相談
-
大好きな人の「死」について(長文です)
- 2歳6ヶ月(男)と、6ヶ月(女)のオカンです。
7月末に、息子の大好きなじいちゃんを亡くしました。
1階は義父(じいちゃん)・義母(ばあちゃん)2階に私たち家族と、同居しておりました。(ふたりとも70代前半)
私が勝手に決めたことですが、毎日最低一回は絶対に遊びに行かせました。じいちゃんもその時間が来るのを毎日とても楽しみにしていました。
まだ息子が1ヶ月にならない位の時から入院中や体調不良時以外は、毎日です。
息子も今年に入ってからはだいたい2~3時間、長いときは12時間くらいじいちゃんと一緒に遊びました。ばあちゃんも一緒にいますが、ほとんどじいちゃんとのみ遊んでました。
じいちゃんの部屋は息子のおもちゃでいっぱいでした。
私とも、子どもをつれての買い物は大変やろう。と週3回は外出を手伝ってもらってましたし、夏場は毎日家の前でプールして、近所さんにも仲のいい家族やね~!と毎日のように挨拶してもらって。
結婚してから喧嘩も一度もしたことがありませんでした。
じいちゃんは持病はなく、死因も出血性ショック(内臓のどこかから出血してしまった)でした。出血場所もCTとかにも写らなくてどこからかは結局不明。
お酒が好きでしたので、飲みすぎては入院~二週間ほどで退院というのがいつもの入院パターンで、今回もそのパターンだろうって思ってました。それが入院してわずか2日目で逝ってしまいました。
未だに息子は「じいちゃん、遊ぶ!」ゆうて、じいちゃんの部屋に行きますがじいちゃんがいないので「じいちゃん、ねんね(入院のときはこう教えてた)やね~」と言って一人で遊んでいます。
わたしが「じいちゃん、いないよ」って言っても、遺影を指して「じいちゃん、おる!!」って言います。
本当にじいちゃん子だったので、死去から一ヶ月経ち、寂しさが募るのか、私に信じられないくらいベタベタに甘えています。
旦那が何かしようとしても「父ちゃんあかんの!」
靴を履かすのも、DVDのディスクの入れ替えも私にしてくれといいます。(生前はそんなことなかった)
6ヶ月の妹もおり、私も結構まいってきました。
旦那は育児にとても協力的なんですが、私が長男に構ってしまい、日中はほとんど外出で気分を紛らわせ、旦那が帰ってからは授乳時以外、娘を任して息子の相手をしています。
外出時もほとんど抱っこ、ベビーカーに座ったとしても、私が押さないと泣き出します。
いったいいつまで甘やかしていいのやら・・・。
でもここで放っておくのも息子の感情の行き場が無く、
かわいそうだと思ってしまうし・・・。
まだ「死」に気づくのは早いとわかっていますが、
じいちゃんのいない寂しさをどうしていいのか模索しています。
何か同じような経験された方からのアドバイスがいただけたら嬉しいです。
どうしたもんかわからず、うまく表現できず長文になってしまって申し訳ございません。 - 2008/08/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
認めたくないももひな | 2008/08/26
- 大好きだったおじいちゃんがいなくなったことを認めたくないんでしょうね。
ありきたりなのは「じいちゃんはお星様になってキミをず~っと見ているよ」というもの。
あとは旦那様が小さかった時の写真を見せて「じいちゃんと父ちゃん、仲良しだったんだよ」と教えて、息子さんに「じいちゃんとの遊びを父ちゃんにも教えてあげようよ。そしたら3人で遊べるよ」と少しずつ息子さんと旦那様の過ごす時間が増えたらいいですね。
まだ心の整理がつかないでしょうから、ご自身もかなり辛い状況でしょうがもう少し甘えさせてあげてください。
少しずつ前へと歩き出せたら嬉しいですね。
うちは… | 2008/08/26
- うちも毎日のようにひぃじーちゃんと遊んでいて、大好きでした。 今は現実をわかってるのかいないのかわかりませんが、ひぃばーちゃんがひぃじーちゃんがいた時と変わらず遊んでくれています。 うちはひぃじーちゃんはお空に行ったこと、仏壇にねんねしてると何回も言い、息子は仏壇に向かって『じーちゃん』と言ってます。 後は『チーン』と鳴らして『まんまんまんまん…』とお経?を真似てます。 まだ二歳前なので多分、未だに死は理解してません(>_<) お義母さんはどのような状態ですか? まだ落ち込まれていますか? うちはひぃばーちゃんが息子と遊ぶ時は笑顔になったので、ひぃばーちゃんを元気にさせるためにも息子を任せた部分もありますので、参考になりませんが…お義母さんが、孫を見るのが苦痛でなければ、お義父さんと一緒に遊んだ部屋で変わらず遊んでもらってはいかがかと思います(・∀・)
