アイコン相談

子供の事

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/17| | 回答数(12)
シングルマザーになって3年半になります。最近息子が情緒不安定になって少し悩んでます。息子が生後半年からずっと仕事をしてて親に協力してもらいながら、今日までやってきました。去年、実家の親が離婚して住み慣れた鹿児島から、弟の居る東京に引っ越してきました。
東京でも、実母に頼んで保育園の送り迎え、私が帰ってくりまでの間見てもらっているのですが、最近ばあちゃんが作った料理もあまり食べなくなり、ちょっとの事ですぐに泣くようになりました。今すぐにでも仕事を辞めたいとは思っているのですが、元旦那が私名義で作った借金を返済したりしている為辞める事が出来ません。しかも、「母子家庭だから次の仕事も見つかる訳がないよ。」と派遣会社の人に言われてしまい、どうしたらいいのか分からなくて、こちらにご相談しました。無知な私に知恵をおかし下さいm(__)m
2008/09/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

環境の変化ももひな | 2008/09/03
まだ環境が変わったことに慣れていないんでしょうね。
鹿児島と東京では若干言葉も違うでしょうから少し壁を感じてしまっているのかもしれませんね。
家事は多少手抜きしたり実母さんに頼んだりして、息子さんと二人で過ごす時間を少しでも多くとって思うままに甘えさせてあげれば良いと思いますよ。
ママも心配でしょうが明るい笑顔で息子さんをしっかり受け止めてあげてくださいね。
ママの笑顔で子供は安心できるものですからね。
返信遅くなってすみません。 | 2008/09/03
やはり環境が変わったせいなのですね。7月ぐらいまでは何ともなかったので。今日母と話して家事を手伝ってもらい息子と居る時間を増やします。アドバイスありがとうございましたm(__)m
環境に慣れるための反応なのではないでしょうか? | 2008/09/03
息子さんも鹿児島から東京に引っ越してきて、環境に慣れるために頑張っているのだと思います。
確かに、息子さんのためにsensuiさんがお仕事を辞められるということは今の息子さんにとっていいことかもしれません。
ですが、正直私はお仕事は続けられた方がいいと思います。
もしお仕事をお辞めになった場合生活は大丈夫ですか?
生活がアップアップだと、心のゆとりがなくなっていってしまいます。
お仕事は週に何度かお休みはありませんか?
sensuiさんがお仕事がお休みの日には息子さんも保育園をお休みにしてたくさん甘えさせてあげることがいいと思います。
私も仕事柄、休みは平日だったりなのでもし娘を保育園に預けるときにはそうしようと思っています。
息子さんの成長の過程として見守り、褒めてあげてください。
ご飯を食べないのであればお弁当などを作ってあげてはどうですか?
sensuiさんも無理せず、御身体大切になさってくださいね。
返信遅くなってすみませんm(__)m | 2008/09/03
明日から休みなので、息子も休ませて、一緒に遊びたいと思います。確かに、仕事辞めたら、生活苦しくなるので、辞めずに頑張ります。あと、お弁当というアイディアいいですね(^-^)さっそく、今夜から試してみます。アドバイスありがとうございましたm(__)m
たぶんですが・・・ | 2008/09/03
環境の変化とお子さんの年齢特有なものじゃないかと思います。

まず、住んでいるところが変わるというのは今までと環境がガラッと変わると言う事ですし、お友達も作らないといけないので子供の性格によって順応するスピードが違うんじゃないかと思います。

それと、お子さんの成長過程で急に甘えん坊になったり、泣き虫になったり…たぶん、よくあることだと思うんです。うちの子は4歳ですが、ご飯を1人で食べれないとか、服の脱衣ができないとか、昨日までしていたのに突然しなくなるってよくありますよ。

