相談
-
チック症と奇声について
- 年長6才の長男なのですが、年長になったころからチック症が出はじめました。
元々奇声も魔の二歳児あたりから続いています。いつかは落ち着くだろうと思って様子を見てましたが、6才になった今も思い通りにならないことがあれば、奇声混じりの泣き方をしています。
幼稚園では、奇声はしませんが、思い通りにならないことがあるとすぐに泣いているみたいです。お友達からも、すぐに泣くから嫌だと言われたみたい、と担任の先生から指摘されました。
言葉にして伝えるのが苦手で、自分が思っていることは言葉にしなくても相手に伝わる、と思っているみたいで、そういうこともあり、ケンカになることもしばしば。
つい昨日もお友達に「ぶっころす」などと言っているのを目撃しました。家でも「ぶん殴る」「しね」などと口にし、何度も言ってはいけない理由もしっかり話し、その時は「もう言わない」と言ってますが、また同じ様に思い通りにならないと言ってます。
チック症はこの冬休みに一旦落ち着きましたが、また幼稚園が始まってすぐに出始めました。
冬休み前は肩が痛くなるほど、首に変な力を入れてたり、喉をならしてみたり…
2月に保健師の方とチック症について相談します。
ですが、他にも何か違う障害なのかと考えるようになりました。
近所からも煩いと言われたり、お友達が傷付くような言葉を言ってほしくないです。
4月からは一年生ですし、不安ばかりが募ります。
分かりづらい文章ですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。 - 2014/01/31 | キキララさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 小児科で相談したことはありますか?ちゃんくん | 2014/01/31
- こどもの心や成長発達について専門の病院や機関など紹介してもらうといいですよ。
私もこどものことで専門がわからず教えてもらい助かったことがあります。
一年生と肩を張らずにいてあげたいですね。頑張り過ぎてもチックは悪化しますよね。 - お返事ありがとうございますキキララさん | 2014/02/02
- 小児科で相談出来るとは思いませんでした。
病気や予防接種の時だけなのかと…
一度、行ってみようと思います。
- 専門家いちごママ | 2014/01/31
- 冬休みに落ち着いたということは幼稚園でストレスがあるのかな?とも
思いました。
保健師さんと相談後、専門(小児)の心のケアなどしているところへ相談してみてはいかがでしょうか。
何かお子さま自身が不安やストレスに感じていることがあるのかも知れませんし、一年生になるというプレッシャーもあるのかもしれませんね。
あと、幼稚園での様子を先生に
聞くだけでなく見に行かれてはどうでしょうか? - お返事ありがとうございますキキララさん | 2014/02/02
- 多分、幼稚園でのストレスが大きいように思えます。
自分の思い通りに動かないこと、集団生活があまり得意ではない様子です。ようやく最近では、少しずつですが、先生に対して自分の思いを話すようになりました。
- こんばんはキューブ | 2014/01/31
- 発達障害の疑いがある次男(幼稚園年長)がいます。こどもの発達センターや療育センターに相談されたことはありますか?かかりつけの小児科に相談して、専門医への紹介状を書いてもらうという方法もあります。園のほうから、小学校への引き継ぎ(お子さんに関しての)もあると思いますが、小学校に連絡して、お母さんがお子さんの様子を伝える場を、作ってもらったらどうでしょうか?
- お返事ありがとうございますキキララさん | 2014/02/02
- ここの地域では発達センターなどは保健師になっています。
年少、年中の時に何度か奇声について相談はしていますが、様子見と言われ…
小児科で心の相談も出来ることを初めて知りましたので、一度行ってみようと思います。
- 保健師ではなくくみやん | 2014/01/31
- 専門医の診断を一度お受けになられたほうが良いかと思います。
言葉使いが気になるのですが、そのような言葉使いをするようになったきっかけがお分かりではないですか?
