相談
-
パワハラ?
- 主人が会社の上司に「おまえは酒に弱い。飲めば強くなる。月に最低1回は酒に付き合え、断ったら昇給出来ないぞ」って言われたらしいんです。それっておかしいですよね。でも上司に逆らうと何言われるか分からず、何も言えないらしく…
また、その上司は嫌いな人はどんどん自分の周りから排除するみたいで、鬱になってる人もいるとか。
主人も鬱になったら嫌だなと思うんですが、どうすればいいのか分からなくて。
読みづらい文章ですみません。こんな時、どうすればいいと思いますか? - 2013/06/20 | の他の相談を見る
回答順|新着順
パワハラですよねピカピカ☆。。。さん | 2013/06/20
- お酒に弱い(飲めない)のはお酒を分解する酵素が少ない(ない)ためなので、呑んでも強くはなりません。
上司のその上の方はいらっしゃいませんか?
上司の上に相談して、お酒を呑みすぎて死ぬこともあるという事を認識してもらわないと、パワハラだけでなく寿命を縮めることになってしまいます。
まずは上司の上の人に相談を。
上司の上司に相談をさとけんあおさん | 2013/06/20
- お酒の弱いのは練習すればどうにかなるというものでもないです。
無理に飲めば、命に関わらないともいえません。
上司の上司に相談するのがいいんじゃないでしょうか。
こんにちはももひなさん | 2013/06/20
- パワハラだと思います。
飲めば強くなるなんて迷信みたいなものですよね、体を壊すだけなので飲みすぎないように気をつけたほうがいいですよ。
上司の上司や組合などに相談できればいいと思います。
こんにちは。 | 2013/06/20
- 明らかにパワハラですよね。
男性はそういった付き合いが仕事と関係していることもあるので、本当に大変ですよね。
まずは、その上司の方の上の人に相談をされてみてはいかがでしょうか。
ストレスが少しでもなく、お仕事やお付き合いができますように。
こんにちはまりぃさん | 2013/06/20
- お酒が飲めないのに飲まされるのは辛いですよね(>_<)
身体も心配ですよね。
もっと上の方はいらっしゃいませんか?
その上司よりも上の人に相談してみるといいと思います。
飲んで強くなるならちゃんくんさん | 2013/06/20
- アル中も酔っぱらいもいなくなります!飲んで身体に影響が出る前にさらに上の人や組合、会社の相談窓口に相談してみるべきですよ!
心配ですね。
おかしいです。vivadaraさん | 2013/06/20
- 私もお酒に弱いので分かりますが…たくさん飲んだら強くなるってもんじゃないですよ。
しかも断ったら昇給できないとか、どう考えてもおかしいですよ。
その上司よりさらに上の人に相談できませんか?
ただ、今まで欝になっている人も出ているのにその変な上司を野放しにしている時点で、その会社には期待できない可能性もありますが…。
検索したところ、パワハラの相談窓口はいくつかあるみたいなので、とりあえずそういうところに相談してみては?
後は、その上司の発言を録音できれば有利かもしれませんね。
こんにちは | 2013/06/20
- それは絶対パワハラです! 相談機関、ネットで検索したら出てきますよ。 会社内でその上司の上の人に相談できたら一番ですが、なかなか難しい部分もあるのでは…?(私なら、私が相談したことがバレたり上が動いてくれなかったりしないかな…と心配してしまうので…) まずは外部で相談にのってもらうことで、会社に働きかける自分の動きを把握するのも一つかもしれませんし。 旦那さまが居心地のいい職場であってほしいですね(;_;)
どんなあずきさん | 2013/06/20
- どんな状況での話しなんでしょうかね?飲み会の席での話しでしたら、聞き流していて良いかなと思いますが、再度同じようなことを言われた場合はパワハラでしょうね。
被害者同士で上へ直訴・・・なおさん | 2013/06/20
- でいいと思います
飲みは仕事とは別なので強制されるのはおかしいと思います。
口先だけで脅してくるとかならありがちですが。。。
こんにちわ | 2013/06/20
- 完全にパワハラじゃないでしょうか?
飲んだからって強くなるでしょうか?
その上司の上の方はおられますか?
いるのでしたら相談してみてはどうですか?
