 相談
相談
- 
		カテゴリー:しつけ > 生活習慣|回答期限:終了 2014/03/18|カナゴンさん | 回答数(50)二人の子育て。
 
- いつもお世話になります。
 先日3歳になった息子、9ヶ月の娘がいます。
 
 悩みがありすぎて、毎日疲れています。
 
 4月から息子は幼稚園に通います。まだオムツがとれません。それどころか、トイレに誘っても、「出ない!行かない!」の一点張りです。娘が生まれる前は、トイレに誘ってみれば行ったし、何度かですが、おしっこしました。
 好きなキャラクターのパンツを選ばせて買ったけれど、履かないし、○○君、もうパンツだってよ♪と、お友達の名前を出しても興味なし。。。幼稚園で、オムツしているのが息子だけだったら。。と心配です。
 
 また、9ヶ月の娘は、私の親しらずのせいで6ヶ月からミルクなのですが、あまり離乳食を食べてくれません。タイミングが悪いのか。私の料理が不味いのか。。。
 
 10時には息子のために外へ出て遊ばせたいし、でも娘の離乳食はいつあげたら。。と悩みがたえません。息子も相変わらず小食で小柄で、食事が楽しくないんです。楽しく食べようと思っても、食べてくれないとイライラするし、本当に悲しいです。
 
 笑顔でいようと思っていても、つい怒ってしまいます。息子が怯えているように思えてしまいます。余裕がないんでしょうか。
 
 オムツがとれない、ご飯を食べない、恥ずかしがりや、甘えん坊、幼稚園でやっていけるでしょうか。優しい息子だし、大好きですが、心配で。周りの子と比べないようにしていますが、ダメです。
 
 長文で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。
- 2014/03/04 | カナゴンさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 大丈夫ですよ。つうさん  |  2014/03/04 大丈夫ですよ。つうさん  |  2014/03/04
- もうすぐ5歳と2月末に3歳になった息子2人います。
 幼稚園でオムツが取れていないお子さんは、何人かいましたよ。
 幼稚園に通うようになれば、周りの友達はみんなトイレに行くので、夏休みまでにはおむつははずれると思います。
 娘さんが生まれる前はトイレに行っていたのであれば、お子さんがやる気になれば、すぐにオムツははずれると思います。
 オムツはがんばれば、はずれるというものではないので、無理しなくていいと思います。
 娘さんの離乳食は、食べむらの出てくる時期なので、無理に食べさせなくてもいいと思います。
 姪は1歳すぎの卒乳するまで、離乳食はほとんど食べませんでしたよ。
 1日に1口食べればいい方でした。
 今の時期は、食事に慣れることが目的なので、ミルクを飲んでいれば、栄養は取れるので、無理に食べさせなくてもいいと思います。
 あまり考えすぎないようにしてくださいね。
 こんにちはももひなさん  |  2014/03/04 こんにちはももひなさん  |  2014/03/04
- オムツは入園に間に合わないという話もよく聞きます(うちの子も間に合いませんでした)。
 幼稚園が入園前に必ず外してという方針でなければ、焦らなくても大丈夫です。
 周りのお友達が当たり前のようにトイレでしている姿を見て、自分も・・・ってしてくれるようになります。
 食が細い子は本当に細いですよね、うちもパクパク食べる時期もあれば全然食べない時期もあって、小柄で細いので悩みの種でもありました。
 でも少しずつでも大きくなってくれれば大丈夫とかかりつけ医にも言われていたのであまり心配しすぎないように心がけてました。
 下の娘さんも今は味見程度で大丈夫ですよ。
 周りの子と比べると不安になるし辛いですよね。
 気になる所はちょっと目をつぶって、長所の優しい所をいっぱい見てあげるようにするといいですよ。
 大丈夫、ちゃんとやっていけます。
 こんにちは。咲月ママさん  |  2014/03/04 こんにちは。咲月ママさん  |  2014/03/04
- うちも4月から幼稚園の3歳。そして、2歳と新生児がいます。
 一番手がかかるのは3歳娘。
 わがままだし、好き嫌い多いし、すぐ泣くし、大変です。
 幼稚園行って、お友達と仲良くなれるか、とか給食食べれるかとか、心配ありますが、幼稚園行くしかないのだから、なるべく前向きに考えています。
 こんにちは  |  2014/03/04 こんにちは  |  2014/03/04
- 食事ですがイライラしますよね、なんで食べないの?と思います。
 うちの子たちもそのくらいの年頃は食べませんでした、たぶん食べない時期なんじゃないでしょうか。
 私はいまもですが、好きそうなものを少量で出してます。
 たくさん出しても食べないし、凝った料理ほど食べなかったので。
 何を食べて生きてるの?と不思議になりますが余程のことがないかぎり大丈夫ですし、そうなれば食べますよ。
 離乳食ですが、味付けしてますか?そろそろ味付けをしても大丈夫だと私は栄養士さんに言われました。もちろん濃すぎはいけませんが、少しなら砂糖醤油塩を使っても大丈夫とのこと、化学調味料はダメですけど。
 トイトレですが、少し厳しいことを言うと、自我が出てから進めるほうが難しいと思います。あとから焦るなら二人目を妊娠された頃から後々のことを考えてオムツ卒業を目指された方がよかったと思います。
 赤ちゃん返りのあるときに少しママが焦って、どうしてできないの?と思ってもそれは親の都合です。
 ここまでお子さんのペースに合わせたのですから少し諦めていまのままお子さんのペースに合わせてみては?
