相談
-
幼稚園と保育園
- どちらにしようかと、悩み中です。うちから50メートルの所に、少人数制の保育室が去年できたんです。園庭開放の時や一時保育を利用しています。芝生がきれいで、その保育室で植えた野菜のおかげで、トマトもキュウリもジャガイモも食べられるようになり、野菜好きになりました。
今更ながら、そういった家庭的な保育園がいいのか、大勢の中での集団生活が学べる幼稚園がいいのか、悩むようになりました。
○○ちゃんが行くから、同じ所と安易に考えるのもどうかと・・・。
みなさんは、どんな基準で選びましたか? - 2008/08/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは(^^) | 2008/08/22
- 子供さんは、おいくつですか?
今2歳児の女の子です | 2008/08/22
- 来年の入学の予定だと、3年保育になります。
1歳の弟がいます。 いくつかにもよりますが、 | 2008/08/22
- 保育士の経験上、保育園は、両親共働きが、条件で、長時間にわたり、保育が、可能です。0歳児の赤ちゃん~就学前までの子供が、おりますので、とても家庭的です。最近では、保育園・幼稚園共に保育内容が、似てきています。しかし、その園の特徴が、ありますので、候補にしている園を見学されたらいいと思いますよ。それで、子供さんにあっているかどうか、見極められたら、いかがですか?
私はももひな | 2008/08/22
- 人見知りしがちな息子なので家から一番近い少人数のところに入れるつもりです。
子供の数が少ない分、目も行き届きやすいかな~と思って。
うちも近所の子達はほぼ皆大勢通っている幼稚園に進むようですが、少人数の方が息子に合っていそうなので。
実際に見た感覚で選べばいいんじゃないかな。
私は少人数の方にピンと来ましたよ。 ありがとうございます | 2008/08/22
- うちの子に何があっているのかっていうのが、よくわからなくて・・・。ご意見参考にしたいと思います。
うーんひぃコロ | 2008/08/22
- 私が保育園を決めた理由は、子供の人格を大切にしているかという点・子供がのびのび遊べそうな園かという点と、あとは先生と通園中の子供の様子で決めました。保育園は大きな家庭、幼稚園は小さな学校で、行政の所轄も違いますもんね。お子さんの性格や、主さんが何を望むかで決めていいと思いますよ。どちらを選んでもそれぞれ長所はありますから。その前に保育室とは、保育園とは違うんですよね?ではでは
まず 大きな違いは | 2008/08/22
- 管轄の省庁が違います そして、保育園は保育してくれる生活の場で 幼稚園は教育をする所 と言われていて 預かってくれる時間や 休み (保育園は夏休みありませんが幼稚園はあります)の他にお弁当やお昼寝 などの違いがあり 保育園は基本的におうちの方が仕事や育児 病気 看病などで日中お世話できない場合でないと入れません。遊びにいらしてるとの事なので待機児童がいても優先的に入れる事があるみたいですが。 幼稚園は最近は夕方まで見てくれる所もあるみたいですが その都度料金が発生するようです。もちろんお子さんに合うか合わないかも重要ですが 時間や経済面で 合うかも よく比較して考えられたら良いと思いますよ。ちなみに保育園はかわいそう と言う迷信がありますが 大嘘です(^-^) 良い所に入れると良いですね。
保育園なら | 2008/08/22
- 認可か認可外で違ってきますが、認可なら預けますが、認可外なら保育士の人数が足りなかったり給食もめちゃくちゃな所を何箇所か見たので預けたくないです。 うちは保育園に預けていますが、認可なら働かないと入れないし、競争率は高いしで大変かとは思いますが、幼稚園のように夏休みや冬休みがないので助かってます(^^)v 値段も所得に応じてなので苦にはなりません。 私自身は私立の幼稚園に行かされてましたが、保育園の方がのびのびしてる気がしました。 幼稚園は宗教とかにもよりますが、先生や方針が厳しい所がチラホラ聞きます。
うちは☆もんち☆ | 2008/08/22
- 共働きなので、長時間預かってもらえる保育園以外に選択肢はなかったのですが、どちらを選ばれるかは主さまがお仕事をされるかどうかにもよると思います。幼稚園だと早い時間に降園するし、園によっては親が輪番で登降園に付き添ったり、夏休みが長かったり、お弁当を持って行ったりと親の負担も多いようです。また園の行事等も保育園、幼稚園によって違いがあるし、やはり見学をされて年間の行事や1日の生活リズムを把握されるのが一番だと思いますよ。
それぞれだと思いますが | 2008/08/22
- お仕事をしていらっしゃるなら、保育園でもいいと思います。
