相談
-
『可哀相』という言葉。
- よく、長女の幼稚園の担任が、娘がお友達に意地悪されて報告すると『可哀相に』と言うそうです。
私は、長女に対しては『可哀相』という言葉は、人を下げずんでる言い方だと使わず使わせず、『嫌だったね』とか『悲しかったね』と言ってます。
今までの幼稚園の担任の先生もそうですし、周りのお母さん達が子供に対して『可哀相』と言う言い方をした所を見た事がありません。
長女の身長と体重は、おたより帳に載ってる平均なのですが、よく『体格ががっしりしてる(=太っている)』と言われ、長女が担任に『私も抱っこして』と甘えると、『重いからと断られた』らしく、年少時の担任に抱っこして貰ったと言ってました。
先日の学級懇談会でも、うちの娘もですが、年少の時はなかったのに、年中になってから意地悪されたりしたり、幼稚園に行きたくないと泣いたりしてると相談したお母さんがクラスに半分はいてびっくりしました。
皆さん、真剣に悩んでたのですが、『そういう経験も大事』で終わり、その子の園での悪い所に話題を変えたり。
最初は面白い事をよく言うベテランの先生なので喜んでたのですが、上辺だけで話をちゃんと聞いてくれない先生なんだなと感じました。
年少の担任は新卒でしたが、太ってる子も暴れん坊の子も、本当に皆を平等に『可愛い』と言って、よく抱っこしてくれる先生だったので、クラス全員が仲良しでした。
年少の時から同じクラスのお母さんからも『先生のタイプが違い過ぎて慣れないんじゃないかな。うちの子も年少の時の担任の先生の所ばかりに行ってるみたい。』と聞きました。
家で沢山甘えさせてあげたら、長女も泣かなくなるでしょうか。 - 2014/07/13 | つぼちんさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- めぐりあいNOKO | 2014/07/13
- 先生の合う合わないは、めぐりあいですよね。また来年は担任がかわるのかな。
「かわいそう」という表現が、さげすんでいると思ったことがないので、ちょっとびっくりしました。私の周りではみんな普通に使っているし、子供も使う言葉です。先生も悪意はないのでしょうね。主観の違いかと思いました。相手の気持ちを推し量って同情したりするときに使う言葉かなと思っていました。そういう受け止め方をさせれる人もいるんだなぁと私も勉強になりました。
年長に向かっていくにつれ、先生とのスキンシップ重視というところから一つ上の段階に行くのでしょうね。どういう教育要領でやっているのか、先生に聞いてみたら、納得がいく説明を得られるかもしれませんよ。
- 口癖? | 2014/07/13
- 可哀想と言う言葉は、普段聞いていて、良いものではありませんよね。
担任の先生の口癖なのかな…って思いました。
ベテラン先生と言うことですが、何歳くらいのかたなんでしょうか?
園児全員を平等に相手にするのって、本当に体力のいる仕事です。たった一人に抱っこするのは、大したことがない…とお思いでしょうが、それが何人もだと、例え標準体重以下でも、腰を痛めたりするんです。
うちも何人かのベテラン先生が、腰を痛めたりして、退職されたのを見ています。
園児だけでなく、イベントの準備や掃除などでも、普段の姿からは考えられないほど、本当に体力を使う仕事ですので、抱っこについては仕方がないことかと思いました。若い先生は、そこまで体力の低下もないので、腰に負担があることを、まだわかっていない…という部分もあるかと思います。
その代わり、他のことで遊んでくれているなら、良いと思います。
あとは、担任の先生が代わったことに慣れていない部分もあるでしょうし、年中さんという、一番難しい時期にも入ったことがあり、クラスの半数以上がケンカや、嫌がったりしてるのだと思います。
年中さんは、魔の2歳児と同じように、成長の過程のプチ反抗期に入ります。
年長さんのように、自分で考え、自分で行動できる(小学校に入っても大丈夫)な年齢でもなく、年少さんのように、先生に言われて動く年齢でもない、中間になります。
ですので、個々の個性や性格が、言動や行動にでてしまい、友達関係を難しくしていることもあると思います。
保育士の友人も、『年中さんが、一番難しい時期』と、よく言っていました。
ですので、もしかしたら、ベテラン先生ですので、そういうことをよく知ってらっしゃるのでは?という行動にも思えました。
ただ、親にとったら、はじめてのことなので、わからないと思いますから、説明やなぜそうするのか…聞きたいですよね。
いろいろな先生のやり方がありますので、気になる点は、随時、主任の先生や園長先生などに相談されていいかと思いますよ。