 意外と幼稚園に入ったら出来るようになるとことありますし、入園してから担任と相談して進められては?
 いまはきっと赤ちゃん返りもあるので焦って全部できるようにする!と必死にならなくてもいいですよ、ひとつひとつ頑張っていけばよいと思います。
 園でオムツOKなら。kogokogoさん  |  2014/03/04 園でオムツOKなら。kogokogoさん  |  2014/03/04
- 園でオムツOKならそれほど心配される必要は無いのではないでしょうか?
 うちは園でオムツがNGでしたので、上の子の時は苦労しました。
 何度失敗してもトレーニングパンツで過ごし、
 なんとか入園までに間に合わせましたが、
 幼稚園でも失敗が多かったです。どうしても入園前にオムツを外したいのでしたら、
 失敗覚悟でトレーニングパンツにしてしまえば、半月あれば完了するんじゃないかな?と思います。
 離乳食はうちの子は薄味のものはあまり食べず、市販の離乳食や
 出汁の味が良く出ているものは好んで食べていました。
 炊き込み御飯を、出汁似て柔らかくした物とか大好きでした。
 炊き込みご飯の中に野菜を多めに入れて作りました。
 4月から楽しく園に通えると良いですね。
 でも、最初はやっぱりなかなか大変で、楽しく問題無く通える子の方が少ないですよ。
 こんにちはmarikoraffyさん  |  2014/03/04 こんにちはmarikoraffyさん  |  2014/03/04
- 私ではないのですが、友人が同じように悩んでいました。
 幼稚園はオムツOKだったので、オムツで通わせていましたよ。
 たぶん、息子さん一人だけオムツということはないと思いますが、心配でしたら園の先生に相談されてはいかがですか?
 トイトレは、親が焦ってはうまくいかないそうですので。
 こんにちはわためさん  |  2014/03/04 こんにちはわためさん  |  2014/03/04
- もうすぐ三歳になる息子と、七ヶ月になる赤ちゃんがいます。
 うちもまだおむつがとれません。
 でもいつかとれるし、焦ってもイライラするだけなのでしょうがないと思っています。
 トイレでできたら大げさに誉めています。
 園がおむつOKなら良いと思いますし、取れていない子もいると思います。
 ご飯はうちの子も白飯、唐揚、ラーメンの麺以外はほとんど食べません。
 でもむきになるとイライラするし諦めてます。
 幼稚園に入ったら周りが食べていると食べるようになるって言いますよね。
 離乳食は気分もあるし、お腹がすいていなかったりすることもあるし、料理のうまい下手は関係ないと思います。
 うちは上の子がヤンチャで乱暴でイライラして毎日怒ってばかりです。
 でも下の子に癒されたり、気分転換できることを見付けて頑張ってます。
 お互い頑張りましょう(;-;)
 こんにちはあいあいさんさん  |  2014/03/04 こんにちはあいあいさんさん  |  2014/03/04
- うちももうすぐ3歳ですがオムツとれてません。家では行きたがらず、児童館などでともだちが行けば行きます。幼稚園行って皆がトイレ行っていれば、自然と行くようになると思いますよ。
 離乳食は料理がうまくないから食べないってわけじゃないと思います。
 あまり心配なさらず。
 こんにちは☆もんち☆さん  |  2014/03/04 こんにちは☆もんち☆さん  |  2014/03/04
- オムツはずれも食事が進まないのも全国共通の悩みだと思いますよ!
 あなただけじゃないので悩みすぎず、頑張りすぎないで下さいね!
 うちは長女がオムツ外れが遅くだいたい外れたかな?と思ったのが3歳8ヶ月です。保育園っ子で、オムツが外れると保育園にお着替えカバンを置いてリュックで登園になるので、リュックで軽やかに登園してる子の中で大きなお着替えバックを抱えて登園しているのが親にとってもプレッシャーになりついつい口うるさくなりましたが、オムツは親がいくら頑張っても子どものタイミングでしか外れないんですよね・・2人目の子は上の子の教訓で親があまり関与しないといつの間にか外れていました。幼稚園で1人オムツでも、いつかははずれます。のんびり見守ってあげて下さいね!
 食事は今年長の長男は夕食2時間コース、2歳の次男は家ではご飯とお味噌汁しか食べません^^;でも2人とも保育園では頑張って食べているようなので集団の力ってすごいな~と思います。幼稚園に行き始めると他の子から刺激を受けたり、競争心から頑張って食べたりするようになると思いますよ。恥ずかしがりやも甘えん坊なのも3歳では何もおかしなことではないですよね。
 他の子と比べないのはもちろんですが、大人目線で見るのではなく、子どもの視点で見守ってあげて下さいね。
 お互いまだまだ大変ですが、頑張りましょうね!
 わかりますーNOKOさん  |  2014/03/04 わかりますーNOKOさん  |  2014/03/04
- 三人目が2ヶ月です。子供が増えると、全員のペースに合わせることは不可能ですよね。割り切って、離乳食のタイミングをずらすしかないと思います。うちの子供たちも小食ですが、元気に育っています。食べるのはすごく遅くて、今度小1になる長男は夕食に50分以上かかっています。でも、集団の中に入れば、周りにつられるし、ぐんと成長しますよ。オムツもそうです。早生まれの子は、オムツが取れていない子も多いです。もう言えばわかる年齢ですから、本人のやる気次第だと思います。うちの長女もこんど保育園の3歳児クラスですが、保育園にはまだオムツの子は何人もいます。
 こんにちはまりぃさん  |  2014/03/04 こんにちはまりぃさん  |  2014/03/04
- おむつOKの幼稚園ですか?
