アイコン相談

「ないない」の言葉に反応して大泣きします

カテゴリー:しつけ  >  生活習慣|回答期限:終了 2013/02/05|もっちもちさん | 回答数(30)
3歳6ヶ月の娘の事での相談です。

ありがちな話ですし、諦めて付き合うしかないと分かってはいるのですが、
いっぱいいっぱいになってしまったのでこちらで相談させて頂きます。

最近娘に「ないない(片付け)して」というと急に火がついたように
泣き出して困っています。

以前からそうだったわけではなく、言えばちゃんと片付けている時期もありました。
つい最近、急にそういうふうになってしまったという感じです。

怒った口調ではなく「おやつだからないないしてー」と軽い感じで言っても
部屋中に響くような腹から出す声で号泣し出します。
嫌がってピョンピョン飛びながら泣いている事もありますし、泣きながら片付けてる
事もあります。

私も最初はびっくりしてしまって「そんなに片付けるのが嫌なんだなーハハハ」
くらいに思って見守っていたんですが、毎日、毎回そうなので
さすがにうんざりしてきました。

「じゃあ片付けなくてもいいよ」とか「だって片付けないとおやつ食べられないでしょ」
などと話しかけても、一度スイッチが入ると全く聞きません。
抱っこしてあやそうにも暴れ、じゃあ、と放っておくと寄って来て、
本人もどうしていいか分からず大泣きです。

本人が落ち着いた頃に言い聞かせようと「別に何も泣くことないでしょ?
散らかってるから「おかたづけ」してねって言っただけだよ」
などと言おうものなら「おかたづけ」のワードにまたスイッチが入り号泣。
もうわけが分かりません。

多分片付けにまつわる嫌な事があったのを本人が覚えていて
そうなってしまったんでしょうが、言葉に反応してしまうのを
どうにかする方法はないでしょうか?

ちなみに下の子が今5ヶ月で、赤ちゃん返りというのも
多少はあるのでしょうが…。ダブルで泣かれるとこっちの気がめいり
イライラと落ち込みで私もいっぱいいっぱいです。

上の子は、たまにする昼寝の寝起きも本当に最悪で、何をしても気に入らず
泣き叫び続けます。それにも悩んでいます(ちなみに朝の寝起きは
驚く程いいのです。昼寝から起きた時だけ機嫌が悪いです)

「片付け」というワードを出さずに片付けさせるのも
昼寝をさせないというのも無理なので、毎日毎日怒っては落ち込むの繰り返しです。

皆さんそういう経験ありましたか?
そういうつまらない事でパニックになったように泣き叫ぶ子供は
放っておく以外に解決法はないのでしょうか。
2013/01/22 | もっちもちさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも泣きましたねちゃんくん | 2013/01/22
大分落ち着きました。
放っておくと本人も考える時間となっていいとも聞きます。本人も考える能力もあるので、放っておくのもいいかもしれませんよ。
ご飯食べたいんだけどお部屋見てきてくれる?とかどうしたらいいかな?とか子供にも考えさせ自ら言うようにさせてみてはどうでしょう。毎回だとイライラしますし、一杯いっぱいになる気持ちがわかります。か
こんにちはまりぃ | 2013/01/22
ないない。や、お片付け。に何か嫌なことがあったり、片付けるのが寂しかったり、ただ単に片付けが嫌だったり・・・何か娘さんなりに感じる物があるのかも知れませんね。
主様のおっしゃるように、赤ちゃん返りもあると思います。

うちは、お片付けは箱に入れるだけにしているので、「ないないして。」や「お片付けして。」でやってくれない時は、「どっちが早く入れられるか競争しよう!」と言っています。
この方法なら、お片付けと言わなくても片付けることができますよ(^-^)

うちも、朝は寝起きはいいですが、昼寝は機嫌が悪いです。
食べることが好きなので、何か一口口に入れてあげると少し泣いてから落ち着きます。
後もう一つは、好きな歌を歌うと落ち着きます。

