相談
-
わけもなく乱暴します。
- もうすぐ3歳になる息子について困っています。
ちょっと前から、理由もなく、他の子に乱暴するように
なりました。
公園で会ったお友達とか、スーパーでたまたま近くに
いた子とか、叩いたり、大声で叫んで威嚇したり。
息子は人見知りで、なかなか皆の輪に入っていけない
方です。
仲良くしたいけど、上手く行かなくて本人もイライラ
してるのかな?とも思うのですが・・・。
「あそぼ」って寄ってきてくれる子にも
「ダメーー!!」と叩いています。
そんな調子なので、ますます上手く遊べなくて悪循環。
私も、他の子に謝ってばかりで外に行くのが嫌になります。 - 2007/03/17 | の他の相談を見る
回答順|新着順
自我の表れ | 2007/03/17
- 私は元保育士で今は育児中なのですが・・。
自我が出てくるようになったんだと思います。
それをうまく表現できずにイライラしてしまうこともあるし、
単純に自我を表しているだけかもしれません。
理由がないと思っても何かしら理由があるもんです。
仲間には入りたいけど、うまく入れなくてイライラしたり
反対に一人で遊びたいのに声をかけられてイライラしたり・・。
友だちに会ったときに何かするのはうれしいからかもしれませんし、お母さんがそっちへ気を向かせたので嫌だっていう表れかもしれません。
私は実際に見てないのでわかりませんが、怒るよりも教えていくようにするといいと思います。
根気は要りますが何度も繰り返すことで少しづつわかっていくと思いますよ!
子どもも気持ちを考えて言葉にしてあげて、相手の気持ちも伝えるのがポイントです!
一人で遊びたかったのね。でも、叩いたら痛いんだよ。
とかいうふうに・・。
成長の1つだと考えてゆっくり頑張ってくださいね! ありがとうございました。 | 2007/03/20
- アドバイスありがとうございました。
私もつい、叩いた事に対して怒る方が先に来ちゃうんですよね。
これからは、ちょっと一呼吸おいて、教えていこうと思います。
本当、根気のいる事だとは思いますが、気長に頑張ります。
時間はかかるけど。。。 | 2007/03/18
- 自分の思いをうまく表現できずに、もどかしくて、
頭の中がぐちゃぐちゃになってつい手が出てしまうのじゃないかと思います。
2~4歳頃の男の子に同じようなタイプはめずらしくないですよ。
あまり特別なことと、ママがイライラしすぎないようにしてくださいね。
様子が全てわかるわけではありませんが、ママなど意思の疎通がうまくいく相手とは仲良く遊べる時もあるのですよね?
だとしたら、ママがちょっとコミュニケーションの手助けをしてあげるといいかと思います。
トラブルになった時にママがすかさずやることは2つ。
まず、子ども自身の気持ちを汲み取って代弁してあげること。
「○○ちゃんは、△ちゃんにこうしてほしかったんだよね」
「急に近づいてこられてびっくりしたね。でも○○ちゃんもほんとは一緒に遊びたいんだよね。」
「おもちゃ、取られちゃうかと思った?」
みたいな感じでしょうか。
それからそんな時にはどう表現すればよいのか、なんて言えばいいのか、コミュニケーションの仕方を教えることです。
「だったら、『(今ぼくがやってるから)ちょっと待って』って言えばいいね。」
「『順番ね』って言おうね。」
「『△ちゃん、後であそぼう』って言ったら大丈夫よ。」
のような感じです。
心の中のモヤッとしたものを「言葉」で表現できるようになることがとても大事なことです。
最初はうまくやれないでしょうが、きっと段々にできるようになられると思います。そのうち手もでなくなるかなと思います。
時間がかかっても見守ってあげて欲しいなと思います。
応援しています。 ありがとうございます | 2007/03/29
- 同じ様なタイプは珍しくないと聞いて、ちょっとホット
しました。
何でうちの子ばっかりって、今までイライラしていたんですよ。
気持ちの代弁は、私も心がけていますが難しいですね。
本当、何が気に入らないのか分からない事も多いし。
仲の良いお友達とは、そこそこ遊べてるので、そのうち
治るのかなとも思います。気長が大ですね。
大変ですよね。 | 2007/03/18
- そのくらいの年頃はそういうことをするのかもしれませんね~。
うちの子はもうすぐ二歳だからこれから・・・・。って感じなのかもしれませんが・・・。
先日、こどもとテレビの影響についての育児セミナーにいってきました。
こばんださんのお子さんはテレビをよくみますか??
こどもにとって、やはりテレビはよくないみたいですね。
テレビをみていると前前頭葉という脳が疲れてしまうようで、そうすると疲労感がたまり不登校、暴力、食欲が無くなる・・・など、いろいろとでてくるらしいです。
まして、アニメでも戦うシーンをみると真似をしてしまうみたいです。
そのセミナーの先生がいっていたのですが、二週間まったくテレビをやめると、その症状が治るそうです。
私も先生の話を聞いて、こどもが居るときにはテレビをつけなくなりました。
そしたら、いままで夜の11時や12時に寝ていた子が7時、8時に寝るようになったのです。
朝も早く起きるのでとても機嫌がよくなりました。
この方法を試してみてはどうでしょうか?? テレビ | 2007/03/20
- うちも、テレビはよく見ています。
2人でいると間がもたなかったり、家事を
してる時、大人しく待っててくれるのでつい。
ちょっと前から、息子はあるアニメにはまっています。
やっぱり戦うシーンもあるのでその影響もあるのかも
しれません。 テレビ。 | 2007/03/20
- テレビを見ている時間が長いようならテレビをやめたほうがいいかもしれません。
そうそう。ママが家事をしているときには、一緒に遊べないのでつい見せてしまいますよね~・・・。
その気持ち、わかります~!!
でも、二週間我慢をすれば変わるかも!?
全くテレビを見ないというのもきついかもしれません。
その時は一日一時間だけ。と時間を決めてみればどうですか??
私もテレビっ子ですが・・・・。お互いに頑張りましょうね!!
大変だけど頑張って! | 2007/03/19
- ママとしてはつらいとこだと思います。
でも、本人も自分の思うようにできず、イライラしているのだと思います。他の方たちもおっしゃっていましたが、お友達にしてはいけないことなどを、どうしてしてはいけないかを分かりやすく説明し、根気よく言い聞かせ、本人がしたかったことの介助をしてあげたらいいと思います。さりげなく!できたらおおげさにほめてあげて! ありがとうございました。 | 2007/03/29
- うちの子は言葉も遅いので、気持ちを伝えられなくて
余計イライラしてるのかもしれません。
しゃべれないと、どうせ言っても分かんないと
思ってしまいますが、ちゃんと説明するのって大事ですよね。