相談
-
プチ引きこもり
- 1歳8ヶ月になる男の子がいるのですが、最近すごく自己主張をするようになって困っています。
先日、近くの公園へ遊びに行ったのですが同年代の子が乗ってきた三輪車を2台もつかって押して遊んでいるんです。お母さん方は顔見知りではあるので「いいですよ。遊んでね」とおっしゃってくださったのですが、私は人のものを使っているという罪悪感から辞めるように言うと、大声で泣き始めて地面に仰向けで寝転んでしまいました。
他にも家族3人で知り合いのお店に食事に行ったとき、パンをお茶につけて遊んでいたので主人と私が注意すると大泣きに泣いてしまって、またほかのお客さんの迷惑になると思い外に連れ出して、落ち着いて食事もできませんでした。
そういうことが続いて外に出て人に気を使うくらいなら家にいたほうが楽だと思い、子供は外に出たがりますが一切外出していません。
主人に相談しても、子供のことだから仕方ないと言ってとりあってくれないし、育児に関して協力は全くありません。
最近夜泣きも復活し、寝不足と子供のことでストレスが溜まって、私の唯一の楽しみであるPCの電源を切ってしまい怒りが爆発!子供に物を投げたり、叩いたり、軽く蹴ったりしてしまいました。これって虐待ですよね・・・・。
もう自分が抑えられなくなっているんです。
ママ友もいないし、話をできる人がいないので1日中子供以外の人と話をすることなく終わる日がほとんどです。
このままだと子供に怪我だけでなく、心にも傷をつくってしまうのではないか、どうしたらいいのかわかりません。 - 2007/03/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
スッゴクよくわかります! | 2007/03/27
- ウチには2歳2ヶ月の男の子がいます。
私も息子の些細ないたずらや反抗などにイライラして毎日を過ごしています。遊び食べはもちろん、ウチは気に入らないとひっくり返って大泣きするのでそれもスゴイ疲れます。で、つい厳しくしかったり手足が出ちゃったり・・・。その後、すごく自己嫌悪で凹んじゃいます。
私も息子が1歳8ヶ月ぐらいの頃かな。自分の息子に対しての行動があまりにもひどく、息子がかわいそうでかわいそうで、大泣きしてしまいました。そして、保健センターに助けを求めました。
まず保健センターに電話をして、カウンセリングの予約をしました。後日、担当の保健士さんに話を聞いてもらいました。彼女はとても親身になって話を聞いてくれました。そして、私の気持ちも楽になり、穏やかになりました。
とりあえず、地元の保健センターに連絡して、話を聞いてもらってはいかがでしょうか。保健士さんにもよりますが、あなたを責める人はいないと思います。話を聞いてもらうだけでもスッキリして、また新たな気持ちでお子さんと向き合えると思いますよ。
お互いに頑張りましょうね! ありがとうございます | 2007/03/27
- 私も以前、保健センターに助けを求めたことがあります。
しかし、たいした解決にもならず現在に至っています。
でも私の気持ちをわかってくれる方がいることで救いになりました。
ほんとうにありがとうございました。
ストレス大変ですねピカピカ☆。。。 | 2007/03/27
- お子さんは自我の芽生えの時期なんですね。
なんでも自分の思うとおりにしたい、ダメと言われると怒り出す・・・
どの子どもも大なり小なり通る道です。
最近外出されてないんですね。
お母さんもストレスがたまっているとは思いますが、お子さんもストレスがたまっている事でしょう。
この時期誰とも遊ばず一人だけで遊んでいると、人との関わり方がわからなくて、幼稚園に入る頃に突然人付き合いをしなさいといわれてもできなくて、また今以上に大変な時間がかかると思うのですが、いかがでしょう?
公園で、遊ばしてあげる事だけでもできませんか?
誰かと一緒・・・ではなくお母さんと一緒に遊ぶのでいいですから。
外の空気を吸いに散歩に出かけるのでもいいです。
春になって気候もよくなってきましたから、気兼ねをする所ではなく、好きに遊べる所にでも行って気分転換に思いっきり遊ばせてあげてみてはいかがでしょう?