楽しく通えるようになるといいですね。
- 難しいですね。つう | 2014/07/13
- 先生との相性もあると思うので、なかなか難しいですね。
抱っこは、園児全員を抱っこすると体への負担も大きいので、難しいと思います。
うちの幼稚園は、年少の頃は、抱っこしている先生も多いですが、年中になると、抱っこしている先生は少ないです。
ギューはよくしていますが、抱っこはしていないと思います。
年少の担任の先生は新卒ということなので、体への負担をあまり考えていないのかもしれないですね。
かわいそうは、確かに私も気になりますが、人それぞれ感じ方が違うと思うので、それは仕方がないのかなあと思っていました。
気になるようでしたら、主任の先生などに相談してもいいと思います。
- こんにちはまりぃ | 2014/07/13
- 可哀相は、私もあまり好きではありません。
義父が何かある度に「可哀相、可哀相」と言っていて、別に可哀相な子じゃないのに!と、嫌な気分になったことがあります。
口癖かも知れませんね。
抱っこは、ベテランの先生でしたら腰痛などあるのかも知れませんね。
相談しても、「そういう経験も大事」と終わらせてしまって相談にならないようなら、主任や園長などに相談してもいいと思いますよ。
- 私は赤青黄 | 2014/07/13
- 物が壊れたり傷つけられてる時には
可哀想と言うこともありますが
人に対して可哀想は、しかも本人に向かっては
言うことはないように思います
でも年中さんって、対人トラブルが増える時期のようなので
簡単に言い過ぎた部分もあるかと思いますが
それも現実なのかなとも感じます
ただ私自身、自分の都合のいいように話す先生にあたったことがあり
(市立なので別で確認したら事実と違うとか)
もしかしたらそういう先生の可能性もないとは限りませんが…
- おはようございますあきプー | 2014/07/13
- 保育園で働いていましたが、年中さんになるとお友達との関わりが増えトラブルも増えます。なので一概に先生のせいとは限らないかと。(先生を見てないのでわかりませんが。)
抱っこは何十人も抱っこするのは腰や身体に負担になるのでベテラン先生なら抱っこできないかもしれませんね。新卒の先生は若いから体力もありますしね。一人だけだっこされないのは悲しいとは思いますが。そのかわり他のことで触れあってもらえているならいいかなぁ~
他のことでもモヤモヤする事が続くようなら主任に相談してみるといいかもしれませんね。
- こんにちは。 | 2014/07/13
- 私自身「可哀相」という言葉は好きではありません。
なんだか不快な気分になります。
もしかしたら口癖なのかもと思います。
主任の先生に相談されても良いと思いますよ。
- 可哀想kogokogo | 2014/07/13
- 「可哀想」という言葉がそんなに、嫌な言葉だという認識はあまりありませんでした。
私は、子供達にも可哀想に、辛かったね〜とか普通に言っちゃいます。
なので、その先生が特別配慮が無いとは感じません。
抱っこに関しては、先生に何か事情があるのかも?とも感じました。
うちの子が年少さんの時の担任の先生が、過去に大病を患われた方でした。
一部、それを知っている保護者の方もいらっしゃいましたが、私は全く知りませんでした。
娘のクラスが担任復帰のクラスだったようでしたが、やはり体力がついてかず
もっとこうしてあげたいのに出来ないという事があったようです。
娘たちのクラスの進級と同時に退職されました。
それに、もう年中さん。抱っこ(抱き上げる)のはやはり重くて大変かな?と思います。
お嬢様だけ断られたのでしょうか?
抱き上げるのは無理だけど、抱きしめるなどの事はしてくれないのでしょうか?
学級懇談会での先生の「そういう経験も大事」で終わりは、やはり配慮が無いかな〜っと思います。
せめて、少し様子をしっかり見るようにしますとか、少しでも改善しようとしますという答えなら良かったですよね。
でも、ベテランだともう変える気は無いのかな〜っと思います。
何か少しでも楽しく幼稚園へ行く事が他にも見つかると良いですね。
- 口癖ともざらす | 2014/07/13
- 誰にでもこの言葉は嫌いと思う言葉はありますし、誰にでもつい口に出る言葉がありますから、それがたまたま重なっただけかと思います。
そして、相性が悪かったためにまた嫌な気分が倍増したんでしょうね。
- 気分転換。ゆうママ | 2014/07/13
- 女の子の場合は特に「グループ」ができるせいでなかなか子どもも大変だと聞きます。
ベテランの先生ということなので、昔の感覚で続けられているだけではないでしょうか?
