相談
-
初節句の祝い方
- 男の子なので5月がベビの初節句になります。
義理父母は地方出身で、行事ごとを、その土地でのしきたりやこだわりを大切にしています。
うちの父母は都会育ちで合理的で自由な考え方です。
義理母が、うちの実家にお節句に大きな人形を買うように指定したり お祝い時のお料理の内容も細かく指示したり・・・・
どちらもお祝いしてくれる気持ちはありがたいのですが
どちらをたてても意見が合わず困っています。
両家を呼んでお祝いするのが心配になってきました。
皆さんはどう折り合いをつけましたか?
同じような経験をされた方がおられましたらアドバイスをお願いします。 - 2007/03/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちも…かず&たく | 2007/03/23
- 似てますよ。
義父母は行事ごとに、いろいろ言ってくるし、ケース入りの人形を個々に買ってくれたり(…って飾る所ないんですけど)…(>_<)
お宮参りの日取りとか料理から始まり、お食い初めはどうするとか、初節句はどうするとか…かなり仕切られました。
実父母は義父母に合わせる感じです。
仕切られっぱなしで嫌だったので、長男の七五三は、義父母からいろいろ言われる前に『こうしたいんですけど…。』ってこちらから話を持ちかけました。
そして、こちらで仕切りました。
…それにしても、お義母さんが、ご実家に人形を買うように言うのはすごいですね。
うちは、我が家に飾る分だけで、実家にどうのこうの…と言うのはありませんから…。
買った事にしておいちゃうのはダメでしょうかね…?
義父母の家で・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/03/23
- 長男の嫁・・・と言うことで、義父母の家(主人の実家)で息子の初節句をしました。
それこそ親戚(叔父叔母)も呼んで・・・
なので、食事は義父母がしたいようにしました。
人形は、事前に私たちと私の母で買いに行きました。大きな物は来年以降アパートで飾れないからコンパクトなものにしました。
人形については、別に言われませんでした。
義母様が実母様にまで注文をつける・・・すごいですね。
逆らえないような威圧感を感じてしまいました。
でも、↑に書きましたが、飾るのは自分の家なんですから、置きにくい・・・と言うことがあればきちんと説明して自分達が子どもにあげたいものを買ってもらえば良いと思います。
その時は旦那様に言ってもらうのが角が立たないと思いますよ。
ウチも | 2007/03/23
- 同じような感じです。まぁ、はるかにましですけど・・・。
初節句の人形は女親が買うのが一般的のようですね・・・(地方によって差はあるでしょうが・・・)
初節句は義父母から買いなさいと言われるのがイヤで(置く場所がない)言われる前から買わないと言ってましたが、結局義父のわがままで買われてしまいました。しかも義母からもこいのぼりも買われました。ウチは高層階で前が高速のため、風が強くこいのぼりは怖くて出せないんだと伝えたんですが・・・。人の言うことは聞いてくれない義母です^^;
ウチには置くスペースとして唯一あるのが出窓でそのサイズぴったりのを買って送ってきました。
一応、行きたくないけど初孫だし・・と義実家で祝うことにしてたんですが・・・(義父母&実母(父は死亡)&私達夫婦&子供)義母が旦那の兄弟夫婦も呼んでおり、それに激怒した母が行かない!をキレる始末・・・。私達夫婦も兄弟を呼ぶ必要性は感じてなかったのですが、夫婦の仲にもとげを残しました。
イベント事は最初が肝心です。最初に義父母の思うようにすると聞いてくれるもんだと思ってしまいます。イヤならイヤとはっきり伝えるべきです。現在、地方出身でない義父母でさえ私は苦労してますから・・・。家内安全のためにも、伝えることは伝えないと・・・。飾るのは自分の家なのですから。もちろん義父母には旦那さんから伝えてもらいましょうね。もし伝えてくれないような旦那さんなら、義父母と縁を切るつもりで言うのもいいかもいしれません。私は、旦那に『一度でも私より実家を選んだら即離婚する!』と子供を産んでからですが、宣言してます。義父母なり、実父母なりに自分のゆずれるところを決めておくのも気持ちが落ち着く所以かもしれません。
義父母が大好きならかまいませんが、そうでないなら、言うことを聞き続けることになります。一生関わる方なのですから、こちらの気持ちも伝えられるといいですね。
よい案が浮かぶのを祈っています。
うちも同じような感じでしたが。。。ぶりぶり | 2007/03/23
- でも、うちは主人の方が離れていて、あまりこだわりがないようだったので、その点は楽だったかな?うちの母のやりたいようにやらせられたので。
自分の親ならまだ言いやすいので、あまり派手過ぎないようにやってもらいましたよ(笑)人形や鯉のぼりはあまり大きなものだと今後自分たちで出すのが面倒ですから、小さめのものを母と一緒に行き選びました。
両家を立てるのは確かに大変なので中間を選んではどうでしょう?以外にどちらも立てない方がうまくいくかもしれませんよ~☆