内にこもる事では解決しません。外に目を向ける事をお勧めします(*^。^*)
きっといつか、こういう事もあったな~って思える日がきますよ。 そうですよね・・ | 2007/03/27
- 頭ではわかっているつもりですが、今は無理かもしれません。
でも頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
私も同じ悩みです。 | 2007/03/27
- 今まさに同じ状態です。
うちは2歳2ヶ月なんですが、今まではちょっとしたいたずらでも許せてたのですが、最近は私自身がイライラしており、おもちゃを散らかしたと言うことで怒鳴ってしまうこともあります。
外で遊んでいる時は他のママさんもいるから気が紛れるのですが、家に帰ると暗いシーンとした雰囲気に変わってしまいます。
なぜか涙が出たり、悲観的になったりと、うつ症状が出始めてしまいました。
病院にも行こうかと迷いましたが、精神科に通院歴があると、この先不利なことになると思うと怖いので行くこともできません。
カッシィさんはどれくらいの症状かわかりませんが、相談できる人がいれば頼ってもいいと思いますよ。
私が言うのもなんですが、がんばりすぎずにがんばりましょう! ありがとうございます | 2007/03/27
- 私は今までに何度も心療内科に通っています。
なかなかいい先生に巡り会えないのですが、子供が生まれるまでは薬でコントロールしていたこともあります。
うつは早く対処すれば直るのも早いそうです。私の場合は10年以上良くなったり悪くなったりの繰り返しなのでもうあきらめかけています。
イマールさんは絶対良くなると思いますよ。
もう少し | 2007/03/27
- 1歳11ヶ月になる娘がいます。
この子も自我が強く、1歳8ヶ月くらいの頃に買い物に行ったスーパーで床にひっくり返って泣く、ということが続きました。
それで買い物に行くのも嫌に・・・。
外出したら家に帰りたがらないので、泣きわめく子どもを抱えて家に無理やり連れて帰るということも度々ありました。
そんな娘も、言葉をしゃべられるようになってから、泣きわめくということが少なくなりました。多分、自分の主張を言葉にすることで自分なりに納得でき、ママも分かってくれている、ということが理解できたのではないかと思います。
今が一番辛い時だと思いますが、もう少しの辛抱です☆ 時期なんですねぇ | 2007/03/27
- 回答ありがとうございます。
ゆっかんさんの今の子供の状態が回答内容そのものなんです。
話ができるようになるまでの、辛抱ですね。
頑張ります。ありがとうございました。
離れてみては? | 2007/03/27
- 言葉が出てコミュニケーションが取れるまで大変だと思います。
でもわずかでも意思の疎通が取れるようになればましになります。今が一番大変な時期の様な気がします。私もその頃そうでした。お金はかかりますが思い切って数時間でも託児に預け一人になって深呼吸する時間を作った方がいいと思います。
そういう時期に無理をして公園とか子供の遊び場に行くとかえってストレスフルになります。
私は子供にはかわいそうと思いますたが、まず自分の状態が良くないとダメだと思っているのである程度自分本位にやっています。それでもつまりますよー。2歳くらいになればかなり楽になるはず。。
自分が辛いと思うところへは無理していかなくてもいいと思います。子供は幼稚園に入る頃になると自分で環境に対応していけると思います。自信を持って楽になる道を探してくださいね。 追加です! | 2007/03/27
- 何度もごめんなさい、、お子様の欲求も叶えてあげたいので。。
人気のない時間帯、今はまだ寒いので難しいけど早朝とか夕方少し遅くとか、お昼ご飯の時間だったり、、公園に人気がなければママと一緒に思いっきり遊べるのではないでしょうか?
おもちゃとか遊具の取り合いって、それを止める母親の方が疲れますよね。でも男の子だしきっとお外大好きでしょう。私はよく真夏夕方から公園へ行っていました。涼しいし誰もいないし、、蚊に注意ですけど。 ありがとうございます。 | 2007/03/27
- 実際私もパートで仕事復帰して、子供とはなれる時間を作りたいと思っていたのですが、家事と育児と仕事をこなせる自信がないのでためらっています。
でも託児だといいかもしれませんね。
やってみようと思います。ありがとうございました。
父さん | 2007/03/28
- 育児は、二人で出来るといいよね・・。
カッシィさんの書いてる感じだと父さんは、知らん振りですか?そこのところは、男性は「生まれてくる子供には母性(男性にもこう言う成分があるみたいです)はまだ無い。『パパ』と呼んで後追いするようになって初めて分泌されるようになる」的なことを聞いた事があります。
これからの父さんの活躍を期待しつつ、現在の母親の気持のゆとりの持ち方について考えてみたいです。
周りの人に気を使ってしまって疲れると言うのは、心配性ですね。と、きちんとしてる方でしょう。
誰にも、迷惑掛けないで生活してる人なんて居ないんじゃないかな?と思うのは出来ませんか?