毎日のことですし、わかってはいても疲れますよね(>_<)
こんにちはももひな | 2013/01/22
急に泣くようになってしまうと困りますよね。
片付けるではなく「おもちゃのおうちに帰してあげる」とか言ってみたらどうかな?
私は子供が泣き叫んだ時はぎゅっと抱きしめて「○○なんだね」って気持ちに寄り添うような言葉をかけていました。
それでも泣きやまない時は泣きやまないんですけどね。
こんにちは☆もんち☆ | 2013/01/22
時期的に我が儘になる時期と赤ちゃん返りが相まって手がつけられなくなってしまってるんですかね・・
片付けだけに関して言えば、「ないないしてね」と言うのではなくお母さんとお片づけ競争しようか!などゲーム感覚で片付けが出来きるようにしてみると意外と「おもしろそう!」と興味を示していたように思います。片付けてね、と子どもに任せるのではなく『一緒にする』ようにしてみてはどうでしようか?魔の2歳児なんて揶揄さけますが3歳児も大変な時期です。今は渦中なのでホントに精神的にも大変だとは思いますが、時期的な物!と割り切ってつきあってあげてくださいね。
うちも長男がかなり大変でしたが5歳になって随分落ち着いていますよ
わかりますたんご | 2013/01/22
寝起きが悪いと本当イラつきますよね。寝て気持ち良くないの?と思います。
おかたづけという言葉を使わない方がいいんでしょうかね。「おもちゃをおうちにかえしてあげよう」「おもちゃさんちょっとねむくなったからねかしてあげよう」とかですかね。
こんにちはみこちん | 2013/01/22
本当はママと一緒に片付けがしたいのかもしれませんよ。
出来るけど、甘えたい、構って欲しいように思いました。
どうか焦らずです。
うちはあずき | 2013/01/22
うちもそういうことあります。声を掛けると危険な時があるので放置して置きますよ。
こんにちはまぁーさん | 2013/01/22
お疲れ様です^^;
うちは「バイバイ」という言葉に反応してギャン泣きされます。解決法になってませんが、しばらく放っておくか言葉を出さないようしています^^;(普段家だとあまりバイバイは使わないので大丈夫なんですが・・)
元保育士ですが、『競争しよう♪』や『迷子になってる!おもちゃのお家に戻そうね~☆』は仕事でも良く使ってました。遊びながら片付けさせるほうが子どもも喜んで片付けてくれますよ。
うちもハルルリルル | 2013/01/22
あります。赤ちゃん返りもあると思いますが、困りますよね。
うちは日中は片付けなくていいけど、お風呂前は片付ける事にしてるので「おもちゃもねんねするから片付けよう」と言っています。泣いて「嫌だー!」と言ったりぐずったり。全然片付けが進まないと、夫が「片付けしないなら捨てる」と言って違う部屋に持って行きます。そこまですると反省して片付けます。その後仲良くお風呂に入って、一緒に寝ます。
難しいですね。つう | 2013/01/22
うちの子は、片付けが大好きなので、ナイナイしておやつを食べようと言えば、片付けるのですが、もう少しで片付けが終わると言う時に、またおもちゃの箱をひっくり返して、また片付けるの繰り返しで、なかなか片付かないです。

本当に難しいですよね。

うちは、片付けないと、おもちゃを全部捨てるぞと、旦那が、すべて箱に入れて、持って行ってしまいました。
そうしたら、パパに捨てられると言って、片付けるようになりましたよ。

いい方法が見つかるといいですね。
こんにちはパスタん | 2013/01/22
うちはそういうのはあまりなかったのですが、大泣きした時はその場で泣き止むまで見守っていた時期がありました。

