アイコン相談

涙が…(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/15| | 回答数(50)
1ヶ月になったばかりの男の子のママです。初めての育児にドタバタしながら毎日頑張ってます。
この頃夜8時頃~10時頃の時間帯にベビがぐずる様になりました。ミルクあげてもオムツ取り替えても泣きやまずひたすら抱っこしてあやしてます。泣きやまない事に不安になったり苛々したりもしながら…そんな時、パパが変わってくれるんですが『ママが嫌いなのかなぁ?パパじゃなきゃダメなんだねぇ?ママの抱っこではダメですよぉ』なんてベビに話しかけてるんですがその言葉が悲しくて悲しくて涙がボロボロ流れてきちゃうんです。パパは冗談で言ってるんですが初めての育児に戸惑いながら必死になってる私には悲しい一言なんです。ベビは可愛くて仕方ないし、パパも大好きで仕方ない…こんな気持ち分かってもらえますか?
2008/09/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わかります(><) | 2008/09/01
一生懸命やっているのにそんなこといわれると…って感じですよね。冗談だとわかっていても。。
私もそうでした。そして、自分があやしても泣き止まないのに泣き止まれると…余計に思っちゃいますよね。
泣かれるとイライラしちゃいますもんね(><)でも、そのイライラがあかちゃんには敏感に感じ取られてしまいます。赤ちゃんは敏感ですから。。ママがイライラしているから泣き止まないのかな?っと思います(><)
育児に家事に大変ですが…無理しない程度に頑張ってくださいね♪
ありがとうございます | 2008/09/02
皆さんにお礼を言わせて貰います(全員に返信出来なくて申し訳ありません)
みなさんからの励ましの言葉本当にありがとうございます。パパに気持ち全部伝えました。実はパパは再婚で前妻との間に子供がいるため子育て経験があるんです。いっぱいいっぱいでアタフタしている私を見かねて言った冗談だったらしいのですが…ただ言葉が悪かったと…。
これから先もパパと協力しながらベビをしっかり育てて行きたいと思います。
ありがとうございました
辛くなってしまいますよね(T_T)長文です。 | 2008/09/01
おはようございます。朝から失礼します。 私も生後1ヶ月半になる男の子の初めての育児中なので、トラパパjr.さんの気持ち、痛いほど察します(T_T) 私もトラパパjr.さんと同じで、育児のことに関して旦那に少しでも文句を言われたりけなされたりすると、冗談であっても感情的になってしまいます。ただでさえ産後で情緒不安定なのに…一生懸命やっているのに…とやるせなくて何度も泣いていました。 最近は本当に少しずつですが育児にも慣れ、私が落ち着いていると赤ちゃんも機嫌がよくなるとわかりました。やっぱりママの気持ちは伝わってしまうみたいです。お腹の中から約一年弱もずーっと一緒にいるんですもんね、赤ちゃんにはごまかせませんでした。 既になさっているかもしれませんが、たまには休日に一人で外出したり趣味に没頭するなど、気分転換してみてはいかがですか?夜中も交代してくれる優しい旦那さんでしたら、数時間でも見てくれるのではないでしょうか。 少しでも気が楽になりますように。お互いに頑張りましょうねo(^-^)o長文失礼しましたm(_ _)m
大丈夫ですか? | 2008/09/01
慣れない育児に毎日奮闘してちょうど疲れも出る頃ですよね。 パパはママにヤキモチ妬いてるだけだから言ってることは流しましょうね(>_<) パパは夜しか構ってあげられないし、子供ってこれからママじゃないとダメなことが増えてきてしまうので、今の時期から『パパはあやすの上手だね~、ベビちゃんもパパ大好きなんだね~』といっぱいパパを褒めてどんどん育児を手伝うように仕向けて行くと、男の人は嬉しくて育児も協力的になるので今後楽になりますよ(^^)v 泣いてても『うるさい』と怒鳴るだけ怒鳴って面倒見ない旦那様もいるので、優しい旦那様だと思いますo(^-^)o ベビちゃんはパパよりママといる時間の方が圧倒的に長いのだから、ママじゃダメということは有り得ないです! ママがいないと生きていけないんですから(>_<) 泣いてどうしようもない時は、散歩やベランダに出たり、ドライブに行って夜風に当たると泣き止むこともありますよ(・∀・)
すっごい | 2008/09/01
良く分かりますよ~! 私もその頃同じような気持ちになってましたから! 一生懸命お世話してるのに、泣かれてしまってどうしたら良いのか分からず、それでも十分 悲しいのに、更に輪をかけて旦那さまに 言われて…。旦那さまもホント冗談で言っているのでしょうね。でもママさんは 大変で精神的にもお疲れで、分かっていても悲しくなってしまいますよね…。その頃の私も初めての事だらけで全く余裕がなかったし、周りの一言一言に涙したり、イライラしたり(>_<) まずは、ママさんもベビちゃんと昼寝したりして体を休めてください。ママの不安やイライラとかは ベビちゃんに伝わりますから。それに、ベビちゃんは、ママだと甘えて泣いたりするみたいですよ!旦那さんや他の方とかだと半ば諦めて静かになったり、寝たりするそうですよっ☆だから私は今は自ら旦那に「あなたの方が良く寝てくれるみたいだからお願い(^O^)」 とか上手いこと言って、その間は自分のやりたいことや、リラックスタイムだと開き直ってます。 大丈夫!ベビちゃんは絶対ママが一番なんですから!
うちもでしたよ~。ばやし | 2008/09/01
大丈夫ですよ。任せられるのであれば、何を言われようと任せておけば。ママが一番って変らないんですから。うちは現在1歳2カ月になります。明後日で1歳3カ月ですが、私の場合もそうでしたよ。なのでキレ気味のときでも旦那が何を言おうが働いている旦那に悪いと思いつつも任せていました。
また、パパに親の自覚も更に出てくると思いますので任せられる時は、「本当にこの子はパパっ子になるかも~♪パパが大好きなんだよね~♪」って調子良く任せてしまいましょう♪
すると面倒な時はパパ~って使えますよ♪
育児は長いんですもの今から気張ってないで手抜きをどんどん覚えて任せられることを生み出すチャンスなんですもの。2人で頑張って下さいね。
私もO(><;)(;><)O | 2008/09/01
同じでしたよ~(/_・、)ベビがなくと不安で…。義母だと泣きやんだりするとよけいに(x_x;)
でも、ママが不安な顔してたり、慌ただしくしてたりするとベビは泣くんです(・∀・)それに、ベビは泣くのが仕事!運動してるのね☆ぐらいの気持ちで見守って泣かしておいても大丈夫ですよ。ベビはけっこう丈夫です(^-^)v適当に手抜きしながらがんばりましょ~ねヾ(^▽^)ノ
すごくわかります(T_T) | 2008/09/01
お疲れ様です。初めての子育て大変ですよね。 私も経験あります。私ではどうしてもダメだけど、主人だと泣きやむ!すごく悲しいですよね。まして冗談だとしてもご主人のお言葉…。 私もそんなときは、きっと主人の手が大きく安心出来るんだ!とか昼間いないから泣きやむだけだ!とか思うようにしてました。 でも大丈夫!あと少ししたらご主人ではダメ(&gt;_&lt;)って時がくると思います。 今うちはそうです。私が立ち上がるだけでどこか行っちゃうと思うのか、大泣き。主人ではどうする事もできません(*^_^*) 一生懸命なママの気持ちが伝わって、ベビちゃんちょっと緊張しちゃうのかもo(^-^)oその時間が怖いって思うとやっぱり伝わっちゃうのかも。だからあ~パパの時間が来た~と思って任せちゃいましょう!そして心の中でパパで大丈夫なのは後少しだから、抱っこさせてあげるんだ!なんて思ってみるってどうかな\(≧▽≦)丿 これからも色々大変だと思いますが、頑張りすぎないように頑張って下さい(^o^)/
私も大和ママ | 2008/09/01
その時期は夜寝てくれなくて結構泣いてました。
そのときは旦那がかわってくれましたただでさえ睡眠時間が少なかったので結局一人でみてました(&gt;_&lt;)
どうしてもダメなときは親にも助けてもらいましたが…

