アイコン相談

贅沢な悩みと言われるのですが…人見知り・後追い全くしません。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/30| | 回答数(23)
かわいい我が子はおかげさまで9ヶ月になりました。
元気いっぱいに育ち、はいはいをし始めて、つかまり立ちをするようになりました。
幸せいっぱいなのはずなのですが…心無い一言にかなりへこんでしまいました。

今まで“人見知り”を全くといってよい程したことがありません。
誰にでも喜んで抱っこされ、にこにこしています。
私は、それをこの子の人徳としてすごく喜んできました。
また、親からの愛情に赤ちゃんも安心しているから、落ち着いて誰にでも心を許すんだよといわれ、嬉しく思っていました。

また“後追い”もしません。
短い時間なら、声をかければ一人でよい子に遊んでいて、帰ってきて声をかければ笑ってくれます。

まだまだ新米ママの私にとって、この子は本当に親孝行で助かるので、我が子に対してで恥ずかしいのですが日ごろから本当に感謝してきました。

でも…、
赤ちゃんサークルなどで周りを見れば、人見知りをして後追いをして、ママしかダメ!という子供ばかり。ママに向けてはいはいをしてきて、しがみつく。当たり前の光景が、うらやましいと感じてきました。

そんな中、主人の実家に帰ったときのこと。
日ごろから、娘のひいおばぁちゃんから
『泣けばダメ!』 『人見知りはダメ!』
でも『ママが子供に手をかけすぎてはダメ!』
『誰のところでもにこにしないとダメ!』
と言われてきた私。
いつも聞き流してきたし、娘を自由に育ててきたけれど、娘はその期待に応えるかのように良い子に成長してきました。
だから、ほっとしていたのもつかの間、こんな一言を言われてしまいました。

『ママがいなくっても全然平気だね~。しっかり愛情もらってるの~?』

娘が私のところではなく、みんなのところにはいはいしていったりすると
『ママには行かないんだぁ~。 おかしいねぇ~』

最後には
『一日中、二人っきりで○○ちゃん(娘の名前)ストレスたまっちゃうよねぇ~。だって、ママのところ全然行かないもんね~』

今回も聞き流してきたものの、でもさすがにへこんでしまいました。
そして、真剣に考えてしまいました。
もしかして、本当に愛情が足りないのかなぁ…。

ママとしての自信がなくなってきてしまいました。
相談などを読んでいても、人見知りや後追いがひどいという悩みがほとんど。私の悩みは本当に贅沢なのだと思います。だから申し訳ないと思います。
でも、今の時期、もし娘がママの存在が特別に思えないとしたら、それはかわいそうなのではないのかなと考えてしまいます。

長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。
2008/09/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大丈夫!ももひな | 2008/09/16
人見知りや後追いがないのは娘さんがママからの愛情をたっぷり受けて信頼しきっているからだと思いますよ。
ひいおばあちゃんに言われたことは気にしなくて大丈夫!
本当にママからの愛情が足りなければ、ママからの愛情を得ようと必死になってママから離れようとしないはずですからね。
子供はママが大好きですから安心してくださいね。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
“本当にママからの愛情が…必死になってママから離れようとしないはず”という言葉に勇気づけられました。
人見知りはかず&たく | 2008/09/16
その子によって度合いが違いますよ。
うちの下の子は、あまり人見知りをしないタイプでした。
なので、私の社員旅行に連れて行っても(1歳1ヶ月の時と2歳1ヶ月の時)、誰にでも抱っこされるしあやされるし、みんなに可愛がってもらっていました。
上の子は2歳5ヶ月で初めて社員旅行に行った時、社員の子達が『一緒に行こう。』と手をつなごうとしても『僕はママが大好きなんだから!!』と言って私の周りから離れられなかったので、それを知ってる社員達は『○○くん(上の子)と全然違いますね~。』と言ってたほどです。

上の子のサッカーチームに行っても、手のあいてるコーチを捕まえてボールを蹴る相手をしてもらったり、キャンプの時は私ではなく『監督と一緒にお風呂に入る!』と行ってしまったり…。
怖い剣道の先生にも懐いていて、先生が座っているとその膝の上にちょこんと座ったり、肩の上に乗っかっていったり…。

でも、これは!という事は、やはり私じゃないとダメです。
また、年齢と共に少しずつ『恥ずかしい』という気持ちも出てきたみたいで、今では誰でも…ではなくなりましたよ。