娘さんの場合は赤ちゃん返りもあるのかなぁ~って感じですよね。
解決方法になるかわからないのですが、もう3歳ですから「おやつ食べよう~さぁ、どうしたら食べれるかな?」と言った感じで自分で考えさせるように促してみてはいかがでしょうか?
こんばんはキューブ | 2013/01/22
てをつけられないほど泣く→クールダウンする時間と思って、そっとしておいてはどうでしょうか?お子さんも、自分の感情を言葉でうまくあらわせないから、泣いてしまうと思います。「おもちゃさんもお腹すいたから、おうちへ帰してあげようね。」と言ってみたらどうでしょう。
いっそ | 2013/01/22
出したままというのはどうでしょうか? そのうちおさまるかもしれませんし、遊びつつさりげなくママさんが片付けてしまってはどうでしょうか? お子様が何ヶ月かして落ち着いてから片づけをしてみるのもいいかもしれません。
こんばんはまいにゃん | 2013/01/22
うちもちょっとしたことですぐなくので、毎日だと本当にイライラしますよね。泣いている時に何を言っても火に油を注ぐようなものなので、ある程度泣いてスッキリするまでイライラしますが、そっとしておきます。
お片づけがいやな時は親が片付けてしまっていいと思います。
大人だって、嫌な時はしたくないし、怖い思いか嫌な思いを連想するなら、余計したくないと思うので。親がしていたら、子供なりに悪いな、とか一緒にしようかな、と思ったりする時がくるかもしれません。
泣きますね~。kogokogo | 2013/01/22
うちも3歳3ヶ月の息子が居ます。上に姉が居るから、いつも当然のようにお姉ちゃんに片付けてもらっていますが、
ひとりの時に片付けないとお出かけ出来ないよ~っというと、ギャンギャン泣きながら片付けています。
でも、いい加減片付けさせたいので、ほっときます。
また、ビデオに撮って、後から本人に見せあの時はどうして泣いたのか聞いたりします。
意外と冷静に見ていたりするし、段々、ギャン泣きする数も減ってきたので
やはり、時期的なものだと少しの期間はほっとくしかないかな?と思います。
毎日は辛いですねえー | 2013/01/22
赤ちゃんがえりは上の子の子育てをちゃんとできた証ですよ!と保健師さんが言っていました。
とはいえ、毎日は辛いですよね(>_<)
ゲーム感覚で一緒に片付けてみたり、カウトダウンしてみてはどうでしょう?

友達は赤ちゃんがえりがあまりにも辛くて、子供に当たりそうになったとき、ギュッと抱き締めて本気で子供と泣いたそうです。
そしたら、少し落ち着いてママのことをお手伝いしてくれるようになったそうです。
早く落ち着いてくれると良いですね☆
大変ですね。トラキチ | 2013/01/22
何かお喋りさせながら、一緒に片付けていくのはどうでしょうか?
幼稚園や保育園はまだですか?支援センターとか家以外の場所では緊張感があるし、周りがやっているのでスムーズにやるかもしれないですね。
大変ですね★れおご | 2013/01/23
我が家も良く泣いてました。
指人形で声を変えて「どうしたの?」とかNGワードは気を付けて出さないとかしてました。
やっぱりそういうのは時期的なので。

おもちゃ達みんながお家に戻りたいって~。ネンネしたいって言ってるよ~とか。
片付けしないと食べれない時とかは、まだ遊ぶ?一緒に(○○ちゃん・娘さん)と食べたいんだけど・・・と、言ってみる。
赤ちゃん返りもあるようなので、大変ですが、やはり抱きしめてあげてどうしたいか聞いてあげたり、大好きだよ。泣いてたらママも悲しくなるよ~。泣かないで欲しいな~と言って泣きまねをしたり・・・
子供は一度泣き出すと、どうやって止めていいのかも自分でも分からなくなることがあるようです。泣いてるのに構ってくれないと手がつけれなくなる感じです。
甘えさせてあげてようやく落ち着くような感じで。。。なので、それが大変なので泣かないように気を使ってる方が気が楽でした。

寝起きももう少し見守ってあげてください。今だけだし。。。
起きた瞬間に好きなテレビがついてたりすると以外に泣き止むのが早かったりしてましたよ。
早くバッチリ脳も起きてくれれば良いのかも?
眠いのに起こされると大人だってイライラしますよね?どうしようもない事だと思うので、もう少し温かい目で見守ってあげて♪

たまにはご自分の時間を作って、旦那様にあずけてリフレッシュをお勧めします★
ありましたよ | 2013/01/23
そういう時期ありますよ。私はある程度は片付けさせてたけど、だしたままにしていたり、競争で片付けしたりしてましたよ^_^

