相談
-
こんな
- 5年ほどの付き合いのママ友がいます。
お互いの子どもは別々の幼稚園へ通っていますし性別も違うので特に仲良しでもありませんし、わたしたちが会うのも月に1、2回になりました。(入園前などは週1くらいで会っていました。)
先日、そのママ友と子連れでショッピングモールへ出かけました。
場所を移動しようと立ったところで、ママ友の子どもの同級生と遭遇。
子どもは顔見知り程度だったので親2人がぺちゃくちゃ話し始めました。
うちの子もママ友の子どももわたしと遊びたがり、子どもの相手しながら話が終わるのを待ちました。正直、退屈でした。
10分くらい経ってやっと終わり「ごめんね」とママ友。その同級生の親も「すみません」とわたしに一礼しました。
こんな場合、どうしたら良かったんでしょうか?
「子どもたちを連れて先に(別の場所へ)行っておくね」と言えば良かったんでしょうか?
それとも何もせずに子守しながら待っていた方が良かったんでしょうか?
その後、帰り際にまたママ友の子どもの同級生(今度はかなり仲が良い)と遭遇。ママ友の子どもはその子と写真撮影を始めたり仲良く遊びはじめ、退屈したうちの子は一人で走り回ってわたしから怒鳴られかわいそうでした。
その時も10分かそれ以上、長々と話し二人の会話が終わって、うちともそこで別れました。(駐車場の場所が違ったので)
こういう場合、「じゃあうちは先に帰るね。」と言って先に帰っても良かったんでしょうか?でもこう言うとわたしが怒ってるみたいですよね。
それともう一つ聞きたいんですが、もし、自分がママ友の立場だったらどうしますか?
ママ友の子どもの通う幼稚園に比べうちの子の幼稚園は保護者の関係がドライな感じですし、わたしは彼女のように社交的(根掘り葉掘り聞くタイプ)ではないし、わたしだったら幼稚園のちょっと顔見知り程度のお母さんとは挨拶程度で何分も話し込みません。
それに仲良い友達とでも、一緒に来ているママ友に失礼だと早々に切り上げます。 - 2013/08/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私ならキンタン | 2013/08/27
- 私が話しかけられたほうなら、一緒に居る友人がいるので、早々に切り上げますね。一緒に居る友人に失礼だし・・・
主さんの対場だった時は、その場で子供たちと一緒に居ます。
元々、一緒にショッピングに来てるのが目的だし、そこまで気を遣って、子供達を預かって去らなくても良いと思うんです。 追記になります。 | 2013/08/28
- タイトルが中途半端に入力されていました。
「こんな場合どうしますか?」がタイトルでした。
あと、ショッピングが目的で来たわけではなく、ショッピングモール内に子どもが遊ぶ施設が入っていて、そこへ行こうとしたときに一人目のお友達と会ったんです。
最初にコメントしてくださったのに、追記と一緒ですみません。
そうですよね、長話はやっぱり相手に失礼ですよね。わたしの考えが自己中心、自分本位なのかな?とママ友に対する気持ちを抑えていましたが、やっぱり不愉快でした。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/28
- すみません、一番大切なお礼を書き忘れていました!
先に帰ります。kogokogo | 2013/08/27
- 2回目の時は、帰るタイミングが近かったなら先に帰ります。
1回目の時は、その場で待っていて良かったと思います。
自分がそのお友達の立場なら、早めに話しを切り上げるか、挨拶程度になると思います。
偶然に会ったお友達も、そんなに長く話そうって思わないと思うので。
よほど、滅多に会えないお友達、連絡先が分からなくなっていたなどの人なら別ですが、
幼稚園が一緒なら、その後連絡取る事が可能ですよね。
ちょっと、そのお友達も、お友達のお友達も気遣いの無い人かな?と思いましたが、
ごめんね。と言われたのでしたら、少しは気づいているでしょうね。 帰るタイミング | 2013/08/28
- コメントありがとうございました。
それが・・・店舗内のコーヒーおかわり自由のオープンカフェにいたんです。しかも、彼女のコーヒーがまだ入った状態。
オープンカフェなのでカフェを利用していない幼稚園のママとも会話できたいんです。(全くのオープンではなく気持ち、仕切りがあり子どもたちは仕切りをくぐったり出入り口から出入りしていました。ママ友は店内、幼稚園のママは仕切り外で買い物帰りでカートを押していました。)
時間はもう夕方5時過ぎ。
帰りたいなぁ、時間、もったいないなぁ、ってずっと思っていました。