でも今4ヶ月になったらママじゃないと泣き止まず寝ませんよo(^-^)o
ちょっと大変だけどうれしくもなります☆
しばらく大変な時期ですけどあんまり頑張りすぎずにのりきりましょう♪
私もありました | 2008/09/01
産後って情緒不安定なんですよ。
いつもなら気にならない事でもとても気分が落ち込んだりするんです。
今は泣きたいだけ泣いてください。
それと赤ちゃんってよく泣くんですよ・・・。
1日中抱っこしていないといけないんです・・・。
大変かと思いますが頑張ってください
分かりますよ(長文です) | 2008/09/01
おはようございます。毎日の育児お疲れ様です。 ご主人の悪気はないと思われる言葉も、ママにはつらい事もありますよね(・_・;)慣れない育児で不安だったり、神経質になったり… 私の場合は主人の実家での同居で曾祖父や曾祖母達もいるので、悪気はないとは思いますが私にはつらく感じる言葉をよく聞きました。お風呂で涙を流す日もよくありました。 そんな時は、こういう言葉がつらいとか、思ってる事を全部主人に話しました。その事で、主人も言葉に気をつけたり、私の味方になってくれたり。 やはり自分の気持ちを言葉にして伝える事が大事だと思います。 あと1人で頑張りすぎないで下さい。もしご主人の抱っこで泣き止めば「パパのおててはおっきくて安心するね~」なんて言えばパパはルンルンで手伝ってくれたりしますよ(^_-) 2人の子なんですから、時にはご主人に甘えて少しでも気分転換できたらいいですね(&#039;-^*)/
わかります。 | 2008/09/01
どんな言葉も、額面通りに受け取れなくて、どんな言葉も悲しくなること、ありますよね。

