アイコン相談

2人目を妊娠したのかもしれません…どうしたらいいのでしょうか?(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/05| | 回答数(28)
1人では不安で不安でしょうがなく、どうしたらいいのか分からず、ずっとただただドキドキしているだけなので相談させてください。
長文になると思いますがよろしくお願いします。
今1歳3ヶ月の女の子のママをしています。
丸2年働き、産休・育休に入りました。
私の職場は子どもが1歳になった年度末まで育児休暇がとれます。
なので、私は今年いっぱい育児休暇の申請をしていました。
子どもが生まれる前に、夫が転勤になりとりあえず復職までの予定で夫のそばで育児をしていました。
1月から復職なので、それに向けて夫の単身赴任や娘と実家に戻るための準備を最近になってはじめていたのですが、今月生理が遅れています。
基礎体温を測っているのですが、高温相が続いており多分妊娠したのだと思います。
検査薬や病院に行って調べればと思うのですが、仕事復帰のことが気掛かりでもしかしたら生理が来るという可能性を残しておきたいためにどうしようも出来ないでいます。
母親になり、何甘えたこと言ってるんだろうと思われるかもしれません。
ですが、本当に悩んでいます。
1年以上もの間、育児休暇をとっておきながら妊娠して復職し、またすぐに休み…。
果たしてこれはどうなのでしょうか?
正直、我が家は夫の給料だけではやっていけません。
育児休暇中の手当てのこともあり、夫と離れて暮らすことを決意しての復職でした。
辞めるなんてできないと思っています。
でも、こんな私が復職してもただ職場に迷惑をかけるだけのような気もします。
そして、まだまだ経験が浅いのにもしこの事態になってしまったときの職場の上司、同僚などの反応も気になります。
自分が、後先考えずに行った結果であることも重々承知しています。
そして、多くの方が新しい命を授かるために努力され、悩まれていることも分かっている上で、申し訳ないと思っています。
みなさんならどうされますか?
色々な立場からのご意見を伺えればと思っています。
よろしくお願いします。
2008/08/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

つらいですね… | 2008/08/22
私は今現在育休中なんですが、職場に同じ様な状況の方いました。その方は育休が終わり職場復帰したんですが、すでに二人目を妊娠しておりまたすぐに産休育休…という感じでした。正直なところ職場のスタッフ達は白い眼で見ておりました。まずは職場上司に状況を話し相談するべきだと思いますよ。復帰するのか辞めるのか考えるのははそれからです。
おはよ | 2008/08/22
高温が続いているとすればたぶんおめでたなんでしょうね。産休を取ってさぁ~がんばろう~って時に、色々考えちゃいますよね。また妊娠して産休にってな事になったら、仕事もやめるような事にもなりかねませんね。でも、冷静にゆっくり考えてみて、一番に頭に浮かんだのはなんでしょう。それがもし、新しく生まれてくる赤ちゃんの事だったら、頑張ってみてはどうでしょ。旦那様にもご両親にも職場にも正直に話して、みんなに協力してもらっては如何ですか。きっと良い結果が出ると思います。
上手く言えませんが・・・ | 2008/08/22
回りに気を使ってとても責任感のある方ですね。
私は仕事を辞めて、結婚出産したので同じ状況ではないですが、
私も仕事をしていたので、自分のせいで・・・って気持ち良く解ります。 迷惑掛けたくないですよね。
でも、授かった命を悩んで欲しくないです。
上司に相談するとき、嫌な気持ちになるのはその時だけです。
少し我慢して、正直に話すべきだと思います。

