相談
-
旦那さんの両親が離婚されている方にお聞きしたいです。
- ウチの旦那の両親は、離婚していて、現在は旦那の父と同居していて、母親は隣町に住んでいます。子供が赤ちゃんの頃は年に1度合わせたりしていたのですが、今は上の子がもう4歳になるので、昨年からは合わせていません。理由は誰と説明して良いかわからないからです。前に何度か偶然合ったりした時は、パパの母さんよとか、おばちゃんよとかごまかしてましたが、最近はごまかしが利かなくなってきたので、見かけても見つからないようにそっと逃げたり…家でも、『婆ちゃんち(私の実家)には爺ちゃんと婆ちゃんがおるのに、なんでウチには婆ちゃんいないの?』とたまに聞くようになってきたので困ってしまって…。今は、〇くんには婆ちゃんは一人しかいないんよ。と言えばなんとか納得してますが、その内もう少しかしこくなってきたら…と思うと、何と答えていいのか…また、義父の前で言ったらどうしようか…と考えてしまいます…。皆さんはどうしてますか?アドバイスお願いします。
- 2008/09/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
アドバイスにはなりませんが・・・ | 2008/09/01
- うちも私たちが結婚してすぐ旦那の両親は離婚しました。
どちらとも同居はしてませんが・・・
最後の方は家庭内別居していたほどでした。
もともと義母の家にますおさんとして入っていたため、離婚後は義父が
家を出て行きました。
義母とはきちんと会っています。
義父とは旦那が1年に数回会うという約束で義母と別れてもらった経緯もあり、上の子が小さいときは内緒で1年に数回会っていました。
しかし子供は正直である程度の年齢がいったときそろそろしゃべるんじゃないかと思って旦那と義母にもいった方が・・・といっていた矢先にしゃべってしまったそうです。
そのとき義母は顔色が変わっていたようですが、「ここのお家にはばあちゃんとお姉ちゃんしかいないのよ、じいちゃんは別のお家に住んでいるの」と説明していたようです。
単純なのかうちの子はそれで納得していました。またいつかそういった
疑問をなげかけられるかもしれません。そのときはある年齢に達していればきちんと教えてあげようと思ってます。
特別な事でしょうか? | 2008/09/01
- 私は自分の両親が離婚しています。
ですので、旦那の実家には爺・婆セットでいるけど、うち(実家で同居してます)には爺しかいなくて、近隣の市に婆が住んでいる。ただそれだけの事です。
子供たちには『お母さんのお母さんは小さい頃に離婚しちゃって今は別の家に住んでいるんだよ。でも○○のおばあちゃんだから仲良くね』で、納得です。
義父さんは逢わせる事に反対なのでしょうか?その辺は良く判りませんが、うちは実母と実父は再会することはまずありませんが、子供たちは自由に逢っています。私の子供たちにも家で隠し事をさせたくないので家族にも逢ったら、逢ったとおしゃべりしてますよ。
下手に誤魔化すより、きちんと説明してやった方が子供って納得すると思うんですが…うちの場合は今のところ何も問題ないですよ。こればっかりは、その家庭・家庭で考え方違うので一概には言えませんが…参考までに。 ご意見ありがとうございます。 | 2008/09/01
- 聞き分けの良いお子様なのですね…うらやましいです。ウチは、旦那両親がケンカ別れ状態で、義父は合うのはお前達の自由だから…とは言いますが、ワシの前であいつの話はするなと言われています。なので、息子が爺ちゃんに話しても悪いし、ウチの息子はなんで?どうして?と、なかなか納得してくれないタイプなので悩んでいます。離婚と言ってもまだ意味が解らないだろうし…。小学生くらいになればある程度理解してくれそうですが…。ありがとうございました。
そのまま伝えています。 | 2008/09/01
- わが家も旦那さんの両親は離婚していて、義父と義母は全く接点はありませんが、どちらにも子供を連れて遊びに行っています。
上の娘は5歳になりますが『パパのパパ』『パパのママ』と普通に理解しているようです。
もちろん義父と義母の前でわざわざ双方の話をすることはありませんが、子供が言い出しても、過剰に反応することもなくさらりと他の話題に持っていっていますよ。
パパを産んでくれた大事な人であることには変わりないので、パパに相談して、義母さんの所にも遊びに行くようにまたなるといいと思ってしまいます。 ありがとうございます。 | 2008/09/01
- ウチも2歳迄はお正月に毎年会いに行ったりしてました。息子にもパパの母さんよと言ってましたが、息子が3歳になってからいろんな事が解ったり話したりするようになってからは、旦那が行こうと言わなくなりました。息子ももう忘れているので、パパの父さんは爺ちゃんでしょ?じゃぁパパの母さんは誰?とたまに言ったりしますが、旦那は答えず話をそらしてます…。 ウチの旦那両親はケンカ別れな感じなので、義父はあいつ(旦那母)の話はワシの前でするなと言われているので、爺の前でパパの母さんは誰?とか言わないかとハラハラする時もあります…。ウチの息子はなんで?どうして?がかなり突っ込んでくるタイプなので、説明が難しいです…パパの母さんと言って説明した事も1度はありますが、なんで一緒はだめなん?婆ちゃんちの爺ちゃんと婆ちゃんは(私両親)一緒なのに…と言って困った経験があります…なかなか納得してくれないタイプなので厄介です…。
私も離婚していますz32 | 2008/09/01
- 私の親も離婚していますが、私も離婚しています。