言葉のチョイスや接し方のポイントなどはここ最近色々と言われていることだと思うので。
そういう研修に行って学んで少しずつ変わってく、ということがあるといいですね。
- 年齢でピカピカ☆。。。 | 2014/07/13
- 「可哀想」という言葉ですが、私はそれほど思いません。人によってとらえ方が違うから起きるんでしょうね。
私の場合は「バカ」という言葉が嫌いです。でも、幼稚園の先生も結構使ってるんですよね。「こんな事してると馬鹿になる」なんて…こういう使われ方でも私はすごく嫌でした。
なのでつぼちんさんが「可哀想」が使われるのが嫌と言う感覚もわかります。
なので、お子さんが先生が「可哀想」って言った~と言ったら、先生は書かれているような言葉と一緒のつもりで言ってるんだよと、先生を否定しないような言い方をしてはいかがですか?
内容を読んでいて、先生に対する不信感というか、嫌悪感というかそういう物が伝わってきたので、子どももそういう親の態度を肌で感じると余計に幼稚園での活動がスムーズにいかなくなると思います。
>先日の学級懇談会でも、うちの娘もですが、年少の時はなかったのに、年中になってから意地悪されたりしたり、幼稚園に行きたくないと泣いたりしてると相談したお母さんがクラスに半分はいてびっくりしました。
ですが、年少ではみんなが仲良しだったのに年中に上るとトラブルが増えた…というのは、子どもの成長では自然な事です。
年少では幼稚園に慣れ、自分の身支度が一人できるるようになるのが一番の目的と言ってもおかしくないです。そしてお友達と少し関わりながら楽しく遊べるようになったね・・・と。
年中ではそのお友達関係が密になる時期です。そう言う時期だと子ども同士の自己主張が強くなって言葉や行動での小競り合いが強く出てくるようになります。
そして、そういう事が出てきても自分で対処して上手く収める事が出来ないケースがたくさんあります。
それを子ども同士で少しずつ解決できるように援助するのが先生の役目になります。
今つぼちんさんのお子さんはこの段階に入ってるんではないでしょうか。
だから先生もそういう経験が大事…と言われるんだと思います。それよりも必要な話題があるから話題を変えるんだと思いますが、先生にはわかっていてもママさんではここまで幼稚園での成長がわかる人は少ないですよね。
そういう時は「なぜそういう経験が大事なんですか?」と聞いてみて下さい。
年少の頃の楽しかった~な気分にちょっと帰りたくて年少の先生の所に遊びに行くのは全然おかしくないです。そういう場所に行って気持ちを安定させながら徐々に年中さんになって行くんですから。
抱っこですが、幼稚園や保育園の先生は大小ありますが、腰を患っている人が多いです。無理に抱っこをすると動けなくなる人もいるくらいです。
抱っこがダメならハグにしてもらえばいいのでは?幼稚園なら30人前後クラス園児がいると思います。毎日30人抱っこしたら…と考えたら腰がダメになると想像できませんか?
抱っこじゃないとダメな理由があるのでしょうか?
家で甘えさせてあげるのも大事ですが、いつまでも年少さんでいられてもつぼちんさんも困りませんか?