わたしはママ友の友達に「気遣いない!」って全く思わなかったです。
二人目の幼稚園ママと10分以上話し込んで、最後の最後に電話番号交換していたんですが・・・。
私なら | 2013/08/27
- 待たせている相手の気持ちを考えて、「またね〜」と早々に切り上げるようにします。
私自身顔見知りの方も、気遣ってくれる方が多く、あまり話し込む方はいないように感じます。
何度も話し込まれると、私といて楽しくないのかな!?と思ってしまいます。
そういった方とはもう二度と出掛けませんね(^_^;) そうなんです! | 2013/08/28
- コメントありがとうございました。
そうなんですよ、わたしといて楽しくないのかな?と思っちゃいます。
彼女、いつもこんな感じで何でわざわざ連絡してくるんだろうか?と不思議に思うんです。
彼女からわたしに対する心遣いを感じたことは全くありません。
正直、この日を最後に縁を切ろう、と思っていたんです。(今まで何度も不愉快な思いをさせられてきたので)
私なら。つう | 2013/08/27
- 主様と同じ行動をしたと思います。
そのママ友だったら、友達と一緒にいるのであれば、仲のよいママ友に会っても、挨拶程度にして、話しはしないと思います。
何か話しをしないといけないのであれば、あとで電話をするねなどと言うと思います。
私も、友達が少ないので、主様と同じようになることが多いですが、そういう時は、本当に困りますよね。 本当に | 2013/08/28
- コメントありがどうございました。
わたしは会話が上手じゃないというか・・・何を話していいかわからなくて。だから子どもの幼稚園のお母さんと遭遇しても挨拶程度だと思うんです。
子どもの名前も知らない親とどうしてあんな会話が弾むんだろ、と疑問に思いました。そして、そんな話上手なママ友に対してひがんでるのかな?とも思いました。
連れが | 2013/08/27
- いる場合、よほど滅多に会えない環境にいる友人でもない限りは挨拶程度で済ませますが。
同じ事が余りにも続くのであれば、、先にお帰りになっていいと思いますよ。時間の無駄ですし。 本当ですよ | 2013/08/28
- コメントありがとうございました。
本当に他人の長話に付き合ってイライラして、時間の無駄でした。
彼女のそういう態度は今回だけでなく会うたび、に近いかもしれません。
私も赤青黄 | 2013/08/27
- ママ友といる時に、知り合いにあっても10分も話しこむことはないので
同じように、近くの場所で待ってたと思います
知り合いにあって話したい気持ちもわかりますが
今回はもう少しママ友が配慮してくれても良かったんじゃないかな? ですよね。 | 2013/08/28
- コメントありがとうございました。
正直、このママ友から何度も何度も嫌な思いをさせられて、自分があら探しをしていてこんなことで怒っているんじゃないか、と思ってしまったんです。
ママ友に配慮が足りないんですよね。不愉快だと思うわたしの感情は正当ですよね。
んービビ | 2013/08/27
- 主さんサイドなら帰ること決まっていて歩いてる途中なら一言伝えて先帰りますが
ショッピング途中なら待ちます
ママ友さんサイドなら遭遇した友人が相当久しぶりとか、なかなか会わない相手でない限りは挨拶程度の最低限にします コメントありがとうございました。 | 2013/08/28
- 帰る時間ではなかったんですよね。
コーヒーを飲んでいる途中でママ友の子どもが「○○ちゃんがいた!」ってお友だちの名前を叫んで、そしてその後偶然に幼稚園お友達とママとが通りかかったんです。
彼女たちが長々話している間にわたしはコーヒーを飲み干しましたが彼女のコーヒーは半分以上入っている状態。
帰るね、と言えませんでした・・・。
私もなお | 2013/08/27
- そういう対応したと思います。
主様が早々に切り上げたりすると、感じ悪く思われそうです。
お子さんにはかわいそうでしたよね。
もう一緒に遊ばないほうが良いと思います。
そのママさんも、お友達も、どちらも失礼だと思います。 遊びたくないです。 | 2013/08/28
- コメントありがとうございました。
もう、ママ友と遊びたくないんです。
ですが、彼女はこういう無礼なことをした直後、今日はゴメンネ、とメールを送ってきます。そして、わたしに悪かったと思うのか執拗に約束を取り付けようとします。
毎回そうです。
ママ友のことばかり責めていましたが、幼稚園のママも失礼なんでしょうね。ですが、幼稚園ママに怒りの気持ちがないです。