 それでしたら大丈夫だと思いますよ。
 通っている幼稚園もおむつOKで、まだおむつのお子さんもいましたよ。
 おむつOKと言っていたので、その子のペースで怒らないで上手に誘導してくれていましたよ。
 こんにちはみこちんさん  |  2014/03/04 こんにちはみこちんさん  |  2014/03/04
- 3歳になったばかりですので、オムツ外れも急がなくていいと思います。
 幼稚園に通うことだけでも息子さんは頑張らなきゃいけないので、オムツまで頑張ろう!と言ってしまうと
 かなりストレスになりますよ。
 本人のヤル気も必要ですので。
 離乳食も食べムラあります。
 散歩をたくさんしても食べなかったりしますものね。
 いつかは食べるで見守っていていいと思います。
 うちの3人もそのような感じでしたよ。
 頑張りすぎませんように^^
 こんにちはぺこりんさん  |  2014/03/04 こんにちはぺこりんさん  |  2014/03/04
- うちは10カ月の娘一人ですが離乳食のイライラわかります。
 手で弾き落とされたりした時には脱力です。
 でも、あの手この手で手をかえ品を変え(笑)やっています。
 最近の『お!いいかも!』はこんな感じです。
 ヨーグルト(プレーン)と野菜たっぷり(南瓜と人参・さつま芋と南瓜・バナナと黄粉)ホットケーキの合わせ技。…単に1口ずつ交互(途中麦茶で流し込む)
 豚汁の具と上澄み。うっすら味噌味のする里芋と人参と大根はトロットロになるくらい柔らかいからか、食べてくれました。
 ちょこっと大きい1口サイズ(1cm×0.5㎝くらい)の物をあげる方が薄切りのものより喜びました。
 更にこれに長ネギとかインゲンとか色々野菜をプラスしてみたり。
 トマト&鶏肉&玉ねぎ&人参を油なしで炒めたり煮たりしたものを混ぜたり。
 あとは、少なかったな~と思った日は2~3時間後にベビーせんべいとか、フルーツとか、ヨーグルトとかあげたりしてます。
 そのうち食べるよね!って思っています。
 お互い頑張りましょう☆
 こんにちは。  |  2014/03/04 こんにちは。  |  2014/03/04
- 長男の通っていた幼稚園はオムツの外れていないお友達が何人かいました。
 周りのお友達と一緒にだと真似したり刺激になるようです。
 オムツからトレーニングパンツ、そして普通のパンツへと段階的に進めていってくれていました。
 トイレトレーニングは親が焦ると、子供に伝わります。
 無理やり誘うよりも一旦お子様から行きたいなと言うまでお休みしてみる、というのも良いかもしれません。
 妹が産まれて赤ちゃん返りもあるのかもしれないです。
 せっかく作った離乳食、食べてくれないと心配ですよね。
 離乳食用に用意しても残されるとお母様もストレスに感じたりしますよね。
 長男の時は離乳食の本を読んで一生懸命作ってもほとんど食べてくれないということがよくありました。
 逆に次男の時は、夕食の支度から味付け前に取り分けて用意し、離乳食だけ作るという事はあまりしませんでした。
 固さや味付けなど好みもコロコロ変わる時期なので、いつもと違う固さにしてみたり、少し味をつけてあげるのもいかもしれません。
 肩の力を抜いて少しお母様も休憩しながらゆっくり進められて下さいね。
 こんにちは!あんちよさん  |  2014/03/04 こんにちは!あんちよさん  |  2014/03/04
- オムツはパパ様の遺伝もあるみたいですよ(*^^*)
 一度聞いてみてください♪
 ご飯は、なにたべたい?って聞いてみて食べたいものならモリモリ食べてくれるかも(*^^*)!
 こんにちはあきプーさん  |  2014/03/04 こんにちはあきプーさん  |  2014/03/04
- オムツはOKの園ですか?OKなら焦らなくてもいいと思いますが、ダメなら少しずつでもトイレに行けるようにしたいですよね。
 うちの長女がトイレいかない。パンツもはかない。好き嫌いも多く、食べる物はご飯と果物ぐらいでした。
 三歳から保育園に行きましたが、一年間は殆どおかず食べずご飯だけ食べてました。
 トイレにも行かず、オムツにしてました。
 パンツをはいていても、オムツに履き替えてしてました。
 トイレに関してはかわいいものをトイレに置いたりなどありとあらゆる事をしましたが、とトイレが怖くて行きたくなかったみたいで、排尿感覚などあったので様子を見ていましたが、いつの間にか行けるようになり、すぐとれました。
 また、保育園に行ったことでお友達の影響を受け食べられたり、トイレにも行けるようになりました。
 今度年長ですが、やはり今も小柄で嫌いな物も沢山ですが、だいぶ食べられる物も増えました。
 こんばんはビビさん  |  2014/03/04 こんばんはビビさん  |  2014/03/04
- オムツについては入園前に話されるかと思います
 少食ならあげる量減らして完食出来る喜びから始めてみてもいいかもです
 トイレに関しては。vivadaraさん  |  2014/03/04 トイレに関しては。vivadaraさん  |  2014/03/04
- 上のお子様は先日3歳になったとのことですが、早生まれさんなのでしょうか?