また、小学校入学にあたり書く書類に、お母様が心配されているお子様の様子を記載されておきますと、小学校もお子様の特長が事前に分かり色々配慮や、相談にのってもらえます。
成長とともに落ち着かれると良いですね。 - お返事ありがとうございますキキララさん | 2014/02/02
- 言葉遣いのきっかけはハッキリとは分かりませんが、仮面ライダーが好きなので、それの真似をして言っているのかもと思います。
小学校前の書類では、チェックをする欄しかありません。
幼稚園の先生には普段から色々と相談をして、来週また個人面談がありますので、その時に詳しく聞いてみようと思っています。
- こんばんは☆もんち☆ | 2014/01/31
- うちの娘も3歳くらいにチックになり、どもりが酷くて普通に言葉が出てこなくなって、例えば今まで言えていた「アイスクリーム」が言えなくなり「つ、つ、つ、冷たいやつ」なんて表現をしたりと、周りから見ていても可哀想なくらいどもったり失語がありましたが下の子の健診のついでに相談をすると「下の子が産まれたことによりストレスを受けて、それが影響してチックとして出てきている」と言われました。1歳~保育園っ子で母にべったりでもなく、ちょっと意外だったのですが子どもが受けるストレスって傍からでは解らないんですよね・・半年くらいは様子を見て、と言われましたが3ヶ月ほどで治ると今度は足が痛いと頻繁に訴えるようになりました。成長痛だと思っていたので「足が伸びてるんだね~大きくなっている証拠だよ」なんて話していたのですが、ずっと続いていて年長になる頃には夜痛みで泣き出して眠れない、なんて事も出てきてさすがに整形外科を受診するとレントゲン等でも異常はなく「心身症」と診断されました。そう言われると、下の子と喧嘩をして父親にきつく叱られた時なんかに症状が強く出ていたな~と・・2歳差でお互いがライバルなので喧嘩も多かったのですが、旦那にあまりきつく叱らないようにしてもらうと随分と落ち着きました。
うちの子の話をだらだらと書きましたが、何が書きたいかというとチックにしてもすぐに泣いてしまうとか、暴言が口をついて出るという精神的に不安定になっている事も何かしら大きなストレスがかかっていると思うんです。
親が何でもないと思っていることも子どもにとってはストレスになっている事ってありますし、ストレスに対する耐性も個々人によって違うので、原因を取り除いたりそれに対して対処するってすごく難しいと思います。うちの場合は比較的原因が解り易かったので、家庭で対処できましたが、これまでも長くチックと付き合ってこられていると言う事はもう出来る手は打たれているんですよね?あとは、第3者に意見を求めることが重要かと思います。うちも長男が4月から小学生ですが、小学校へ配慮して欲しいことが予め伝えられますし、場合によってはスクールカウンセラーさんとの面談もセッティングしていただけます。一度そういう機会にでも相談をされてもいいんじゃないかな?と思います。保健師さんとお話も予定されているようですが、専門機関等を紹介してもらっては?心配されているのは発達障害ですよね?発達障害も病院で検査をしてもらえますし、まずは心理的な事が影響して出てきているのか、発達障害等の病気が原因なのか・・というのをしっかり確認された方が良いかもですね - お返事ありがとうございますキキララさん | 2014/02/03
- お子さんと共にお辛い経験でしたね。落ち着いてきて何よりです。
うちの場合、年少の頃から幼稚園に行きたくないを連発し、年中の頃に一旦落ち着きましたが、年長に入ってからひどくなりました。
環境の変化も原因があると思います。
三人兄弟の真ん中ということもあり、家に帰っても長女とケンカばかりで、私も旦那も長女と長男二人を叱ってます。
長男とゆっくり二人きりで話す時間も少ないですが、出来る限りスキンシップはとっています。
- こんばんは。 | 2014/01/31
- チックは色々な症状がありますが、療育センターに念のために出来れば相談、診察に、かかられるのが いいかなと思いました。
保健センターでは、専門の先生はおられないかと、思います。
ただ、療育センターへの架け橋として、保健センターから紹介してもらうという方法になるかもしれないです。
次男が発達相談で保健センターの健診で引っ掛かり、病院と療育センターと二ヶ所でフォローしてもらえましたので。
- こんにちはきらりン | 2014/01/31
- やはり専門の方にも見てもらった方がいいと思います。
そうすることで、今後お子様にとってどういう対応がベストなのかが見え始めてきますよ
- こんにちはまりぃ | 2014/02/01
- 専門家に相談なさってみてはいかがでしょうか。
うちもどもりがひどくなり相談しましたが、改善されましたし、相談することで私自身の気持ちも軽くなりました。
- ことばの教室赤青黄 | 2014/02/01
- お住まいの地区にことばの教室などはないですか?