私だったら | 2013/08/27
- 挨拶程度でまたねと早々に切り上げます。相手に失礼ですからね。
ただ主様と同じ立場だったら同じ行動をとってますね。
そういう事よくありますが、ただ10分なんて長い時間今までに経験がないです、せいぜい長くても5分以内。それでも親は待てても子供は待てない事があるので早く終わらないかなと思います。そんなに長く話すなんて非常識だなと思いました。
ショッピング中なら待つしかないですが、帰り際にそういう感じだったら先に帰るねと伝え帰って問題ないと思います。駐車場の場所も違うならなおさら。 失礼ですよね! | 2013/08/29
- コメントありがとうございました。
子どもはわたしが面倒見て、自分は友達と長話。わたしにはできません。
今から遊びに行くよ~ってとこで足止めくらった子どもがじっとしとけるはずもない。
幼稚園ママは旦那さんと来ていて子どもの面倒はパパがみていました。
わたしはママ友の配偶者でも親でもないです。
私ならですがビギナーママ | 2013/08/27
- 1回目の時は友達の子供もいるし、傍を離れずそこで待っていたと思います。
2回目は「それじゃお先に」と帰ってしまいます。
別に先に帰っても怒ってるとは思われないと思いますよ。
仮に思われても、先約のお友達(つまり主様)を2回も待たせることになるのですから、そんなに気を使えないお友達なら、私は何とも思わないですね。
主様のお考えでいいと思います。 そうなんですよね・・・ | 2013/08/29
- コメントありがとうございました。
怒ってると思われてもいい!と思えればいいんですが、良い顔したい自分もいて。
それじゃお先にと言えなかったんです。
ズルイですね。わたしも。
こんにちはまりぃ | 2013/08/27
- 私も主様と同じように待っていたと思います。
話し込んでいる所で、先に帰るとも言いづらいですよね。
話す立場だったら、友達と一緒に来ているなら、早々に切り上げるようにすると思います。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- 話し込んでいる時に「先に帰るね」と言うのってやっぱり勇気いりますよね。
こんな時に上手な物言いや立ち振る舞いができるようになりたいです。
おはようございますm(_ _)m | 2013/08/27
- お友達ももう少し気を使わないとダメですよね!わたしならお友達がいる時に自分の友達にあった場合はやはりお話はせず、挨拶もしくは早々にきりあげます。
後の場合でしたら私なら先に帰ります。待っていても仕方ないので。私ならそういう方とは今後一緒に買い物に出掛けないのでべつに怒ってると思われてもかわかないから帰ります。反対にそういう事をされて気分悪いと知ってもらいたいです! わかっているのかいないのか・・・ | 2013/08/29
- コメントありがとうございます。
ママ友には毎回のように嫌な思いをさせられていて、帰宅後に「ごめんね」「ごめんなさい」のメール。「嫌な思いさせてごめんね」のメールもありました。
ですが、改善されません。悪いことをしていると思うのにどうして毎回わたしを軽んじる行動をとるのだろうと不思議です。
私なら | 2013/08/27
- 一緒に来ている友達に悪いなぁ… と思うので 偶然 遭遇した 友達には 挨拶程度で またね!て きりあげます。 もし 自分が 主さんの立場なら 「用事があるから~ 先に帰るね!」と 立ち去ります。
その後 その友達からは 謝罪? 待たせてごめんね。など 言葉がありましたか? それがあるない で 付き合いも考えるかも… 謝罪ありました | 2013/08/29
- コメントありがとうございます。
その日の夜にごめんね、とメールがありました。
帰る時、買い物あるから先に帰るね~と言えば良かったんですね。
こんにちはみどり | 2013/08/27
- 10分も話し込むなんて失礼ですよね(>_<)帰ってる途中だったら先に帰るかもしれないです。怒って帰るというか、表向きは気をつかって帰る感じです。
コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- どんなにニコニコ笑って言っても自分の心の中の不快感を見抜かれそうで・・・時間的に帰る時間だったんですが、はっきりと帰る話をしていなくて。
まあたんご | 2013/08/27
- 先に帰っちゃっていいでしょうね。
話したい気持ちもやまやまですが、やっぱり連れの方をゆうせんすべきですよね。 話したい気持ち | 2013/08/29