私も愛情不足かな???と思った事がありますが、『ママの愛情がタップリかけられているからこそ安心して他の人の所にいける』と言って貰えた事があり、それ以来、そう信じています。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
確かに…寝るときは私でないと大泣きしてだめです。
安心して他の人の所に行く我が子をこれからも、見守っていきたいと思います。
こんにちは。 | 2008/09/16
うちの娘も全く同じで
「ママがいなくても平気だよね~」
などなど言われてきました。でも私は手のかからない、誰にでも手を伸ばして抱っこをせがむ、ママより義母、そんな娘は子育てが上手くない私に授けてもらった子、ママより義母とかそういうのは淋しい反面、微笑ましく思ってきました。今では以前より「ママ~」とママっ子になってきましたが、旦那の実家に一人でお泊まりも大丈夫で人見知りしないため、知らない人にも可愛がってもらえます。歳を重ねるにつれてママじゃなきゃって増えていくと思いますし、手がかからないなんていい子ですよ^^
私は二人目出産を控えていて、産む間は姉に預ける予定なんですが、最近パパとお風呂に入っていても洗うのはママ!と言うこだわりがあるようで姉に預けるのが心配になってます。意味がわからない話になってますが大丈夫!Love☆childさんのお子さんはいい子だし愛情不足なんてありませんよ^^

心ない言葉なんか聞き流して自信もってうちの子はいい子でしょって言ってやればいいですよ^^
ありがとうございます。 | 2008/09/17
我が子もこだわりあるママっ子になる日を、見守りながら楽しみに待ちたいと思います。
うちの子も誰にでも行きます | 2008/09/16
うちの場合は早くから仕事で預けてたせいもあると思いますが。

本当に誰でも平気で、歩き出してからは子供は初対面の人でも平気で手繋いでどこかへ行っちゃいます。無理矢理でなければ抱っこも平気。まだ帰りたくないと私にバイバイすることもありました。

悩みますよね。でもやっぱり愛情伝わってるからだと思いますよ。甘えたいときにいつでも受け止めてくれるからこそ他の人のところにいけるのだと思います。ママのところに来たときは、たっぷり可愛がってあげて下さい。成長にはママ以外の人、物大切ですよ。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
成長にはママ以外の人も大切。
そうなんですよね。
そのぶん、ママのところに来た時に今まで以上にたっぷり可愛がりたいと思います。
うちも。 | 2008/09/16
人見知り、後追い全くしませんでした。
義母に”ママのことが好きじゃないんだね!”と言われ・・・。
なんでそういうこというんでしょうね!!
鬼嫁の私はそれ以降、主人の実家に行くのを止めました。