私の長男に同じくチック症があった時は、そこで見てもらいました。
チックはやはり、ストレスが原因のことが多いと思います
年長になってからとあるので、例えば先生との相性など、思い付くようなら少しでも原因を減らしてあげれたらいいですね
ちなみにうちの長男は、担任の先生との相性以外にも、年長さんになると行事も大変になることがプレッシャーだったり、1年生になる不安もあったようです
もしかしたら下の子が歩き始めで、自分を見てもらいたいなどもあったかも
チックは心配ではありますが、注意してもかえって逆効果です
ことばの教室以外にも、小児診療内科を受診するのもいいかもしれません
他の障害とありますが…私の長男は発達障害です
そういう子はストレスを感じやすかったり、また怒られることが多くストレスが多いこともあります
お子さんがどうかはわかりませんが、ストレスを溜めやすいタイプの子なのかもしれないので、怒ることを減らす等するのもいいかもしれませんね
- 成長途中でキンタン | 2014/02/01
- 繊細な子ほど、チック症などになりやすいと聞きました。
お子さんは、繊細なんですよ。
だあらこそ、専門家の診察をお薦めします。
きちんと見てもらって治療すれば大丈夫ですよ!
- 小児科で相談してみるといいと思います。つう | 2014/02/01
- 保健師ではなく、専門の医師に相談してみてはどうですか?
お子さんとの接し方など、アドバイスをくれると思います。
- 保健師の方はぼんぼん | 2014/02/01
- 専門の保健師さんでしょうか?
そうでなければ、専門の先生に相談しましょうで終わったりしませんかね?
専門の小児科医など分からなければ、保健師さんに相談して紹介してもらうのもいいですね。
- こんにちは☆りつまま | 2014/02/01
- まずは小児科へ受診をされて専門の病院を紹介された方が良いと思います。
不安もすごく分かります。よい先生に診てもらえることを願っております。
- こんにちはももひな | 2014/02/01
- 保健師さんが悪いわけではないですが、一度専門の医師などに診てもらった方が確実だと思います。
年長さんとのこと、もうすぐ入学ですよね。
環境が変わることを感じとってナーバスになっているのかもしれません。
注意することも大切ですが、その時に抱きしめてあげると安心してもらえると思います。
- そのたんご | 2014/02/01
- チックの原因は何ですか?調べましたか?お母さんなのか、幼稚園なのか。
汚い言葉遣いされると困りますね。私は汚い言葉遣いする子供とは遊んではいけないと子供に入っています。そういう親もいると思います。
専門の方に相談したほうがいいと思います。
- こんにちは。 | 2014/02/01
- 一度、専門医に相談されてはどうでしょうか。
適切なアドバイスを受けられたらいいですね。
- こんにちはみこちん | 2014/02/01
- うちの姪がチックと診断され、通院していましたがなおりました。
ちょっとしたストレスとかでなるみたいです。
ママが悪いわけでもないですし。
まずは小児科で診てもらい指示をあおいだ方がいいと思います。
- こんばんはrie_kitty | 2014/02/01
- もしかしてトゥレット症候群をお疑いですか?
一度小児神経の専門医を受診してみては如何でしょうか?