子どもが社会生活に順応できるように手助けしてあげるのもつぼちんさんの役割ではないかと思います。
辛口に感じたらすみません。
- こんにちはろみmam | 2014/07/13
- 意地悪をした子に対しての指導をされてないのでしたら問題ありかと思います。
しかし、可哀想と言う表現は一般的ですし、捕らえ方の問題もあるかと思います。
抱っこも…年中さんからは難しいかと思います。
交わし方、言い方などは、考えてほしいですね。
- こんにちはmoco | 2014/07/13
- 可哀相と言う言葉ですが、先生がお子さんを蔑んで見ているから出た言葉とは思いませんが。。。
年少さんの頃は「可哀相」という言葉自体をお子さんが理解できないから「嫌だったね」「悲しかったね」で同調しているんだと思います。
今の先生もきっと「可哀相に」のあとに「嫌だったね」が続くんだと思いますよ。
例えば転んでケガをしたとき「可哀相に」と言われても嫌な気持ちにはなりませんよね。
きっと受け取る側の気持ち一つなのではないかと思います。
これが意地悪している子と意地悪されている子がいて、第三者として「あの子意地悪されて可哀相やと思わない?」とか言っているなら問題ありです。
あと年少さんの時は抱っこありでも、年中さんでは抱っこなしです。
息子の幼稚園は年少さんでも基本抱っこなしです。
登園時に親から引き離すために抱いても、ほとんど抱っこはなかったですよ。
主様の所の先生は主様のお子様だけを「重いから」と断っているなら、それは幼稚園にお話しされてはどうですか?
それこそ可哀相ですよ。
抱っこ出来ないなら、全員を抱かないくらいの気持ちでやって貰わないと・・・。
うちの幼稚園は抱っこはしませんが、愛情表現でギュウはしてくれてますよ。
あと年中さんになると良くも悪くも意地悪したりされたりはあります。
それは先生のせいじゃなくて、子供がそれぞれ成長しているからなので心配はないと思います。
- 気持ちはわかります。トラキチ | 2014/07/13
- 先生が可哀想を使う場面ではない気はしますね。
年中あたりからお友達同士のトラブルは増えてきますよ、女の子は。
なので、「経験」だけで終わらせるのはフォローが足りない感じはしますが、自然の成長でもあるということだと思います。抱っこが減るのも年少時とは差をつけていると思います。先生によって、よく抱っこするとかしないとかありますけど。
優しいだけでは駄目だし、でもベテランの変な持論も嫌なんですが、担任によって一長一短はあります。相性みたいなのもありますし。年中以上になると比較しますしね。女の子には不人気でも男の子ママには人気があったり。初めての子だと、みんな母親は心配で、うちの子に目を向けて!って感じがとてもよくわかります。
泣かなくなる為に家で甘えさせるのは私はしないです。されて嫌な事はしてはだめ、そして強くなれって言っていました。先生はたくさんいるのだから、お子さんが今の担任じゃない先生に相談したり甘えたりするのは別に良いんじゃないでしょうか。
- こんにちはリラックママ | 2014/07/13
- 普通は子供の気持ちになって、嫌だったねとかだったらわかりますが、可哀想にで終わる先生って…。
さらにお子さんが重いからと断られたとか…他のお子さんは抱っこされて娘さんは抱っこされなかったなんてちょっと子供の気持ちを考えたらひどいなと思います。
主任さんにこの事を伝えてみてはどうでしょうか?
- こんにちはにゃもりん | 2014/07/13
- 主さんの言葉の使い方の感覚が先生にも同じようにあるかと言えばそれは人それぞれかと思うんです。
拝読する限り、「可哀想」自体を蔑む意味で先生が使っているとは思えないのですが…
「いたかったね、辛かったね」よりは
かなり他人事感が出る気はしますね。
(この感覚も人それぞれたと思いますが)
これまで通り主さんの思うように
お子さんには声をかけてあげていいと思いますが、
それを先生にも同じように求めたり
「先生はそんなこと言ったの?!可哀想なんて酷いわね」的なことをお子さまにたいして言ったりするのは
私は違う気がしています。
先生に悪意はないと思うからです。
私なら子供の前では「先生はそうやって慰めてくれたんだね」と共感の方向に持っていくと思います。
あとだっこするしないは年少と年中での指導方針もあるのかな?と。
年少は甘えるの完全にオッケーだったのが年中はだんだん自立を促す方向にある程度シフトしていくとか…
他のお子さまと明らかに違うとかであれば、そこは先生ご本人の想いを知るために話し合いではないでしょうか。
だっこが体力的にキツいなら他でちゃんとバランスを取るように先生なら
考えるのではないかなぁと私なら思います。お子さんの話だけでは伝わらない、全ての園生活を見てからでないと
悪い先生だとか我が子だけ扱いを変えてるとか一概に判断は難しいと思います。
- うーんひぃコロ | 2014/07/13
- 子どもが4人保育園通ってますが
正直、進級して夏休みくらいまでは
前の担任になついてましたし、
そんなもんだと思ってましたが。
だってまだ担任が変わって3か月ですよね。
1年一緒にいた前の担任に愛着あっても全然おかしくないと思います。
かわいそう、については別に悪意や他意があって
使われてるわけじゃないでしょう。
口癖とか、そんな感じなんじゃないでしょうか。
それよりも、スレ主さんがこんな風に担任に対して不信感を募らせてる事が気になります。
うわべしか話を聞かない、とありますが
実際に一対一でいろいろ相談を持ちかけてそう思われたんでしょうか?