後追い[1歳2ヶ月]は最近は少しするようになりました。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
本当に、なんで傷つくようなことを平気で口に出来るんでしょうね。
気にすることなぃです(^-^) | 2008/09/16
ママの愛情たっぷり感じてるし、やっぱりママのことが1番大好きだと思いますょ!!おばぁちゃんの心無い一言、気になさらなぃで下さい。私の義母や義祖母も好き勝手いろいろ言ってきますが、気にしてません(笑)ママとベビは強い絆で結ばれてると思います☆
ありがとうございます。 | 2008/09/17
ママ&ベビーの絆をこれからもどんどん強めていきたいと思います。
気にしなくて | 2008/09/16
大丈夫ですよ。沢山愛情をもらっているから離れていても平気、というのかもしれないですし。うちの子も1歳ですが誰に抱っこされてもニコニコ笑ってますよ。ただ、最近後追いがひどくなってきましたけど。もう少ししたら後追いが始まるのかもしれないですし。愛情を沢山与えているかどうかは、本人が一番知っていることだと思います。だから他人の言うことは気にしないほうがいいですよ。身内にそういうことを言われるのは、確かにへこみますよね。でも聞き流すしかないと思いますよ。だって、愛情を沢山与えているのですし、言っていることは勝手な憶測ですからね!頑張ってください!!
ありがとうございます。 | 2008/09/17
勝手な憶測ばかり…。
聞き流す。これが一番ですし、これしかないですよね。
ママの愛情たっぷり♪ | 2008/09/16
「親からの愛情に赤ちゃんも安心しているから、落ち着いて誰にでも心を許すんだよ」その通りです!!
いつもママとふたりで幸せだけれど、他の人にも興味深々だから、そちらに行くんです!
その子によって、精神の発達のしかたは様々です。うちの上の娘は6ヵ月から人見知りをしましたが、下の息子はしないな・・・と思っていたら、1歳1ヵ月でしました。後追いをした月齢も、全然違います。
Love☆childさんの娘さんも、もしかしたらこのまましないかもしれないし、もっと大きくなってからするかもしれません。
他人の心無い言葉にへこむお気持ち、よくわかりますが、へこむくらいなら言い返してくださいね(^^)/「ママとは毎日一緒にいますから、よその人がめずらしいんでしょうね~。愛想がいいので、みなさんから可愛がっていただけて助かるんです(^^)。」なんて。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
それぞれの子供の成長を見守っていきます。
我が子も、これからくるかもしれないですもんね。
今度、思い切って言い返してみます。
こんにちは☆ | 2008/09/16
そんな人の気持ちを考えない人の言葉は気にしないでいいですよ!!
素敵な子育されていると思います(*^_^*)
後追いも人見知りもその子によりますし、兄弟でも変わります。
ママの愛情に満ち足りていると思いますよ☆
自信を持ってくださいねp(^^)q
ありがとうございます。 | 2008/09/17
はい。自信を持ってまた子育てに奮闘していきます。
こんにちは(^-^) | 2008/09/16
私も全く同じ悩みを抱いていました。 娘も9ヵ月の頃は全く後追いもせず、人が大好きで、道を歩いていて知らない人から話しかけられても満面の笑みを見せる子でした。 まわりからは、愛想の良い得な子だと良く言われます。 しかし、1歳になり、保育園に行くようになるとそれなりに後追いが始まり、まわりからは○○ちゃんが後追いするなんてと言われています。 人見知りは今でもほとんどなく、抱っこをされるのが大好きで、誘拐されても本人もまわりも気付かないかも…と言われています。 私も私じゃなくてもいいのだろうか? 愛情のかけ方を間違えているのだろうかと悩んだ時期がありましたが、人にはそれぞれ個性があるように、人見知りや後追いにもその表現方法も含め、個性があるのかな~という思いに行き着きました。 きっと、娘さんにも多少なりとも人見知りや後追いをする時期はくるとは思いますが、その表現方法もそれぞれだと思いますよ(^-^) 我が娘は、何故か満面の笑みを浮かべながら、後追いをしますが、主人や同居ではない実母、保育園の先生にも私ほどではありませんが、後追いをします。 どうやら、一人になるのが嫌だという理由から後追いしているみたいです(^_^;) 長文失礼致しました。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
それぞれの個性として受け止めて、これからも見守っていきます。
こんにちは♪ | 2008/09/16
ウチの娘も、今のところ人見知りは始まっていません。
私が病院に通っているので、一緒に連れて行くのですがいつもニコニコしています。(眠いときやお腹がすいているときはぐずりますが…)
その病院の院長さんの奥さんに言われたのですが…
「人見知りしない子は皆に抱っこしてもらえるし、可愛がってもらえるよ」って言われました。確かに、その通りなんです。

私は小さい頃から人見知りが激しく、大きくなってからもそれで苦労しました。今、人見知りの無い娘のまま大きくなって欲しいと思っています。

お子さんは、しっかりとママを分かっていますし、大好きです。
「人見知りが無くて楽なんです~(^^)」
と、変な意見を跳ね除けてみては?

子育て頑張ってください☆
ありがとうございます。 | 2008/09/17
確かに、たくさんの人に抱っこされたり、可愛がってもらえるので助かりますよね。
時期が・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/09/16
子どもによって後追い・人見知りの時期も結構違いますよ(*^。^*)
家の息子も誰にでも行く、後追いがない~と言う時期が廻りよりズレていました(;´▽`A``
でも、その数ヵ月後になんだかはじまり、でもそんなにひどくなかったり・・・ちょっと大きくなったと思ったら今度はどこにでもついてきたがり・・・
と、一般的な後追い・人見知りとは違いましたがありました。

