相談
-
上の子の保育について。同じ状況になったかた!!
- 二人子供がいます。2歳4ヶ月長男、4ヶ月の次男です。二人とも保育園に入っていなく家庭で面倒見ています。
次男が3ヶ月頃から入院、通院を繰り返しています。今後もいつ入院、通院があるかわからない状況です。
病院は通院時も入院時も上の子の付き添いは基本的にNGです。看護師さんは面倒を見てくれないという規則になっています。
なのでどうしても上の子を実家に預ける必要があって預かってもらえるんですが親にも用事や都合があるし状況的には厳しいです。無理をして預かってもらっています。義両親は共働きです。
なので保育園に預けたいんですが・・・こういう場合って預ける理由になるんですかね?
上の子も通院や入院中ほとんど遊んであげれてない状態で・・・退院しても下の子はしばらく安静にしていなければならなくて・・・ほとんど外出できないので困っています。
同じ状況になった方いたらアドバイスお願いします☆ - 2008/09/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
緊急保育の制度があると思います。 | 2008/09/11
- お子さまたち、大丈夫ですか?
公立の保育園でしたら、たいていどこでも、緊急保育の制度があると思います。保護者が同居の病人の世話をしている、など「保育に欠ける」と判断されれば、1ヵ月程度は預かっていただけると思いますよ。ただ、おそらく申し込み書類提出時に診断書を提出したりする必要があるのと、保育園自体に定員の空きがないと難しいかも・・・です。
一度、お住まいの市町村の担当課にお問い合わせしてみてくださいね。
私立の保育園でしたら、親の就労条件などは関係なく預かっていただけますので(ご主人の収入によっては私立の方が保育料が安かったりすることもあります)、お近くにあるようでしたら、こちらも一度ご検討されてはいかがですか?
☆チカ☆さんもお疲れ、ストレスなどたまらないようにしてくださいね。
預けられますよももひな | 2008/09/11
- 私の住む地域のパンフレットには『昼間、保護者が、就労・病気・障害・介護・出産などのために、保育できないこと』とあります。(多分どの地域でも同じ条件だと思います。)
チカさんの場合は下のお子さんの入院・通院の介護に当たると思うので上のお子さんを預けることはできますよ。
役所の保健福祉課で相談してみてくださいね。
同じ状況ではないですが | 2008/09/11
- 参考になればいいですが、うちの地域では数日間、施設が預かってくれる「ショートステイ」という制度があります。
親が病気・出産などで見れない場合にも使えると市から送られてくるパンフに書いてました。
外出が難しいとのことですが、一度電話ででも市役所(区役所?)に問い合わせされたらいかがでしょう?
たぶん、市や区のホームページとかに問いあわせ番号とか載ってると思いますよ。
色々無理しないといけないかもわかりませんが、体に十分ご留意なさって、お子様二人大切にされてくださいね!
理由にはなります | 2008/09/11
- 入院中に付き添いが必要だという場合は、優先的に入れてもらえると思います。ただ、入退院を繰り返していらっしゃるようだと、入院が必要な期間や空き状況によっては、一般的な入園は難しいかもしれません。
名称や手続き方法が地域で違うでしょうが、私の地域だと「一時保育」は、預かれるかどうかも市ではなく園で決める権限があって、預けたい日の前日までに依頼することになっています。基本9時~16時で、1回2000円です。職員が交替で休む土曜日以外は比較的断られることは少ないそうです。
預けられ | 2008/09/11
- ますよ(≧▼≦)看病や介護などは入園理由になりますよ(*^□^*)保育士していて実際いましたし♪
色々大変だと思いますが…無理しない程度に頑張ってくださいね。
詳しくはわかりませんが | 2008/09/11
- 市町村の役所で詳しく聞いた方がいいと思いますが、出産3ヶ月前後(6ヶ月)までならいちじ的に預かってもらえるそうです。料金は普通にとられるみたいです。たしか、保育園です!
