相談
-
医療事務3級
- 資格を取りたいと思い、勉強しようかと迷っています。
現在2歳の子供がおり妊娠6ヶ月です。下の子が無事に生まれて1年後には働こうと思うのですが医療事務3級の資格をもし取ることができた場合、就職探しに有利な面はありますか?それを持ってても持ってないよりまし。実務的にはあまり関係ない。ぐらいの感じなら・・・どうしょうかなと思ってます。まだパートか正社員か考えていませんがどなたか意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 - 2008/09/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うーん | 2008/09/04
- 私も就職活動に有利になると思い医療事務の資格をとりました。
就職も紹介しますというのが売りだったんですが・・・
今は普通の会社で働いてます。
難しいかもしれないですね。
最近、院外処方が増えてきたため事務の方もあまりいらないようなので。友達のところも個人病院なんですが、院外処方になったため人が
いらなくなったと聞きました。
おおきな病院はたぶんどこかから派遣されている人が多いんじゃないかな?あまりくわしいことはわかりませんが。
資格をとることはいいことだと思うのでとって損はないと思います。 ありがとうございます | 2008/09/05
- そうですよね。最近は病院も派遣が多くなってきたんですよね。
派遣も良し悪しなんですよね・・・
妹が | 2008/09/04
- 医療事務の資格を取りました。
合格後は登録して、派遣というシステムだとどうしてもお給料の面で納得できず、だからといって資格は持っていても経験がないとなかなか雇ってもらうことができなかったりのようです。
妹は結婚しておらず、子どもがいなくてもこの状況です。
今は、医療事務の資格を持っていても、全然関係のない職場で働いています。
ですが、
初心者<有資格者<経験者
の傾向にはある職業だと思います。
個人病院などですと、やはり即戦力を希望していることが多いようですので…。
参考になれば嬉しいです。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 実は経験はあるんです。
出産前まで病院で無資格のまま医療事務まがいな事をしてました。
再度その病院で働きたいとは思いませんのでほかの病院で働くには
資格があったほうがいいのかなと思いました。参考になります。
ありがとうございました!
うーん? | 2008/09/04
- 医療事務の資格があっても、医療事務関係の仕事に就くのは難しい、と聞きました。
たいていは小さなところでは奥さんがやってますよね・・・。
大きなところでは資格より経験、だそう。
でも、資格を取ることはいいことだと思いますよ。
私も妊娠中に仕事関連の資格を取りました。
資格=就職に有利、という資格は少ないと思うのですが、
”資格を取った頑張る自分”をアピールすることはできるのでは?
でも、個人的には医療事務よりは簿記の方がいいかなぁ?という気はします。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 私も簿記のほうが3級でも求人があるような気がします。
・・・でも複利計算とかあるんですよね。数学はちと・・・^_^;
不要かな?nikobow | 2008/09/04
- まあ、ないよりはあったほうがいいでしょうけど。。。資格取得にかかる費用の回収が難しいかも?です。
私も取得を考えましたが、看護婦をしている友人などにも相談したところ、上記の回答でした。
簿記を取得しましたが、試験日にツワリの真っ最中というタイミングで、取得したものの就職活動には至らず。。。歯科助手(歯科衛生士ではないので資格不要 ただし、衛生士に比べると低賃金)あたりがねらい目かなあって思ってます。 ありがとうございます | 2008/09/05
- けっこう不要な病院も求人見てると多いんですよね。
簿記取得したんですね!すごいですね~!歯科助手さんかぁ・・
参考にしますね!ありがとうございます。
医療事務職してました。 | 2008/09/04
- 医療事務の資格を取り、4年半病院で働いていました。
資格を取ったところで就職を斡旋していれば、希望の病院が空いていれば面接をし、受かればそこに配属されます。