重いから抱っこを断るのも
そりゃ新人で若い先生は体力はあるから対応できるだけで
我が子の保育園の年配の先生はみな低年齢の子ども担当で
年少以上の体力が必要になるクラスの担任は若い先生ばかりです。
その先生が抱っこを無理というのも仕方ないと思いますが。
親が先生に対してマイナスイメージ持つと子どもにも影響しますよ。
とりあえず家ではママがいっぱい甘えさせてあげましょう。
- こんにちはあいあいさん | 2014/07/13
- かわいそうは確かにあまり言わないですね。先生は意識してないのかもしれませんね。主任の先生に相談して見てもいいかもしれませんね。
- こんにちは | 2014/07/13
- 「可哀想」という言葉。
たしかによく考えたら、相手を下に見ているような気がします。
でも、その見方って、一般的かといったら、そこまで考えずに使っている人がほとんどだと思います。
そのつぼちんさんの独自の考え方を、先生にあてはめてしまうのは、先生可哀想だと思います。そして、娘さんにも同じ考え方をさせてしまうのも、可哀想な気がします。
多くの人が「可哀想」と言われても「ありがとう」と言えるのに、娘さんは傷ついてしまう思想になってしまうんですよね…。
- 年中ですからくみやん | 2014/07/13
- お友達関係も複雑になりいろいろ難しくなりますので担任のせいだけとは思いません。
可哀相という言葉については、その先生の口癖というかそこまでお気にされることかな??と正直思いました。
その担任に対して不信感ですが、主任クラスの先生や園長理事長あたりに相談されるのもいいかと思います。
- こんにちはせいたん | 2014/07/13
- 先生もいろいろいますね。
いいところもあるし、悪いところもあるし、仕方ないです。
幼稚園の教頭先生なり、上の先生に、可哀想という言葉は人を蔑んでいると感じることや、子供を差別して抱っこしない子もいることなど、伝えてみてはいかがでしょうか。
- 相性というのもありますしちゃんくん | 2014/07/13
- 先生が合わないんだと思います。
うちも去年はおそらく合わない担任だったと思います。
これからも合わない人と出会うことはたくさんあると思う…と思うしかないと言い聞かせてました。
お子さんの前では先生のマイナスになることは絶対言わない方がいいですよ。先生嫌いにますますなりますから。良いところを見つけて伝える方がいいです。
- 確かにビビ | 2014/07/13
- 可哀想は聞いていて良い印象残る言葉ではないですよね・・・
義祖母の口癖も“可哀想に”なので悩んだ時期ありました(娘が泣いてる時に理由も知らずすぐに“可哀想に”など言われ)
先生の年齢も分かりませんが年によっては抱っこ辛いかもですね・・・一人だけってわけにもいかないので
- こんばんは | 2014/07/13
- 担任は、選べないから
仕方ないですよね?
確かに相性のあう担任ならいいですよね☆
主任や園長にそうだんしてみては?