 (プロフに年齢・月齢が公開されていなかったので…)
 そうであれば、よほど厳しい園でなければ園側もある程度は配慮してくださると思います。
 最近トイレに行かなくなってきたのは、下のお子様がまだ0歳とのことですし、赤ちゃんがえりのようなものもあるのかもしれませんね。
 そして、もうすぐ入園だしと焦ってしまうお母さんの思いが、逆にお子様にプレッシャーになってしまったのかも、ですね。
 お母さんもいっぱいいっぱいでしょうし、幼稚園側に相談し、お子様もお母さんも少し肩の力を抜いてトイトレをお休みできたらいいのかな、と思います。
 後、恥ずかしがり屋でも甘えん坊でも、集団生活は楽しく過ごせますよ。
 なにもかも完璧な状態で入園してくるお子さんなんていないんですから。
 優しいお子様とのことですし、きっと周りのお友達や先生から好かれる素敵な存在になれるでしょうね。
 もちろん、慣れるまでは色々と大変な面もあるでしょうけど、慣れてしまえば大きく成長できると思います。
 お食事も、お友達と一緒なら頑張って食べてくれる日が来るかもしれませんよ。
 そして、下のお子様の離乳食ですが…これも、一因として、お母さん自身が食事の時間を苦痛に思っているのがお子様に伝わってしまっているのかな、と思います。
 上のお子様同様少食なのかな、とは思いますが。
 既に試しておられるかもしれませんが、旦那様がお休みの日は食事を食べさせてもらうとか、気分を変えたらまた変わって来ませんかね…。
 文章を読む限りだと、お母さん自身が色々と煮詰まっている印象を受けますので、まずは肩の力を抜けるといいですね。
 お子様を旦那様などに見てもらって少しお出かけするなど、数十分でも気分転換が出来ればいいのですが…。
 こんにちはにゃもりんさん  |  2014/03/04 こんにちはにゃもりんさん  |  2014/03/04
- わかります。
 私も似た状況で、やきもきする時期を経て、最近は諦め(いい意味で肩の力を抜くというかもう成り行きに任せる感じ)の境地です(^-^;
 うちの長男3歳も4月から幼稚園です。
 同じく、トイトレ全く進まずです。
 私はこれに関しては無理強いするのは
 やめました。
 おだてまくり褒めまくりで誘い、
 それでも気分が乗らないようなら
 無理に座らせてません。
 少しでも座れたらおだてまくり褒めまくって、成功までしたらごほうびをする(今はカーズトミカを一台ずつ贈呈)約束してモチベーションをあげたりしてます。最近うんちが成功してメチャクチャ褒めまくりました。
 それでもまだ自ら教えてくれることはほとんどないですが。
 幼稚園に入り、周りによる何らかの影響、そして本人の気づきを待つことにしています。
 最低限おむつやズボンの履き替えだけは
 自分でできるようにさせてます。
 下の子は1歳4ヶ月になりますが、
 同じく離乳食を食べない子で困りました。
 完母でしかも私はそんなに溢れるように出る感じではなかったので、
 枯れれば食べるだろうぐらいの勢いでとりあえず飲むだけ与えて、離乳食も食べるだけ。一口で終わったときもあります。
 食べたくなる時期が来るだろうと思い待っていましたが、ここ1ヶ月2ヶ月ぐらいから急に食欲がでてきたようです。(同時に歯がたくさん生えた時期でもあります)
 まだ9ヶ月ですし、ミルクが大好きで良く飲んでくれるなら良いと思いますよ。ただ、離乳食をやめることはしないで、時期を待ってみてはいかがでしょうか?
 今晩はくみやんさん  |  2014/03/04 今晩はくみやんさん  |  2014/03/04
- オムツがとれない、ご飯を食べない、恥ずかしがりや、甘えん坊、幼稚園でやっていけるでしょうか。
 うちの三人の子供と全く同じです。答えはやっていけます。
 まずおむつですが、夏くらいまでには取れると思いますよ。
 ごはんですが、うちの二人目が園で全く食事をとらず、先生からうちの子だけしばらく午前保育にさせられ深く悩んでました。今もあまり食べません。
 恥ずかしがり屋。これは年中の夏くらいになるとぐっと変わりましたよ。周りと比べないのは大事ですが、同じようなお子様もいると思い安心してくださいね。
 余裕なく焦ってしまうのは、一人目だと誰でも同じです。
 甘えん坊。ママに甘えるのはとっても大事です。甘えさせて下さい。
 こんばんはあーみmamaさん  |  2014/03/04 こんばんはあーみmamaさん  |  2014/03/04
- おむつ外しも停滞期があるかと思います。
 幼稚園に入ってお友達がトイレでしているのを見るとつられてトイレへ行くようになる子も多いです。
 焦らず見守ってあげましょう。
 食事も細い子いますよね。
 うちの次男もそうでした。
 今でもあまり量は食べません。
 個性と割り切るしかないかと思います。
 心配ないたんごさん  |  2014/03/04 心配ないたんごさん  |  2014/03/04
- 幼稚園に入れば絶対いつかはたくましくなるし、成長します。そこはほんにんにまかせて大丈夫です。あんまり親が心配しすぎると、逆に子供にも不安が伝わってよくないですよ。
 トイトレはピカピカ☆。。。さん  |  2014/03/04 トイトレはピカピカ☆。。。さん  |  2014/03/04
- おむつが大人になっても外れない人はいませんから、その内外れますよ。
 幼稚園でみんながトイレでおしっこしてるのを見たらやる気になるかもしれませんし、きっかけがあればすぐできるようになります。
 息子もぜんぜんできませんでしたが幼稚園入園1週間前に彼自身に衝撃的な事があり、あっという間にできるようになりました。
 なので、なるようになるさ~とトイトレは気長に頑張って下さい(≧∇≦)
 そして小食も同じですね~
 好きなキャラクターはありませんは?