私は最初病院と直接契約したくて探していたのですが、応募資格に経験者優遇とある病院が結構あり、なかなか思った就職先がなかったので、斡旋してもらいました。
ただ、その方法だと資格をとった会社の契約社員等として病院に配属されるので、給料は安いです。
病院にもよりますが、直接病院と契約された場合と給料の金額は全然違うと思います。
ただ、大学病院や総合病院となると、資格を取る会社が独占してしまってる場合が多いので、大学病院や総合病院で働きたいなら資格を取った会社で斡旋してもらうのがいいかもしれません。
個人病院も斡旋してるようですから、自分で探すか、斡旋してもらうかは様子を見て決められたらいいと思います。
また、資格はなくても医療事務ができる病院もありますが、
資格があるのとないのじゃ給料や時給の金額に差が出ると思います。
実際資格がなくても、現場でいろいろ教えてもらえばなんとかなるとは思いますが、基礎があるのとないのでも仕事の慣れ方が違うような気がします。
将来的に医療事務を長く勤められるつもりなら、やはり基礎が勉強できますし、資格があったほうがいろいろといいのではないでしょうか。
ただ、どのお仕事も大変ですが、医療事務は結構体力的・精神的にハードな仕事だと思います。
働く病院や医師などによると思いますが、頑張ってくださいね。 医療事務職してましたの追加です。 | 2008/09/04
- やっぱり病院によると思いますが、私が勤めていた病院は医療事務員が足りなく、いつも大変でした。
どこの部署も人が足りなく、争奪戦でしたよ。
結構募集かけてる病院もあると思いますので、いろいろ調べてみてはいかがでしょうか。
参考までに・・・
頑張ってください。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 資格の斡旋はなさそうです。市の講座なので・・
出産前まで病院で医療事務のようなことをしていましたが
もうずいぶん時がたってしまったので資格を取得しようかと・・・
前の病院は閉鎖的な病院だったせいか医師と看護師が異常に強く
事務員はひどい扱いでした。
それを久々に思い出しました。
もう一度よく考えてみます。貴重なご意見ありがとうございます。
こんにちわ | 2008/09/04
- 医療事務いいですよね。もちろん資格があるとないではゼンゼン違いますよ。取ろうと思う気持ちがあるのなら取るべきだと思います。無駄にはならないですよ。
ありがとうございます | 2008/09/05
- 背中を押してくださりありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしながら考えていきます!
資格は・・応援します | 2008/09/04
- 病院勤務してます。育休中です。資格を取得して働こうと思うのであれば、本当に頑張ってほしいと思います。そして育児中にとった資格を、ずっとゆうこうに、活用してほしいと思います。せっかく取得しても、専業ママさんになってしまっては努力が水の泡に・・・・。忙しくなるということは、時間がなくなる、余裕がなくなる、ということは、こどもにもパパにもそれなりの影響があることも予測に入れてみては・・・でも応援します。ぜひぜひ頑張ってください。
宅建知って知ってます??これもなかなか取れない資格みたいですが、不動産から喜ばれますよ!!! ありがとうございます | 2008/09/05
- 宅建はかなり興味あります。
今回の医療事務は過去に多少経験もあり、市が講座をするので費用が安くすみそうなので考え中です。
お金がもうあまりないので今後働きに出ることは必須ですね^_^;
友人がももひな | 2008/09/04
- 医療事務の資格を取りましたが大抵は経験者の募集だったそうで、結局全然関係ない職についています。
何度か転職もしたそうですが医療事務の仕事をしたことはないそうですし、特に就職に有利に感じたこともないそうです。
医療事務の仕事についた別の友人は「私は(病院に)コネがあったから」と言ってました。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 実は出産前まで病院で働いていたので経験は多少あるんですよ。
でももうだいぶ時が経過してしまったのでいろいろ法改正があってるはずなんですよね。皆さんの意見を聞いてきていろいろ考えさせられます。ありがとうございます!