無理強いでママさんに外に出てって言ったら、気持が暗くなってしまうよね。
子供は、太陽が必要な時期なので一時保育ですか・・。自治体によって違うと思うけど町の福祉課とかで問い合わせできると思います。
せいきょ○(書き込んでいいのかわからにので)のような所でも相互助け合い的な時間預かりやってます。
ほんの少し、ママさんと離れると子供にもママさんと居るだけでは味わえないその年でしか体得できない何かが得られるかも知れません。良い様に、取ってるかな・・。
頑張ってる一人っきりのママさんが、楽しき子供との日々がもてるように何とかみんなで考えよう!っていつも思っています。
絶対一人じゃないから、大丈夫だよ。 ありがとうございます | 2007/03/29
- 旦那は基本的に育児には関与していません。
毎日仕事で先月から休みがありません。
そんな旦那に協力を頼むのも悪いなと思い、子供が生まれてからほぼ毎日ご飯、オムツ、お風呂、寝かしつけ全て一人でやってきました。
旦那もたまに早く帰ってくると遊んでくれますが、あまり期待できません。
少し離れてみること⇒一時保育やってみようと思います。
回答ありがとうございました。
一時保育は? | 2007/03/28
- 保育園の一時保育に預けては如何でしょう?
一時保育をしている保育園は、行政で教えてくれると思いますよ。気に入った保育園があれば、直接相談してもいいと思います。
一時的に子供から離れることで、気持ちが軽くなると思いますよ。 ありがとうございます | 2007/03/29
- 一時保育やってみようと思います。
カッシィさんは、今とても辛くて悩んでいるのですよね? | 2007/03/28
- カッシィさん自身が「自分がとても困っていて、悩んでいる」と言う事を、パートナーである夫にも、誰にも理解されていない感じを受けておられますか?
今、カッシィさんは辛いんですよね?
もうこの状態をどうにかして欲しくて、悩んでいるんですよね?
お子さんの事や自分の事で、どおしていいかわからなくて、心が痛くなっているのですよね?
実は、私自身がそうでした。
子どもに関する悩みや辛さを夫に打ち明けても、「子どもだから仕方が無い」「親がそんな事でどうするんだ!」「子どもの居る家は皆同じだよ」等と、慰めのつもりで返答しているのだろうが、私の気持ちを知って欲しいだけなのに、とても嫌な言葉しか帰って来ませんでした。それで、私も同じ様に、自分の思う様に子どもが寝なかったり、ぐずったりすると、もう怒りが止まらなくなり、子どもを怒鳴り・蹴り・ぶちました。
自分が自分でなくなっている事がわかっているから、自分を攻めました。子どもと自殺しよういかと思うときもありました。
もし、私のような状態でしたら、是非カウンセリング・コーチをお勧め致します。
行政等の悩み相談や、育児相談等、色々な所に相談しましたが、結局私を救ったのは、カウンセリング・コーチでした。
私はこの、カウンセリング・コーチのお陰で、悩みをほとんど持たない人生をつかみました。
もし、興味がありましたら、「検索」してみてください。
最後に、痛い思いをして子どもを産み、ここまで育てたカッシィさんは素晴らしい!!と、私は思います。 コーチングのことですか?? | 2007/03/29
- 子供を産む前に仕事をしていたところの研修会で、軽いコーチングはしたことがあります。でもなかなか難しくて実践できませんでした。
私には難しいかも・・・。
まずは・・ | 2007/03/28
- 育児ストレス!多かれ少なかれ誰にでもあることですよ!
私は二人の子供がいますが、自分が疲れてくるとどうしても子供に辛くあたってしまいます。
そんな時、一日育児放棄します
パパにお願いして自分ひとりの時間をもらいます
パパのお休みの日に一人で出かけてみてはどうですか?