 息子はある日恐竜が好きになり「恐竜みたいに強くなれるよ」という合言葉で嫌いな物も少しずつ食べるようになり、小食から普通くらいになりました。
 どちらもきっかけさえあれば変わります。
 美味しく食べようと思ったら、カナゴンさんが「美味しい~美味しいね~」って子どもと一緒に食べて下さい。
 そのうち子どもも「美味しいね~」って言って食べるようになりますよ(o^∀^o)
 大丈夫ですよ。トラキチさん  |  2014/03/04 大丈夫ですよ。トラキチさん  |  2014/03/04
- 幼稚園は先生にお任せしたら良いですよ。通い出してからもおもらしする子は年少ならいますし、替えパンツも置いてて先生も慣れておられます。集団生活に入ると意外にすぐ外れますよ。
 少食はこれから変わるかもしれないですよ、息子のお友達は少食な子ですが朝はかなり少なくてお昼にお腹が空いているから園では完食するみたいです。
 先生も完食出来るよう上手く導きますし、理解もしてきます。
 とにかく親が心配するより、「大丈夫!」と構えて送り出すようにしてほしいと園からも言われていました。母子分離にはそれが一番です。下のお子さんが食べないのも、授乳をやめたら食べるようになるので、量を食べなくても「食べる練習」の時期を大事にしてください。
 こんばんは。  |  2014/03/04 こんばんは。  |  2014/03/04
- 幼稚園はおむつOKのところでしょうか。OKであれば心配されないで大丈夫だと思いますよ。
 2人もいれば予定通りいかないですよね。
 幼稚園に行き始めれば、ご飯もトイレも周りに刺激されると思います。
 そしたら下のお子様にも手をかけられるようにもなると思いますし。
 頑張りすぎないでくださいね。
 回答失礼致します。Roanjuさん  |  2014/03/04 回答失礼致します。Roanjuさん  |  2014/03/04
- 上のお子様、赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。
 幼稚園入園時におむつのとれていない子もいるようですよ。
 私の息子も甘えん坊、恥ずかしがりや、加えて言葉の発達も遅い子ですが、
 3歳児から保育園に通ってなんとかやっております。
 上のお子様、下のお子様とも、食が細いのも、成長曲線を大きく下回っていなければ問題ないと思います。
 上のお子様を中心に、下のお子様のスケジュールをたてると良いかなと思います。
 主さまの料理がまずいなんてことはないと思いますよ。
 2人目育児、大変ですよね。
 どうぞあまりご無理をなされずにご自愛下さいね。
 こんばんはみ~らいはすてきさん  |  2014/03/04 こんばんはみ~らいはすてきさん  |  2014/03/04
- 先日、とのことなので、息子さまは、早生まれですよね?
 同じ三歳でも、四月に生まれた子とは差が出てきても仕方ないと思いますよ。
 うちは、六月生まれですが、入園当時は、失敗もありましたよ!!
 息子さまの、場合は赤ちゃん返りもあるかな?と、思いました。
 保育園に行ったら、生活のリズムとか、自然についてきますよ。
 お兄ちゃんが、いない間にゆっくり育児を楽しめる日がきますよ。
 うちも、性別違うし、年の差もあるので、毎日、バタバタしてます(^_^;)
 焦らない!ちゃんくんさん  |  2014/03/04 焦らない!ちゃんくんさん  |  2014/03/04
- オムツの子何人かいましたよ。環境変わって失敗する子もいましたし。
 うちも上は一歳十ヶ月の卒乳まで1日一口とか多くて3食で三口ありました。今は好き嫌いがほとんどなく給食もお弁当も何でも残さず完食してきます。
 おやつはなくしていいと思います。うちはご飯を食べさせたいのでおやつはおにぎりやお芋など炭水化物を少量にしています。
 いつまでもオムツの子、ご飯を食べない子はいません。一時的なことですから大丈夫ですよ。
 こんばんはみぃままさん  |  2014/03/04 こんばんはみぃままさん  |  2014/03/04
- うちは三歳1ヶ月の娘です。自分でトイレを教えるようになりましたが、日によっては保育園で間に合わないことも多々あります。寝る時はオムツですし。今日も、着替えのズボンを二着使っています。
 トイトレがうまく進んでいない時は、早生まれだからと焦りばかり感じていましたが、同じクラスのママに「ある日突然、コツをつかんだみたい」と言われて、それからは焦らずに待つことにしました。
 また、たとえ今トイレは失敗なしというお子さんであっても、環境の変化で幼稚園入園すぐは失敗も見られるのではと思います。
 幼稚園でやっていけるか。おそらくそれは、主様だけの悩みではないです。新しい環境へ、それも一人で送り出すのですから。恥ずかしがりや、甘えん坊なのはママの知っている息子さん。幼稚園で同じ年代のお友達や、いろんな先生方にふれあっていけば、きっと嬉しい成長に出会えるはずですよ。
 また、少食であることは個性だと思いますよ。私の友人はかなりの料理上手で、プロ並みのパンを焼けるぐらいすごいのですが、息子さんの偏食に悩まされていたそうです。ママのご飯というより、単に食べることにあまり興味がないのかもしれませんよ。
 ゆっくりキンタンさん  |  2014/03/05 ゆっくりキンタンさん  |  2014/03/05
- 保育園でオムツが取れていない子、結構いますよ。
 お友達がトイレでするのを見て、刺激を受けてする子が多いので、大丈夫です!
