。一度思い切って話かけておくと次に出会った時も話易いですよ
ありがとうございました。 | 2008/08/16
検診・予防接種はほぼ終わってしまってチャンスはなさそうです(><)

図書館いいですね♪

勇気をもって行動してみます。

ありがとうございました。
はじめまして。 | 2008/08/15
こんにちわ。
私も近所に息子2歳と同じ子供がいて、本当に時々あったら遊んだりお話をする程度の方はいますが、ママともはいません。
私はもともと人づきあいが苦手なので、子供の様子を見ながら自然に話したりするような人と出会ったら、ママともになってもらえたら・・・・と考えています。

子供同士のことなので、子供が仲良くしていると自然にママ同士も話をするようになるというので、そのときでもいいかな?と考えています。

自然に子供を返してママ友は出来ると思うので、あまりあせらず良いまま友を作ったほうがいいかもしれないです。
ありがとうございました。 | 2008/08/16
そうですよね。
子供が一番ですよね。。。

焦らずに頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
ご近所に | 2008/08/15
同じようなお子さんをお持ちのママさんいませんか?
近所付き合いでお友達になれると思いますが・・・
我が家の周りにはちびっこがたくさんいますよ~。
ありがとうございました。 | 2008/08/16
近所に子持ちの方はたくさんいる様子ですが、
それぞれ生活のリズムが違うようで、
ほとんど見かけたことがありません。
(子供の泣き声など聞こえてくるので、子供が住んでいることはわかるのですが…)

近所付き合いもほとんどないので期待はできなさそうです(><)

地道に活動してみます。

ありがとうございました。
入園するまでは・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/08/16
公園などで特に深い友達は作れませんでしたよ~
時々同じくらいの年齢の子どもを持つ近くのママさんと一緒に行く事はありましたが、公園ではなかなか・・・

ママ友と呼べる友達ができたのは子どもが幼稚園に入ってからでした。
幼稚園でのサークルや、子どもが遊んでいるお友達のママさん、役員をしたのでそれこそたくさん友達ができましたよ(*^。^*)

まだ入園までは時間があって友達ができないな~と思う日々が続くかもしれませんが、そのうちできますからのんびりいきましょう♪
ありがとうございました。 | 2008/08/16
幼稚園で皆さんお友達が出来るみたいですね。

焦らず頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
オフ会 | 2008/08/16
私は地域の掲示板でママサークルのオフ会に参加しました。
その時に出来たお友達はかれこれ3年の付き合いになります。
週1回くらいのペースでランチしたりして遊んでいます。
オフ会だと皆さんがお友達を探しに来ているので仲良くなり易いですよ。
良いお友達出来ると良いですね。
ありがとうございました。 | 2008/08/16
ランチなど出来るお友達がいて羨ましいです。

私もネットなどで地道に活動して、
頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
地道に | 2008/08/16
友達ってなかなか簡単にできるものではないと思います。
でも、名時年代のお子さんを持つ方ならお友達になりやすいと思いますよ。
地道にがんばるしかないと思います。
ありがとうございました。 | 2008/08/16
地道に頑張ります。

ありがとうございました。
家の前で遊ぶのも | 2008/08/16
私も児童館、公園によく通っていますが、確かにいつも同じ方にあえるとは限らないし、住んでいる所も遊びやすさの面では微妙だったり。。定期的に児童館のサークルにも参加していますが、やはりオフで改めて遊ぶには都合がつきにくかったり。。
お子さんも月齢にもよりますが、家の前で夕方を中心に外遊びをするようにしたら、以外と近所に近い月齢の子が住んでいる事がわかったり、少し年上の子が遊んでくれたりと徐々に近所の中でお友達の数が増えて来ました。なんとなく外に出る習慣がつくと、公園にいくよりずっと楽にコミュニケーションがとれるようになるので、私にはよいきっかけになったかなと感じています。
ちょっと玄関先に出るだけでも子供にとっては「お外」になるので、夕飯の支度の合間にでてみるのもおすすめですよ。
ありがとうございます。 | 2008/08/16
私は午前中に出かけていたので、
夕方は外にあまり連れ出したことがなかったのですが、
もしかして夏は暑いので、
皆さん夕方にお出かけしているのかもしれませんね。