下記のサイトに各都道府県の専門医の居る病院のリストがあるので
よかったら参考にしてください。
http://www.keido.biz/iryou-chu/iryou-yamaguchi.html
- こんばんは | 2014/02/01
- 医師に診断名をつけていただくことで、園側に状況を伝えやすくなったりママさんご自身が安心できるメリットはありますよね。
小学生になると大きく環境も変化するので、できればその前に一度診ていただくことができれば・・・と思いました。
- こんばんはmoricorohouse | 2014/02/01
- 繊細なお子さんなのでしょうね。一度きちんと専門家にみてもらうといいと思います。
- こんばんはあーみmama | 2014/02/01
- 一度専門の医師に診てもらってはいかがでしょうか。
4月から1年生なことにお子様自身も不安を抱いているのかもしれませんね。
- こんばんはまめちゃん | 2014/02/01
- 2月に保健師さんとのチック症について相談される。とのことなので、
そこで、専門的に見てくださる病院を紹介していただいたほうが、
いいと思います。
冬休みには、チックが落ち着いていたとのことですので、
幼稚園で何がストレスになることがあるのかもしれないですね。
担任の先生に、継続して様子をみていただくように、
お願いされるといいと思います。
- こんばんはゆうゆう | 2014/02/01
- 1年生に向けて緊張などあるのかもしれません。
年長になった頃にでたのも、幼稚園で一番お兄さんと言う事で頑張らなければというプレッシャーがあったのかもしれませんね。
一度小児科で相談されてみたらどうでしょうか。
専門の方に見てもらえばまた違ったアプローチができるかもしれませんよ。
- 小児心身症 | 2014/02/02
- 小児精神科医へご相談されるのはいかがでしょうか。
お大事になさって下さい。
- そうですねひぃコロ | 2014/02/02
- 私の息子と同じような感じなのかな、と思いましたが…
私の息子も奇声あげたり癇癪もひどく、コミュニケーションも何か噛み合わない事があったりで
でも集団検診では、個性の範囲と様子見で終わり
それでも保育園のお友だちともトラブルが多く本当に悩んでいたのでしつこく相談したら療育センターに通える事になり、今に至ります。
息子の特性をわからず自己流で対処するのと
この子にはこういう対処方があっている、とアドバイスを受けてやるのとでは
息子への浸透率も違ったし、私自身も気持ち的に違いました。
様子見と言われても、もっと訴えた方がいいんじゃないでしょうか。
- こんにちはあいあいさん | 2014/02/02
- 小児科などで専門医を紹介してもらって、一度みてもらったほうがいいかなと思います。
- 回答失礼致します。Roanju | 2014/02/02
- 小児科でも診て貰えると思いますよ。
やはり専門家に診ていただくのが一番かと思います。
冬休みにいったん収まったというところから糸口が見つかりそうですね。
2月に保健師さんとお話合われて良い方向に向かうといいですね。
回答にならない回答ですみません。
- こんにちは | 2014/02/02
- 地域によって受け皿が違うこともありますので、
うちの地域についてお話しします。
小さな町なので、保健師経由で年に数回近くの病院の精神科の
臨床心理士の方に個別相談を受ける機会があります。
そこで心理士の方に判定してもらい、ことばの教室などの
療育に紹介を受ける方法と、
自分で某病院に行って(養護学校の分校が病院内にある)
相談をする方法があります。
相談するとお母さんの不安も軽減されるでしょうし、
さまざまな門戸を開いておくとよいと思います。
- おはようございます!あんちよ | 2014/02/03
- 参考になれば幸いですm(_ _)m
チックとは一種の癖のようなもので、乳幼児期から学童期にかけ、心と体の成長・発達の過程で多くの子どもにみられるものです。これが固定・慢性化して激症化するとチック症と診断されます。
子どもにみられるチックは、一過性・発達性チックといわれるものが大多数です。しかし、子ども専門の精神科では、心身症ないし神経症レベルのチック症が比較的多くみられます。チック症の重症型といわれる慢性多発性のチック症(トゥーレット症候群)は、学童・思春期に比較的多くみられます。