ママの愛情が今は足りているからいろんな所に行けるし愛想もよくできるんですよ。
凹む内容はスルーして、またこれからも娘さんと楽しく過してくださいね。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
やっぱり、子供よって違うものなんですね。
ここまで、結構まわりと同じ成長だったので…。
これからかもしれませんね。
大丈夫 | 2008/09/16
子供がいると悩みがつきませんよね(;^_^A
人見知りや後追いも個人差がありますし、これから出てくることも(*^□^*)また、人見知りや後追いをしなくても…全然大丈夫だと思いますよ。まわりからもたくさん可愛がってもらわれますし(*^□^*)ママとの信頼関係がきっちりできているからだと思います。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
本当に悩みはつきませんよね…。
うちの子もですよ☆ | 2008/09/16
私も愛情不足かなと思う事やちょっとへこむこと言われた時もありましたが、私が小さい時も人なつっこかったみたいなので、嬉しい遺伝と思ってますよ('-^*)/ うちは出産翌日や退院翌日からいろんな人が遊びに来てくれるおかげか、ほとんど人見知りしません☆過去に1,2度程度のみです☆ 遊びに来てくれる友達はみんな子ども好きで息子目当てみたいな感じなので(友達取られたみたいで私が息子にヤキモチ妬いちゃってますが)、いつも助かるわ~と言ってベビーシッターしてもらっちゃってます☆ 近所に人見知りしなさすぎて、誰にでも話しかけて着いて行っちゃう危なっかしい小学生が居ますが、善悪をきっちり教えれば、将来的にも嬉しい性格だと思いますよ☆
ありがとうございます。 | 2008/09/17
このままの性格でいけば、本当に嬉しい性格ですよね。
同じですよ!ひぃコロ | 2008/09/16
初めまして(^-^)/ うちの子も、人見知りも後追いも全くしません! 上の子なんて、まるで天皇陛下のように誰にでもにこやかに手を振りまくり、こっちが恥ずかしくなるくらいです。 下の子も人見知りはほとんどないですね。後追いっぽいのは少しありますけど… それで、上の子は一般的な時期には全く人見知り後追いなかったのですが、下の子が生まれてしばらくして、病気などで下の子にかかりっきりになった時に一時期後追い的な行動をしていました。 だから、今はお子さんはママの愛情を全身で受けていて、安心しきっているんですよ。 それに人見知りや後追いは個人の性格にもよりますしね。 意地悪な発言は頭の隅に追いやって、これからもお子さんにお日様のような愛情を降り注いであげて下さい! 人見知りばかりで泣きわめく子より、ニコニコしてる子の方が絶対得しますし(^_-)☆ うちの子も愛想よいのであちこちで可愛がってもらえてますよ。自信持って大丈夫だと思います♪
ありがとうございます。 | 2008/09/17
お日様のような愛情を降り注ぐ…まさに理想ですよね。
つまらないことで悩むより、理想のママを目指して頑張ります。
うちの子も人見知りはひどくないですよ(^-^)ノンタンタータン | 2008/09/16
長女は2歳2ヶ月、次女は4ヶ月ですがどちらも人見知りでの苦労はないです。(次女はまだ小さいのでわかりませんが(^^;))
でも、全く人見知りのない子はいないんですよ。まだ9ヶ月ですし、もう少し大きくなれば泣くことはなくても知らない人の前で固まったり躊躇したりする光景を目にすると思います。ママの抱っことそれ以外の人の抱っこで少しでも表情が違えばそれが人見知りなんです。泣いたり嫌がったり目に見えてわかる子ばかりではありませんよ。ほのぼのちゃんはママの愛情をたっぷりもらっていつもママが近くにいてくれるのが当たり前だから心が安定してるのだと思いますよ。まわりは勝手なこと言いますが、それで人見知りが激しかったらかわいがってくれなかったり文句言うくせに~って思いますよね。もう全部無視です。そこまで言われたら私ならカチンときてもう連れて行きませんね。性格悪いんで(^^;)で、旦那から、○○(私)がショックなこと言われて落ち込んで行きたくないと言ってると話してもらい、反省してもらいます。こっちは行かずに済みますし、そ~ゆ~ことを言う人が悪いんですから罰です。今度言ったら本当に来てくれないかもと焦って言葉に気をつけるでしょうね。
子どもの中ではママの存在って特別ですよ☆長女で経験してますから絶対大丈夫です!2歳の今では誰にでもニコニコってことはないですが相手が笑ったり私と話してるのを見ると安全な人だと理解して心をひらき、触ったりしゃべったりします。みんなにかわいがってもらえて幸せですよ。子ども同士ではほうっておいても勝手に近づいてっていつの間にか一緒に遊ばせてもらってます。
私自身、小さい頃は超人見知りで記憶にしっかりあります。最初はみんな心配して声をかけてくれますがあまりに頑固なため、声をかけてもらえないようになり、自分からは絶対輪の中に入れず…親は怒り出したり無理にみんなのところへ連れ出したりってことがあったので娘たちには本当に感謝してます。パパ似なんだろうなぁと(^-^)
次女は誰にでもヘラヘラしてるので買い物に行ってもお年寄りに触られまくりです。こっちがイライラして、泣けばいいのに~って思いますよ(笑)でもこれが娘の良さだと思ってます。長女の名前には『優』、次女の名前には『愛』の文字を入れ、誰からも愛され誰にでも優しくできる子になってほしいと願いを込めて名付けたので、その通りだなぁと思ってます。
気にしちゃダメですよ。ママ友の子でママから離れられず、他の子どもたちは楽しそうに遊んでるのにその子はずっとママの影に隠れて見てるか一緒に雑談を聞いてるか…って子がいます。そのママが少し一緒に遊んできっかけ作ってあげたりしたら入っていけるだろうになぁって他人事で思ってます。
私たちの悩みは悩みではないですね(^-^)
ありがとうございます。 | 2008/09/17
お返事を読んで、我が子も人見知りをしているとわかりました。
確かに、少し固まったり、私に見せる顔とは違う顔をしたりします。
それも立派な人見知りの一つなんですね。