- コメントありがとうございます。
彼女おしゃべりなんですよね。見も知らない幼稚園のママの話を後からわたしにしてくれるくらい。(嫌味ですね(笑))
こんにちはあいあいさん | 2013/08/27
- 私も同じように待つと思います。
一緒に遊びに来ているので、話し込むのは失礼かなと思います。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- 10分くらい我慢した方がいいのかな?と思ったんですが、やっぱり失礼ですよね。
たかだか10分だけど、自分の存在を10分も無視されるのは腹が立ちました。
こんにちはみこちん | 2013/08/27
- 私も同じような経験あります。
本当は、先に場所を離れた方が良かったのかな?とか。
私がママ友さんとの立場でしたら、早めに話しを切り上げます。
待っている友達の気持ちも分かるからです。
そのママ友さんは、逆の立場になられたことないのではないしょうか。 不思議な人です | 2013/08/29
- コメントありがとうございました。
ママ友から自分が知らない話をママ友の友達とそのまた友達がしていて会話に入れずにすごく嫌だったと聞いたことがあります。
わたしだったら「自分がされて嫌なことは人にしない」と思いますが、彼女はどうなんでしょう。
悪かったと思っているんだから、嫌なことをしたことはわかっているみたいだし。
だんだん都 | 2013/08/27
- 1回目はその場で待ってます。
ただ、子供を遊ばせにくい場所なら、移動しますが。
2回目は解散する時間に近かった、じゃあこれでねっていって先に返ってもいいかなって思います。
こんにちわっていって、お友達に紹介してもらって、主様もお話を聞いていてもいいかなって思います。
それがいやならだんだん距離をおいてもいいのかもしれませんね。 わたしにはできません~ | 2013/08/29
- コメントありがとうございました。
ママ友の幼稚園お友達とはそれぞれ挨拶をしましたが、ママ友たちは幼稚園の話をしていました。話を聞いてもわからないし、子どものことも見てないといけないし。
ママ友たちとの会話に参加なんて、わたしにはできません~。
私なら | 2013/08/27
- 一度めはそのまま待ちます。
二度めの場合は、先に帰るねと声をかけて帰宅すると思います。
ママ友の立場だったら、早々に切り上げます。
ドライなタイプなので。 コメントありがとうございます。 | 2013/08/29
- ドライなタイプの人、うらやましいです。
ホント、こんなことで考え込む自分にうんざりです。
おはようございます。moco | 2013/08/27
- 仲の良いママ友さんのお子さんで自分に懐いていて、聞き分けのある子供なら先に次の場所に行って待ってます。
でも、そうすることによって安心してもっと長話をされることになるかも知れません。
そこは一緒のママ友の性格で判断します。
帰り際(車が別)ならそれこそ『じゃあ先に帰るね~』と一声かけて帰ります。
私の場合、ショッピングモールだと帰りに食品を買う事が多いので、食料品売り場に入る前に別れます。
その方が買う物も見方もスピードも違うので気を遣わずに済みます。
もし私がママ友の立場だったら、とりあえず挨拶はしますね。
その場で長話になりそうな話題になったら『今、お友達と一緒だからまた連絡するね』と言って終わらせます。
携帯が鳴っても同じ対応です。
私自身、一緒にいる相手に携帯で長話されたり知らない人と長話されるのが嫌なので自分はしないようにしています。
ただ中にはそんなのお構いなしのママ友もいます。
過去に30分以上、放置された経験があります。
長くなりそうなママ友でしたので、『ちょっと見てくるね。ごゆっくり。』と言って、自分の子供だけ連れてウロウロ買い物していました。
その時は私の車だったので、「そろそろ帰るけど」とメールすると、「友達に送ってもらうから」と返事がきたので、そのまま帰りました。
もともとそんな感じのママさんなので私も「あっそう、じゃあね」と帰りましたが、他のママ友には「ありえない酷いね」と言われました。
主様も幼稚園ママとはドライな関係なら、そのママ友さんともドライな関係でいいのではないですか??
主様も仲良しだと思っていないなら相手のママ友も仲良しと思ってないのかも知れませんよね。
あまり気にしすぎると付き合いが面倒になりますよ。
失礼な相手で嫌ならもう一緒にお出かけしなければいいと思います。
どっちにしてもお相手の行動は嫌です。 酷い! | 2013/08/29
- そのママ友とはまだおつきあいありますか?
