アイコン相談

好き嫌いが多い

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/08| | 回答数(14)
5歳になる長女3歳の長男1歳の次男の三人兄弟ですが、長女はわがままで食べ物にもうるさい!!下二人は何でもよく食べます。
長女が悩みの種です・・・ちょっと変わった食べ物やたべたことのないものは、食べません!!いろいろとつくってもほとんど食べてくれない。野菜と肉を食べれるようにとスープやカレーにしても食べてくれない。。。皆さんどうしてますか?何かお勧めメニューやいいアイデアあったらぜひ教えてください!!
2008/08/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

自分で取って見る | 2008/08/25
うちの子も好き嫌いが激しいですよー。
でも祖母ちゃんと畑に行って採った野菜は食べるんです。
「僕が採ったのー」って嬉しそうに食べてくれます。
いんげんとか大人でもあまり食べないような野菜でも大丈夫でした。
その代りスーパーで買った野菜は相変わらず食べてくれませんが・・・。
それと友達と一緒に食事をしたりすると周りの子が食べると食べますよ。負けず嫌いだからかな?
5歳ですと☆もんち☆ | 2008/08/25
一緒にお料理をされてみてはいかがですか?食への興味がわいて、食べるようになるかもしれませんよ(^-^) 早く偏食が直ると良いですね!
うちの子はかず&たく | 2008/08/25
ピーマンがちょっと苦手なのですが、この間、切るのを手伝ってもらいました。
そうしたら喜んで食べていましたよ。

5歳だったら、栄養のお話をしてもいいのでは?
『これは血を作るんだよ。』という話などで、頑張れる事もあります。

『一切れだけでもいいから頑張ろうね。』で頑張れる事もありますよ。
好き嫌い | 2008/08/25
年齢があがると意志表示をはっきりするので大変ですよね… 好きな物の中に混ぜるのもいいのですが、一緒に料理したり、野菜などは育ててみてはいかがですか? 自分で料理したり育てたりすると苦手な物も食べてくれるかもしれませんよ。 家の3歳の息子も自分で作ると苦手な物も食べる事があります。
一緒にももひな | 2008/08/25
家庭菜園やプランターでちょっとした野菜を育ててみたり、一緒に料理してみるとかなり違いますよ。
料理するならホットケーキミックスで作る蒸しケーキに野菜を混ぜてみたり、ゼリーやムースにしてみるとか。
比較的火を使わずに済むので5歳くらいの子でも一緒に作りやすいんじゃないかな。

いきなりあれもこれもは無理でしょうが、少しずつ食べられるようになってくれたらいいですね。
保育園ではどうですか?なか | 2008/08/26
保育園のお給食で食べれているものが家では食べれなかったりしませんか?
保育園の献立表を見て、同じようなものを作って
「保育園では食べてるって?ママが作ったのも食べてみて?」ってかんじで、
試されてはいかがでしょうか?
うちも | 2008/08/26
うちの長男も好き嫌いが多いです。
うちはTVでおいしそうに食べているのを見たりすると食べますよ。
反抗期ですよね(^_^;) | 2008/08/28
こだわりの強い時期ですね。 お気に入りの友達と、色々試したりすると良いと思います。 野菜を植えるのもお勧めですo(^-^)o
うちの場合はる | 2008/08/28
試し済みでしたらすみません&誰にでも効果あるかはわかりませんが…

母が私達にやってたのを真似して効果あったのは、かたい野菜等、わざとカリポリ音をたてて食べてみせ、「楽しい~美味しい~」とやりたくさせる方法。私達の時は覚えてるのは野菜スティック。年齢も五歳前後の子供達。娘は一歳~今二歳八ヶ月で、音たてられる物ならなんでも。

あと、世間では子供=洋食好きって思い込みがある気がしますが、周りの先輩ママから実は子供って和食好きだよね~と聞かされてたので試したら、本当にそうでした。もし洋食に偏りがちでしたら、シンプルなオーソドックスな和食を試してみて下さい。(そういう私は子供の頃から本当に洋食党ですが)

あとはやはり五歳なら一緒に料理、慣れたら一人で全部やってもらうとか。自分で作ると食べるだけでなく、大変さも有り難みもわかる。

材料を作った人、料理した人、命をくれた食材そのものにも感謝して無駄にしないって話も地道に何度も教えてみるとか。

…思い付く事書き連ね長々すみませんでした。
悩みますよね。。。 | 2008/09/08
うちの娘はまだ2歳ですが、最近好き嫌いが出てきて困っています。
料理を手伝ってもらうと普段食べない物も食べてくれます。
ままごと、ごっこ遊び全盛期なのでママのお手伝いが楽しい時期のようです。
5歳の娘さんでは無理でしょうか?

お友達の4歳の男の子は、嫌いな野菜(パセリやトマト)を家庭菜園で作ったら喜んで食べるようになったそうです。

沢山食べてくれるようになると良いですね(^_-)-☆
私なら | 2008/09/08
フードプロセッサーで細かくしてわからないように、カレーやハンバーグの中に入れるかなo(^-^)o でも、ピーマンとかは臭いがきついので、少量ずつ。 でも、今食べれなくてもそのうち勝手にバクバク食べるようになってるかもしれませんよ。長い目で見てあげてください。
こんにちは☆ | 2008/09/08
うちも好き嫌いは多いです。最近なぜか生野菜は以前より食べが良くなりました^^
多分我が家では外でカボチャ、鉢植えでミニトマトとイチゴを植えていて、葉が大きくなり、花が咲き、実になる過程を見ていたからかな?と思います。
あとお子さんに何で嫌いなのか聞いてみて下さい。食感、色、味、何か理由があるはずです。それによってメニューや作り方を変えたら以外とあっさり食べてくれたりしますよ^^

私で良ければわからないメニューもありますが、多少ならメニューもお教えします☆
料理 | 2008/09/08
一緒に料理したり、買い物したりするとか、ほんとに細かくしてごまかすとか・・・
1番味がゴマかせるカレーとかいいのですけどね・・・
やっぱりピカピカ☆。。。 | 2008/09/08
一緒に育てて収穫とか、一緒に調理するとか、あと食べ物は生きている物だから命をいただいていると言う話をして、粗末にすると、命も粗末にしてしまう・・・と言うこと。
5歳ならお話もきちんと聞けると思いますので(*^。^*)

メニューは、息子が好き嫌いが多かった時はお好み焼きが多かったです~細かく刻んでほうれん草とか小松菜とか、人参の葉っぱとか・・・
私も子どもの頃はすごい偏食でしたが、大人になって嫌いな物はほとんどなくなりました(*^。^*)
時期がくれば食べるようになるのかもしれませんね。

page top