旦那さんに赤ちゃんをみてもらって、外出したことはありますか?
私は、2ヶ月の子がいます。完母のため、短時間ですが、一人で外出しています。
主人から「泣いている」とメールがきたり、帰宅したら泣いている時があるけど、私が近づくだけでピタリと止まって、主人は「なぜ、俺じゃダメなんだー」と言っています。
相談の中に書かれていることだけなら、試してみたら、旦那さんもわかるかも。
あと、うちもですが、泣くことに疲れて寝入るタイミングがたまたま旦那が抱っこしていることってありますよ。
たまたまです。

でも、そんなことが解決しても根本的な解決はしませんよね。
無理かもしれませんが、なんとか体をやすめること…いつまでも続くわけじゃないと思って。

いつもお疲れさまです。
悲しいですよねももひな | 2008/09/01
毎日一生懸命頑張っているのに、冗談とはいえそんなこと言われたら悲しいですよね。
今はまだ体も心も不安定だから「冗談って分かっていても辛いから、そんなこと言わないで」ってお願いしたらどうかしら。

特定の時間に泣いたりぐずったりすることって珍しくないし、ママが「また今日も泣いちゃうかも」って構えちゃうと赤ちゃんにも伝わって余計に泣いちゃうかもしれないから、『うちには抱っこを代わってくれるパパがいるから大丈夫!』くらいの気持ちでいてくださいね。
私も同じでした | 2008/09/01
初めての事ばかりでわからない事だらけで、子供がどうして泣いてるのかわからなくて苛々することも泣きたくなることもありました。今もありますけど…。
どうしようもないくらい疲れていたり苛々した時は旦那さんにしばらく任せていました。少しでも子供と離れるとちょっとでも気分がすっきりしましたよ。旦那さんも育児の大変さをわかってくれるのでいいと思いますよ。
気にしないでください | 2008/09/01
ママは一日中つきっきりで、ましてや1ヶ月なんてめちゃくちゃ大変なときですから余裕なんてないですよね。
「何で泣き止まないの~」と思えば思うほど泣き止まないんですよねぇ。
パパはママと違って育児にかかわる時間も少ないので、気持ち的に余裕があるから赤ちゃんも抱っこされると少し落ち着く時もあるんだと思います。
ただそれだけのことですよ。
でもこれがあと半年もすれば「ママママママママ~!!!」になるんですよ。パパ可愛そう…ってくらいに。だから今だけ言いたいこと言わせておいてあげましょうよ。
抱っこで愛情っていう安心を注げば注ぐほど赤ちゃんはママが一番安心するところになりますよ。
でもこれからもうちょっと抱っこじゃないと泣いちゃう時期が続きますからね、ママも抱っこしっぱなしだと腱鞘炎になってしまうので、辛いときは「大好きなパパですよ~」とか言って預けて適度に体を休めてくださいね。
ママは育児に必死になるあまりイライラすることが多いと思うので、嫌なことがあったらパパに話して気持ちを楽にしてください。
お互い子の成長を楽しみましょう。
わかります・・・ | 2008/09/01
私も長男の育児では、家族のささいな言葉で涙を流すこともありました。私が抱っこしても、なかなか泣きやまなくて、実家の親が上手に寝かしつけては「ダメな母親だなあ」と落ち込んだり、おしめが漏れてると、「きちんとしめなきゃ」と言われ、涙したり。かなり情緒不安定でしたね。
なかなか初めての育児は、手探り状態で失敗をしては、出来るようになりました。
そんな長男も、二歳になり、あの頃がなつかしいな、と思います。
大丈夫ですよ。今からだんだんコツがわかるようになるし、お子さんもママといることが嬉しいって表情がでてきたり、育児も楽しくなりますよo(^-^)oたくさんのママが通る道です。みんなでがんばって行きましょうね☆
私も泣きましたよ・・・。 | 2008/09/01
今週で一ヶ月になる娘を育ててます。
うちも同じく夕方か夜に泣くばかりで・・。母乳やって寝たと思って布団に寝せると泣く・・・の繰り返しで・・・。
パパには母乳足りてないんじゃない?とか、ミルクを飲ませるとゴクゴク飲んでるし、そんなの見てたら自分の母乳に自信がなくなったりして涙がボロボロとまりませんでした。育児は楽しいめん、辛さも付いてくるものなんですよね・・・。

泣くばかりだと不安になったりどこか痛いのかと心配にもなりますよね~(>。<)
でも、今は前向きに考えるようにしました。
娘が泣くのも成長の一つなんだと考えるようにしました。すると自然に不安にもならないし、少し気持ちに余裕を持つことができました。
今は泣くか寝るか飲むしかできない娘に合わせてます!
判りますかず&たく | 2008/09/01
私がいくらあやしても泣き止まないのに、夫や母が抱っこしたらピタッと泣き止んでしまう事、ありました。
それだけでもちょっとショックですよね。
そういう時に、ご主人にとっては冗談かもしれないけど、そんな事を言われたら悲しくなっちゃいますよ。
『頑張ってるんだからそんな事、冗談でも言わないでね。』って言ってみては?

