 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後9ヵ月|回答期限:終了 2019/04/27|まゆつむぎさん | 回答数(2)9ヶ月、喃語について
 
- こんにちは
 閲覧ありがとうございますm(_ _)m
 
 現在9ヶ月半の娘を育てております。
 
 支援センターなどに行くと、娘より少し下の月齢の子が盛んに喃語で話しているのを見かけます。
 しかし、娘はあまり喃語で話すのを見た事がありません。
 機嫌のいい時に笑うか、文句を言うように「んーっ、んむーっ」と口を閉じて唸るような仕草をするのみで…。
 
 一時期、ぱっぱ、ばば等、発していた時はあったのですが一瞬でした。
 
 私の関わりや話が少ないから、喃語が出ないのかな、もっと関わった方がいいのかなと、悶々としています(;_;)
 
 アドバイスいただけると嬉しいです。
- 2019/04/20 | まゆつむぎさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんは。キューブさん  |  2019/04/20 こんばんは。キューブさん  |  2019/04/20
- 言葉に関しては、個人差が出やすいと思います。よそのお子さんと比較してしまうと、落ち込んでしまうこともあるので、お母さんもお子さんも、無理しないようにしてくださいね。こどもは、真似をして覚えることもあるので、子育て支援センターなどで、異年齢のお子さんと接する機会を増やしたり、絵本を読んであげたり、歌を歌ってあげたり、散歩の時に話しかけてあげたりと、いろいろな方法があるので、試してみてください。
 キヨケロ様と同じ意見になりますがキューブさん  |  2019/04/21 キヨケロ様と同じ意見になりますがキューブさん  |  2019/04/21
- 昨日できなかったことが、今日いきなりできるようになるタイプのお子さんもいらっしゃいます。キヨケロ様も書かれていますが、蓄積するタイプ、じっくり慎重派タイプのお子さんだと思います。焦らなくて大丈夫です。
 気長にねー!ねこまむさん  |  2019/04/20 気長にねー!ねこまむさん  |  2019/04/20
- 子育てしていると、不安と心配はつきまといます。
 が、成長に任すしか無いことも多々あります。
 言葉が出たりするのは、ホントに大きく差が出やすいんです。しかも、1歳も過ぎてないなら、まだまだ喃語も出なくても心配無いですよ!
 私の友達の子どもは、4歳過ぎて一気に喋る様になったりしてました。いきなり、いっぱい喋ってすでに文章になっていてそれからは心配してたのが嘘みたいにうるさいくらい、おしゃべりになっていましたよ。
 言葉の出方は、直ぐに真似っこして話し出す子とずーっと聞いてて言葉を蓄積して一気に放出するタイプの2つに分かれるそうですよ。
 なので、きっと娘さんは蓄積するタイプなんだと思います。理解してるか分かりにくくても子どもなりにしっかり聞いて言葉がタンクに溜まっていっている最中ですから、気長に子どものペースと成長する力を信じていっぱい話し掛けて、いっぱいお話しを聞かせてあげたりして根気良くね!
 親が焦っても子どもは、親の思う通りには成長してはくれませんからね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