- こんばんはあーみmama | 2014/07/13
- 年中さんはお友達との関係も深まり同時にトラブルも多くなる時期かと思います。
そういう経験をして人との関わり方等を学んでいくのかと思います。
ただそういう経験も大事の一言で済ませられると軽くあしらわれているような気になってしまいますね。
先生との合う合わないもありますからね。
- 言葉はピオ | 2014/07/13
- 人それぞれ癖があると思いますし、かわいそうという言葉が嫌な言葉だとは私は全く思いません。また、抱っこしてくれればいい先生だとはちょっと考えられないです。
大きくなるにつれていろいろぶつかり合うのは当たり前だと思います。
- 可哀想… | 2014/07/13
- 可哀想という言葉に対して私は主さんほど意識はしていないです。
あの子可哀想だなぁって思ったら可哀想って使うし、「辛かったね…可哀想に…」って言ってしまいます。
だからそこまで意識しないで先生も使ってるのかなぁと思います。
クラスの雰囲気はやはり担任で変わると思いますが、年中は揉め事が増える時期なので一概に先生のせいだけとは言えないと思います。
私は3人いますが、年少の時はなかったトラブルが年中以降かなりありました。
年長になるとちょっと落ち着く感じです。
担任の影響もゼロではありませんが、子供の成長過程という見方も間違ってはないと思いますよ。
- こんばんはみくみずちゃん | 2014/07/13
- 「かわいそう」って、よく使います。
人に使うだけじゃないですよね。
うちは外に置いてる水槽に虫が落ちて溺れてたら「かわいそうだから助けてあげよう」と言い子供と助けたりします。
先生は悪い意味で使ってるわけじゃないと思いますが。
長男も年中ですが、抱っこ辛いです。
重いし(^_^;)
私は椎間板ヘルニアなので、うちでは座って抱っこします。
長男も分かってくれます。
先生もベテランなら腰が痛いなどあると思います。
幼稚園でおもしろい事、興味がある事がないと行かないかな?と。
長男はプールが好きで、プールがはじまり「行かない」って言う日がなくなりました。
週スケジュール、給食カレンダーをみて「今日は○○あるよ。いいな。かわろうか。」とか「今日の給食○○でるよ。いいな。食べたいからかわろうか。」などと言ったら「ダメ。○○(長男)行くもん。」などと言い幼稚園へ喜んで行ってました。
- 相性あずき | 2014/07/13
- 先生との相性もあると思います。担任を変えるなどはできないと思いますのでそういう先生もいらっしゃると経験だと思うしかないかな・・・。
- こんにちはmarikoraffy | 2014/07/13
- 可哀想、確かにそんな風に聞こえる場合もあるんですね。
ただ、頑なにその言葉がいや、というよりは、言葉が発せられた状況や相手の真意を汲み取れる方がコミュニケーション能力が高いと思います。
お母さんの視野が狭いとお子さんも多角的な見方ができなくなってしまうのではないでしょうか。
好きな言葉、嫌いな言葉、みんなあると思いますが、親の考えをそんなに子どもにぐいぐい押し付けなくてもいいのかなと思います。
- 担任で決まる | 2014/07/13
- どんな子に育つかは、親はもちろんのことですが、親が教えれない部分では、担任で決まると思いますよ! 担任がどんな人なのかは、とっても大事ですよ。 でも選べないので、しかたないのかもしれませんね。 お子さんが、家でだけの甘えで納得いくのならいいでしょうけど。 【なんであたしのことだけ抱っこしてくれないんだろう】とか思ったら、それこそ子供が可哀想です。 どんな子にでも(50kgとかあるわけでないし)長い時間抱っこするわけでないんだから、求められたら10秒ずつとかして欲しいですね。
- こんばんは!あんちよ | 2014/07/13
- んー、いろんな人がいるのは事実なんですけどね(>_<)
でも、保育士さんもお仕事ですし、それも大切な時期。
あまり酷いようならちょっと..ってなってしまいますよね^^;
- こんばんはももひな | 2014/07/13
- 可哀想という言葉、確かに使い方は難しい言葉だと思いますが、人をさげすんでいるとは違うのではないかと思っています。
可哀想という言葉を口癖のようによく使う人もいますし、そのあたりの偏見はまずいかなと思います。
親が先生に対して不信感を抱いていると子供も感じ取りますから、よけいに懐かなくなりますよ。
残念ながら先生をしている人が皆聖人君主みたいな人ではありません。
今年の先生はこういう人と割り切ってお付き合いしていくことも、この先必要ですよ、小学校にあがるともっとひどい先生に当たる場合もありますから。