うちの上の子ですが、夜の寝かし付けはずっと夫でした。
でも、3ヶ月半ぐらいの時に急に夫だと大泣きするようになってしまいました。
3ヶ月間ぐらいは夫だとダメでしたが、その後はまた大丈夫になりましたよ。
また、下の子は昼でも夜でも抱っこしてないと大泣きしていて、気が変になりそうなぐらいでした。
でも、お座りできるようになったらあまり愚図らなくなりました。

時期ってあると思うんです。
不安にならなくて大丈夫ですよ。
赤ちゃんはママが大好きですよ | 2008/09/01
病院で聞きましたが、夜になるとぐずる赤ちゃんが多いそうですよ。ママに抱っこされていると甘えて余計に泣いちゃうものです。ママのおっぱいの匂いに安心して甘えて泣いていると思って抱っこしてあげてください。パパだとおっぱいの匂いがしないのであきらめて泣き止むんですよ。泣いてくれるのもママだから!ママの特権です。
辛いですね!☆もんち☆ | 2008/09/01
うちも上の子が黄昏泣きがひどく、2時間も3時間もひたすら抱っこしていた時期があります。ベビちゃんに泣かれるだけでも辛いし、疲れるし、精神的に参ってしまうので、何気ない事でも気になってしまうんですよね~今はそういう時期なんだと割り切って頑張って下さいね! もうすぐ、落ち着いてくると随分楽になりますよ(^-^) 子育てはホントに大変ですが、お互いに頑張りましょうね★
すっごい分かります | 2008/09/01
私も、長女を出産し退院した後、旦那の実家に1週間お世話になった時に、同じ様な事言われました。 私が抱っこしても、泣きやまず、義母が抱っこし、しばらくすると泣きやむということがあって、旦那に「ママの抱っこは嫌いなんだね」みたいな事言われました。その時、悔しくて悔しくて、大泣きしました。そんな時、実母ならフォローの言葉をかけてくれると思うんですが、義母は、何も言ってくれませんでした。それから、義父母のことは信用出来なくなり、私から積極的に話す事はなくなりました。 その後、自宅に戻り日中は、子供と二人の生活をしているうちに、私の抱っこにも慣れてきたのか、ぐずらなくなり、更には、人見知り&ママっ子になってしまいました(^_^;) 今は、次女が酷い人見知りで、ママとパパ・長女以外が近づくだけで、泣くので大変です(^o^;) ママさんのベビちゃんもすぐにそうなると思いますよ。自信持って子育て頑張りましょうねo(^-^)o
一緒ですよ! | 2008/09/01
普段はママと一緒にいるのに、パパにしか笑わないとか、夜になるとパパじゃないとだめという時期がありましたよ!!
でも、すぐやっぱりママがいいってなりますから、安心してください♪
泣いて良いですよ~ピカピカ☆。。。 | 2008/09/01
疲れているのにその言葉を言われると泣けますよね。
冗談だとわかっていても・・・

旦那様に「嫌い・ダメって言わないで、哀しくなるから」って伝えて「ママは疲れてるから困らせないようにしようね~」と言うような感じで話しかけてもらうようにしましょう。