それこそたんごさん | 2013/06/20
- パワハラでしょう。
上司の上司に相談されることをお勧めします。
こんにちは。 | 2013/06/20
- お酒の強い弱いは体質。飲めば鍛えられて強くなるなんてありませんよ。弱いのに無理したら身体に良くないです。それなりに、過度の強要までされたら完全にパラハラになると思います。あまりにもひつこく、強くお酒に関して強要する上司との会話を録音して…先ずは上司の上司にご主人が体質的にお酒が弱いのに度々強要され辛い事実を話して証拠と一緒に相談してみては如何ですか?無事解決出来る事を願ってます。
こんにちはキューブさん | 2013/06/20
- 私も、被害者どうしで協力して、上司の上司に報告すればいいと思います。
こんにちは | 2013/06/20
- それはお辛いですね。
アルコールを強要することはもちろん、社外での宴会等と強制することも許されませんね。
労働基準監督署へご相談されるのが一番かと思います。
こんにちは | 2013/06/20
- 大変ですね。
上司より上司の方に相談してみるといいと思います。
それはともざらすさん | 2013/06/20
- パワハラですよ。
鬱になっている人の家族とかもどうされているのでしょう。
上司の上か、会社の組合などに相談はできないのでしょうか?
こんにちはわためさん | 2013/06/20
- そういううっとおしい上司いますよね。
会社の規模にもよりますが、
ある程度プライベートでも仲良くしといた方が仕事がやりやすいと思います。
まだ、そう言われただけで実際誘われたり無理に飲まされたりしてないんですよね?
取り敢えず様子を見てから動いた方が良いと思います。
まずは同僚で同じことを言われた人がいないか聞いてみたらどうですか?
同じような被害を受けている人が、まとまって上司や会社のそういうことを担当している部署に相談した方が影響力があると思います。
無理です | 2013/06/20
- アセトアルデヒド分解酵素を持っていない人はいくら鍛えてもアルコールを分解できません。
上司の方が無知なのが残念です。
簡単に血液で分析検査できるんですけどね。
労基署へ申し立てられてはいかがでしょうか。
パワハラだと思います。つうさん | 2013/06/20
- お酒が弱いからといって、たくさん飲ませても、お酒は強くならないと思います。
たくさん飲ませたら、急性アルコール中毒になってしまうと思います。
しかも、お酒に付き合わなかったら、昇給できないと言うなんて、十分パワハラだと思いますよ。
労働基準法にも違反すると思うので、あまりにひどいようなら、労働基準監督署に相談してもいいと思います。
うまく解決できるといいですね。
こんにちはゆめママさん | 2013/06/20
- ひどい上司ですね。弱い人が飲むと本当に体に悪いらしいです。
私なら上司の上司に相談できれば相談します。いなければ、持病があるとか嘘ついちゃいます。
こんにちはみこちんさん | 2013/06/20
- 酔った席での話しでしょうか。
にしても、嫌ですね。
部長さんとかには相談できませんか?
こんにちわ | 2013/06/20
- あきらかにパワハラですよ。
もっと上の方に相談するのが1番かと思います。
パワハラですねなおさん | 2013/06/20
- いまどき、そんな人もいるんですね。
その上司に進言できるような、相談相手はいませんか?
こんにちはぺこりんさん | 2013/06/20
- 明らかにパワハラです。
相談するとしたら上司の上司および総務だと思います。
が、同じ会社の人に相談するって、二の足を踏んじゃいますよね…経験なるので、お察しします…
また社風により、その類のパワハラを重大視しない場合もあり、対応してもらえるかどうかは分かりませんが、、、ウツは、さけないと!!
ウツ病は、なるのは簡単ですし、本人に自覚症状のないまま進行してしまう上に、直すには5年10年とかかります。
(実際転職するかどうかは、ともかく)気持ちを楽にするために、就職活動をしてみてはいかがでしょうか。
あるいは、資格の勉強をするなど、他の会社に目を向けられる環境づくりも効果的です。
ポイントは、次の会社が決まるまでは、思考回路が古くて常識的にダメな上司を『体質的に飲めないお酒が練習でどうにかなると考えるなんて話にならん』って心の中で笑いながらも辞めない事。
転職活動も、場合によってはウツにつながりますから・・・。
こんにちはrie_kittyさん | 2013/06/20
- 自分は飲まなくても大丈夫ですが、
月に1回くらいそういった席には参加しないと
たしかに管理職までの出世は難しい会社は多いと思います。
私が以前居た会社も主人の会社もそうです。
お酒が苦手なら自分は最初の乾杯のみ飲んで、
後はノンアルコールなどでつなぎ、
上司のご機嫌取りと、お酒をついで、色々気配りし、
お酒を飲んでいる人と同じテンションでいれば、OKだと思います。
そういう人けっこういますよ。
大変でしょうが頑張ってください。
参加することに意義があると思うので。
こんばんは | 2013/06/20
- むりじえは命にかかわることなのに(T-T)
上司の上司に相談しては?