保育料も幼稚園に比べて安いと思いますし、近くというのはとってもいいことだと思います、(この世の中なんで、ほんとにいろいろ心配ですよね)
私は、息子を自分の通っていた私立幼稚園に行かせたく、通っているので、保育園という選択肢はありませんでした。幼稚園も、満3歳になった時点で、入れれるので、保育園と変わりありません。
私自身ですが、今、いまだに幼稚園からの友達が多くいます。みんな小学校からばらばらになっていますが、なぜか連絡取り合い、あったり、楽しく過ごしています。だから大人数のほうが、楽しく、息子も楽しそうに幼稚園行っていますよ!毎日、「だれだれがね~」と友達の名前をいっぱい出し、母親同士も、とても仲良く、話したり、遠足でも大人数で楽しいですよ!!だから大人数のところもいいと思いますので、1度見学等をお勧めします!もうすぐ、案内などももらえると思うので、相談して決めてください☆
悩みますよね。。 | 2008/08/22
- 保育士していました。
保育園と幼稚園の大きな違いは、保育時間や年齢や管理している省などですね(≧▼≦)
今は、幼稚園も保育園に似てきていますよね。
そして、園もほんとそれぞれですよね。どんなことに力をいれているかやどんな目的をもった園なのかなど、どんな園なのか調べてお子さんに合ったようなとこが見つかるといいですね♪
それは | 2008/08/22
- 保育園は家庭で保育ができない場合に入園できます。(審査があります)在宅のお母さんの場合は不利になります。幼稚園は学校と同じと考えてください。夏休みも冬休みもあるし、帰宅時間も早いですが、主婦をしているお母さんでも入園させることができますよ。
我が家はかず&たく | 2008/08/22
- 共働きだったので(4年前に私が病気になり休職後退職しましたが…)、保育園に入れました。
保育園だと基本的に両親が共働きとか、病気とか介護とか…の理由がないと預けられません。
稀に子どもが少ない地域だと専業主婦でも幼稚園のように預かってもらえるようですが…。
私は幼稚園の先生も保育園の先生も経験ありますし、実習や我が子が通っている園も見てきていますが、園の特徴は様々です。
幼稚園は文部科学省が管轄している学校の部類なので、学ぶ所。
保育園は厚生労働省が管轄している施設の部類なので、生活する所。
でも、最近は、幼稚園でものびのび遊ばせるばかりの所もあれば、保育園でもモンテッソーリ教育を取り入れている所もあります。
お近くの少人数制の保育室は家庭的でいい感じですね。
うちの子の園も有機野菜を育てています。
自分達で作った野菜は嫌いでも食べられるようになっていきますし、いい経験にもなるし、いいですよね。
お住まいの地域で、保育園入園基準がどうなっているか、役所で確認されるといいと思いますよ。
こんばんは | 2008/08/22
- 保育園は厚生労働省管轄の福祉施設で保育士さんがいます。
0歳から入所でき、保育料は課税額によって変わります。
長期休暇はありません。
幼稚園は文部科学省管轄の教育機関で教員免許をもった幼稚園教諭がいます。
3歳から入園でき、月謝は一律です。
長期休暇(春夏冬)があります。
両者は目的が違いますし、似ているようですが大きな違いがありますので、ご自分のライフスタイルに合わせて選択なさるのがいいと思います。
こんばんは。 | 2008/08/22
- はじめまして、こんばんわ。
私は共働きですので保育園に息子を通わせています。
ただ、現在妊娠の身なのであまり働けては居ませんが・・・
園庭開放の時や一時保育を利用していおられるならお子さんも雰囲気にも慣れているだろうし、条件さえ合うなら現在利用している鵜保育園がいいのではと思います。
私自身保育園の通っていましたので、あまり保育園には抵抗はありませんでした。
こちらの幼稚園は3歳からの入園、お昼のお弁当は必ず持っていくことが条件です。1部送迎があるところもあり。
保育園は3ヶ月から保育可能、2歳まではお弁当は作らなくて良く3歳からはご飯のみ持参で後は、給食支給なので楽です。
色々な子供が居るので、いいことも悪いこともあると思います。
息子の通っている保育園の園長先生は女性の先生です。
家庭のような雰囲気で子供を預ける環境に努力しているとのお話でした。
うちは幼稚園です(^o^) | 2008/08/22
- 今通っている幼稚園を選んだ理由は、バスがありバス通園できるということと、野菜を育ててみんなで食べるという食育にも力を入れているところです!幼稚園所有の畑があり、季節の野菜を家にお土産としてくれたりします(^o^)子供は大喜びですよ☆幼稚園によっては課外授業でサッカーや英会話、体操などをやってる所もあります☆園によって教育方法が違うので、見学してみてはいかがでしょうか??