私も1ヶ月ぐらいあとに腕があがらなくなって抱っこをほとんど主人に変ってもらってましたが「ママ五十肩になったよ~」と言うような事を言われて笑っちゃいましたが(笑)
頑張っているんですね~。ゆっこ | 2008/09/01
毎日一生懸命頑張っているんですね!おつかれさまです!
私も最初、無我夢中でやっていた頃を思い出すと、そういう感情あって、泣いたりしていたのを思い出しました。
うちの旦那も同じようなこと言ったり、後は私が傷ついたのは、私は育児書読んだり、少し勉強していたのに対し、旦那はま~ったく子育てとか知らないままで、時々「こうしたほうがいいんじゃない?」とか言われると、それが無性に自分のやり方を否定されたようにかんじてしまい、落ち込んでましたね~。
とにかく、ある程度落ち着く6ヶ月頃までは、一生懸命だからこそ、自分の感情は不安定でした。
そのあたりになると、こっちも免疫ついて強くなって、ベビもリズムが出来てきて、いろいろゆとりできてきます!
そして、楽しいと思うことが多くなってきます!
旦那さんは、そんなこっちのデリケートな感情を、話さないときずかないみたいなので、私は旦那に「そういうこと冗談でもきずつく!」ってはっきり伝えてました。
一緒に力を合わせて子育てしなくちゃならない大変な時期、お互い、溜め込まないのが大事です!
だから、抱え込まないで、どんどん話して、翌日に引きずらないようにだけして頑張って乗り越えてくださいね!
わかりますよひぃコロ | 2008/09/01
冗談でもそんなこと言われたくないですよ。 気持ちはすごくわかります。悲しいですよね。 旦那さんには、そう言われたら嫌だときちんと伝えていいと思いますよ。 赤ちゃんは、理由がなくても甘えたくて泣く時だってあるんですから、 泣くのはママのせいじゃないですよ。 今が一番大変な時だから、ツラい気持ちもよくわかります。 もう少ししたら、育児にも慣れて赤ちゃんも落ち着いてくるから、ふぅっと楽になってきますよ。 それまで、頑張ってo(^-^)o そのうち、赤ちゃんはママじゃなきゃダメな時が必ずやってきます。 その時に、ほ~れみろ参ったか!と旦那さんを見返してあげましょう(^-^) 旦那さんも、赤ちゃんあやしてくれるならいい旦那さんですよ。 2人で仲良く育児頑張って下さいね。 ママさんは、何にも悪くないですよ!では(^-^)/
わたしは怒りました!みきっちょ | 2008/09/01
分かります、その気持ち!
でも、きっとパパさんもお子さんが可愛くて仕方ないんでしょうね。
そして、最終的にはママになっちゃうってことをご存じなのでしょう。
今から自分になついて欲しいって思っての言葉なのかも知れません。
だけど、24時間休みなくがんばっている母親からしたら
なんか自分の存在すら否定されたようで腹が立つんですよね。
わたしは、そういうことを言われたときにはダンナに怒ってましたよ。
「そういうこと言わないで!」とはっきり言いました。
泣いて訴えると効果大です。(笑)
ちゃんと、お気持ちをご主人に伝えてみてくださいね。
とってもよく分かりますよ | 2008/09/01
一生懸命やってるのに、「私じゃダメなの?」なんて思ってしまうこと、たくさんあります。泣きやまないと「お乳じゃない?」なんて簡単に言われて「さっきあげたよ!!」って心でムッとすることも。
育児って、自分の思うようにならないからちょっとしたことで悲しくなったりするんですよね。
でも、大丈夫。お子さんはママが大好きですよ。大好きだからママに抱っこされると甘えて泣くんです。うちの娘も小さい頃私が抱っこしても泣きやまないことが多かったです。今は甘えたいときは私でないとダメです。
今は辛いかもしれませんが、パパさんの言葉は聞き流して、「そうねぇ、パパが大好きなのかなぁ」なんて言ってパパさんに子育てをしてもらっちゃいましょうね。
わかります! | 2008/09/01
私も上の子供がまだ6ヵ月にならないくらいのとき同じ様に泣いたことがあります…。どうして泣くのかわからないし何をしても泣いてるんですよ…。私は今は泣きたいときなんだなぁ!と思い諦めて接すると少し気持ちも楽になりました☆出産したばかりの時期は気持ちが不安定なんですよね(&gt;_&lt;。) パパにちゃんと話した方がよいですよ!きっと解ってくれますよ♪もぅ少し大きくなるまで大変ですがお互い頑張りましょう☆
ツライですよね | 2008/09/01
うちも1ヶ月のときわそんなんでした‥涙
キット、パパの腕がベッドみたいで気持ちいいんでしょうね(。・_・。)
 
ツライと思うけど、パパがみてくれてるときにおもいっきり休んぢゃいましよ♪ストレス溜まってるとチビわソレ気づくみたいやし、焦らずのんびりしましよ☆彡
 
2、3ヶ月たってくるとパパの抱っこよりママの抱っこ!ってなってくるとおもうし、パパがみてくれるなんてスゴイうらやましい☆彡
分かりますよ | 2008/09/01
ウチもパパの抱っこならすぐ寝るのにアタシじゃグズグズ↓しかも『ママなら寝ないね』とか冗談で言われましたが…睡眠不足とかでイライラしてたりで泣いちゃいました。でもぉ~よく考えたらパパが抱っこしてる間アタシはゆっくりできる(^0_0^)と思って次の日から毎日パパに寝かしつけてもらいました↑ 毎日パパにまかせてみたらどうですか?
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/01
 産後はどうしても、気持ちも情緒不安定なんですヨネ(&gt;_&lt;)
きっと、初めて育児をする方々皆が経験してきているのではないでしょうか???
 なので。。。旦那様が冗談交じりで言ってきても気にしちゃダメです(*^^)v
赤chanも1日・1日成長している様に、ママも同じ様に成長しております。
初めから、何もかも完璧な人はおりませんヨッ!!
リラックスして、可愛いお子様の為にも笑顔で過ごしましょうネッ(*^。^*)@
 子育て一緒に頑張りましょう~(^^ゞ
最初は | 2008/09/01
うちも同じで、ベビがぐずった時は家内より私が抱っこすると機嫌良くなっていました。お風呂の時も私のがいいのか、全く泣きませんでした。私も冗談でママよりパパのがいいよね~なんて言ってましたが、三ヶ月あたりから逆転しました。私がお風呂入れると大泣きし、ぐすった時に抱っこしても余計ひどくなるばかり。ナンダカンダと結局ベビはママが好きなんです。もうちょっと我慢すれば、ご主人がヤキモチやくようになりますよ。その時は、お返ししてあげましょう。
あまり落ち込まずに頑張ってくださいね。
わかります | 2008/09/01
がんばっているときに冗談でも言われるとつらいですよね。
そのうちママじゃなきゃだめって時が着ますよ。
夜抱っこを変わってくれるなんてすごく優しいだんな様ですね。
わかります。長文になってしまいました。 | 2008/09/02
私もそうでした。
慣れない育児に、ミルクをあげてもオムツを替えても泣くし・・・
抱っこをしても泣く。なんだろな?っテ。
何度泣いたこと(tt)赤ちゃんと一緒に泣いたことたくさんありますよ。
でも、赤ちゃんはお母さんが1番いいものらしく(^^)