一時保育を利用しては? | 2008/09/11
- 多分通常保育は働いていないといけないのでダメですが一時保育なら大丈夫だと思いますよ。
でも事前に予約が要ります。
まずは役場に問い合わせてみてください。
地域によって基準が違うので聞くのが手っとり早いですよ。
預けられると思いますよ。 | 2008/09/11
- 大変ですね。。
同じ状況ではないですが。。知り合いがつわりがつらい時期に保育園に預けていました。
私の住む市長村のパンフレットにも、病気…などで養育が困難な場合は仕事をしていなくても預かることができると書いてありました。
ぜひ役所へ問い合わせをしてみて下さい。
そして無理なさらずに。。お大事になさってくださいね。
私は現在妊娠中です | 2008/09/11
- 一歳7ヶ月と8ヶ月の子供がいて通常予定日の前後2ヶ月しか見てもらえませんが私がいつ入院するかわからない状態なので診断書を書いてもらいました。
多分子供の診断書を書いてもらって申請すれば大丈夫だと思います。
一番確実なのは市役所に行って今の状況を説明した方がいいと思います。
大変であれば電話でも大丈夫だと思います。
同じ状況ではないんですが | 2008/09/11
- 入院付き添いなら入園申請が可能ですが通院の場合は週何回かによります。 私の自治体では待機児が多くて4月入園以外はほぼ困難なので、一時保育や無認可を利用して待ち、宿泊保育には緊急利用枠があるので、そちらも使う感じになるでしょう。 私の場合、子供ではなく親や祖父母の介護の際ですが、フルタイムで働いていても週2回か3回(週休2日+有給を取ったりして)介護していたので、働いているから見られないなんて理由にならないと思いました。 主さんは病気の子の付き添いと元気な上の子の相手で大変なのですから、親族みんなの手を借りていいんですよ。 働いていても休みの日がない訳ないんだし可愛い孫の非常事態に嫁と嫁の実家に任せきりというのは薄情では…? もっと旦那さんや義父母をこき使ってはいかがと思います。
市町村によって | 2008/09/11
- 保育園への入園理由としては、該当すると思いますが、市町村によって異なるので、電話でもよいので確認してみるとよいと思います。
私の市では現在待機児童が多く、一時保育も保育園によっては厳しいところもあります。子育てサポートセンターやシルバー人材センターの子育てサポート、緊急子育て制度があるので、活用を検討しています。できるだけ、同じ方へ預けたいなど相談にものってくれましたよ。
幼保一体型の幼稚園では、2歳から預かってくれるので、お近くにないか探してみるのもよいと思います。私は出産後は上の子が2歳だったので、幼稚園に預けました。
よい預け先が見つかるとよいですね。
大丈夫 | 2008/09/12
- 保育園の1時保育の枠が使えますよ。
まずは市町村の窓口にいって空きがあるかの確認をしたほうがいいですよ。
一時保育であれば☆もんち☆ | 2008/09/12
- 親のリフレッシュ等でも対象になるので主さまの場合ももちろん対象になります。ただ週3日程度の利用だと思います。 通年で通わせるのであれば、基本は親の就労になるので、それ以外でも入園させられるかどうかは自治体の判断になるので一度役所に問い合わせされると良いと思いますよ
預けられます! | 2008/09/22
- 理由は重複するので書きませんが、大丈夫ですよ(^^)v
大変でしたね。心労お察しします。
ただ、待機児童が多い場合、診断書他、必要書類を提出したからすぐ…というわけにはいかないので、決定までは一時保育を利用する事になるでしょうね。
市役所に行けば詳しく教えてもらえると思いますがもし、4月までに入れないようでしたら、年度がかわる4月~用も申し込み書類一式そろえなくてはなりません。(つまり2部ずついるわけですね。地域によるかも知れませんが、お金のかかる診断書などは症状がかわらないようならコピーOKです)
もう少しの辛抱です!
頑張ってくださいね!