わたしはママ友とはうまく距離を置きたいと思っています。
あと、幼稚園ママとドライな関係じゃなく、幼稚園の保護者の関係がドライなんです。個人的にたまに約束して遊ぶとかそういう関係をしています。
ママ友の幼稚園はしょっちゅう団体ででかけたり集まったりしています。飲み会とかもある感じです。
友達に不自由していないのにどうしてうちに声かけるのか不明ですし、そのくせこんな失礼なことをするのかもわかりません。
おはようございます。 | 2013/08/27
- 私なら1回目は待って、2回目もう帰るだけなら先に帰ると思います。
ママ友さんももうちょっと主様に気を使って一声かけるなりされたほうがよかったと思います。
私なら待たせて申し訳ないので早めに切り上げますね。 一言あれば違ったかも | 2013/08/29
- コメントありがとうございました。
そうですね。ママ友が一言あればわたしもすんなり帰りやすかったですね。
さんざん話し込んで、友達と別れた後に「ごめんね」と言われても心に全く響きませんでした。
自分が長話する=わたしを待たせているという風に考えきれないんでしょうね。
ちょっと嫌ですよね | 2013/08/27
- 一回目はその場で待ちます。
ママ友さんもお友達も謝ってくれたならまぁ仕方ないかな…と許します。
二回目は帰り際なら「先に帰るね」と言って去るかな〜。
せっかく一緒に来たのに他のお友達と遊びたしたなら子供も可哀想だし。
その後に「今日はごめんね…」なんていうメールが来たらまぁ…しゃあないなぁ…と思いますが何もないなら一緒にお出掛けは避けるかなぁ〜。
そういったパターンってたまにありますが、やっぱり相手に失礼だから挨拶程度や5分以内かなぁ〜。
共通の友達ならいいけど、知らない人なら待ってる方は退屈の他なんでもないですもんね。
ママ友の配慮不足だと思います。 退屈でした | 2013/08/29
- コメントありがとうございました。
うちの子も仲間に入りたいのか近くまで行くのに声掛けもできなくて。子どもを遊ばせに行ったのに怒ってばっかりになっちゃって。
逆にどんなにママ友が話し込んでも子ども同士が仲良く遊んでいたらそんなに気にならずに待っていられたかもしれません。
こんにちはわため | 2013/08/27
- 普通はすぐに終わると思うので待ちます。
主さんの行動は間違っていないと思います。
そのママ友が常識がないというか、失礼ですよね。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- ママ友の行動に腹は立ったものの、こんなことで怒るわたしが悪いのかなぁと思って相談しました。
普通じゃないですよね。
彼女が「友達と一緒だから」ってすぐに切り上げると思いますよね。
失礼かもしれませんが。vivadara | 2013/08/27
- そのママともさんの配慮が足りないだけですよ。
私だったら、挨拶程度にして、「また連絡するね」と言ってすぐ切り上げます。
主さんの対応は悪くないですし、「もう帰るね」と言ってもかまわないくらいです。
私なら、子供同士の付き合いも深くないなら、距離を置きますね。 いえいえ | 2013/08/29
- コメントありがとうごさいました。
ママ友と距離を置きたくて仕方ないんです。
最近も本当に嫌なことが連続であって二度と会うまい!と思っていたのに預かりものがあったため、今回会いました。
こんにちはhappy | 2013/08/27
- 先に帰りたくなりますね。
でもそのママ友がちょっと話長すぎですね。
友達といる場合は、いくら久しぶりに会ったとしても「友達と一緒だからまた今度」と言って早めにきりあげます。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- 先に帰りたかったです。
でも、ママ友が「あ、怒ってる」と思ったらわたしが負けになると思ったんです。
早めあずき | 2013/08/27
- 話を早めに切り上げて欲しいですね。主様のように、待っていたと思います。
コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- 一人目の幼稚園のママと話した内容をわたしに教えてくれました。
世間話していました。
本当、人の子まで相手しながら待つ方の身になって欲しいと思います。
こんにちは。 | 2013/08/27
- ちょっと気が利かない方ですね(^^;
お話好きな明るい方なんだろうなとは思いますが。
ショッピング中は仕方がないと思いますが、帰りは先に帰ってしまっても良かったと思いますよ。私ならそうします。
気が利かない人は、「怒らせてしまったかも!?」なんていう考えにそもそも及びませんから(^^;
主様も帰りたいと思った時に帰られて良いと思います。 そうなんです | 2013/08/29
- ママ友はお話し好きで明るくて、だから友達もたくさんいるんです。
わたしだったらそんなに親しくない人とは会話が続きません。
わたしが先に帰るねと言ってももしかしたら彼女は何も思わないかもしれませんね。
こんにちはmoricorohouse | 2013/08/27
- 私も待っていたと思います。一緒にいる友人に悪いので、早々に切り上げると思います。
コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- おなじ意見の人が多くて安心しました。
良かったです。
こんにちはミッキー大好き | 2013/08/27
- 私が主さんのママ友さんの立場だったら、早々に切り上げます。
主さんの立場だったら、ママ友の子どもをどこかに連れて行ってなにかあってはいけないので、自分の子供だけ連れて「その辺のお店、みてるね~。」って言って少しはなれると思います。もちろん、会ってすぐではなく、話がすぐに終わらなそうだな~って感じた時(2,3分して)です。