原因は何か
発症の原因としては、身体因(チックの中枢として脳の線状体(せんじょうたい)の障害説などがある)と心因が相互に関係しあっていると考えられています(図1)。とくに、子どもの発症に際しては、母子関係が重要な要因であるとする従来からの説もありますが、最近では素質としての身体因を重視する傾向があります。
症状の特徴と診断
チックは、「ある限局した一定の筋肉群に、突発的、無目的に、しかも不随意(ふずいい)に急速な運動や発声が起きるもの」とされています。
症状は、まばたき(瞬目(しゅんもく))、首振り、顔しかめ、口すぼめ、肩上げなど上位の身体部位によく現れますが、飛び跳ね、足踏み、足けりなど全身に及ぶ運動性チックといわれるものもあります。また、咳払い、鼻ならし、叫びや単語を連発する発声チックといわれるものもあります。
発症年齢は、3〜4歳の幼児期から始まり(初発)、7〜8歳の学童期(ピーク)に多くみられます。男児に多い傾向にあり(男女比は3対1)、その意味づけに関して定説はありませんが、一応この時期の男女の成長・発達の特異性によるものと考えられています。
診断は、一般には症状や治療経過の特徴などからなされています。ここでは、子どもの精神科などで用いられている診断基準を紹介しておきます(表17)。
治療と対応
治療は、「チック症という病気を治すのではなく、チック症の子どもを治療する」ことになります。治療の目標は、ストレスなどへの適応性を高め、人格の発達援助を目指すことです。
子ども専門の精神科などでは比較的重症な患児が多く、その場合には薬物療法(主としてハロペリドールやリスペリドンなどの向精神薬)が行われます。一方、軽症の場合は、遊戯(ゆうぎ)療法などの行動療法的なアプローチが有効とされています。その際は、親へのカウンセリングが重要になります。
対応としては、症状を誘発する緊張や不安を軽減、除去することや、それへの耐性(たいせい)(精神的抵抗力)を高めるように援助することが肝要ですが、症状の出現をやめるように、いたずらに叱責して注意を促すことは避けるべきです。
むしろ、本人が症状にとらわれすぎないように配慮し、全身運動の発散に関心を向けさせ、一方では、何か興味を抱いて熱中できるもの(趣味的なもの)をもたせることが有効です。
しかし、症状が長期・慢性化し、多発・激症化する場合には、子ども専門の精神科などの医療機関への受診が必要になります。
(執筆者:根岸 敬矩)
- こんにちはhappy | 2014/02/03
- まずは保健センターでみてもらうといいと思いますよ。
そこである程度見て、必要なら専門医を紹介されると思います。
- こんにちはにゃもりん | 2014/02/03
- 既出で申し訳ありません。
うちの地域では育児関連の相談はまず保健師に相談して
心理士さんなどを紹介してもらったりしています。
小児科も結局紹介して別のところへ。。というよりは
専門の医師がいるところへ行かれて見られてはいかがでしょうか。
- こんにちは | 2014/02/04
- 小児科で相談してみてはいかがでしょう
専門医を紹介してもらうのもいいかもしれません
- こんばんは碧以 | 2014/02/04
- 周囲の色々な方から指摘されると、より気になってしまいますよね…。 何か症状が出る原因がわかれば対処できるかもしれません。気になることはまず、小児科で相談されてみてはいかがでしょうか。
- こんにちは | 2014/02/06
- 幼稚園ではお子さんなりに我慢したりしてストレスもあるのかなと思いました。専門家に相談してみるのもいいかもしれないですね。
- こんばんはめい | 2014/02/06
- 小児科を受診して専門の病院を紹介してもらいましょう。
お子さんとの接し方などアドバイスをくれると思います。
- こんにちは。みいちゃん | 2014/02/09
- 一度相談してみてもいいかもしれませんね。
- こんばんは、 | 2014/02/10
- 見ててお辛いですよね。
少しづつでもマイナスは表現が発しないようになっていくといいですよね。
- 私ならゅぅ&ゅぅ | 2014/02/11
- 心配なので、やはり小児科のDr.に相談します。原因がわかれば対処法も変わると思います。まずは今の状態をしっかり把握するのが一番ではないでしょうか?不安を取り除く為にもまずは専門家にご相談を…