生後半年で職場復帰についてですが、私は生後2ヶ月で職場復帰しています。確かに子供が淋しくないわけないですが、生活と自分の為に働いています。辞める気はありません。母子家庭かどうか関係なく、不景気ですから再就職は厳しいと思います。生活していけるならお仕事辞めてお子さんと一緒に過ごされたら良いと思うのですが、文章を読む限りではそれは無理なのかな?と。。。(失礼なこと言ってごめんなさい)

私は普段、仕事をしている関係でどうしても子供との時間が取りにくいです。。。いけないなぁ~と思いつつも生活に追われています。でも、休みの日とか時間が取れるときは一緒に遊んだり、おしゃべりしたりして欲求を満たしてやるようにしています。

すぐすぐに解決はしないと思いますが、長い目でみてあげたら良いと思いますよ。

すみません、えらそうに言ってますが私自身、毎日毎日怒ったり悩んだりを繰り返して育児しています。お互い、頑張りましょうね♪
返信遅くなってすみませんm(__)m | 2008/09/03
確かに不景気で再就職は厳しいですよね?
全然失礼な事言ってないですよ(^-^)
明日から二連休なので、息子とたくさん遊びたいと思います(^-^)
甘い考えだった事に反省します。
やっぱり | 2008/09/03
環境の変化…は関係あるかな?っと思います。子供にとっては大きいですよね。大人だって環境がかわると…違う気分になったりしますし(><)また、お母さんに甘えたくて仕方ないのかも知れませんね。仕事は大変かも知れませんが…
仕事から帰ってきてからや休みの日など一緒にいれる時間を大事にして、たくさんたくさん遊んで一緒の時間を過ごしてあげてください。
無理しすぎないよう頑張ってくださいね。
返信遅くなってすみませんm(__)m | 2008/09/03
やはり環境が変わったせいなのですね。
明日から二連休なので息子とたくさん遊びたいと思います。アドバイスありがとうございましたm(__)m
大丈夫ですか? | 2008/09/03
おそらく、お子さんなりに一生懸命、環境に慣れようとしているのでは。ママが不安にしていると余計に子供さんも心配になってしまいますよ。まずは、ママが笑顔になり、そしてお子さんを抱き締めてあげてください。それだけでも、お子さんには大きな安心感が得られると思いますよ。生意気なことを書いてすみません。お体に十分気を付けて下さいね。
返信遅くなってすみませんm(__)m | 2008/09/03
私が不安にしてたら駄目ですよね?
明日から休みなので、息子も休ませてたくさん遊びたいと思います(^-^)
やっぱり笑顔が一番ですね。アドバイスありがとうございましたm(__)m
こんにちは | 2008/09/03
みなさんも書かれていますが、やはり環境の変化が影響しているのだと思います。
お子さんも3歳で色々と分かる歳ですし、まだ今の環境に不安なんでしょうね。
不安な時にやはり1番甘えたいのがお母さんなので、環境に慣れるまでは仕方がないかなと思います。
お仕事の日は寂しい思いをさせてしまいますが、帰ってきてからうんとスキンシップを取ればいいと思います。
そして休みの日にはお子さんがもういいよっていうくらい、目一杯一緒に遊んだり話したりすればいいと思います。
スキンシップは時間の長さは関係なく、短時間でもその内容が濃密であればお子さんの愛情は十分満たされと以前に保健師さんに言われたことがあります。
お母さんはお仕事やお子さんのことで大変ですが、頑張り過ぎないでくださいね。
引っ越しが大きな要因かと(´・ω・`) | 2008/09/03