せっかくのショッピングなのに、時間を無駄にしたくないので。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- ショッピング目的ではなくて、子どもが遊ぶ施設がモール内にあって、そこへ行く直前に幼稚園ママと話始めたんです。
だから子どもたちみんな連れて先に行こうかなぁなんて思っていたんですが・・・確かに、何かあった場合怖いですよね。
勝手なことしなくて良かったです。
普通はピカピカ☆。。。 | 2013/08/27
- 相手を気遣って挨拶くらいで済ませるのが本当でしょうが、配慮が出来ない人もいます。
2回目の別れる前は、お先に~って帰っても良かったかと。
話題にも入れない、子どももぐずるで、良い事なしならそれで良いと思います。
怒ってる?と感じるくらいならそういうことはしないですし。そう感じたなら次は気にして配慮できるようになるかもしれないし。
誰しも経験しないと分からないものですから。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/29
- それが、経験してもわからないみたいです。
自分がされるのはイヤ、でも自分が人にしていることには気付いていない、そんな感じの性格みたいです。
こんにちはぼぉ→CHANG | 2013/08/27
- 私なら終わるまで待ってしまうかも…
ママ友さんの立場なら、普段も会えるし挨拶とちょっとした会話だけして早々と同級生ママさんとはバイバイします。
あとは、一緒にいたお友達(この場合は主様)の生活で誰とでも話せる人だったら、子ども達が遊びたがっているので、同級生ママさんとだけ話すのではなく、三人で話せる話題にしてみんなで時間を共有します。
この場合、ママ友さんが初対面の主様と同級生ママさんに話を振るいわばMC的な役に徹するべきだと思います。
一緒に来ていた主様を子守りさせて話し込むのは、気遣いが足りないと思いました。
もし、また同じような事があれば「私用の買い物があるから」と席を離れてもいいかもしれませんね。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- ママ友が一対一の関係しか取れないようで・・・今までも3人になると毎回嫌な気持ちになりました。
わたしがママ友の立場なら最初にお互いを紹介します。ですが、彼女はそれもなかったです。しかも話の内容が幼稚園のこと。
また同じようなことがあればさっさと別行動したいと思います。
こんにちは!せいたん | 2013/08/27
- お互いの子も仲良しではないとのことですので、もう会わなければ良いと思いますよ(^.^)
私なら、一回目は待っていて、二回目は、ちょうどバイバイする場所なので、じゃ、またね(^.^)とバイバイします。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- もう会わなきゃいいんですけどね~。
相手がわたしに負い目があるみたいで、こんなことがあったらえらくアプローチしてくるんですよ。
わたし的にはすこしずつ距離を置いていきたいんですけど・・・。
少し気遣いが足らないママ友ですねおかちん | 2013/08/27
- 電話も同じですよね、一緒にいてかかってきても早々に切り上げるべきです。
遭遇しても他の友人と一緒ならまた電話するね~位で切り上げるのが礼儀なのではないでしょうか。
1回目は待ってて正解ですが、10分は長いですよね。
謝ってくれただけマシですが・・・
2回目は先に帰ってもよかったと思いますよ。
帰るだけなんだし。
ちょっと配慮が足らないママ友ですね。
次回も同じ事が起こると思うので、あまり一緒に外出はもうしないかな。 少し・・・ | 2013/08/31
- コメントありがとうございました。
もう少し、気遣ってくれるとありがたいんですけどね。
悪いと思ってて二回も長話するのはどうなんだろ、と思います。
彼女にとって、わたしの存在ってとっても軽いもので、どうでもいい相手と思われているんだなぁと思っちゃいます。
そして、都合よく使われいるんだろうなぁとも思います。
こんにちわ | 2013/08/27
- 1回目は待ちますが、2回目は声を掛けて帰ると思います。
私なら一緒に来てる人がいるならあまり長い立ち話は避けますけどね。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- 2回目の時、わたしが勇気を出して「帰るね」と言えば良かったんですね。
こんにちはももひな | 2013/08/27
- 私なら1回目はそのまま近くで待っていて、2回目は先に帰ると言うと思います。
自分がママ友や偶然会った立場なら、簡単な挨拶だけで失礼すると思います。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- わたしも偶然会った友達より一緒にいる友達を優先すると思うのでちょっとびっくりしました。
おなじような意見が多くて安心しました。
こんにちはまぁーさん | 2013/08/27
- 私もそのまま待っていると思います。2回目は帰る予定で歩いていたのなら一言言って先に帰らせてもらいますね。
自分の立場でしたら、一緒に来ている友達にも失礼ですし、挨拶程度で早々に切り上げると思います。10分もとは長いですよね^^; ちょうどお茶してたんです | 2013/08/31
- コメントありがとうございました。
帰るつもりでいたんならすんなり帰れたんでしょうけど、お茶してたんですよね。しかも、彼女のカップにはまだコーヒーが残ってて・・・。
もちろん待ってる間にわたしのは飲み干しましたよ!