子供達にとっては、かけがえのないおばあちゃんだと思っています。
私から遠ざけるのは、違うかな?と思うのです。
複雑な人間関係の中からも、子供なりに考えるようになります。
小さいから、とごまかすのは可哀想だと思うのです。
始めは理解できなくても、だんだん解ってくると思いますし、
正直に話してあげた方が子供の為だと思います。
色々お悩みかと思いますが
結果は自然について来ますよ。 考え過ぎですかねぇ? | 2008/09/01
- 私も、小学生くらいになればある程度理解してくれるかなぁ…とは思っていますが、今はまだ離婚の意味も解らないので、説明に困ってます。しかもウチの息子はなかなか納得してくれない手強い奴なので…(-.-;)
我が家はある意味もっと複雑ですww | 2008/09/01
- 旦那の両親はいつ離婚するかわからない状況なので(=別居)
今はお腹にいるんですがそろそろ生まれますから・・・。
でも普通に義母・義父と紹介しようと思ってます。その時点で離婚しててもしてなくても・・・。
多分いつか「どうしてじいちゃんとばあちゃんは一緒に暮らしてないの?」って聞きそうな気もしますがそれを聞かれる前に
「お仕事で忙しくてなかなか一緒に暮らせないからねぇ。別のお家にいたほうが楽だからそうなったんだよー。」とでも言おうかと思っています・・・。
離婚しててもしてなくても孫には変わりありませんから・・・。会わさないようにするほうが難しいかなって思うので・・・(私の場合は義両親は隣の県ですが)
隠そうとすると子供も敏感に察してしまうと思うので・・・。
別に子供にしてみても義両親にしてみても血縁関係には違いないですから・・・。あわすな。って言われれば会わしませんが、旦那自身別に特にどうこう思っていないようなので・・・。義両親が子供を待ち望んでて可愛がってくれているうちは別に気にしないでおこうかなって考えてます。
旦那と私と義両親がそろう事は確実にないですけど(苦笑)
まぁ別にそれぞれと会っても問題ないならそれでいいかな。って思います・・・。
うちの場合琥珀猫 | 2008/09/01
- 私の両親が離婚してます。最近、上の娘が、ジジババが別に住んでる事を、疑問に思うようです。(旦那の両親とは同居しとります。)ジジババ同時に会ったことないのが淋しいらしく、たまに「○○が一緒に来ればいいのに」とジジババを困らせてます(笑)そう言ったときは、「○○はお仕事忙しいから来れないよ」と誤魔化してます。もう少し解るようになったら、事情を話してあげようと思ってます。
こんにちは(^-^)☆もんち☆ | 2008/09/01
- ちょっとちがいますが、私は早くに父を亡くしており、旦那は両親健在です。 娘は、旦那の方は「じいちゃん、ばあちゃん」私の方は「ばあちゃん」と呼んで慕っています。 離婚されたからといって、旦那さんにとっては母親であり、お子様にとってはお婆ちゃんです。誤魔化さなくても、一緒に住んでなくても「おばあちゃん」と教えてあげていいと思いますよ!別居の理由は「離婚」が理解できる年齢になってから教えてあげればよいと思います。 あまり心配し過ぎなくても子どもは意外とすんなり受け入れくれるものだと思います。
あまり深く考えたことなかったです。。。 | 2008/09/01
- うちは、義両親は離婚しており、義父は一人暮らし、義母は再婚してます。
いずれは義父と同居も考えてます。
結婚式も義父と義父側の親戚しか来てません。
義父とは、月1回は会うようにしてます。そして年1回一緒に旅行してます。
旦那は義母と性格が合わないらしく、なるべく距離をおきたくて、義母が来ると言わない限り、会うことはほとんどありません。しかもなるべる旦那が仕事の日や顔を合わせる時間が少なくてすむようにしてます。
旦那の義母に対する態度は、かなり冷たいですよ・・・。
それでも、孫に会いたくて遊びに来ます。
イベントの時は、義父をよんでお祝い等してます。
特に義母と会ったこととかは義父には言ってないです。
3歳の子供は普通にじいじとばーちゃんと呼んでます。
そしてじいじは、義母の再婚相手も含め、3人います。
今のところ子供は何も聞いてきませんが、もし聞かれたら、「前は一緒に住んでたけど、今は別々に住んで、ばあばは別の人と結婚したんだよ。」って普通に答えようと思ってます。
どうせ大きくなったらわかってしまうし。
義父とは違う、ちょっと距離をおいた付き合い方をしたらいいんじゃないかなぁ?って思います。
実母は、「時々向こうのお母さんにも会わせてあげないとかわいそう。」って同じばーちゃんとして、私に言います。
私は一応嫁として、普通に接してます。でも私から連絡することはほとんどありません。
あくまでも我が家は義父寄りなので。
家庭の事情があるだろうけど… | 2008/09/01
- 私の旦那の両親も離婚してます。
でも、息子には普通にじぃちゃん・ばぁちゃんと話してますし、息子もそう呼んでます。
旦那にとっては、離婚してても父親と母親だし、息子にとってもじぃちゃんとばぁちゃんにかわりはないので、ウチではそうしてます。
ウチはまだよくわかってないから通用するのかもしれませんが、隠す必要はないような気がしますが…
家庭の事情もあるでしょうが、家庭内の話しは家庭内でしか解決出来ないような気もします。
疑問なんですがももひな | 2008/09/01
- 旦那様のご両親が離婚していようといまいと、義母さんはお子さんにとっては紛れもない祖母。
一緒に住んでいなくてもおばあちゃんはおばあちゃんと言うことはできないのですか?