お子さんの気持ちが安定していないようなら存分に抱きしめて甘えさせてあげてください。
何があってもママは味方、その気持ちがお子さんにとって何より大切なことですから。
- 昨年 | 2014/07/14
- 良い担任の先生だっただけに、今年は欠点が目につくんですね。
同じように考えてらっしゃるお母さんが多いのなら、園に改善を求める案件を提出されるのもいいと思います。子供たちが一日の大半を過ごす場所ですし。
- おはようございます。 | 2014/07/14
- 学年が変わり、新しい先生に親子共に慣れるまでに戸惑いはありますよね。
まだ前の先生の所へ抱っこ等行くかもしれませんが、徐々に回数も減っていくと思います。
可哀想については、私はさほど思いません。
私はうるさい、という言葉があまり好きではなく、使わないようしていました。
- おはようございますキューブ | 2014/07/14
- 「可哀想」には、同情の意味もあるので、あまり気にされなくてもいいと思います。他のかたの回答にもありましたが、つぼちんさんが、担任の先生に、不信感を持たれているのが気になります。年齢が高い先生だと、腰痛がくせになっているかもしれませんので、抱っこを断っているのかもしれません。担任の先生が信頼できないなら、主任の先生に相談してみてはどうですか?お子さんの前では、担任の先生の悪口を言わないようにしてくださいね。
- ベテランということはたんご | 2014/07/14
- それなりにお年を召しているんですよね。若い先生なら気軽にだれでも抱っこしてしまいますが、重い子を抱っこって、腰に来ますし、腕も支えられないかも。ただでさえ、追い掛け回すだけでも体力いるのに、、、と思いました。
いつまでも、昨年の先生のほうがよかった・・・と親がいっていても仕方ありません。今年はこういう先生、と割りきりが大事だと思います。
- うーん | 2014/07/14
- 意地悪されてるという問題に関してはしっかりケアしてもらいたいですよね
。年中さんは難しい時期ですし、だからこそ担任がしっかり指導してくれないと。
学年主任に相談してみたらいかがですか。
- こんにちはまぁーさん | 2014/07/14
- 結婚前に働いていましたが、私もその言葉は好きでなく、使うのを気をつけていました。
先生の口癖かな?と思います。
ベテランの先生とのことなので少し年配の方でしょうか?
他の子を抱っこしているのにお子さんを抱っこしてくれないのはモヤモヤですね。
初めての集団生活では特にですが、以前担任だった先生のところに行ってしまうのはよくありますよ。
面談やお迎え時にそれとなく相談されて見てもいいと思います。
- こんにちはゆうゆう | 2014/07/14
- 大人に対して可哀想という言葉はちょっと合わないと思いますが、子供にだったら別におかしくないと思います。
使う言葉は人それぞれなのでどうにもできないですよね。
年長さんだったらそろそろ先生に抱っこは卒業するころではないでしょうか。
担任の先生が腰を痛めていれば標準的な体重な子でも抱っこは大変だと思いますし、今抱っこされている子は抱っこのフォローが必要な子かも知れませんし。
甘えさせるのは親の役目だと思いますよ。
- 年齢gきらりン | 2014/07/14
- あがるにつれ、子供たちなりの社会があってトラブルは増えていきます。何でもかんでも大人が入って解決、いつでもみんな笑顔で満足!というわけには行かなくなってくるんじゃないかなと思います。親としては我が子が泣いたり傷ついてるのを見るのはとても辛いですよね。
けど、そういう「壁」が子供たちを成長させるんだと思います。トラブルが起きた時に、すぐに解決できず、家に帰って泣いたり。。でも次の日保育園に行ったら仲良しに戻れた!という長期戦が出てくるのもこの年齢ならでわだと思います。
家は安心・安全基地。家でパワーを貰ってまた子ども社会へ出て行くんです。先生に限らず、友達でも ん?ちょっと。。。 って人は沢山います。けど、それも乗り越えていかないといけないんだと思います。これからもっと高いであろう壁が待ち受けているからこそ、徐々に壁の乗り越えかたを勉強している最中だと思います!
家で沢山甘えさせてあげるのはとっても重要だと思います。甘やかしとは別なので。
それと、幼い時に沢山の壁を越えた人はしなり強い人間に育つ、幼い時にトラブルなくスムーズに来た人は、真っ直ぐではあるが細くて衝撃に弱い人間になる。。。と人間を木に例えていた講話を聞いたことがあります。
きっと主さんのお子さんもしなり強くたくましく育って行くんだと思いますよ!