部屋がきたなくてもまぁいいか、ってくらいで^_^子どもがテレビ見たり寝たりした時にちらっと片付けときます。

泣いてダメな時は私はほっといてました。
わかりますぼぉ→CHANG | 2013/01/23
うちはそういう時は、様子見をして子どもの気持ちが落ち着くのを待ちます。
しかし、待つばかりでも状況によってはダメな時もあります。
おもちゃがおうちに帰りたいんだって!
少ないおもちゃなら、
おもちゃのお友達がみんな帰っていったから、お友達の所に連れて行ってあげよう。
ママはこっちのおもちゃを片付けるから、あなたはそっちをやらない?と聞く。←高確率で自分もやる!とムキになってやり出す事も。
あとは、私から見てそこにあると分かっている物をわざと「○○がないなぁ。どこに行っちゃったのかな…(困った顔をします)。一緒に探してくれる?」と聞くと探してくれるので、あえて子どもに見つけさせて、そのままおもちゃ箱に入れるように促します。
あとは、「じゃあ、もういいよ。」と突っぱねる感じで言うと一瞬ギャーとなりますが、落ち着きを戻した頃に「自分でお片付けするー!」とやり始めます。
状況によって上手く聞いてくれるか判断しながら上記の事を主にやっています。
こんにちは☆りつまま | 2013/01/23
毎日はきついですよね・・・。

うちの娘も以前、違う言葉に反応して大変だったことがあります。3歳半だと大分理解力もあるので、うちは、平常心の時に娘に

『どうして嫌なの?○ちゃんがあーやって泣いちゃうとママも悲しいよ・・・。』って話を聞いています。もしかしたら、理由を話してくれるかもしれません!!
一緒になお | 2013/01/23
ママと一緒にやりたいのかなって思いました。
片付けも「競争しよう」とか「数えてみよう」とか一緒にやっても泣きますか?
寝起きも、ママがそばにいなくて泣いちゃうのかなって思いました。
赤ちゃん返りあるでしょうね。
お疲れ様です。
こんにちはなぴなぴ | 2013/01/23
スイッチ入ってギャン泣き…
うちもあります。大変ですよね~(-_-;)
児童館とか行って、お友達がお片付けしてる姿をみせてみたりするのはいかがですか?
他の子がやることには興味を示すこともあるので…。
うちは | 2013/01/23
二人目が生まれた時くらいから上の子が泣き叫びはしなかったものの爪かみするようになりました。みんな生きている限り何らかのストレスを抱え込んでいますよね。
こんにちは。 | 2013/01/23
泣き叫ぶほどではないですが、不機嫌だと強い口調でいやなの!!と言います。
しつこく言うと、号泣するので、諦めたり、もうおもちゃ片付けないなら、ママが捨てちゃおとか言ったりします。そうすると、少しは手伝おうとします。
しつけとして良いかは不明ですけど。
ちなみに私も片付け大嫌いなので、ある程度大きくなるまでは、強く言ってもむだかなと思って諦めてます。
私ならしばらくないないーは封印して、ママのお手伝いしてくれる?に変えてみるかと思います。
ほんと、大変ですよね。。
こんにちはmoricorohouse | 2013/01/23
兄弟で競争して片づけさせたり、一緒に片づけたり、しばらく放っておいたり。その時によっていろんな方法でやっています。
大変な時期ですね | 2013/01/23
良く魔の二歳児と聞きましたが、私は三歳の頃の方がよほど大変でした。下の子が生まれた赤ちゃん返りと、三歳の反抗期とが重なり、半年くらい落ち着きませんでした。でも三歳ってまだ赤ちゃんですよね!保育園や幼稚園などに通い始めるとまた変わってくれるかなと思います。取り敢えず刺激になるかなと思われる言葉は控えめに使用していました。いまだ試行錯誤です。
こんばんはリラックママ | 2013/01/23
歌いながらお片付けしてみてはどうでしょうか?

片付けやろうではなく、歌いながら主さんが進めてみてもいいかもしれませんね。
おもちゃのお家 | 2013/01/24
毎日、毎回だと、お片付けも疲れますよね(--;) 『おもちゃも今頃、○○ちゃんみたくごはん食べてるよー』 とか 『お家に返してくれて、ありがとね、だって。よかったね(^-^)』 とかで、『ないない=良いこと』のイメージに変えられませんかねf^_^; 良くなりますように..!
こんばんわきらりン | 2013/01/25
デリケートな時期なのかもしれません。
毎日の育児、本当にお疲れ様です。
時期的なものだと思うので、どうにか今をうまくやり過ごせるといいのですが。。。
お片づけもちゃんと出来る娘さんのようなので。

page top