相談
-
大人が苛め
- 私は子供と良く公園とか行きます。どこの公園でも悪口が聞こえ、近所では○○さんがね…と噂をして来ます。嫌がらせもされます。良い大人がなぜ子供の前で、嫌がらせ、悪口を言うのですかね?不思議でたまりませ。最近常識がない人も見ます…。
もし、自分の子供が同じ立場で苦しんでたり、苛めで悩んでたら 親としては苦しくないですかね? - 2008/09/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
困りますね。ももひな | 2008/09/09
- 大人のいじめめいた話を子供たちが聞いて同じようにいじめをするようになっても平気なんでしょうかね。
その反面自分の子供がいじめを受けたら過剰反応しそうですね。
悪口や噂ばかりのママさん達の輪には入りたくないですよね。 返信ありがとうございます | 2008/09/09
- 子供に叱ってる事を大の大人がしてる事に恥ずかしくなります…。
困りますよねかず&たく | 2008/09/09
- 子どもの前では言って欲しくないしやって欲しくない事ですよね。
私の周りでは、悪口(というか意見が合わないという事を愚痴る)はありますが、苛めはありません。
そういう方達はストレスが溜まっているのでしょうか…?
大人になりきれてない大人が増えている…とTVでやってた事がありますがそうなのでしょうかね?
ひどいですよね | 2008/09/09
- こんな姿をみて、子供が育つので、いじめはなくならないのだと思います。親の意識というものが低いのでしょうね。子供を持つ親なら・・・と思いますが、だんだん、出産する方が若くなってくると、仕方ないのだと思います。常識を常識と思えない方が多いので。
悲しいですね | 2008/09/09
- 井戸端会議みたいなものを聞いたことありますが、そんな物なんでしょうね。見ていても、聞いていても不愉快になります。そういう仲間には入りたくないものです。
親としての | 2008/09/09
- 自覚が足りないのでしょうね。悲しいことですが、よく見かけることですよね。人のことをとやかく言う前に、ご自分はどうなんですか?と言いたくなりますがf^_^;人の悪口を言うことで、自分は大丈夫だと安心するんでしょうね。そんな輪に入りたくはないですよね。みんな仲良く気持ちよく過ごせる社会を、まずは大人が作れるようにしないと、子供のいじめもなくならないでしょうね。
無題香里山父ちゃん | 2008/09/09
- 「幸せ」ってことを実感できない人たちだと思ってみています。
陰口は、客観的に自分の位置を測ることしか出来ない人が、他人を貶めて自分が「下」でないと人に伝えて安心したい、そんなネガティブな願望の現れですよね。
何事かを一生懸命やっていれば、何でもない事に幸せを感じる事だって全然難しくない。だのにそういう人たちは生きがいを見つけることにすら理由が要るんでしょう、きっと。
でもそんな大人が多いと思います。
子供達にはいっぱいの「よかったね」を感じる人に育って欲しいと思います。
大人として | 2008/09/09
- 親としてしてはいけないですよね。。
子供の前で…そんなこと言ったりしていると真似しちゃいますよね。
現実にそういう光景があるんですね。 | 2008/09/09
- こどもが幼稚園に通うようになったらママ友達同士の世界もなにかとややこしいんでしょうね。。そろそろ公園デビューかなと思っているんですがそんな世界があると思うと不安です。
実際いますよねひぃコロ | 2008/09/09
- 私の偏見か、土地柄かもしれませんが、そういう事を平気でされる方は、社会経験が未熟もしくは偏っていて、小さな世界しか知らない方が多いような気がします。非常に視野が狭い。だから、周りに対しての配慮ができないし、自分のしていることにも自覚がありません。ネット内でも似てますね。悲しい事ですが、いろんな人がいるので仕方がないし、そういう方と接しなければならない時は、当たらず触らず適当に受け流すのみです。子供には、反面教師として教えていこうと思います。そもそも、完璧な人間なんて存在しないですしね…子供を強くて優しい子に育てるのは、やっぱりまず自分がそうあればいいのでしょうが、手本になれているのやら…アドバイスでなくてすいません。
こんにちは。 | 2008/09/09
- それはイヤですよね~私はそんな話を聞くのもイヤですし自分の子供がその立場ならもちろんイヤです!! しかも子供にいい影響は与えないと思います。親を見て育つと言いますが、そういう親の子供はそのうち親を真似るのではないでしょうか?? うちの子はまだ小さいので公園に行く事はほとんどないので経験した事はありませんが、あるサークルに初めて参加した時は「誰??入ってこないで」のような雰囲気が漂っていました。感じ悪いと思ったので二度と参加しません。仲間意識のようなものがあるんでしょうかね??大の大人がみにくいような気がしますが… 他の公園に行ってみてはどうですか??私ならヒカルさんが行かれてあるような公園には二度と行きません!!それかそういう人が居ないような時間を見計らって行きます。
なんのために | 2008/09/09
- そんなことするんですかね?何か楽しいのかな?と疑問に思います。中学や高校ではそんな人が居ましたが大人になってしかも親になってまでする必要はないと思います。子供って親のことしっかりみてるから子供の間でも同じコトもありそうですね。でも子供が同じことしたら注意するんでしょうね(>д<)なんか心の弱い人と思ってしまいます。
大人の苛めって意外に多いですよね。ばやし | 2008/09/09
- だから、子供の苛めを無くすなんて無理ですよね?