動けないです。ゆうママ | 2013/08/27
- 一回目の遭遇の場面は動かない、帰りの遭遇の際は帰っても良かった、と思いましたが、実際にそういうことになったら動けません。
もう少し考えて切り上げてよ~と思います。
が、遭遇した友達がぐいぐい来るタイプで一緒にいたママ友さんもがんばって切り上げようとしていた、ということは…?
ごめんね、と言っているので、話してる側としては早く切り上げたつもりだったのかも…、とちょっと考えを広げてみました。 いえいえ | 2013/08/31
- コメントありがどうございました。
いえいえ、ママ友がぐいぐい行く方です。見てた感じ(笑)
ごめんね、と言われてもこっちとしては「悪いと思ってるなら早めに切り上げたら?」と思っちゃいます。
こんばんは☆もんち☆ | 2013/08/27
- 私だったら話を立ち聞きしているのも微妙なので、ちょっとあっち見てくるね。と場を離れますかね。居場所だけ伝えておけば話が終わると来てくれるでしょうし。
ママ友の立場だったら、やはり連れがいる中他の人と長話はしません。ママ友さんの配慮不足だと感じます コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- わたしも人の話を聞きたくないんでちょっと移動したんですよね。そしたらママ友の子どもがついてきて、おいおいおい!って思っちゃいました。
せめて自分の子どもくらい見ててよ~って。
こんにちはいちごママ | 2013/08/27
- 1回目のときはまだそのあとに用事があったなら待ってます。
2回目のときはもう帰るだけなら「今日はありがとね~先に行くね~」って笑顔で帰ります。
自分がママ友の立場なら自分が他の友人と一緒なのだから軽く挨拶程度で友達一緒だからまたね~みたいな感じですばやく切り上げるようにしますね。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- あまり深く考えずに「ありがと~先に行くね~」って笑顔で言えたら良かったんですね。
なんかいろいろと思うところがあって、こんな簡単なことができなくなっていました。
しんどい。トラキチ | 2013/08/27
- 同級生ならいつでも喋れるでしょうし、一緒に出かけているならお友達もその相手も気を使ってほしいですね。
私なら、話が始まったら子供がじっとしていないので~風にして、「あっち見てるね」で離れます。
私のママ友にもよく喋る方がいて、私といても話し込むので帰ってます。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- 幼稚園のお母さんはわたしよりママ友に気を遣うとあきらめがつきます。
これからも付き合いがあるでしょうし、「お友達が待っているみたいですからこれで!」なんて言えないでしょうし。
結局、わたしがママ友をイヤだ!と思っているんでしょうね。彼女を責めてしまいます。
こんばんは。 | 2013/08/27
- 私なら主さんと
おなじ行動をとったと
思います。
先に帰ります コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- 今思うと先に帰れば良かったんですよね。
なんだか失礼ですねちゃんくん | 2013/08/27
- 連れがいて話し込むのは私は失礼だと思います。
挨拶程度なら普通のことだとは思います。
私もその場で子ども達と待つと思います。
友達と出掛けてもそんなに話し込まれたことはありません。 コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- わたしも他の友達から話し込まれるなんてなかったからびっくりしたんです。
わたしは実母や旦那と一緒の時に友達と会って話し込んだことはあります。
ママ友とわたしは長い付き合いですが親しき仲にも礼儀あり、と思っています。
こんばんはまめちゃん | 2013/08/27
- 私だったら、待たせてしまうのは悪いので、早めに切り上げますね。
ちょっと、空気をよんでほしいですね。 ですよね! | 2013/08/31
- コメントありがとうございした。
普通、待たせてしまうのは悪いから早めに切り上げようと思いますよね。
嫌な気持ちになりますよねハルルリルル | 2013/08/27
- 1回目は、久々に会った友人なのかもしれないけど、ママ友さんは主様と一緒だからとなるべく話を切り上げるべきでしたね。その友人も気が利かないですね。
2回目は「じゃ、私は先に帰るわ」と言って帰っても良かったかも。 嫌な気持ちになりました。 | 2013/08/31
- コメントありがとうございました。