パパも子育ての大変さが分かっていいんじゃないですか? そうしたいんですけど・・・ | 2007/03/29
- 旦那の休みがないんです。
結婚してから月1~2日あればいいほうで、今年に入ってからは正月休みとそのほかに1日しかありませんでした。
子育ての大変さをわかってもらえる日はきそうにありません。
子供がいないお友達はいませんか? | 2007/03/28
- 結婚してないお友達や、子供のいないお友達など…学生時代のお友達が、もし、近くにいれば遊びに来て貰えると良いですね。自分のうちなら、子供が何したって、平気だし、子供のいない人って、結構、そういう子供の凄い行動(?)を面白がったりしてくれます。自分の子とかと比較したりもしないし。
話も、いつも子供のことになりがちですが、そういうお友達となら、思い出話や、ファッション?グルメ?とにかく独身時代みたいな話題になって結構楽しいものです。
出て行くのが嫌なら(私もそういう鬱状態になったことがあるのでよく分かります)、来てもらいましょう。子供もいつも会うような人と違ったタイプのお姉さん方が来て、嬉しいかも。
やっぱり、人と話すのが、一番気が晴れます。まずは「遊びに来て」メールから始めてみてはいかがでしょう?ピザでも取って、ランチも楽してみて下さい。
子供連れで外に出るのは大変ですもんね。
とりあえず | 2007/03/28
- うちも1歳6ヶ月、イヤイヤが始まりました。
外でも構わず仰け反ったり、スーパーの床に仰向けになって
大騒ぎです。鼻水、涙垂れ流しで泣きます。
確かに、外で大騒ぎされると、周りに気を遣って、
嫌ですよね・・・子供の行動に理解ない人だっているし。
でも、私は「仕方ない」と割り切って、
外に出てしまっています。
友達にも、「うちの子イヤイヤ期に突入したから
騒がしいけど、許してね~」って言っておくように
しています。
それで、「騒がしいから付き合いたくないなぁ」って
思われたら、それはそれ。
理解してもらえない人とは、こちらからお付き合いを
お断り・・・って感じですよね。
きっと、カッシィさんは、私よりもずっと
周りに気を遣う、優しい方なのだと思います。
だからこそ、「周りに迷惑なのでは?」と
思うと、外に出るのが億劫になってしまう。
私は、そこまで気にしてないので・・・^^;
「イライラしない」っていうのは、
難しいし、ママだって人間なんだから、
イライラしちゃいます・。
でも、確かに、ベビに手を上げちゃうと、
自分が後から、その倍以上凹りますよね。
そこで、とりあえず、イライラしたら、
物に当たってみるのはいかがでしょうか?
私は、トイレの壁を、思いっきり殴ってます。
あとは、自分の手をぶってみるとか。
あと、助産師さんに聞いたのですが、
怒ってもダメな場合、子供の前で
大げさに泣いてみるといいらしいですよ。
泣くと、生理的にストレスも減って
(涙と一緒にストレス物質が流れ出るらしいです)、
しかも、ベビが、「なんでママ泣いてるの?!」って、
一瞬泣くのを止めます。
その時に、「ママがこうして泣いているのは・・・」
と、理由を説明してみる。
こんなのいかがでしょうか? 割り切ってみます | 2007/03/29
- いろいろアドバイスありがとうございます。
実践してみようと思います。
うちもですよなお | 2007/03/29
- 2歳1ヶ月の息子がいますが、まだお友達と仲良く・・・なんてあまりないです。
公園に行っても最後は怒られながらかえってきたり・・・。
今頃のお子さんはみんな同じですよね。
ママもイライラしてたたいたりして。
私もどうしてもわからない時はお尻を叩いちゃいます。
でもたまに、です。今は叩かれてもわからない時期だと思うので。
そしてどうしても叩いちゃった後は抱きしめてよく話します。
ママも人間です。怒ることもありますよね。
ストレスがたまらないようにあまり子供がいない場所で遊ぶのはいかがでしょうか?
うちは近くの川や神社に連れて行きます。公園でも小さな所はあまり人がいないですよね。
徐々に慣れたらお友達と遊べばいいと思いますよ。
お互い頑張りましょうね。
ちょっといやいや期? | 2007/03/30
- 今4歳になる息子も一緒でしたよ!
あの時期は少し大変でした。今考えると恐ろしいくらいの暴言をはいて、あとから後悔するの繰り返しだったように思います。
ただ子供の寝顔を見て、また子供が起きていて怒ってしまったあとには必ず「ママはあなたのことが大好きだから起るんだよ!」っと話をしていました。
またお子さんのことを理解してくれるご友人ができるといいですよね!私の場合子供がよくお友達に突進してしまったんですが、その時は友人は「●○くんはうちのこが大好きだからブレーキが利かないのね!」なんてフォローをしてくれたんです。いつも申し訳ない気分だったんですが、友人の一言でとても救われたことを覚えています。
うーーーーー、怒っちゃうの仕方がないですよ!
まぁ、怒る前に一呼吸(なかなかできないですが)できるといいですね!あとはストレスたまっちゃったら、やっぱり子供を誰かに預けて発散しなくては!!!!
力抜いて頑張ってください。
提案ですが。 | 2007/03/30
- 私は2児の母ですが17年に2人出産しました。
も~日々子育てでストレスがたまり上の子は言い聞かせできるほど成長してないのに怒鳴ってばかりの日々もありました。
いっそのことと思い、託児所に預けて私スロットしに
行ったのですが預けたことの罪悪感があったのですが、少しでも子供離れることによってお互いリフレッシュできたようで
思い切って預けてみるのもいいかもしれませんよ。
子供を数時間託児して美容院などにも行ってます。
試してみてはどうですか?