 一生懸命になるほど、余裕がなく、怒っちゃいますよね。わかります。
 主さんが一生懸命な証拠ですよ!!
 今日駄目でも明日がある、長い気持ちで行きましょう!
 育児は長いですから。
 自信を持って!!大丈夫です
 大丈夫赤青黄さん  |  2014/03/05 大丈夫赤青黄さん  |  2014/03/05
- 入園前までにオムツが取れてないといけない園ですか?
 もしそうじゃないなら、あまりあせらない方がいいと思います
 うちの3歳3ヶ月の子は、保育園でトイレトレもやってくれていますがいまだに取れずにいます…
 次男は1週間で取れたので、まだ1ヶ月ある!とのんびり構えてみては?
 離乳食の食べも、食の細い子なんだと思ってしまえば
 キリキリと過ごすことも減るんじゃないかな?
 そういう私も、最近キリキリしてて、そのせいで子ども達もイライラしてます
 ママがニコニコ過ごしてる、それだけでいいと思うことも多いです
 こんにちはきらりンさん  |  2014/03/05 こんにちはきらりンさん  |  2014/03/05
- 毎日の育児、本当にご苦労様です。疲れは頑張ってる証!!それだけ育児に一生懸命な証拠です。
 オムツはママのストレス、お子様のストレスとならない程度で大丈夫だと思いますよ。
 どうしても個人差がありますから。
 誰のせいでもありませんなおさん  |  2014/03/05 誰のせいでもありませんなおさん  |  2014/03/05
- ママ、一生懸命やってますね。
 でも、あまり気にしちゃ駄目ですよ。
 うちは、今は二人居ますが、食べること、寝ることと排泄は全く正反対でした。
 上の子は食べない、寝ない、でも、オムツは2歳半で取れました。
 おねしょもしません。
 下の子は、よく食べてくれる、良く寝てくれる、でもオムツが中々取れませんでした。
 同じように育てても、同じ親から生まれても、親がどんなに頑張っても、その子その子の特性があります。
 「うちの子はこういう子なんだな」と受け入れてあげることも大事だと思います。
 偉そうなこと言ってますが、私も当時はわからずに必死になってしまってました。
 お気持ちよくわかります。
 小学校に上がる頃には、自分で寝られるようになったし、給食のおかげで良く食べるようになりました。
 まだ、この世に生まれて3年です。
 もう少し長いスパンで見てあげてください。
 幼稚園は前もって相談しておくと良いですよ。
 きっとオムツのお子さんも、食べないお子さんも居ますよ。
 おはようございますせいたんさん  |  2014/03/05 おはようございますせいたんさん  |  2014/03/05
- 園でオムツOKでしたら、無理に教えなくて大丈夫ですよ。
 幼稚園は、いじめみたいなことって、特に男の子ではないですので、トピ主さまのお子さんのみだったとしても大丈夫です。
 周りの子の刺激をうけて、そのうちパンツになりますよ。
 食事に関しましても、周りの子の影響を受けて、多少でも変わりますので大丈夫です。
 こんにちは。みいちゃんさん  |  2014/03/05 こんにちは。みいちゃんさん  |  2014/03/05
- 子育てって思い通りに行きませんよね><
 食が細い子もオムツが遅い子も個性なので
 問題な事ではないと思いますよ♪
 なのであまり自分を追い込まなくて大丈夫だと思います。
 数年後にはそんなこともあったなという想い出になると思います。
 こんにちは☆りつままさん  |  2014/03/05 こんにちは☆りつままさん  |  2014/03/05
- 大丈夫ですよ!!うちは保育所でしたが、一番上の娘がやはり同じ感じでした。下が生まれると、できてたことができなくなったり・・・いろいろでした。おむつも一人で履いてるような感じでした。そのときはすごく心配でやりきれない気持ちでしたが、先日3番目が生まれ、もうすぐ3歳になる2番目も上のこと同様、まったくトイレに行こうとしなくなりました。保育所でも、みんなと正反対の行動を取るようになったらしいです。
 離乳食も無理に進めなくて大丈夫ですよ。あまり、気にしすぎると負担になりますから・・・。私も前に保育園の先生に相談したところ、小学校に上がってオムツしている子もいないし、ずっとご飯を食べずにミルクを飲んでいる子もいないから、どんと構えてな!!といわれたことがあります。その言葉のおかげで、自分の子は自分の子と思うようにしたら気が楽になりましたよ!!