生活の面も気になされているようですが、子供が産まれても
毎日が大変でも、「なんとかなる」もんですよ。
先を悩む前にまず病院へ行って見てくださいね(*^_^*)
お互い頑張りましょうね!!
アドバイスにはなりませんがひぃコロ | 2008/08/22
私も育休明けて半年でまた産休入りましたf^_^;私の場合は会社に在籍そろそろ10年で、他の既婚女性社員は全員育休取得している会社なので、あんまり参考にならないかもしれませんが…。私の場合は2人目も計画的に作ったわけですが、たまたま1人目の保育園入所が決まらず復帰が遅れ、更に子作りはじめたらすぐに妊娠してしまって…という感じでした。産休と産休の間がこんなに短いのは私が初めてで、さすがに復帰して新しい部署に配属されたその月末に「実は…」と報告するのは私でも結構勇気がいりましたが、上司(男)は、早いね!でも出来てしまったら産休は仕方ないし、めでたい事だから謝ることないよと言ってくれました。他の社員からは冗談ぽく、もう辞めちゃえば?などと言われましたが私は気にせず産休入るまできっちり仕事さばいて休みに入りましたよ。主さんも、育休から次の産休入るまで一生懸命頑張って、次の産休の間仕事の穴埋めしてくれる方としっかりコミュニケーション取れば会社もわかってくれるんじゃないかなと思いますけど…入社が浅いとやっぱり心配ですよね。やる気をしっかりアピールしてみて下さい。何のアドバイスにもならなくてすいません…頑張って!(^O^)/
2人欲しいなら | 2008/08/22
悩み読みました。ご主人さまと相談して、子供を2人持つ予定なら仕事より子供を優先したほうがいいと思います。うちの義理の姉は年子で育休から産休に入りました。2人目は育休はとりませんでした。もし本当に妊娠したのなら産んであげた方がいいと思います。経済的なきびしさは私はわかってあげられませんが、うちも主人の給料は下がり続けているし、でも友達が3人目できたら、うちも欲しいなぁと思うし、それから本当に経済的に苦しいなら作るべきではなかったのでは。
きついことを言いました。
おめでとうございますかず&たく | 2008/08/22
まずはご懐妊、おめでとうございます。
そういう方、いらっしゃいますよ。

*子どもが1歳まで育休を取り、育休明けで復帰した時は妊婦で、半年働かないで産休に入った人。
*第一子妊娠中から切迫流産と切迫早産で入院を繰り返し、子どもが1歳になって育休明けで復帰した後、すぐに妊娠し、また切迫流産と切迫早産で入院…やっと復帰したと思ったら第三子妊娠。
さすがに3人目の時は白い目で見られたそうですが…。
*3歳まで育休を取れる会社にいて、その間に第二子出産で、更に育休が伸び、合計5年間休み続けた人
等、私の周りにはいますよ。

会社がどの程度、理解してくださるかによって違ってくるとは思いますが…
私だったら、もし妊娠したなら育休を年度末まで取らないですぐに復帰し、お腹の中の子の産休まで仕事ををすると思います。
まずは検査を | 2008/08/22
検査をしてから、話し合いをしてみてはいかがでしょうか?
私も復帰して1年で、2人目妊娠して、私はやめました!
一人目の時に、6ヶ月で復帰して、息子の成長を見逃してしまった後悔からです。
2人目はどうしても幼稚園に入るまで成長が見たく、幼稚園に入れてからでも、探せばいいと思ったからです。
うちも、旦那の稼ぎで、ぎりぎりの生活です。貯金ができているわけでもありません。
ですが、子供の成長を逃したということがやっぱり寂しかったから、仕事をやめる決意ができました。
命は大切です!
結果を出してから!ゆっこ | 2008/08/22
悩んでいても始まりません!よ!早くいろいろ先のことを考えられるためにも、白黒付ける!というか、結果を出してみるべきです!

そして、妊娠できていたのだとすれば。。。
産みたいのか、産みたくないのか!
産めるのか!産めないのか!

産める!産もう!と決めたのなら、どうすればいいのか!

自分や子供や家庭を守るためにはどうすればいいのか?
何が犠牲になってしまうのか!

ひとつひとつ、整理して前に進んでいくしかないし、それが一番です!
旦那さんなどにも相談して一緒に考えていくしかないと思います!

職場や、仕事の同僚は、いいことも悪いこともそりゃいろいろ言いますよ!けど、そういう批判や評判も覚悟して、というか、最後は自分自身を守れるのは自分しかないですし、まわりを配慮したところで、それを理由に結論を出して後悔する自分ができませんか?

私もいま二人目欲しくて、数ヶ月前から頑張っていますが、なぜか今回はなかなか出来ません。ので、とてもうらやましいです!
もちろん家も経済的余裕無いので、働きながらの妊娠をすることになります!子どもも今1歳です。
でも、2人目、欲しいです!