単なる噂話しが段々エスカレートして相手の批判なんかになって、
あげくは、あること無いこと言うんですよね。
こんなんで子供に苛めはいけないなんて聞くわけが無いと思いますよね。
テレビも人の批判ばかり悪いことばかりを中心に話しをするものばかり。
正直子供が大きくなって来たらデジタルテレビになると同時にテレビを無くしてしまおうって
話しを旦那としているんです。すると無駄なNHKへの支払いも不要だよねって。
また、今でも余りテレビを見ないので困らないかなって感じです。
自分の子が苛めで苦しんだり悩んだりしたら親として苦しいですね。
私は絶対に嫌ですね。
同感 | 2008/09/09
- 最近常識のない人ばかりですよね。
主様と話は違いますが、もうじき1歳になる娘をベビーカーで出かけるのですが、ベビーカーが人にぶつからないように歩いていても相手の方からぶつかってきて睨まれるんですよね。どこ見て歩いてるの?って思います。
同感 | 2008/09/09
- 私もおなじくいやな気持ちになります
でもそういう方はどこに行っても居るので
同調せず、嫌がらせ、悪口はしないようにしてます
ほどほどに付き合い、
あんまり深く関わらないお付き合いにしてます
反面教師にするししゃも | 2008/09/09
- 自分が満たされていないと、ストレスがあって、たまたま同じような感性の人が集まると、そういう事になるような気がします。
私の行ってる公園では、あからさまに悪口を言うことはありませんが、特定の人と仲良くしなかったりとか、自然とそうしている事はあるかもしれませんね。
大人が悪い見本を示しては、気持ちよくないですよね。
そういう行動は、寂しい物で、反面教師にして、自分たちの幸せに気が付くような子どもたちに育てて行けたらいいですね。
モンスターペアレント | 2008/09/09
- 何処にでも居るんですね。
そうゆう人とは挨拶以上の付き合いはしない方が良いですよ。
とばっちりを受けたら嫌ですもんね。
自分の子供が苛められたら1番騒ぐタイプなんでしょうね・・・。
私はそうゆう人にははっきり「私陰口嫌いだから」と言ってやりましたよ。
そんな人に関わりたくないですね(-"-;) | 2008/09/09
- そんな親に育てられた子供と自分の子供を関わらせるのも嫌ですし、その輪の中にいると同罪になるので関わりたくないですね(>_<) そんな悪口じゃなくて楽しい話で盛り上がる仲間と付き合いたいです…。
どこにでも | 2008/09/09
- こういう事ってあるんでしょうか。
まだ子供が小さいので公園に行ったりはしてないのですが、どこにでもこういう事があると、対応に困ります。
私個人としてはそういう中には入りたくないのですが、入らないと陰で何か言われそうで怖いですね(><)
子供の前で悪口や陰口を言うなんて、本当に人間性を問います。
子供だって何を話しているかわかっていなくても、嫌な雰囲気とかは感じるはずです。
困ったものですね・・・。
自覚 | 2008/09/09
- 子供も”悪いこと”と意識せずに身につけてしまうのでしょうね。
地域柄か、いじめ意識はなくても、地元出身同士でのみグループを作るので、他の地域出身者は同じようにグループに入れていない人を探しながらという感じです。子供はここで育つだけに地域のことも知りたくて、機会あれば仲間に入れてもらうようにしていますが、広い視野を持った子に育てたいなあと思うこともしばしばあります。
ダメですよね! | 2008/09/09
- どこに行っても、そういう事をする方っていますね…。
1番びっくりしたのは、昔、学生時代にアルバイトに行っていた時、フロアーは違えど、同じ建物の中にいる人の陰口を言っていたのを目撃した時です。
女性ばかりの世界は怖いな、と思った瞬間でした(>_<)
だからは、陰口には参加しないよう気をつけています。
子供にいい影響を与えないし、自分が言われたら嫌ですもんね。
怖いです | 2008/09/09
- 私はまだ公園へ行く機会がないので、未だ未知の世界ですごく不安です…。何故悪口や嫌がらせが出て来るのでしょうね。子供に注意する前に、自分の言動に注意して欲しいです。やはり公園デビューは怖いですね…。子供の為に公園はいかなくちゃと思いますが…。
本人たちにはわからないNOKO | 2008/09/09