 こんにちはmoricorohouseさん  |  2014/03/05 こんにちはmoricorohouseさん  |  2014/03/05
- オムツが大丈夫な幼稚園でしたら、焦らなくても大丈夫です。あとは、食事もトイレも幼稚園に入れば周りのお友達に刺激されてできるようになりますよ。
 開き直って  |  2014/03/05 開き直って  |  2014/03/05
- 年少さんなら、最初はオムツの子いますよ。
 オムツが恥ずかしいと思うのは、大人目線からであって、こどもたちはわりあいすんなり受け入れてるようです。
 うちも息子は4月入園ですが、完全にオムツ取れたのは3歳半過ぎでした。
 本人のやる気が一番です。うちも全然やる気なかったのですが、取れる時は、いきなり取れると聞いたので、中途半端に取ろうとせず、もうこうなったらずっとオムツで行くわ!って開き直ったら、何故かいきなりやる気になり、あっという間に夜もOKになりました。
 下のお子さんが生まれて、赤ちゃんがえりもあるんだと思います。
 ご飯を食べないのは不味いとかじゃなく、その子の個性かなあ。。
 食欲は、人により強い弱いあると思います。
 うちは上は好き嫌いなく何でも食べるし2歳前から箸も上手に使って、食に対する意欲がすごいですが、下は全然だめでいまだに白ご飯と唐揚げ、ポテトくらいしかまともに食べないです(*_*)
 かなり怒ると一口は食べますが、すぐえづいちゃうし、泣くし、食卓が楽しくなくなるので、食べさせる私が嫌になって、あまり熱心に食べさせてません…。
 幼稚園で刺激を受けてくれるかなあと、期待してるとこです。夫も小さい頃少食だったそうなので、多少それも関係あるかな、と…。
 料理を一緒に作ったり、おうちで野菜を育ててみると食に関する関心が高まる場合もありますよ〜。(うちの下の子には効き目なかったですが(*_*))
 なんでも自分の思うように育てるのは無理なので、たまには人や環境に任せて、少し遠くから見守るのも必要かと思います。
 ママから離れて、違う子たちと触れあうと、本当に驚くくらいいろいろ吸収してくるので。
 ママが不安がってばかりだと、お子さまも園って怖いところだって思ってしまいますよ〜。
 お子さまを信じて、園生活楽しく過ごせるよう、笑って送り出してあげましょうね☆ミ
 大丈夫  |  2014/03/05 大丈夫  |  2014/03/05
- まず息子さん。
 幼稚園、オムツとれていなくたってお着替えたくさん準備しておけば大丈夫。
 とれていないことなんて珍しくありません。
 周りのお友達をみてだんだんトイレにいくようになって気が付いたら自然にはずれていますよ。オムツはずれない子なんていないじゃないですか。
 ご飯を食べないのもその子の個性というか小食なのかもしれないし、
 幼稚園にいくようになって変わるかもしれません。
 幼稚園生活なんて慣れです。恥ずかしがり屋さん、甘えん坊、それなりに慣れますよ。
 お嬢さん、離乳食の時間、もう少し早くできませんか?
 みんなが食べている時間に合わせて食べさせられませんか?
 まずいということはないと思いますよ。
 うちの子も離乳食あまり食べない子でしたが、三歳すぎからごはんもりもりになりました。それも突然に、きっかけも思いつきません。
 大変だと思いますが、がんばってください。
 まだ  |  2014/03/05 まだ  |  2014/03/05
- 下の妹さんが小さいので、ご子息も甘えられるだけ甘えて居たいのではないですか。おむつでも、尿が出ているだけ、循環器系・腎臓・膀胱・尿道に問題ないという事で良いんじゃないでしょうか。
 うちの子供も3歳になるまで食事摂取あんまりしてくれず、ミルクで育ったようなものでした。元気いっぱいですよ。
 お気楽に。
 こんにちは  |  2014/03/05 こんにちは  |  2014/03/05
- うちの長男、妹と弟が生まれ、2回トイトレを中断しました。うちも嫌がって、トイレ拒否しました。
 保育園に入園してから、すぐ、はずれました。4才間際の時でした。
 赤ちゃん返りもあると思いますので、園に相談されるといいと思います。
 オムツベビーマイロさん  |  2014/03/05 オムツベビーマイロさん  |  2014/03/05
- 無理にすることはありません。入園の際、もしくは制服などで幼稚園へ行くときにとれてませんと一言言って、ほかにもいらっしゃると思いますので、あまり思いつめる必要ないと思います。
 そのことでいっぱいいっぱいになってしまうと、ほかのこともイライラすると思いますので、少しトイトレを休ませることお勧めします。
 するとひとつ解決できると思いますので、ほかのことがみえてくると思います。
 こんばんは  |  2014/03/05 こんばんは  |  2014/03/05
- おむつの件は、ゆったりとした目で見守ってあげるのがいいのかなと思いました(^^ゞ
 幼稚園側に知らせておけば、きっと対応していただけることと思います。
 下にきょうだいが出来て、気持ちの難しい時期なのかもしれませんね。
 ママ様も頑張りすぎないように、向き合ってあげてくださいね(*^_^*)
 こんにちはニモままさん  |  2014/03/05 こんにちはニモままさん  |  2014/03/05
- 幼稚園がおむつ大丈夫なら焦らなくてもいいと思います。いまはまだ寒いときもありますし。
 幼稚園行って回りを見て外れると思いますよ。
 離乳食はお外で食べさせてあげてもいいと思いますが。
 うちも  |  2014/03/05 うちも  |  2014/03/05
- もうすぐ3歳の息子と5ヶ月になる娘がいます。
 毎日バタバタですよね、お疲れ様です。
 このくらいの年の子って、ほんと、人をイライラさせる天才だなと思っています(苦笑)
 うちは、トイトレ、家では大丈夫ですが、外出先では全くトイレ行ってくれないのでしょっちゅう漏らしています。着替え、2組は必須です。こんなに漏らすのにオムツはもう履きたくないらしく、これはこれで厄介…といったところです。よく遊ぶお友達が上手に一人で出来ているのを目の当たりにしてもダメでした。
 よく行く児童館のトイレですら、頑なに行きません。
 ちょっと神経質なんですよね…
 うちは、2年保育の予定で、幼稚園が間近に迫っているわけではありませんが、その分、私がいろいろ教えないと!と思うとリキが入って、つい怒りまくってしまい自己嫌悪の日々です。
 育児に悩みは尽きないですよね。でも、ずっと同じ悩みが続くわけではないと思います。ふとした瞬間に、あんなに悩んでいたのはなんだったんだろう??と思うくらい、グーンと成長してくれる時が来ると信じて、気長に見守っては如何でしょうか?きっと、幼稚園でたくさんの刺激を受けて、たくましくなられると思いますよ!