主人にも相談してみます。
我慢だけが上手く付き合っていくことではないですもんね。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/16
 気にしなくても大丈夫ですヨッ!!
酷い事を言う人がいるんですネェ~(@_@。
そんな事を言うなんて。。。キット。。。思いやりが足りない人でよッ!!

 子供の成長は本当に様々です。
後追いや人見知りをしなくても、充分ご両親の愛情は伝わっていると思いますヨッ(*^^)v
また、【好奇心旺盛】な証拠ですヨッ!!
 もしかすると、これから人見知りが始まるって事もあるかと・・・・。
物心が付いてきて、不安に駆られることもありますし・・・。
なので落ち込まないでくださいネッ(^^ゞ
 
ありがとうございます。 | 2008/09/17
本当に思いやり、優しい気持ちが足りないですよね。
好奇心旺盛!これからはそれで乗り切ってみたいと思います。
人徳はいいことですよ~ | 2008/09/16
それも個性!! それだけママが気にされてる時点で、ママの愛情が伝わってきますので、大丈夫ですよ! 人徳は得ですよ(^^) 誰にでも可愛がってもらえるじゃないですか~♪ うちの息子も人見知りは殆どない子だったので、みんなからかなり可愛がってもらいました。 色んな所に連れ出して、色んな人と関わらせてるからかなぁなんて私はいいように思ってましたよ(笑) 他の人の言う言葉はヒガミも入ってるな~程度に流してたらいいと思います(^^) ママのそばに来なくても、子供は遊びながらママの姿を確認してるものです。 ママがいるから安心して遊んでるんですよ♪ 子供はママがいないと生きていけないんですから、本能でママを必要としてますよ(・∀・) 今の育児に自信をもって下さいね!
ありがとうございます。 | 2008/09/17
人徳は本当に得ですよね。
場所を選ばず、色々なところに連れていけるのは本当に助かりますもんね。
本能でママを必要としている…ママって本当に幸せな存在ですね。
気にしない | 2008/09/16
文を読んでいてとても愛情あふれていると思いますよ。
周りの言う事は聞き流した方が良いですよ。
愛情が足りないから後追いをしないなんて誰が決めたんですか?
うちの子も後追いしませんよ。
それはママが居なくても大丈夫なのでは無くて安心しているからこそ泣かないんですよ。
そんな事を言うママ友なんて要りませんよ。
私の周りにはそんな心無い事言う友人なんて居ませんよ。
そうゆう友人たちと一緒に居るからこそ子供が後追いしないんです。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
安心しているから泣かない。
いつもそれに自信を持っていきたいと思います。
うちも全くでしたよ~しん | 2008/09/17
うちも支援センターなどに行くと 私から離れてずっと遊んでました。 誰にでもニコニコ抱かれて、手のかからない子供でした。 でも2歳をすぎた今になって私にベッタリです。 パパもばあちゃんもダメ ひたすら私だけです。 支援センターの先生に言われましたが 泣いたり後追いするのだけが、人見知りじゃないそうです。 泣いている時にママだと泣きやむ… 眠い時はママじゃなきゃダメ… ママをみると笑る… それも、ママと他の人の区別がついている事なんだよo(^-^)o だそうです。 愛情不足なんてとんでもない! ママは特別です。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
確かに、じ~じとば~ばよりパパやママ、パパよりママということって結構ありますよね。
それが本当にすごく嬉しくて♪嬉しくて♪
結局、最後はママのところですもんね。ママは特別!そうですよね
うちの子も | 2008/09/17
うちもまったく人見知りがありません。
3歳になった今でも誰にでもにこにこしています。