授かったという事実を、嬉しいと思えたか!欲しいのか・・・。
望まなかったのか・・・。
ご自分でよく考えて、結果がでたら、後は、その気持ちを達成させるために、犠牲にすべきことを覚悟で前に進むしかないのではないですか?
大丈夫ですよ。諦めないで下さい。ばやし | 2008/08/22
実際に以前派遣していた先にそういった方がいらっしゃいました。
周囲からしたら、また?なんて声も確かに有りましたが、そんなこと関係ないじゃないですか!まず、今度は1歳までの休暇を短めにしてでも頑張りますとお子さんが6ヶ月ぐらいになったら復帰するような形での話し合いをされると良いと思います。実際問題、6ヶ月になる1ヶ月前にもし無理だと思われるのであれば延長が出来ないかを確認しても良いわけですし。やる気があるのを見せると違いますよ。ただ、遠距離となっている単身赴任の旦那さんの手助けが無いことになる事を納得の上ですが。しかし、生む場合であって、どうするかは結局、旦那さんとの話し合いが必要ですね。
もし、妊娠されていたら本当におめでとうございます☆
私も2人目が欲しいですよ。
おめでとうございます | 2008/08/22
おめでとうございます。

すごく厳しいことをいってしまうかもしれませんが、
ごめんなさい。
一人の給料でやっていけないから1月から働くんですよね。
そういうことなら普通子供が出来ないように考えるべきだったん
ではないでしょうか?
まずは病院に行き、その後のことは職場の方とよく話し合って
決めるのがいいと思います。
珍しくはないですよももひな | 2008/08/22
産休・育休が終わって復職したと思ったらまたおめでたで休みに入る方って少なくないですよ。
自分勝手かもしれませんが、権利として認められている休みなので授かった命のために周りの目など気にせずに大いに活用して欲しいと思います。

まずはきちんと検査してからゆっくり考えてくださいね。
堕胎の選択肢はないんでしょう?みきっちょ | 2008/08/22
まずは検査薬で調べて、それからいろいろ悩んではいかがですか?
赤ちゃんは授かり物です、親の思い通りににやってこないのが普通です。
メープルさんの中に、堕胎という選択肢はないと思うんですよ。
それに退職という選択肢もないんですよね?
だったら、迷惑覚悟で復帰するしかないでしょう。
働く母親は、多かれ少なかれ迷惑かけることなくして勤まらないと思っています。
いろいろ悩まれるのも、きっと上司の反応が気になるのが一番でしょう。
でも、絶対に避けては通れない道。
ある意味、開き直って話すしかないですよ。
とはいっても、私も周りの反応とか気にしてしまう性格なので
話すことがどんなに勇気の要ることか、少し想像できます。
だけど・・・ 他に選択肢がないんですから覚悟を決めて話してください。
がんばってくださいね!
こんにちは | 2008/08/22
私ならまずきちんと妊娠しているか調べます。そして妊娠していたらすぐに会社に連絡し妊娠した事を伝えて、仕事に復帰させてもらい又産休や育休をとらせてもらう事は可能か聞きます。無理なら仕事を辞めるしかないですし、大丈夫なのならまた育休取らせてもらいます。
優先順位を決めたら答えは出ますよ | 2008/08/22
私は少し違いますが1人目も2人目も転職してすぐに授かりました。

幸い産休が取れる職場だったのと体調も割りと安定して無事復帰までこぎつけましたが、職場の人たちには申し訳ない気持ちはありましたよ。


でもなにより子供を授かったこと、無事出産したい気持ちが一番だったのでそこは悩まず病院で診断受けた翌日には上司に話しました。

産む事に迷いはないのでしたらまずは育休延長をお願いして、職場に受け入れてもらえなかったら退職をするしかないのかもしれませんが、たとえば1人目の育休を早めに切り上げて一旦職場復帰し、また2人目の産休を取るのはどうでしょうか?