まだ赤ちゃんもママの元に来て1ヶ月、トラパパJr.さんもお母さんになって1ヶ月お互いにわからないことが多く、手探り状態なのだと思います。
赤ちゃんは言葉が話せないけれども泣いて一生懸命に、コミュニケーションをとってます。それは、お母さんだとわかっているからこそ、お母さんだからです。

生まれてからから100日を過ぎる頃には少しは楽になるよ。と祖母から言われたことがあります。確かに、慣れてきて少しよくなりました。
あまり、頑張らないでください。
赤ちゃんは泣くのもお仕事のひとつです。

体調を崩しやすい時期なのでお体気をつけてください。
同じような事ありましたよ! | 2008/09/02
うちも産まれて1ヶ月すぎた頃に22時~01時位になると、グスってオムツもミルクも抱っこもダメなのに私の母(2ヶ月になるまで里帰りしてました…)が抱っこだと泣き止むんです(泣)


本当に悲しかったですが、みんなそんな時期あるんだと思います!だからあまり気にしないで『成長の段階だ』そんな楽な気持ちで育児楽しみましょう☆

私の友人も今3ヶ月のベビたんいますが、旦那様だと泣き止むから友人旦那様も『パパがいいんだよなぁ』って言うそうです!でもママ以外の抱っこだと泣いてしまうなら、『ママがいいんだって』と他の方に抱っこしてもらえない…そう考えたら『みんなに抱っこして可愛がってもらえてる』と思えませんか?(^-^)

うちもパパっ子ですが、それをいいことに『パパがいいんだって☆よろしくね』とお風呂やオムツ替え頼んだりしてました(・・;)パパも喜んで育児してくれたので初めての育児も乗り切れましたよ!ひとりで抱え込んでしまったら楽しく育児出来なかったと思ってます!
逆に…(*^_^*)ゆうたまん | 2008/09/02
そのお気持ちすごくよく分かります。
うちも息子が1歳半になる今まで、パパ、パパ…の時があります(&gt;_&lt;)
小さいうちは『なんでよ…(泣)』、今では『チッ(`ε´)』と思う事も多々ありますが、『んじゃ、パパお願いね♪』なんて気分で一日のうちでちょっとだけラクする時間ができる(実際には家事やるだけですが(^_^;))と思っています◎
パパさんも喜んでそんな事を言っていらっしゃるようなので、逆の気分にかえてしまえるといいですね♪♪
お気持ち、すごくわかりますよいーまふママ | 2008/09/03
うちの子も同じでしたよ。24時間体制で泣いて泣いて、何をしてもダメでした。
長男出産時は主人の実家にお世話になっていたので「どうしてそんなに泣かせてるの?」や「眠れないから静かにさせて。」と言われたりもして、精神的にまいってしまって、泣くやむまで放置しようか?と思ったこともありました。
その時はさすがにパパが起きてくれて「どうして泣くの?ママが困ってますよ~」と言っていましたが泣き止まず、結局、次の日の仕事も考えて「もう少し頑張ってみるから、寝ていいよ…」と。

何で泣いていたんでしょうね?今でもわかりません(笑)
今は生後1ヶ月とのことでしたが、徐々に泣く時間も、回数も必ず減っていきますよ。
まぁ、うちの場合は2歳ぐらいまで夜必ず泣いて起きていましたが…絶対、朝まで寝てくれる時が来ます!心配しないで下さいね。

パパの冗談も傷ついてしまう程、ママは疲れているのです。
私だったら「そんな言い方しないでよ~私だってどうしたらいいか、わかんないんだから~(泣)」と言って、パパに甘えてしまうでしょうね…
1人ではどうしようも出来ないことも、パパと2人なら絶対、乗り越えられます!
そうやって家族の絆が深くなることと思いますので、たまにはパパに甘えちゃっても良いのでは?
私の友達にはパパがお休みの前の日はパパが起きて、赤ちゃんをお世話するというご家庭もありましたよ。

