アイコン相談

税金・扶養に詳しい教えてください

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/20| | 回答数(10)
今回息子の保育料が14000円から27500円に上がってしまいました。
(毎年8月にに改訂があります)
と言うのも私の親が私名義で貯金していてくれたものを資産運用してくれて株を購入しました。
その配当が去年1年間で120万円収入がありました。
それ以外に旦那の店を手伝っているので毎月8万円の給料をもらっています。
なので前までは扶養家族になっていたんです。
今回株の収入で 税金・国民保険・値上がった保育料・来年から預ける2人目の保育料・私が扶養から外れた事で旦那も色々上がってしまった分  を簡単計算すると80万円くらい出て行ってしまいます。
なので株の配当で儲けても株の価値が下がって損などを考えると株を止めた方が良いのか悩んでしまいます。
株の配当が無ければ払わなくて良い80万円がもったいなくて・・・。
何か良い税金対策・または良い方法は無いのでしょうか?
2008/09/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も | 2008/09/07
株を保有しています。 私の場合は給与所得者で扶養に入ったことがないので、扶養の関係は全く分かりませんが… 私の考えでは、日経平均がかなり下がっている現時点で株を手放すのはもったいないと思います。 配当を受けながら長期保有の姿勢でいて、例えば10%下がったら売る。でもいいと思います。 他の金融商品でそれだけの利益を上げるのは容易でないでしょうし、私なら保有し続けて、配当金は貯蓄に回します。
おはようございます | 2008/09/07
株の配当金も保育料の査定に関係あるんですか?
保育園の書類には、就労証明に給料だけしかお金の申告はしなかったような
保育料に収入は関係あるんです | 2008/09/07
保育料の査定をする時家族全員の収入が計算されます。
前までは私は扶養内だったので関係なかったのですが今回は扶養から外れてしまったので保育料が上がってしまいました。
特に株などの有価証券の収入には国からの税金が高いんです。
所得があるのだから | 2008/09/07
株の配当も、お財布に入ってきたものなので、文面の内容は払うべきものになると思います。
それほど株には詳しくありませんが、配当で120万もある株をこの株価低迷時期に手放すと、購入時金額を大幅に下回りませんでしょうか。配当120万を越える損もありうるかと・・・
支出が増えるとはいえ、それでも40万円の利益と思った方がよいかと思います。
私も | 2008/09/07
保育料の査定は給与所得だけだと思っていました。うちの地域はそうです。年に1度源泉徴収票を提出して夫婦の源泉所得税で保育料が決まります。私は扶養以内(103万)なので源泉所得税はかかっていないし旦那の給与は安いので源泉所得税は納めていません。そのため保育料は2人保育園に行っておりますがかなり安いです・・・
カイチャンさんは月々8万は間違いないのでしょうか?年間103万以上働いてはおりませんか?それと旦那さんの給料が上がったということはありませんか?(ご両親が自営業なんですよね?)
カイチャンさんの地域は保育料が何で決まるのかにもよりますが単なる収入だけだと保育料は上がってしまいますよね。その辺も含めてもっと詳細を教えてください。
市役所に問い合わせてみたら | 2008/09/07
私に120万円の収入があるから保育料が上がったと言われました。
保育料の査定は給料だけじゃないですよ。
それ以外の収入も関係があります。
これはどこの地域でも同じです。
そうですか | 2008/09/07
それでは確定申告をなさっているのですね。では保育料が上がってしまうのは仕方がないのですね。
私もカイチャンさんの給与をなくして旦那さんの方の収入にした方がいいと思います。源泉税は上がってしまいますが・・・株の収入がある限りは。今回の80万は痛いですよね。
株のかず&たく | 2008/09/07
配当も立派な収入ですものね。
給料以外の収入なので、確定申告をなさってるんですよね?
そうすると、保育料も当然上がってしまいますよね。
年間120万円も配当がある株というのは、なかなかないのでは?
80万円支出が増えても、40万円残りますし、今はまだ持っていた方が得だと思います。
対策としては、ご主人のお店…との事ですが、自営業ですか?
だったら、主さんの給料をなくして、その分、ご主人の給料をあげるといいと思います。
そうすれば源泉所得税はかかってしまいますが、健康保険はご主人の扶養扱いになると思います。
株の事はわかりませんが | 2008/09/07
保育料は主たる生計者の所得税額(年額)で決まっていると思います。共稼ぎの家庭の場合は所得が多い方で計算されます。