幼稚園の事しかわからなくてすみませんm(__)m
同じ年と学んでいく!幼稚園。 | 2008/08/23
- 保育園もいいですよね。私は、ただ単に自分が幼稚園へ行ったから、幼稚園へ入れました。
保育園はいろいろな年齢がいて楽しいと思います。幼稚園は、楽しい+同い年とのコミュニケーション+競争心が出てきて良いと思います。 同い年との世界ってのがあってそこから成長する行程は、親から見ていてとても頼もしいですよ。
園によります | 2008/08/23
- 教育方針と自分達にあうかではないでしょうか? 後、保育ルーム、保育所、幼稚園は違います(^_^;) 色々お試し体験するのもありだと思います。 何か習わせたいなら、習わせられる所。 長時間預けたいなら保育所といった様に。 お野菜食べられる様になって良かったですね。いい影響うける場所を確保できたらいいですね(*^_^*)
時間も | 2008/08/23
- 預かってくる時間帯も違ってきます。
保育園のほうが預かってくれる時間も長いですし、夏休みなどもないです。
両方見学に行って気に入ったほうを選ぶのがいいとおもいます。
私は | 2008/08/23
- 二人目出産で仕事を止めたため 保育園から幼稚園へ転園しました 保育園は少人数で手作りの給食が毎日あり、先生もベテランさんばかりでとても良かったのですが 自治体の決まりなので働いていない私は諦めました 今の幼稚園はマンモス園であまり先生の目が行き届かない所もありますが その分たくましくなったようにも思います 幼稚園は夏休みもありますが 体育や英語、音楽の時間でピアニカなどもあり、いろんな事を教えて頂けるので息子は楽しそうですよ どの園でも良い点 悪い点があると思うので 条件にあった所をじっくり探さないといけないですよね とても難しいかもしれませんが 頑張ってお子様に合う所を探してみてくださいね(^-^)ノ~~
私自身のお話なんですが。ばやし | 2008/08/23
- 私自身が幼稚園に3年間当時行ってました。それが普通なんだとばかり思っていました。カスタネットやハーモニカや色々、折り紙なんかも月々連絡帳に、その月のものを折ってのりで貼り付けたり。クレヨンでパパママを書いたり友達を書いたり先生を書いたり。ぱぱぜりさん。貼り絵を習ったり。可愛いお弁当(幼稚園が弁当屋さんに頼んでたものです)でも正直付いて行けて無かったです。でもそんな子は私一人では無くある程度出来る子が結局は中心になって教わります。もちろん音楽は全て駄目でも、折り紙や貼り絵なんかは誉められるので喜んで作っていたからか今でも折り紙は好きですが。当時保育園に行っていた子達は伸び伸びと育っていて、昼寝はあるし、とっても羨ましかった思いがあります。自分は制服で行き来。保育園の子らは普段の服に上から水色のかっぽうぎみたいなのを着て黄色の帽子。私達は、夏は白い靴下、冬はイヤイヤ制服のスカートに白いタイツでした。ズボンで走り回る様子には羨ましかったですね。当時子供が多くて保育園って良く手を引いて外に出て歩いてたんですが、幼稚園には絶対無いことでした。なんか檻に入れられている感じがしていましたね。
私は自分の子は保育園って決めています。今の保育園は場所によるんですが、折り紙を教えたりもするそうです。でも楽しみ方が違うし、その子その子にあった接し方をしてくれます。幼稚園は皆に合わせるようにされ、母親までも注意されてました。ただ当時はバスでの送り迎えは幼稚園しかしてくれてなかったので仕方無かったようです。幼稚園では制服3枚ずつも運動着3枚ずつも皆一緒でした。また道具箱や、カスタネット、ハーモニカと口で吹いて指で押すピアノの鍵盤みたいの何て言ったか、あんなのも買わされました。正直できなかったです。お金が沢山かかったみたいでしたよ。
私の地域では働いてないと保育園は入れません | 2008/08/23
- ポムさんの地域ではお母さんが働いていなくても保育園に預ける事が出来るのですか?