だからって愛情が足りないなんて思ったことはないですよ。
人見知りしないのは反対にのびのび育っているからだとおもってます。
愛情が足りないなんてことはないですよ。
ありがとうございます。 | 2008/09/17
のびのび育っている…その言葉に救われました。
ウチの息子もそうでした。(長文です) | 2008/09/17
初めまして。
私は息子が生後6ヶ月の時から職場に復帰しました。 9ヶ月間は保育所の待機待ちだったので、主人の母親に育ててもらっていました。 母乳もほとんど出なかったので、3ヶ月頃からミルクで過ごしていました。
1日の大半(朝8時~夜7時)を義母と生活していたので、私より義母の抱っこを好んだりしていて、私は『夜に一緒に寝てくれる人』と思われていたように思います。 人見知りも後追いも全くありませんでした。
しかし、1歳3ヶ月から保育所に通い始め、送迎が私に変わると徐々に義母と私への対応は変わったように思います。 けれど、後追い等はありませんでした。
また、1年間通った保育所も私の退職を期に辞めたので、今は1日中一緒にいます。 退職してすぐに妊娠が分かり、3ヶ月間は悪阻で息子の相手はほとんど出来ない状態でした。 いつも布団に寝ている私にジュースを持ってきてくれたり、絵本を読んでくれたり、セキをすれば『大丈夫?』と声を掛けてくれる優しい子供に成長しています。(主人や義母に対しては、そこまで優しい態度は見せません)
仕事と家事に追われて、息子の相手をあまり出来なかったこんなダメな母親でも、子供は母親と認識してくれています。
主人や義母は『遊んでくれる人』と思っているのか、寝る時などは主人でも『イヤ!お母さんがいい!』と泣き叫ぶ程です。
今頃(2歳半頃から)になって私の姿が見えなくなると『お母さんは?』と不安になったり泣いたりします。 私のそばから離れようとしません(>_<)
12月に2人目の出産を控えているので、そろそろ主人とだけでも眠れたり、私がいなくても平気で過ごしてほしいなと思っています。
後追いも成長も、その子供によって違うので、『周りの子供は○○だ』と言う他の意見はあまり気にされない方がいいと思いますよ。 ウチの息子は今頃になって後追いをしていますが(人見知りはありません)、保育所を辞めずに過ごしていれば後追いはしなかったと思います。
誰にでもニコニコできる子供は、愛想よくて素敵だと思いますよ~♪ ニコニコしている子供だからこそ、周りの人も笑顔で接してくれるんだと思いますよ~。
※アドバイスになってなくてすみません。 ついつい自分の事を書いてしまいました。m(__)m
ありがとうございます。 | 2008/09/17
お返事を読んで感動してしまいました。
上の子のお母さんの好き度がすごく伝わってきましたし、その優しさに涙が出てきました。
子供ってすごいですね。
きっと頑張るお母さんの姿を、子供はちゃんと見ているんですよね。そして、男の子だから特にお母さんを守ってあげたいって気持ちが強いのかもしれませんね。
素敵なお話しをありがとうございました。
ちょっとびっくりです。ゆっこ | 2008/09/17
読んでいて腹が立ってきましたが、そんな「あきれてものも言えない」くらいのことを平気で言う人っているんですね~。いやいや驚きました。
 私も他の皆さん同様に、娘さんはママを信頼しきっていて「いつも自分のそばにいて、見守っていてくれる!ママがいつも何かあったら助けてくれる!」と分かっちゃっているから、のびのびしていられるんだと思います。
 うちの子も人見知りしません。(いつもニコニコです!)だからって愛情あげてないとか思いませんし!
 そんなことを平気で言う「○○の足りない人」は放っておいて相手にしないのが一番です!
娘さんの人徳である個性を大事にしてあげてくださいね!
ありがとうございます。 | 2008/09/17
はい。
これからも人徳である個性と、ニコニコ笑顔を大事に大事にしていきます。

page top