今度試してみます。

ありがとうございました。
少しずつかず&たく | 2008/08/17
時間をかけて、ママ友と呼べる人が増えていくのではないでしょうか?
私は、子どもを保育園に0歳児から預けていますが、ママ達と仲良く話すもののお互いの家を行ったりきたりしないし、連絡先さえ知らない人のほうが多いです。
もちろん、そんな中でも仲良しママができ、家族ぐるみで一緒に遊びにいく人もいますけどね…。

育児休暇中には、地域の赤ちゃん体操とか、離乳食教室とか、同年齢(同月齢)の子達が集まる所に行っていました。
同じ人と何度か会ったりして、話がはずみますしね…。

焦らずに少しずつでいいのでは?
ありがとうございました。 | 2008/08/22
焦らずに地道に頑張ってみます
うちも… | 2008/08/17
全くいません…。 公園や公共にいけない理由もあり、友達いません……。 でも、うちもこれからやないかなぁって、考えてますf^_^; 幼稚園や学校などに行けば、一人ぐらい見つかるんやないかと、気楽に考えるようにしています。
ありがとうございます。 | 2008/08/22
私だけじゃないんだと思うと安心できます。
焦らずに頑張ってみます。
悩んじゃダメ! 明るく明るく! | 2008/08/19
子供が小さい頃(幼稚園前)、住んでいた場所は
同じマンションにもママ友達になれそうな人がいませんでした。
(中学・高校生の家庭が多くて)
公園へ行っても人っ子一人いないし、
子供はいないのか?と不思議に思っていました。
鯉幟があがり始めて、あぁ・・・あそこに子供がいるんだーとわかる程度でしたが、友達になってください!と
いきなり家に行くわけには行きません。
今は仕事を続けているママさんが多いので、
こんなものなのかなぁ、と寂しく思っていました。

幼稚園に入ってママ友達が出来たので、
それからは大人の話し相手が出来て楽しかったです。

主さんはまだ恵まれてますよ。目の前にいるんですから。
輪に入りにくいなんて・・・そんなのなんとでもなります。

『公園にも行きますが、
毎回同じ方が来ているわけではないので、
友達になるチャンスがありません』

いいじゃないですか。その時だけでも。
もしかしたら、次にばったり会う事だって
ないとはいえないでしょう。
友達作りの練習だと思えばいいんです♪
そうしていくことであなたの雰囲気も明るく変わると思いますよ。