- 本人たちは、自分が誰かに嫌な思いをさせているとかっていう認識はないんでしょうね。だからいじめってひどいわけなんですよね。いじめられた側ばかり辛くって・・・
大人が | 2008/09/09
- 子供の前で悪口を言うのはいけないと思います。
大人がそんな事をするから子供がマネするんだとおもいます。
絶対に輪に入らないでくださいね(>_<)
人間(特に女の人)は噂話や悪口がすきな人が多いのではないかなあと感じます。 | 2008/09/10
- 私は1歳3ヶ月の子供がいます。
マンションに住んでおりますが、よくマンションの入り口で出会うお母様方(3人)にいわゆるシカトをされました。
お母様方には、幼稚園のお子さんが数人いらっしゃるのですが、子供の前でも平気でしかとをし、井戸端会議をしていますよ^^;
最初、そのかたがたに挨拶したときは
「声が小さかったかな?きこえなかったかな?」
と思い、次に会ったときに隣を通るときに大きな声で挨拶をしてみました。
すると、相手は私と目が合って、話も中断したにもかかわらず、無視されました。
懲りずに3回目に立ち止まって目を見て挨拶をしたときも完全無視でした。そして、狭い道をどいてもくれませんでした。(大きな輪になって話している感じで・・・笑)
近くにご自分の子供がいるのに。うちの旦那も無視されたと言うてました(笑)
というわけで、私はその人たち以外の方々と気持ちよい挨拶をさせていただいております^^
話は変わりますが、女子大のころ、女の職場のころ、やはりいじめや根拠の無い悪口などが頻繁に飛び交っていたように思います。(私は遊び人のレッテルをはられていましたし笑)
私は、自分の心が汚れていくのが嫌なので、そういう輪には入りませんでしたし、毅然とした態度で臨んでいましたが、もしかしたらいまは
「悪口に参加しない=仲間じゃない」
なんて風潮も多くみられるような気がします。
これは、気分を害される方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、特に30代半ばの方が多いような気がします。
ただ、20代にももちろんいますし、年齢にかかわらず素敵な育児をされている方もたくさんいるのも事実だと思います。
うちの実家の隣近所のこどもたちは、皆、礼儀正しく、家の前でボール遊びをしていても、人が遠くでも通ればすぐにやめ、通り過ぎるのを待っていたり。親御さんたちも30代と若いのに厳しい方たちです。
かと思えば自分の子供が、猫に石を投げたりしている現場を見ても、知らん顔の親もいるのも事実です。
いろいろな人がいて、いつかすばらしい育児をされている方と出会えると思います。そのときまで、ヒカルさんも胸をはれる親でいてください^^
私もそうありたいとおもっています。
所詮悪口を言い合うような仲はすぐに壊れます。(実際何度もそういう人たちをみました。)
そして、人の悪口を言うような方々は、私たちの悪口も他の人に言うてると思います。(私は、他の会話はしても、悪口には参加しない主義なので、よく八方美人だと陰口たたかれていましたし^^;)
まあ、そういう方々はいわゆる「想像力の欠如」なんだと思います。
毅然とした態度でのぞみましょう^^
私もがんばります。
長々と記入してしまい申し訳ありませんでした。
いやですね。 | 2008/09/10
- 私はそういう人とはかかわりたくありません。
本当にいやですね。
どこにでもいますよー | 2008/09/12
- 女だけの職場や、主さんがおっしゃるように近所の方や幼稚園や保育園にも。。
その手の輪の中心の方はそのようなことで勝ち誇り優越感を感じ悪口を言っている時にはキラキラしているように見えます。
そのようなことでしか優位に立てないのです。
私は職場でそのような方に遭遇したことがありますが、なんとも八方美人で
次々とターゲットを変えて悪口を言いまくっていました。
もちろん私がターゲットになったこともあります。
違う人がターゲットになった時には私はその人とは話さないようにしてました。
一緒になって悪口を言うような人にはなりたくないからです。
だから私はその人をかわいそうな目で見てました。
また病気始まったんだ…と。
今は近所の方とも一切関わりがないのでそのような害はありませんが、もしそうなった場合にはオールシカトですね。