私の地域では専業主婦では子供を預ける事が出来ません。
本当は小さいときから集団生活になじませたいという思いがあり、保育園に入れたいのですが、現在仕事も見つからず、見つかっても保育料で消えていきそうなので、結局幼稚園しか選択肢がありません。
先輩ママさんに幼稚園を選ぶ際の基準として聞いたことは、第一に子供にあう教育方針かどうかが重要なようです。
自由に遊ぶのが好きな子に、きっちり内容が決まっている厳しい雰囲気は息苦しいし、逆に色んな事に興味がありリズム体操や英会話、スイミングなど大好きな子に自然にふれあい自由に遊ばせる環境の幼稚園は合わないそうです。
園庭開放や体験などで子供の様子を観察し決めるのがよいようです。
ポムさんのお子さんが現在時々利用されてる保育室、素敵ですね。
家庭菜園で野菜を育て、それを食べさせるなんてとてもよい環境だと思います。
保育園と幼稚園の違い | 2008/08/23
- 私は、息子を保育所OR幼稚園に、6ヶ月から預けてきました。
あいだに転勤があったので、色々なとこに預けました。
公立保育所→無認可託児所→私立保育園→公立幼稚園
といった順番です。
公立幼稚園も公立保育園も、ほとんど変わりありません。
息子は愛想もよく、どの園でも楽しく過ごしていました。
・・・が、「公立」「私立」には違いがあると思います。
3番目に預けた私立保育園。
ここだけは泣いて泣いて大変でした。
これがいわゆる「合わない」ということなのだと思います。
公立保育所、無認可託児所、公立幼稚園に共通していたのは、まさに「少人数」であること。
あとは、お勉強の時間がなく、ほとんど自由。
遊びを通して学ぶ・・・ってな感じです。
ところが、私立のジャンボ保育園だけが、方針が違ったんです。
あ、でも、その保育園の名誉のために書いておくと・・・ここは、その地域では有名な保育園で、ママ達の評判も良かったんです。
あくまで「我が子に合わなかった」ということなんですが。
大人数=「みんなと一緒」を重要視されます。
マイペースな息子は、まわりに追いつくことが出来ず、自分が出来ないことにどんどん落ち込んでいった・・・といった感じです。
あげく、情緒不安定になり、保育園にいけなくなり・・・これ以上在園しても保育園の迷惑になると感じ、今の公立幼稚園に変えました。
今の幼稚園は、マイペースはマイペースで認めてくれるため、楽しく通っています。
おそらく、公立は先生の人数に余裕があるからでしょうが・・・。
今の公立幼稚園には、同じように私立幼稚園、私立保育園でやっていけなかった子が何人かいます。
「入ってみないとわからないことってこと、たくさんあるよね」
って、そのママさん達と話しています。
園側も、商売のところがあって、生徒が集まらないと運営できないんです。
だから・・・いいことしか言わないです(^^;)
私なら、今現在子どもが喜んで通っているほうを選びますが、こればかりは、入らないとわからないこともたくさんあります。
私は、あわないところを選んでしまったけれど、
「子どもをよく知るきっかけだった」
と思うようにしています。 追記です | 2008/08/23
- ちなみに、ジャンボ私立保育園の方針は「お勉強系」で、いろんな習い事もありました。
現在の公立幼稚園にはまったくお勉強はありません。
(お勉強好きの子には物足りないと思います)
私は、出来るなら息子には、色々なことに挑戦できて、発表会も多い私立保育園で頑張って欲しかったと思う気持ちがあるので、決して私立批判ではありません・・・。
働いていますか? | 2008/08/23
- 基本的に保育園は働いていないと預ける事は出来ませんよ。
そして幼稚園はお弁当持ちだったり保育時間が短いので働いていない方が預けています。
なので家庭の状況によって幼稚園か保育園か変わってくると思いますよ。
それと保育園は収入によって保育料が違います。
なので収入が高いと保育料が結構なお値段になるんですよ。
家は去年から私に収入があり保育料が前の2倍になってしまい困っています・・・。
でも田舎なので近くに幼稚園が無いので仕方なく保育園に預けているんですけどね。
選べるのは羨ましいです。