環境が変わると適応しようとして多少情緒不安定になります。 私も小さい頃に引っ越しをしてなかなか馴染めず毎日泣いては帰りたいと言ったり引きこもりになったり…とにかく親を困らせていました(>д<) 大人になってもすぐには適応するのが難しいですからまだ心身共に発達途中のお子様がそうなるのは仕方ないかな…って思います。また年齢的なものでもあるでしょうし。 で、母子家庭だから派遣先が無いですってそれなんですか!?ふざけるなって話なんですが… 具体的な事が分からないので何とも言えないんですが条件が厳しいんでしょうか?4時上がりで時給950円以上とか。時給はともかく16とか17時上がりでなら派遣はなかなか無いかもしれません(´・ω・`) 私も派遣をしてましたが最低19時上がりでないと厳しいと言われました(´・ω・`) あとは職種によると思いますよ?私は介護をしてましたからこういってはなんですが引く手あまたです(´Д`)万年人手不足な業界ですから… 早上がりがいいなら早出もありますしね。 母子家庭だからっていうのはあまり理由にならないと思います…
やはり | 2008/09/03
環境の変化が大きいのではないでしょうか?アタシは鹿児島に住んでますが旅行で東京に行った時も人の多さ、空気の違い、イントネーションの違い、慌ただしい雰囲気など鹿児島とは正反対で疲れてしまいました。 大人でも疲れるのに子供、特に♂は感受性が敏感で環境が少しかわるだけで不安になったりするそうです。 たくさんの愛情で今までより関わりを持って接すれば徐々に対応出来てくると思いますよ。
親が焦らないこと | 2008/09/03
うちの息子の状況から考えると、人間関係がうまくいっていない状況や転園で友達と別れることになったこと、ママが仕事で忙しいことはよく見えていると思います。だけど、一方では、どうして転園する必要があったのかとか、自分の寂しい気持ちはどう処理してよいのかなど、子ども自身にとって、それらが自分のストレスと思わずにストレスになっていることもあると思います。
いずれにしても、まずはママが迷わないことです。
お子さんが理解できるか別として、引っ越してきてどう思っているか聞いて、どうして引っ越してくるようになったのか、きちんと話をしてあげるのもいいと思います。料理についても、どういう気持ちで作っているか、食べてもらえないとどういう気持ちがするのかきちんと話をしてあげるといいと思います。
なにより、自信を持って、頑張っているところを見せてあげるといいと思います。頑張ってください。
そうゆう年頃なんですよね | 2008/09/03
気難しい年頃なんですよね・・・。
うちの子もちょっとした事で愚図ったりすねたりします。
特に環境が変わった事で余計に難しくなっているんでしょうね。
確かにママがそばに居ない事が寂しいのかもしれませんが働かなくては生活できませんよね。
私も仕事をしていて姑に預けたりしています。
そうゆう時って意味も無く愚図ったりわがまま言ったりしていますよ。
でも仕方無いんですよね。
子供なりに我慢しているんだと思います。
時間の長さより濃さですよ!!なか | 2008/09/03
環境の変化についていけてないんでしょうねぇ(^^;)
お引越し、私も経験あるので良くわかります(><)
けど、お仕事をやめて生活に余裕がないママの状態よりも、
今までとおりお仕事を続けてるママの状態のほうが、
お子さんは安心できるのでは?
生活基盤が揺らいでると、いっぱいいっぱいになっちゃいますもんね!
お子さんのフォローは、できるときに精一杯してあげてください(^^)
お休みの日にはおべんともって公園に遊びに行って、ゆっくり話を聞いてあげるとか、
寝るときにはぎゅっと抱っこで寝るとか、
短くても濃いフォローをしてあげるのがいいのでは(^^)と思います♪
たぶん・・・ | 2008/09/03
環境の変化、おともだちとの別れをお子様なりに感じ取っているのでしょうね。以前保育士していたとき引越ししてきたお子様を見ていたことがあります。その子の場合はやはり、イントネーションの違い、今までいっていた保育園とのリズムなどの違いなどで、ちょっと疲れた状態になった子がいました。<保育園>でも慣れ親しんだ歌や先生、お友達、全部がかわり、家も変わったということですからお子様なりに察知してるんでしょうね。お母様がそばにいてあげることが一番よいのかもしれませんが、お仕事は大切です。金銭的に余裕がなくなったら、余計イライラしてしまうと思います。sensuiさん自身もとても大変な状況だと思いますが、休みの日におもいっきり甘えさせてあげてください。お子様が新しい環境に慣れてくれると良いですね。

page top