主さんが扶養から外れたという事は旦那さんの給与の所得税額も増えていると思いますので(扶養人数で所得税が違うので)、年額も増えて保育料も上がったのでしょうね。

源泉徴収や確定申告でも扶養が1人減ると控除が少なくなるので、自動的に所得税、住民税、国民健康保険、保育料などの負担が増えてしまいます。

株の事は良く分からないので、すいません。
株のことはよくわかりませんが | 2008/09/07
保育料は市町村によって違うと思うんです
我が家の場合二人目は半額となります
三人入れてたときは二人目は半額三人目は10分1でした
そういう制度はないですか?
旦那さんのお店 | 2008/09/08
ということは、自営業なんですよね? 国民健康保険の場合住民税から保険料が決まってしまうので、収入が上がってしまった分高くなるのはしかたないですね。 国民年金は自営業の妻であっても1号被保険者になるので年金保険料が増えることはないはず。 なので扶養から外れても上がるっていうのはそんなにないはずでは? 住民税は100万円超えると、所得税は103万円を超えると発生します。 月8万円ほどの収入であったならば、住民税も払わないギリギリラインだったのだと思われます。 しかし国保の場合、普通言われている130万円の壁は関係ないので、株の配当とはいえ立派な収入。働かなくても収入が入るならいいのでは? 株をやめてしまっては、今後配当は全く無くなってしまうし、持っていれば多少の配当は入ってくるはず。 120万円もの配当があるのだから、相当な額の株を持っているのだと思いますが、売却したとしてもまたそれが収入になってしまうのでまた来年が大変になってしまうのでは? 株の取得額、手数料など考えて最初より下回らなければ、売却してもよいとは思いますが、私なら配当での収入などを考えマイナスにならないまで持ち続けると思います(^-^)/80万円の支出があっても、それでも40の世帯収入があがるならいいんじゃないですか? 税金対策は、お店の経費を増やして旦那さんの収入を押さえてみるとか(^_^;) スミマセンこれくらいしかわからないです。
税金対策と言うほどではないですけど・・・。 | 2008/09/08
保険とかは入ってますか?
保険の控除は上限があるので、今まで御主人の分で引ききれなかった分があれば、確定申告すれば戻ってきます。
たいした額じゃないと思いますけどね・・・。

あと、株の配当は確か損があった場合は申告しておけば、
次の年に利益から引けたと思うのですが。。。
見当違いの解答していたらすみません。 | 2008/09/20
以前父の会社の経理をせいりしたことがあります。


まず、株の名義を分散させたほうが良いと思います。例えば旦那さん半分、自分半分など。子供名義もできるならさらに分ける。今回も名義が分散されていれば主さんの収入は扶養でおさめられたかもしれません。

旦那さんのお店に出ているのを形上、別の人にします。専業主婦の親戚や祖父母などです。
そうすることで、経費の分のの増税をさけられて、主さんの収入の増加をさけます。

税金は年商-経費=年収で年収のみが税金対象になるので、旦那さんの収入が増えて増税は避けられませんが、主さんを扶養内におさめることで健康保険、年金、市県民税を支払う必要がなくなりますよね!

税金はランク別になっているので、○円~○円がAランクでいくら納税ってなってるので、ランクがひとつでも下になるように、確定申告前に店でいずれ必要になる消耗品の大量購入で経費を増やし収入を減らすなど、して対策されるといいとおもいます。

父の会社はランクがあがりそうな年収の時は必要なコピー機や機材などの購入しましたよ。

page top