まぁ、うちの場合は結局、あんなに泣いても泣き止ませるのは私しかいなく「あんなに抱っこしてやったのに、結局ママかよ~泣」とパパが悔しい思いをしていました。
お互い様ですね…
一緒にいる時間が多い分、絶対ママ~とくるはずですので心配しないで下さいね。
大きくなったら、うちのように「なんで赤ちゃんの時、あんなに泣いてたの?」と聞いてみてください。「え~泣いてないよ」とか「忘れちゃったよ~」と笑顔を返してくれると思います。
あんなに悩んでたのがウソみたいです。
ご参考になれば良いのですが…初めての子育て!頑張ってくださいね。
がんばっているのにねぇ | 2008/09/03
ひとりめのときは私もかなり神経過敏になってましたよ パパのひとことはきっと冗談なんですよ なんてなかなかそう思えないんですよね 赤ちゃんは泣いた後どうですか?なにしてもおきない寝てる時間がありますか? うちの三匹はうんちがでる前よくぐずってました でるとすっきりするのかこてっとねちゃうんですが うんちとか?病的でなければ泣かせるのも手かもしれないですよ パパにだっこさせてママは休んでください 私も実母がだっこするとなきやんだりして悲しくなりましたよ やっぱりママがいちばんなんですよー だいじょうぶ(^-^)v
辛いですね。 | 2008/09/03
はじめまして。4ヶ月になる息子のママです。
産後1~2ヶ月は、私も辛かったです。
初めての育児で、わからないこといっぱいだし、
睡眠不足でクタクタ、イライラでした。
おそらくマタニティーブルーだったと思うのですが、
私は、義母のささいな言葉で傷つきました。
一生懸命頑張ってる人に、冗談でも、
だんなさんは言ってはいけないことだと思います!
これからもずっと一緒に暮らしていくのだから、傷ついたことを伝えた方がいいですよ~☆
一人で抱え込んじゃダメです!
それに、ママの抱っこが嫌な赤ちゃんなんていませんよ☆
お互い子育て頑張りましょう♪
一緒ですね!! | 2008/09/03
今日で51日目の男の子のママです。私の子供と全く一緒ですね!夜8時くらいにお風呂に入れるのですが、お風呂から出た後、ミルクをあげてもオムツを取り替えても夜の11時~12時くらい迄、ぐずります。たまにパパの抱っこでスヤスヤなると、なんで~って思いますが・・・そこは気にせず、寝てくれたからいいか~と考えるようにしています。私も初めての育児で分からないことばかりです。一緒に頑張って下さいね!!
頑張って | 2008/09/04
私も小さな一言で泣いてました。産後は涙もろくなるって聞きました。だから大丈夫。ベビちゃんが大きくなるにつれてママも成長します! 

ぐずったりしたら少しだけベランダに出てみるといいですよ。空気が変わるとけっこう泣き止みますよ。
気持ちわかります。 | 2008/09/06
産後はただでさえ情緒不安定になる上、初めての育児で体も心もかなり疲れているんですよね。私の場合は、実家に帰っていたのですが、母が「私が抱っこすれば、何で泣き止むのかな~」といっていたのがかなりショックでした。悪気はないのはわかるのですが、冗談が言えない人なので、優越感を感じたいの?黙って手伝って!と思っていました。その頃の私は、何で抱っこしても泣き止まないのか、抱っこの仕方が悪いのか等考えてばかりの日々だったので。
「なんで泣き止まないの?と思うから赤ちゃんも泣いちゃうんだよ。」とか「お母さんのこと困らせちゃ駄目だよ~」とか少しでもこっちをいたわる言葉が欲しいですよね。
私も | 2008/09/06
私も全く同じような経験をしました。旦那が冗談で『お父さんのほうが良いんだよね』と言っているのは分かっているけど、辛くって涙していました。寝不足で疲れているし、情緒不安定になっているんですよね。

私はきちんと旦那に話して、そういう冗談を言うのをやめてもらい、辛い時は抱きしめてもらいました。そしたら落ち着いて、育児も楽しくなってきましたよ。
判ります | 2008/09/08
冗談であっても今は言って欲しくない一言ってありますよね!!

あたしは今3人目妊娠中なのですが
主人はアタシの体系について逐一言ってきます!
どこそこが太くなっただとか!!
泣いてしまうことはないですが
むしょーーーに腹が立ちます!

よって妊娠してから今日までのおよそ6ヶ月!
夫婦生活一切拒否です!って参考にならなくてすいません。。
すごくよくわかります | 2008/09/08
うちのパパもうちに産後太りでまだ体重が戻らないうちに息子がパパの方に飛んで行ったら『デブのかぁかとりお父さんの方が良いねんなぁ』とへいきでいます。息子の事は可愛がってくれるしパパの事は愛してるけど許せない事もあるのであまり頭に来たときははっきり言います。『その言い方やめて』ってその時は黙って返事もしないけど翌日から言わなくなりました。1度旦那さんに話されてみては?
良かったですね^^ | 2008/09/08
ちゃんと受け止めてくれる旦那様でよかったですね。
1ヶ月だと体的にも不安定だし、ホルモンバランスの問題で涙もろかったりすることもあるって聞きます。大丈夫ですよ^^
誰でも一人目は初めての育児なんだし、赤ちゃんも初めてのこの世界なんですもの。お互いに慣れなくて当然だと思っていいと思いますよ^^
それから、旦那様に対しても育児の経験があることはこっちがひけ目に思うのではなくて、頼ったり、一緒にやっていける頼りがいがあるパートナーってプラス思考♪
無理せず、今しかない時間を大事にしていけたらいいですね。