他の人のコメントにも書きましたが何度も何度も似たようなことあって、本当に嫌な気持ちなんです。
気が利かないというか、わたしのことをどうでもいいと思っているのか・・・。
私も | 2013/08/27
- 私も主さんと同じように行動したと思います。でもママ友も、もう少し気を使って欲しかったですね。待ってる10分は本当に長いです。私ならもう会わないかもしれません。こども達も性別が違うと遊びたがらなくなってしまうし、ましてや幼稚園が違うなら世界が違います。会わなくなるのも時間の問題かも。
自然消滅を待っています。 | 2013/08/31
- コメントありがとうございました。
ママ友には申し訳ないんですが、自然消滅を待っている自分がいます。
彼女を嫌いというか・・・一緒にいて傷つくのも腹立てるのも・・・嫌でたまらないんですよね。
こんばんは | 2013/08/28
- 私なら一回目の時は、子供が飽きて愚図り出さない限りその場で待ってます。 愚図り出しちゃったらママ友に『子供が愚図り出しちゃったから先に行ってるね?』と伝えて場所を移動します。 ママ友の立場の場合は、少し話をしたら切り上げます。 ママ友の園ママの立場なら挨拶程度にして去ります。 二回目の時は、もう帰るタイミングの様なのでママ友に『今日は、有り難うね♪先に帰るから後は、ゆっくり楽しんで~(^∀^)ノまた都合が合った日に遊んでね♪』と伝えて先に帰ります。 その方がママ友も園ママも気兼ねなくゆっくり出来るでしょうし…。 ママ友の立場なら長くなりそうなら主様の元へ一端戻り『ごめんね、長引きそうなんだけどもし何だったら先に帰ってても良いからね?』と伝えて主様が帰る選択をした場合には『また後で連絡するね♪気を付けて帰ってね~』と言って別れます。 その後、夜にでも『今日は、有り難う♪何だか色々とごめんね?』と連絡します。 主様がお待ちになる様なら『なるべく早く切り上げるね♪ごめんね』と伝えて園ママにも『今日は、別のママ友と来てるからまた後でゆっくり遊んで~♪』と伝えて切り上げます。 ママ友の園ママの立場ならやはり少し話したら切り上げます。 ママ友も園ママとの付き合いがあるので断りにくかったのかもしれませんねf^_^; 私がママ友の園ママの立場なら連れがいるのが分かれば挨拶と『今日は、お友達とお買い物?いいねぇ♪お邪魔しちゃ悪いからまたね(^∀^)ノ』で立ち去りますが…その園ママが配慮が足りないかな?と思います。
園ママは責める気にならないんですが・・・。 | 2013/08/31
- コメントありがとうございました。
園ママとママ友は親密とまでいかない感じでしたので、わたしが園ママでも相手が話続ける限り付き合ってしゃべると思います。
これはわたしがママ友を好ましく思っていないからでしょうか?
少しなら | 2013/08/28
- 少しの時間なら待つかな。でもあとは帰るだけなら先に帰るね(笑顔)でよかったと思います。
それにしてもお相手もたまたま会った人も無神経ですね。人を待たせてまでしゃべりたい?と思います。
そこまで仲良しではないならこれを機に疎遠にしてもよいかと? 少しの時間 | 2013/08/31
- コメントありがとうございました。
その「少しの時間」のとらえ方がしゃべっている側と待っている側で違ったんでしょうね。
10分はわたしにとって長いと思ったんですが、みんなこれくらい待つものなのか、わたしの度量が狭いのかとこちらで質問させていただきました。
こんにちはきらりン | 2013/08/28
- 先帰るね!また今度ねー!!と言っても良いような気がします。
コメントありがとうございました。 | 2013/08/31
- ホント、わたしが「じゃあお先に」と帰れば良かったんですけどね。
こんばんわ | 2013/08/28
- 私なら、はじめにママ友さんのお友だちに会ったときは主さまと同じように、子供の子守りをして待ちます!!帰り際の時は、先に帰ると思います!!
ママ友さんのたちばでも、長話はしません。また、別の機会に話しよっと言って手短に済ませると思います!!ママ友さんは、ちょっと気遣いが足りないのかなとゆー印象を受けました!! コメントありがとうございました。 | 2013/09/03
- 手短に済ませてくれるママ友ならいろいろと考えずに済んだんですけどねぇる
気遣い、足りないですよねぇ。
こんにちはゆめママ | 2013/08/28
- 一人目の方は待っている人がいるなら、早く切り上げてほしいですね。
二人目の方でもう帰るだけなら、私は気を使って先帰るねと言います。
そうすれば向こうも気を使わず長話できるので。 こっちももしかして・・・ | 2013/09/03
- コメントありがとうございました。
先に帰らなかったわたしも気遣いが足りなかったとか・・・。
先に帰るべきだったんてせしょうね。