こんばんはビビさん | 2013/06/20
- こまった上司ですね…お酒弱い人は弱いと思います
無理に飲むと肝硬変にもなりかねません
親族に仕事を無理矢理任され酒飲まずには寝れない日々が続き肝硬変になり今では動くのもやっと、足下ふらつくので年に数回は骨折などで苦労してる方がいます
会社のお偉い方などに相談してもいいと思いますよ
こんばんはあーみmamaさん | 2013/06/20
- それはパワハラですよね。
その上司より上の人にご相談されてみてはいかがでしょうか。
こんばんはまいにゃんさん | 2013/06/20
- パワハラですよね。
お酒の強さはそんなものでは変わらないと思います。体にも悪いですし、、
上司の上司に言えるのであればそれが一番かと思います。
こんばんは | 2013/06/20
- うわぁ・・・(^_^;)
いまだにそんな時代遅れな人もいるんですね。
たぶん、その上司は偏ったマイルールがおかしいことを今まで誰にも教えてもらえなかったのではないでしょうか?
もしくは、せっかく教えてもらっても頑固に聞き入れなかったかのどちらかかなと推察します。
はっきり言って、関わると面倒くさいタイプですよね(ーー;)
スルーできる関係ならスルーするのが一番おすすめなのですが、やはり上司となると難しいですか??
大きい会社なら「別の部署(=上司)のもとで勉強したいんです!」と理由をつけて、配置移動を願い出るのも効果的かなと思いました。
(そして、その上司のもとでは人が育たないことを上層部が知れば、その上司自体に問題があるといずれ分かりますし(^皿^))
こんばんは☆もんち☆さん | 2013/06/20
- 確実にパワハラですよね。。
社内に相談窓口はありませんか?
社内で相談しにくいようでしたら、社外にもそういった調査機関があるので相談されたら良いと思います。被害者も多いようですし、集団で訴えられたらなお良いと思います
それはぼぉ→CHANGさん | 2013/06/21
- パワハラです。
お酒が弱い、飲めない人に無理強いをしたり、今後の会社生活を脅かすような事を言うのはおかしいです。
お酒は個々の体質ですから、飲めば強くなるなんてありません。
下手すると命にだって関わります。
そして、飲まなきゃこれからどうなるか?なんて脅迫じみています。
上司のさらに上の上司や組合などに、被害者同士で訴えてもいいと思いますよ。
こんばんは | 2013/06/21
- 完全なパワハラだと思いますよ? 上司という立場を利用して昇給させないと部下を脅し、強制的に呑みに付き合わせるなんて…。 その呑みに付き合う時間もお給料を貰える訳でもないですよね(笑)? お給料を頂けるなら仕事として付き合う事も考えられますが…仕事じゃないし、ましてやお酒が好きでもなければ付き合いたくないですよね!! 上司のまた上の上司にご相談されてみては如何でしょうか? また、ご相談後の事も考えて信頼出来る上司にご相談してもし本人に話すのであればご自身のお名前は伏せて貰える様に配慮して下さいとお願いなさっておいた方が良いかもしれませんね(-"-;)
こんばんわきらりンさん | 2013/06/21
- 完全にパワハラですよね。
わたしも更に上の上司に相談がいいと思います
回答失礼致します。Roanjuさん | 2013/06/21
- パワハラですね。
上司の上司に相談はできないでしょうか。
もしくは電話相談など…専門的な助言が必要かと思います。
こんにちはあちゃぱんまんさん | 2013/06/21
- 飲めないのに誘われてしかも強制的ではつらいですね。さらに偉い人に相談してみてはいかがですか?
こんにちはmoricorohouseさん | 2013/06/21
- パワハラです。もっと上の人か組合に相談されるといいと思います。
こんにちはミッキー大好きさん | 2013/06/21
- お酒は練習しても飲めない人は飲めないですよ。
いまどき、そんなこと言う人がいるんですね。
それは | 2013/06/21
- パワハラですね
上司の上の人に言えないでしょうか
こんばんはまぁーさんさん | 2013/06/22
- パワハラだと思います。
上司よりも上の方に相談するのが一番だと思いますよ。
パワハラトラキチさん | 2013/06/23
- 飲みに行く相手が欲しい、いないんでしょうね。
威圧して従わない者は切り捨てる。
ある程度、従って気に入られたらこちらのペースに巻き込めないですかね?
真面目に受け取るとしんどくなると思います。
こんにちは | 2013/06/24
- そんなことを言う上司の方がいらっしゃるのですね!
弱い方が飲みすぎるのは危ないので心配ですね(>_<)
上司の上の人に相談するべきだと思います!
パワハラgamballさん | 2013/06/24
- パワハラですよ、それは。
ひどい上司です。
上司の上の立場に人に言ったほうがいいですよ。