会社側はそのほうが受け入れてくれないですかねぇ。

育休中の不足人材をどのように補填しているのかにもよりますが、仕事を続けたいのならそれもありかなと思いますよ。


まずは病院に行ってきちんと診断を受けてはっきりしたら仕事をどうするか決めたらよいかなと思います。

うちは1人目は育休取ってる場合じゃないくらい生活が困窮してましたが旦那に夜中バイトしてもらい私も内職して乗り切りました。

2人目は産休だけで復帰しています。

お金はいざとなればどうとでもなります。

いつかはと2人目を望んでいたのならそのいつかが少し早まっただけですよ。

実はうちも2人目はまさかの時期に出来たので借金して出産したし経済的にはかなり大変でした。

でも100%産んで良かったと思えますよ。

がんばってくださいね。
う~ん… | 2008/08/22
難しいですよね(ノ_・。)うちの前の職場にも育休中に二人目を授かり、産休もかさなり、3年間職場復帰をしなかった方がいました。まわりはいろいろ言いますが本人は2人の育児を誇りに思い、働きだしたらすごく頑張っているので上司も何も言わなくなったらしいです。まずはダンナ様とよく話し合い、上司に相談されるのがいいと思います。
職場に迷惑? | 2008/08/22
いいじゃないですか! 今は出産すりのを応援するのが会社の義務です。 法的にも守られてるので堂々としていて良いと思います。 ただママが気にしてストレスにならないといいですね(^-^) ご主人が単身赴任で大変になるとは思いますが、ストレスのをうまく解消できると良いですね・ どうせ悩むなら、思い切って検査薬使ってみたらいかがですか?悩むのはそれからでも遅くないですし…
似たような人いました… | 2008/08/22
妊娠おめでとうございます(*´`)b 以前バイトしてた会社で似たような人がいました! 正直、すごく迷惑でした(^^;) その人の分まで仕事がまわってくるし(私はバイトだったので少しですが)、同じ社員から「仕方ない事だけど迷惑だからキッパリやめて欲しい」と言われてました。 面と向かっては誰も何もいいませんが…いい気はしないと思います(>_<) せっかく授かった命を大切にして下さい☆ 生活もあり大変だと思いますが頑張って下さい(^O^)/
悩みますね | 2008/08/22
会社の反応はたぶんご想像通りだと思います。私も1人目の5ヶ月までの産休・育休でさえ、よくは思わない上司によって辛い思いをしました。
ただ、勤務継続の気持ちが強ければ、妊娠が確定したところで、安定期には入っていないけれど、と状況を説明して今後の状況を話合われた方がいいと思います。ことによっては一旦退職して、次回復職の段階で再契約、あるいは、次の産休明けまではパートやアルバイト勤務とするなど、今の立場を100%は維持できずとも継続はできる案があると思います。
公務員で、延長を利用して2年育児休暇を取得して、そのまま2人目の産休を取った人を知っていますが、民間企業ではそこまでの好待遇は難しいでしょうね(グチ入ってます)。
会社の先輩が☆もんち☆ | 2008/08/22
第2子の育休を2年取り、復職して2週間で第3子の産休に入りました。正直、会社の誰もが、「は?」って感じでした。でも授かってしまったものはしょうがないですよね。会社の人事の都合もあると思うので1日も早く検査をし、おめでたであれば早く会社に報告すべきだと思いますよ!
早いうちに… | 2008/08/22
病院で確認してもらってご懐妊なら早いうちに職場に報告したほうがイイと思います!それから上の方が何とおっしゃるか主さんはどうされたいのか話し合ったほうがイイと思います!
私自身、昨年6月に出産し息子の1歳の誕生日と同時に職場復帰しましたが2人目も3人目も欲しいと思ってます☆ただやはり主さんと同じように権利と言えども周りの目が気になるのでせめて次の産休に入るまでに1年は…と考えているとこです!
主さんも産休・育休は権利なので授かった命を大切に育んでいってくださいね☆
どうしたいのですか? | 2008/08/22
2人目を妊娠していたとしたらどうしたいのでしょうか?
復職するために2人目は産めないと言う事ですか?
ならどうしてきちんと避妊しなかったのですか?
確かに産休・育児休暇を取っておいて復職してまたすぐに産休に入れば会社にとって迷惑でしょう。
でもそうなってしまったのだから仕方ないのでは無いですか?
私は自営業をしています。
なので経営者の立場からの意見として辛口意見を書かせていただきました。
気分を悪くされたら申し訳ありません。
でもせっかく授かった命大切にしてください。
うーん | 2008/08/23
つらい状況ですよね。
まずはきちんと妊娠しているのかを調べたほうがいいとお思います。
妊娠しているなら、早めに上司に伝えたほうがいいですよ。
職場のほうは復帰してくることを見越して人事も動いているでしょうし。
働く気があるのならはやめ、はやめの行動をとったほうがいいとおもいます。
妊娠に関してはおめでたいことですが、やはり仕事になるといい顔をしないというのも現実にはあるとおもいます。
でも、しっかりと働ける時間は働いて、みんなの理解を得るしかないとおもいます。
似た状況なので | 2008/08/23
私は少し似た状況なので、アドバイスにはならないと思いますが自分の感じていることをコメントします。