今思うと(1歳7ヶ月ですが)赤ちゃんの時ってほんとにあっという間でした。必死だったけど、今思えば懐かしく思います。
わかります! | 2008/09/09
うちも旦那様が再婚で前妻との間に子供がいるので、子育て経験者なんですね。うちの子も抱っこしてないと全然寝てくれなくて4ヶ月ぐらいまでホントにヘトヘトで。。。それを主人に「すごい神経質なのかな?抱っこでぐっすり寝たから布団に置くと思い出したかのように泣くのよ。だからずっと抱っこで・・・」なんて言うと「うちの子(前妻との子)はもっと大変だったわ、それでもアイツ(前妻)は親にも頼らず一人でやっとったで。そんなんまだまだよ!」と無神経な事を言われとても悲しい思いをしました。初めての育児で私なりに頑張ってました。人と比べるな!って言うか前妻と比べるな!前妻の子とも私の子とも全然違う人間なんだからと。腹が立つより、なんだかとっても惨めな気分になったのを思い出しました。それでも私も子供が可愛くて旦那様の事が大好きなので、そんな旦那様に言われたのが悲しいって感じですよね。
とっても気持ち分かりますよ。
でもきっと、時間が解決してくれます。許す心を持った時に・・・らしいです。長文で私の愚痴になってしまいましたがスイマセン。
大変ですよね。 | 2008/09/09
でもニコッと笑ってくれるようになりますよ。
段々慣れても来ますしね。
辛いことだけじゃないです。
ただ、産後ウツになる人も多いそうです。
辛いようでしたら無理をせず、病院で相談したほうがいいですよ。
わかります | 2008/09/11
1ヶ月頃って、かなり気持ちが不安定ですよね。
私もちょっとしたことで、涙がとまらなくなること多かったです。

慣れない育児に頑張ってる。なのに、ベビのぐずりがとまらない。。。すごく辛いですよね。それなのに、パパのその言葉。。。

1ヶ月頃の私なら、間違いなく泣いてます。
分かりますよぉ、その気持ち。
3ヶ月を過ぎた今なら、反論する元気がありますけどね。

産後の疲れもまだまだ残っているし、育児で寝不足だったり…
肉体的にも精神的にも、かなり大変な時期です。
もうちょっと頑張ると、ニッコリと可愛い笑顔がみられ、もっともっと可愛くなりますよ。
わかります | 2008/09/12
泣きやんでくれない時って、抱っこし続けて疲れてくるし、泣き声を聞いてるのも疲れて、いらいらしてしまいますよね。
そんなときはもうパパに任せてしまい、精神的にいったん落ち着かせるようにしています。
でも、パパのその言葉はちょっと聞き流せないですよねぇ。悲しかったってちゃんと伝えてみては?
心細いんですよね。 | 2008/09/13
我が娘も退院後、自宅帰宅後と日を重ねるごとに寝ない泣き止まない子になっていきました。我が家は同居ですが高齢の義父母は育児に関しては協力を求めることができず頼りたくない意地があったので手探り状態でもがいて昼間の育児は一人頑張ってました。
旦那様が帰ってくると自然と涙があふれ出てました。娘はほぼ24時間泣いてるような子で抱っこしていないと泣いてました。食事もトイレもままならない感じで朝まで抱っこしてることも少なくなかったです。2歳過ぎた現在も泣かないときはない子です(^_^;)

トラパパJr.さんの旦那さんは泣いて愚図るお子さんをちゃんと抱っこしてあやしてくれるんですね(^^)すごくありがたいことですよ
旦那さんの『ママが嫌いなのかなぁ?パパじゃなきゃダメなんだねぇ?ママの抱っこではダメですよぉ』は言い過ぎの部分もありますが夜は旦那さんにお子さんのお世話をバトンタッチする気持ちで
トラパパJr.さんはゆっくりされてはどうですか?

旦那さんがいない間、育児に追われて神経も張り詰めていらっしゃるんでしょう。だから旦那さんがどんな風にお子さんをあやすのか
旦那さんの抱っこで泣き止むのかをお手並み拝見とじっくり観察して技を盗むのもいいと思います。
娘も普段は愚図ると私でないとダメですがあまりにも私がイライラしてるときはパパでないとダメなときもありました(&gt;_&lt;)今でも。子供にはママの精神状態が伝わるそうなのでままが不安を抱えてるとお子さんも不安なのかも。。。
どーんと構えて泣くのは元気な証拠、ママで泣き止まないときはパパと遊びたいんだなってプラスに考えてみませんか!?

なんて・・・私もまま二年生になって少しゆとりが出てきたから
言えることなんですけど(^_^;)子育ってて誰もが必死で心細いものだと思います。トラパパJr.さんのお気持ちもすごくわかります!
だから私の経験と気持ちをコメントさせていただきました&lt;m(__)m&gt;
頑張る子育てじゃなくて楽しむ子育てがお互いにできるといいですね♪

0102次の50件

page top