余裕があれば・・・ | 2008/09/04
- 私も以前、医療事務の仕事をしていましたが結婚を期に退職、現在育児に専念しています。
私は資格を持っておらず育児が落ち着いたらまた復帰できたらいいなと思い時々求人に目を通しています。でも最近では医療事務資格優遇のものがほとんどなので復帰は難しいなぁと感じています。
もし時間や金銭的に余裕があるのでしたら資格を取るのは良い事だと思います。独身時代と違い子供を持ってからの仕事はかなり大変だとは思いますが、もし資格を取られるのなら頑張って下さい。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 私も出産前まで病院で医療事務のようなことをしていました。
その病院も資格がなくても新規採用してましたので入職できたのですがもう出産後は厳しいですもんね。頑張ってみようという気がわいてきました!どうもありがとうございました!
仕事にもよると思いますが・・・ | 2008/09/04
- 正社員、契約社員、パートどの雇用形態で働かれるかによっても
変わってくると思います。
私は、教員免許、宅建をもっていますが、仕事は全然関係ない
機械関係でした。
宅建は、結婚した後パートで働く時にあると時給がよいこと。
国家資格でずっと使えるので後から取りました。
一定の社員の中に宅建をもっている人を雇用すると決められて
いるから有利かな?と。
今は保育士も魅力的ですが・・・。 頑張りやさんですね! | 2008/09/05
- 頭が下がる思いです。お給料や時給面、正社員登用になる可能性などからもやっぱり資格はあったほうがいいですよね!
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
以前。。。ぶりぶり | 2008/09/04
- 産婦人科に勤めていました。私は資格をもっていませんが、その後資格を取った方を雇い、私が指導したのですが、全く使い物になりませんでした。どんなことを教えてもらったのか訪ねたくらいです。簡単なことだけで「病院によって違うので後は病院で。」って言うのが多いみたいで名前だけ??って感じでした。。。
その後後輩が大学卒業後、病院を受けた時には「医療事務くらい持ってないの?」って馬鹿にされたとか。就職できた後、医療事務が必須でとりに行ったと聞きました。
病院によるとは思いますが、とったからと言って一概に有利とは限らないと思いますよ。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 医療事務ぐらい・・・って言われるんですね。
出産前まで病院で働いていたので全くの素人ではないのですが。
でもやっぱりあるにこしたことはなさそうですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
私は | 2008/09/04
- 二級をもっていますが、病院の受付ですが、日常の仕事にはあまり使わないですよ。ただレセプトや会計では何もないよりはましかな・といった感じです。また点数改正などで色々かわるのでとりっぱなしではダメだと思いますよ。
また派遣にいた経験が昔あり派遣先での資格の有無で時給がかわりましたよ。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 正社員になれる可能性はないし家庭の事情などでパートにする場合などやっぱり時給に違いが出てくるのならあったほうがいいですよね!ありがとうございます!もう一度考えます。
必要ない | 2008/09/04
- 私は医療事務をしていました。
でも資格は持っていません。
医療事務って何科によって全然違うし病院によって入力する時のコードが違うんです。
変に知識があるより素人の方が覚えやすいんです。
わざわざ資格を取ってもあまり意味ないように思います。 ありがとうございます | 2008/09/05
- 皆さんの貴重なご意見を参考にしながら、やっぱりタダではないので慎重に考えたいと思います。
医療事務の試験は | 2008/09/04
- その学校や協会、会社などによりバラバラですので、一概に取ったから有利というわけじゃないみたいです。 私も以前ハローワークから講座で医療事務の資格をとり、総合病院に研修に行きましたが資格持ってない人も多かったです。その学校では病院への派遣というかたちで就職斡旋もしてくれていましたが、そこの学校の資格を持っていても正社員で月1000円の手当て。パートであれば時給+10円というくらいでしたよ。 一年前に勉強しましたが、内容はほとんど頭から抜けつつあります(><;)
ありがとうございます | 2008/09/05
- 市民センターの講座なので斡旋はなさそうですがでもやっぱり千円といえども十円といえどもお給料に差が出てくるのですね!ありがとうございます。参考になります!