 こんにちはゆめママさん  |  2014/03/05 こんにちはゆめママさん  |  2014/03/05
- 年少だとおむつの子は結構いると思うのでしんぱいしなくていいとおもいます。
 離乳食も量よりもとりあえず一口食べればいいと思います。まだまだミルクが主食です。
 ペースを見直すいい機会。ゆうママさん  |  2014/03/05 ペースを見直すいい機会。ゆうママさん  |  2014/03/05
- 思い描く通りに行かないと焦ってしまいますよね。
 でも、ふと落ち着いてみると、そこは融通をきかせてもいい所かも、と抜け道が見えてくると思います。
 10時には息子のために外へ出て遊ばせたい、
 というのも、
 離乳食終わり次第、最悪外に行くのを延期しよう、的な。
 離乳食の食べは上の子は散々でした。
 1歳半近くまで、食べても大さじ1杯。
 自分の料理が合わないのか?と市販品も使いましたが同じ。
 今はその面影もなく大食いです。
 そういうものです。
 オムツが外れている子でも園でおもらしをしたとズボンを借りて帰ってきますよ。
 幼稚園児はそんなものみたいです。
 もう少しご自分の理想像を緩められてはどうかなぁと思います。
 私も結構自分で自分を追いつめることがあるので、千原兄弟のせいじさんなどを見ては、もっとどんと構えていこう、別にこの位大丈夫か、と思うようにしています。
 こんにちはいちごママさん  |  2014/03/06 こんにちはいちごママさん  |  2014/03/06
- オムツは外れるときはあっという間に外れますよ。
 他の子と比較するより、トイレに行ったらシール1枚などご褒美のようなものを作ったほうが良いかなと思います。
 この時期はまだ寒いですが、昼間は思いきってオムツではなくパンツにするとか・・・でも、失敗ばかりだとイライラしてしまいますよね(>_<)
 私は出ても出なくても「お外に行く前はトイレに座る」「ご飯食べる前はトイレに座る」として、座れたらいっぱい褒める。ちゃんとトイレで出来たらキラキラシールをあげるとかしてました。
 離乳食はそれぞれペースがあるので急がなくて大丈夫ですよ。
 午前中は忙しいのであれば午後にしてみては?
 初めて食べさせるものでなければ午後でも良いと思います。
 大丈夫!  |  2014/03/06 大丈夫!  |  2014/03/06
- うちも3月生まれの長女が居ますが、オムツが外れていなくても仕方ないだろ!と開き直っていました!だって娘が生まれた時には、4月生まれのお友達はもう早い子は歩いているんですよ?うちの子はまだ首も据わってないのに。それだけの差がある子ども達が一緒の学校へ通って勉強するんです。同じように出来なくて仕方ないとは思いませんか?大丈夫ですよ♪自分だけ出来なくて落ち込んでいたら、出来なくても良いんだよ、と励ましてあげてくださいね。ママが子どもの一番の味方ですからね。それに、うちも息子が居ますが、娘より息子の方がトイトレに手こずりました。お漏らしして足がべちょべちょになっても、逆に大喜びしてましたからね…。4歳半の今も、おねしょしていますし。
 男の子は異性な分、女の子よりも育てにくいと感じますよ。人の話は聞かないし、感情一直線、でも人一倍甘えん坊でやんちゃで…娘達よりたった1人の息子に私も振り回されっぱなしです。だから、ママさんだけがダメママとかじゃ全然ないですからね!これだけ子ども達の事で一生懸命悩んでいる、とても素敵な良いママさんですよ♪
 離乳食も、少し慣れた頃が一番食べなかったですね。食べる事に慣れたという良い証拠ですよ。今のままで良いですよ。
 たまには手抜きして、雑誌を読んだり、大の字になって寝ころんだり。自分の好きな時間を作って息抜きしてくださいね。ずっと頑張ってきたのですから、少しぐらい自分にご褒美あげても悪い事はないですよ。
 こんにちわ。  |  2014/03/06 こんにちわ。  |  2014/03/06
- 幼稚園に通っているむすこがいます。
 息子さんのオムツやトイレ誘導は幼稚園の先生に任せておいたら、してくれますよ!みんながトイレ行くようになったら、息子さんもしぶしぶでも行かないですかね?
 ご飯が少な目なのも徐々に食べるようになりますよ。知り合いの子は、幼稚園弁当はおにぎりと、トマト、ブロッコリーだけでしたよ(^_-)食べる時間も幼稚園なら限られてますからね!!
 一緒に作ってみたらいかがですか?うちは、肉巻きやクリームシチューの人参を型抜きさせたりしてます☆
 娘さんも、息子さんと同じ時間に離乳食をあげたらいいと思いますよ!
 あまり思い詰めないで下さいね!!
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