いくら離婚したとはいえお子さんを義母さんに会わせる事に対して、義父さんは文句を言う権利はないと思うので会わせていると正直にいったらどうかしら。
お子さんはどちらにとっても大切な孫なんですから。 状況がよくないので… | 2008/09/01
- 同居しているのは義父ですし、とてもよくしてくれる義父を裏切るような事は私はできません…合せるなとは言われていませんが、あいつの話はワシの前でするなと言われています。だから、会って帰って子供に爺の前で話すなというのはムリというか可哀相な気もします。
ありのまま | 2008/09/01
- そのままを伝えていいと思いますよ(≧▼≦)
うちの旦那の両親も離婚しています。旦那のお父さん、子供にたいして祖父にはまだこどもはあったことありませんが…
義父があいたいといえば私も普通にあわせると思います(≧▼≦)離婚されているとはいえ孫は孫ですし(*^□^*)
一緒に住んでいないだけでお婆ちゃんはいるってつたえていいと思いますよ。
私の両親が | 2008/09/01
- 私が4歳の時に離婚しています。 4歳児は経験が不足しているだけで、頭の働きは小学生と大差ないそうですから説明すればわかりますよ。 こういう理由で一緒に暮らしていけないと二人が合意したので離婚して別々に住むことになったが、パパのお母さんもあなたにとってはおばあちゃんなんだよとかちゃんと説明してあげましょう。 問題を先送りするのは感心しません。
はじめまして。 | 2008/09/01
- 私の主人は離婚を経験していません。ただ、高齢なので死別です。ですのでお父さんが居ません。
私の方は両方居ません。祖父母に育てれられました。
まだ2歳なのでよくはわかってはいないともいますが、子供に聞かれたらそのまま話をしようと思っています。
特に隠すことも無いとは思いますが、ご主人のご両親のことなので相談をするのもいいかもしれないです。
家も | 2008/09/01
- 旦那・私の両親共に離婚しておりますが…
何故 今更逢わせないとか言われるか不明ですが 困るなら何故小さい頃から逢わせたのでしょうか?
家は 旦那の父親は離婚後再婚 私と同じ歳の嫁を貰い 子供(旦那には腹違いの妹弟)がいます
普通に じいちゃんだよ と言えます
今は旦那の父親もまた離婚し行方不明ですが…
私と主人は離婚した父母も普通に教えています あえて言うなら… | 2008/09/01
- 小さくてなにも解らなかったから、合せた。ですね。息子が産まれて、一応初孫なので見せたかったのだと思いますが。旦那が行こうと言わなくなり、パパの母さんは誰?と聞く事もありますが、旦那が気まずそうに話をそらしてます…。別に隠そうとかは考えていませんが、パパの母さんならなぜこの家に一緒にいないのかという説明に困るのです…義父はあいつの話はワシの前でするなと言うので…ありがとうございました。
そこまでこだわらなくても… | 2008/09/01
- 私の両親が離婚してます。
でも私の娘にとっては、祖父母に変わりはありません。
だからといって、私の両親になかなか会いに行く時間がありませんが…
попмдмуさんのお子さんは4歳とのことですので「パパのお母さん」と話をすれば理解できると思います。遠ざける必要もないかと思いますが…
そのままで | 2008/09/01
- お子さんにとっては血のつながった祖父母なんですからそのまま祖父ちゃんと祖母ちゃんで良いと思いますよ。
友人はもっと複雑で実母が彼氏と住んでいるので祖父ちゃんとは言えないし名前で呼んでいましたよ。
祖母ちゃんにも普通に会わせてあげてください。
孫はかわいいものなんです。