『どうしよう・・・話しかけようかな・・・何て言えばいいかな』と
悩んでいてはいけません。

私は生まれも育ちも九州ですが、母は関西人(B型)
よく旅行に行っていますが、相手が若い男性だろうとなんだろうと
新幹線や飛行機に乗り合わせた人と 『必ず』 おしゃべりします。
(さすがにオジサンは嫌みたいですが。)
時にはメルアド交換することもあるそうです。
また、一部始終を楽しそうに私に報告します。
その後はどうか知りませんが、あの能力は凄いです。
見習いたいくらいです。(でも私にはそこまで出来ない。)
ありがとうございます。 | 2008/08/22
焦ってましたが、
よく考えると友達ってだんだん仲良くなっていきますもね。
一回、二回会って仲良くなろうという方が難しいですよね。
焦らずじっくり頑張ってみます。
あだ名では呼んでないですけど | 2008/08/22
今プレママで大概暇人だった+引っ越ししたばかりで知り合いがいないっていうのもあって区役所の母親教室に参加したりmixiで自分の住む区のコミュニティに入ってママさんと会ったりしましたよ☆ あだ名とかは呼べないですがとりあえず親しくさせて頂いてる方もいます。 産まれたら町内にママさん友達欲しいなって思ってるんでそういう集まりに参加しようって思ってますよ☆ 福祉会館とかそういう所で子育てに関する集まりってないですか? 公園もいいかもですけど栄養相談会とか勉強会とかそういった集まりに参加するのもいいと思います☆ 友達できなくても勉強にはなりますしね(苦笑) 私もなかなかできず諦めた頃に出来ました(笑) きおいすぎると難しいのかもしれないですね(^_^;)
ありがとうございます。 | 2008/08/22
そうですよね。
あまり気負いせずに、
頑張ります。
同じく… | 2008/08/22
なかなかママともできません(;^_^A
公園などであった時に話す程度で…でも、その時間だけでも話せるので楽しみに公園へ出かけてます。そのうちママ友~っと呼べるようになると信じて(≧▼≦)
また、保育園などいきだすと自然とできると思います♪
ありがとうございました。 | 2008/08/22
焦らずですよね。
こんにちは | 2008/08/23
私はミクシーで近所で、年齢が近く、子どもの月齢も同じくらいというママ友を何人か見つけましたよ。
あとは、布おむつの会のオフ会に参加し、色んな情報も教えてもらいました。
わたしもそうでした | 2008/08/24
ぜんぜん知らない土地でさみしい毎日でした。友達ができたらいいな・・・って思ってはいましたけど、でもそんな焦っていても・・って感じでゆったりと構えていました。
そしたらお散歩したり近所のスーパーへお買いものしているうちに自然と・・・いまのところお名前をお互いに知っているのは3人ですが・・・できました。とはいえ、うちも甘えっこでゆっくりお話できる余裕なんてないのでゆっくりとお話できる余裕はなく返って疲れたりするんですけどね。だからあまりべたべたしたお付き合いではなくたまーにメールしたりおうちに遊びにいったりきたりといった程度のお付き合いですよ。お互いに忙しいし子供の都合ってのもありますしね。
焦らず | 2008/08/24
子供が1歳半の時は特にママ友は居ませんでした。2歳になるちょっと前に公園で会って意気投合したママさんと1ヵ月後また公園で偶然会って連絡先を交換し、今ではお弁当を持ち寄って公園に行ったり、家に行ったりして遊んでいます。
まだまだ焦らなくても自然に仲良くなれる友達が出来ると思いますが、ネットでママ友も募集できますよね。良いママ友さんが出来ると良いですね。
ひとそれぞれ | 2008/08/25
私は児童館や役所の講座、公民館などで出来ました
自分から声掛けたり、掛けられたり・・・
でもママ友を!!というより子供にお友達ができると
いいな程度で近すぎず離れすぎずの関係です

幼稚園でも交友関係がひろがると聞きますし
友人も色んな縁なので無理に作ったり焦ることもないと思いますよ
子供とベッタリも今だけと思い二人の時間を楽しむのも
いいと思います
焦らなくても | 2008/08/27
お子様が目が離せないのであれば、お子様中心で良いのでは?
幼稚園になれば嫌でもママさんつながりは出来ます。
むしろ今は子供だけにかかれる貴重な時間ですよ^^

何か育児の相談などあれば、こういった場でも聞けますし。

あと焦ってママ友作ろうと躍起になると、変な宗教の勧誘などに捕まってしまいます。お気をつけ下さい。
私は | 2008/08/28
下の名前で呼び合い
お互いの家に行き来する
本当に信頼できる友達に出会ったのは子供が幼稚園に入ってからですよ^^

幼稚園に入れば
同じ年の子供を持つママがいっぱい!
ママ友達も沢山出来ますよ^^
無理しなくてもNOKO | 2008/08/28
友達を作らなきゃとか、親しくならなくちゃと思わず、知り合いを増やしていくことをしてみてはどうでしょうか。
地元の保健所や区役所で育児サークルや育児学級や同じぐらいのお子さんのいる人が集まるようなイベントを探して出かけてみてはどうでしょうか。保育園や幼稚園で育児相談やイベントがあったら参加してみるとかどうでしょうか。
私は妊娠中の母親学級で顔見知りになった人と(連絡先も交換してませんでしたが)出産のときに病院でばったり会ってメール交換するようになったり、産後の育児学級で月1回顔をあわせるうちに知り合いになってメール交換するうちに仲良くなったり、ばったり母乳マッサージを受けている助産院で遭遇して色々話すようになったり、そんな感じです。

page top