- こんにちはわため | 2014/07/14
- どこで覚えたか分からないけど使ってる言葉ってあります。
「今言わないで!!」って思うところで使ってしまうこともありますよね(;;)
甘えさせてあげるというか、家で過ごすお子さまとの時間を充実させてあげると良いですよ♪
- 可哀相についてミーカ | 2014/07/14
- 私は可哀相と言う言葉について、主さんのように考えている人がいる事を初めて知りました。
私は昔から普通に使っています。
抱っこは一人だけしてもらえなかったらショックかもしれませんが、幼稚園で先生が抱っこをしている所をそんなに見た事が無いので、先生は体力仕事で大変だなと思いました。
息子は今年から年中さんで入園しましたが、私が妊娠してやっと抱っこ抱っこ言わなくなり、助かっています。
息子は言葉の発達が遅いせいか、幼稚園での事を詳しく話してはくれません。
なのでどんな風に過ごしているかわかりませんが、保育参観に行くとお友達と楽しそうにして頑張っていたので安心しています。
幼稚園で頑張っている分、お家で甘えさせてしまいますよね。
- こんばんは | 2014/07/14
- 先生も当たり外れや相性があるとはいえ、お話を聞く限りではその先生は慣れ切ってしまっているのか、園児や保護者のことを考えていないですね。
家では今まで通りしっかり愛情を注ぎ、担任とは一年間の付き合いと割り切るしかないと思います。
- う~ん。vivadara | 2014/07/14
- 私自身がその先生を直接見たわけではないので何とも言えない部分もあるのですが…。
文章だけだと、お子様が先生が原因で幼稚園生活が楽しめないとは限らないんじゃないかな、と感じました。
むしろ、主さんが先生に不信感を持っていることが幼稚園を嫌がる原因の一部になっているような気すらしました。
かわいそうと言う言葉は、先生は単に悪気なく使っているだけではないでしょうか?
確かに、「悲しかったね」などと共感することは大事だと思いますが、先生自身は、おそらくお子様をさげすもうと思って使っているわけではないですし、そこまで気にすることなのかな、と思いました。
「お友達に意地悪された」とありますが、具体的な内容が分からないですが、それも一方的なものではなく、子供同士のケンカでお互い様なんですよね。
そうであれば、なおさら気にしなくても…と思うのですが。
抱っこの件も、お子様は年中さんなんですよね。
いくら太っていなくても、年中さんは重いですよ。
それに、一人抱っこしたら、他のお子様だって抱っこして欲しがりますし…それを全員分面倒を見ていたら、腰や肩を痛めかねません。
娘の保育園でも、年中さん以上を抱っこするのは、病気の時などやむを得ない場合のみだったように思います。
抱っこ以外の方法でも、一緒に遊ぶなど、愛情表現はいくらでも表せると思うのですが。
文章だけだと、「かわいそう」「だっこしない」だけでは先生への不信につながるには厳しいかな、という印象を受けました。
まずは主さん自身が、お子様に不信感が伝わらないよう、幼稚園は楽しいところだと思わせるように振舞って様子をみてはいかがでしょう。
もし他にも色々と不信感があるようでしたら、お子様の泣く件で面接を申し出たり、別の先生(主任以上)に相談してみてはいかがでしょう。
- こんばんはgamball | 2014/07/14
- 確かに私も可哀相っていう言葉使わないです
でもそんなに気にはしてないです
先生にもいろんな人がいますよね
合う合わないもあります
どうしてもその先生の対応で納得いかない場合は園長先生とかに話してみたらいかがですか
- いろんなタイプの人に接してちゃる | 2014/07/14
- 子どもも親も成長するものだと思います。
2人の子は保育園に通算9年間お世話になりましたが、本当に年齢も考え方もいろいろな先生に出会いました。
合う、合わないはありましたが、小学校に上がっても同じようなことは続くことが分かりました。
そのたびに「前の先生はよかった」「今年の先生はダメだね」なんて言っていられません。ましてや、子どもの前でそれを言ったら、子どもは不信感を持ったまま登園(登校)し、先生の一つ一つの言葉にいちいちひっかかり、ますます園(学校)生活を楽しめなくなることも分かりました。
朝ぐずぐずしても、「ふ~ん、それは大変だったね。我慢してあなたはえらいねっ♪」と、どんと構えて子どもを持ち上げて、登校させてます。
- こんばんはまめちゃん | 2014/07/14
- 私も、かわいそうと言う言葉は、あまり使わないようにしています。
でも、ついつい出てしまうので、気を付けなければと思っています。
文章を読んでいる限り、年少の時の担任の先生は、とてもいい方だったのかな。と感じます。
今の担任の先生は、ベテランとういこともあり、初心を忘れていらっしゃり、
子供さんとの信頼関係も、できていないように感じます。
担任の先生を変えてもらうことはできないので、しっかりフォローしてあげてくださいね。