 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 1歳9ヵ月|回答期限:終了 2017/02/16|ぶーたんさん | 回答数(3)1歳9カ月の娘の言葉の遅れと理解力
 
- こんにちは。
 1歳9カ月の娘の言葉と理解力についてです。
 娘は1歳半時点で発語が少なく、その後も横ばいのような感じで言葉はあまり増えていません。現在はやっと語尾のみ言っているような?感じですがはっきりした言葉となるとやはり増えていません。
 よく言葉が遅くてもこちらの言っていることが理解出来ていれば大丈夫と言われていますが、一般的に1歳後半となるとどの程度理解が進んでいるものでしょうか?
 娘は「〇〇ちょうだい、もってきて」「〇〇パパにどうぞして」「ゴミをぽいして」「たっちして」「おすわりして」など日常生活の簡単な指示は通るので大丈夫と思っていたのですが、あまりの言葉の増えなさに最近になって心配になってきました。
 絵本の読み聞かせは自分でサッサとページをめくってしまいます。
 ○△□の認識も怪しいので型はめのおもちゃもうまく出来ません。
- 2017/02/07 | ぶーたんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 言葉のタンクねこまむさん  |  2017/02/08 言葉のタンクねこまむさん  |  2017/02/08
- 今、言葉のタンクにいっぱい言葉を貯めてる真っ最中なんでしょうね!
 言葉の出方は、本当に個人差が大きいです。
 友達の子は、4歳過ぎるまでホントに話さない子で両親とも心配していましたが、幼稚園へ行きだしたら一気に話し出して話した時はカタコトでも無く、しっかり文章で話してました。それからは、うるさい位にしゃべって親は笑ってました。
 親の言ってる事を全く理解していない訳じゃ無いので、焦らず気長にゆっくり言葉を身に付けるタイプの子だと思って見守ってあげたら大丈夫だと思いますよ!
 回答ありがとうございますぶーたんさん  |  2017/02/09 回答ありがとうございますぶーたんさん  |  2017/02/09
- そうですね。焦りは禁物といえどうちの子は初語は1歳前に出ていて、それから喋りそうで喋らない時期がながいのでつい大丈夫かなと思ってしまいます。喋ろうとする意志はあるみたいなので気長に待たないと、ですね(^_^)
 おはようございます。キューブさん  |  2017/02/08 おはようございます。キューブさん  |  2017/02/08
- 私も、キヨケロさんと同じ意見で、今は、「言葉の貯金」をしている時期だと思います。昨日出来なかったことが、今日、突然できるようになる時期でもあります。他のお子さんと比較すると、どうしても出来ないところに目が行きがちですが、出来ることをほめて、自信をつけてもらうという方法もあります。どうしても気になるようでしたら、子育て支援センタ―などに行って、他のお子さんと遊んだりして、刺激をもらうという方法もあります。型はめのパズルなどは、「これは、〇だね。」と言いながら、お母さんやお父さんと一緒に、やってみてはどうでしょうか?お手本や見本があれば、できる場合もあります。
 回答ありがとうございますぶーたんさん  |  2017/02/09 回答ありがとうございますぶーたんさん  |  2017/02/09
- 仰るように言葉の貯金時期だといいのですが...
 実は1歳半健診で心理士さんに診てもらった時、支援センターなど、子供の集まる場所での刺激が必要と言われました。
 でもこちらが雪国ということもあり、最近はあまり出かけていませんでした。やはりそういう所に連れて行くのは大事ですよね。ちょっと頑張ってせめて週一でも連れて行くようにします^_^
 外出が難しい場合はキューブさん  |  2017/02/10 外出が難しい場合はキューブさん  |  2017/02/10
- 他の方も回答されていましたが、外出が難しい場合は、お父さん、お母さん、御家族の方が協力して、お子さんに話しかけたり、歌を歌ってあげるといいと思います。半年後には、おしゃべりが上手になっていると思います。
 こんにちはぺこりんさん  |  2017/02/10 こんにちはぺこりんさん  |  2017/02/10
- うちも1歳9か月。
 大して理解できるような単語はまだしゃべりません。
 ママ・パパははっきりしていますが、パパにママ!と言う事も(笑)
 たまに言葉になってても、また同じ単語が出てくるかというと・・・出てこない。。。
 1人目も似たような感じでしたが、今(3歳10か月)では、うるさいほど(苦笑)話します。
 1人目は女の子で、最近ソフィアが好きで、同じものを何回も見ることで、セリフを覚えて単語を増やしているのと、保育園で覚えてくるもの、ママがお風呂で必ず歌うようにしている【えいごであそぼ】の歌や【にほんごであそぼ】の歌など、覚える元となるものは色々ありますので、もし雪国であれば、小さいお子さんを連れて無理に寒い中外出しなくても大丈夫なのではないかなと思いますよ。
 回答ありがとうございますぶーたんさん  |  2017/02/10 回答ありがとうございますぶーたんさん  |  2017/02/10
- こんにちは。
 ぺこりんさんのお子さんも言葉はゆっくりな感じなのですね。
 それでも上のお子さんはお喋りが上手になっているとのこと、やはりこの時期の子供の発達は個人差が大きいみたいですね。
 テレビは良くないと言われますけどテレビで覚えることもありますよね。
 この数日私が抱っこしながら歌を歌ってやると、やっぱり語尾だけですが(笑)歌詞をまねて一緒に歌うようになりました。
 歌で言葉が増えるといいな(^^)
 支援センターは無理の無い範囲で行ってみようと思います。ありがとうございました。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