私は約5年働き、産休育児休暇を取り一人目を出産しました。
1歳の誕生日までが育児休暇ですが、2人目を妊娠し育児休暇の延長と2人目の産休育児休暇を取っています。

そして、うちも家庭の事情(というか私の要望で)、旦那と別居で職場復帰予定です。
最初からその覚悟だったので、2人目が生まれた今もそのつもりで来月から別居になります。

正直、職場の人たちは表向きは応援してくれていますが、中には批判的な人もいると思います。
でも、それでも法律的にも解雇や私のしていることをとがめることはできないし、私自身もその状況に甘えているところもあります。

でも、要は自分がどうしたいか、だと思います。
周りの人の批判や意見、それを承知したうえで決定した意志ならば貫いていいと思います。
また、それを応援してくれる人もいるはずです。

なんだか的を得ない文章ですみません。
応援しています。
権利があるんですから | 2008/08/23
はじめまして。
私も今、育休中です。私の会社は1年間休めますが、雰囲気的に子供が出来たら、辞めて欲しい雰囲気があって、私が始めての育休なんです。応援してくれる人も居ましたが、嫌味も散々言われました。
勤続15年で正直、きつかったですよ。
でも、私の友達も、別の会社ですが、メープルさんと同じ様な経験で、復帰して半年働いて、育休と言う子が居ました。
その子も私、以上に嫌味も言われてて、上司の1人には「そこまでして働きたいか。」とかも、言われたそうです。

でも、そういう制度があるんですから、そこは割り切って、腹をくくって、生活の為、子供の為って、頑張って良いと思いますよ。
いろんな人が居ますから、いろんな意見がありますよ。

その変わり、復帰したら文句言われない位、頑張れば良いんですよ。
内容の問題は、後からついてきますから。
言いたい人には、言わせておけば良い。それ位じゃないと、しんどくなりますよ。
不安な気持ちはわかりますが | 2008/08/23
はっきりさせた方が気持ちもスッキリするのではないですか?
堕胎も退職も選択肢にないのならできることをしていくしかないと思います。子どもは授かりものですし、産める時期に産んでおいたほうがいいと思うので、職場の方の反応は気になるところでしょうが、一生懸命勤めればまた産休・育児休暇をとることの理解も得られるのではないでしょうか。良い結果になるといいですね。
う~ん | 2008/08/23
まずは病院に行ってちゃんと調べたほうがいいと思います。

もし赤ちゃんがいてるなら旦那さんと話し合い決めるしかないですよね。
大切な命なので後悔はしてほしくないです。
失ったものは戻ってきませんから。

それから会社に相談するしかないですよね。
状況は違いますが | 2008/08/23
私も新しい仕事に就いてたった二ヶ月で妊娠しました。体調がすぐれず、一時休暇を取って復職する予定でしたが、安静にした方がいいと言われ、辞めることになりました。
せっかく採用されて入ったばかりなのに辞めるなんて、気が引けました…。でも赤ちゃんが1番なので、今思えば辞めてよかったと思います。
うちも今経済的にはギリギリです。でも子供が保育園に入る頃までは、貧しい生活でやっていこうと思ってます。
私は二人目を望むので、私なら産んで、お金が足りなければ貯金から削り、二人共保育園に行くようになってから、また稼ぎます☆
どのような | 2008/08/26
お仕事をされているのか分かりませんが、育休に理解のある会社のような気がします。告げる時は嫌な思いもするかも知れませんが、産休までの間一生懸命働けばよいのではないでしょうか?新しい命はやはり大切にして欲しいと思います。赤ちゃんは無条件に周りを幸せにしてくれます。まずは検査を受けて。可能なら復帰前に上司の方に報告がてら相談して見てもよいかと思いますよ。

page top