同じですねにゃこ☆ | 2008/08/26
- うちは 今年末で三回忌になります。 祖母が亡くなった時は子供は三歳半でした……
祖母に懐いていたので亡くなってしばらくは実家にいくたびに ひぃばぁは? と何度も聞かれました。 そのたびに [ひぃばぁは死んじゃったの。もう会えないの]と死について説明しました。
三歳で死を認めるのは難しいと思います。
ですが 何度も説明を繰り返すうちに、死=二度と会えない とゆう事は理解しましたよ。 会えないと分かったあとは子供なりに何かを考えたようで祖母の事は過去形で話すようになりました。
今は実家にいくたびに進んで仏壇に線香をあげてます。
お子さんも頑張ってると思います。時間が解決しますよ、絶対に。きくた | 2008/08/26
- まずはお悔やみ申し上げます。
我が子ではありませんが、同居していた甥が2歳頃に私の祖母(甥にとっては曾祖母)が亡くなりました。
甥を連れて散歩に行ったり、畑へ行ったり、一緒におやつを食べたり、テレビを見たり、おもちゃで遊んだり・・・と、始終一緒にいた2人でした。
祖母が亡くなってからちょうど義姉の妊娠が分かり、つわりで辛い状況だった義姉はほとんど部屋から出ることができず・・・という状態で、甥はいつも寂しそうにしていました。そんな甥がかわいそうで、平日は仕事がありどうしようもないけれど、同居していた私や父母(甥の祖父母)、兄(甥の父)は帰宅した後や休日はできるだけ甥と一緒に遊んであげていたことを思い出しました。
息子さんにとってもおじいちゃんが亡くなったことはすごく辛い出来事で、たぶん、うっすらとおじいちゃんとはもう会えないことは分かっているんだと思いますが、信じたくないんだと思います。だからこそ、いっぱい甘えさせてくれるオカンさんに甘えているんだと思います。小さい娘さんもおられるから、とっても大変だと思います。でも、きっと息子さんもなんとか心の中を整理しようと頑張ってるんだと思います。
甥もしばらくは『大ばあちゃん、ねんねやね~(寝てるね)。いつ起きるんかな~?』と、遺影を指していってました。けれど、朝仏壇にご飯をあげる時に一緒に手を合わせたり、『大おばあちゃん、ちゃんとYちゃん(甥)のこと、天国から見てるからね』と言っているうちに祖母がもう帰ってこないということをゆっくりと理解していったようでした。
本当に大変だと思いますが、オカンさんと旦那さん、そしておばあちゃんができる範囲で息子さんを甘えさせてあげて、ゆっくりおじいちゃんがなくなったことを理解するのを待ったほうがいいのではないかと・・・そう私は思います。
私の場合は我が子ではなかったので、ちょっと外部者の立場の意見かもしれませんが、同じような境遇の子がいたので投稿させていただきました。
死の教え方 | 2008/08/26
- 難しいですね。 上の子が1歳の時に夫の叔母、3歳の時に夫の祖母が鬼籍に入ったんですが… 夫の叔母の時は子供自身小さかったし、ちょうど高熱が出てしまったので通夜も告別式も行っていません。 夫の祖母の時はもう分かる年齢かと思い、冷たくなった身体に触らせ、お棺に入れて火葬場で焼いて骨を拾うのも全部参加しました。 死んでしまうとはこういうことかと子供なりに理解したようです。 夫の叔母の時は写真を見るたびに、そういえば最近来ないねぇとか言いましたが、夫の祖母のことはもういないと正しく認識できました。 2歳だとまだ難しいかもしれませんが、火葬して骨はお墓にあること、お墓参りに行ったら丁寧に掃除してたくさん近況報告すればきっと故人も天国で喜んでくれる。など説明してはいかがでしょうか。
まずはかず&たく | 2008/08/27
- お悔やみ申し上げます。
大好きだったおじいちゃんなので、亡くなった事を認めたくないのでしょうね。
でも、1ヶ月経ち、心で感じるものがあるのでしょう。
今は、それをどう表現していいのかわからなくて、ママにベッタリするのも仕方がないと思います。
『おじいちゃんは、目に見えないけど、遠いお空から○○くんを見守っててくれるんだよ。』とお話してあげてくださいね。
時間が解決してくれると思います。
落ち着くまでの間、ママは大変かもしれませんが、受け止めてあげてくださいね。
お疲れ様です。 | 2008/08/28
- 先ずは御冥福をお祈りします。 私なら息子がそう言うなら、しばらく嘘をつくかもです…。 「じいちゃんは長いねんね。帰って来た時妹ちゃんと、しっかりしてるとこみせるんでしょう」 それから… 環境を変える為に、親戚の家や友達宅に色々泊まらせてあげます。 それから、同い年のお友達ができたら良いと思います。 心身共に疲れが出る時期、季節のかわり目ですが、お体大切になさって下さい。