相談
-
実母について
- 今年の1月に結婚して、今6ヶ月のプレママです。
結婚してからというもの、毎日実母に電話をし週に何度も実家に帰ります。
実母は、旦那の事を気に入らないらしく事あるごとに感謝の気持ちが足りないなどと責め立てられます。旦那は、一生懸命実家の事を考えてくれていますが口下手な為上手く伝える事ができません。
実母は、更年期からかヒステリックに罵声を浴びせる事があり『あんたが結婚してからろくな事がない。私ばっかり我慢して辛い思いしてる』『あんたが全部悪い』と言われ、ショックで笑う事ができません。支離滅裂ですみません。また、来週には旦那の両親が来ます。実母は旦那の両親も気に入らないらしくどうしたらいいか、毎日涙が出て辛いです。これからも続くかと思うと心が折れます。是非、意見を聞かせて下さい。 - 2008/09/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
少し離れてみてもいいかもしれませんね。ノンタンタータン | 2008/09/18
- 毎日電話、週に何度も帰る、は多くないですか?何か決まり事やご家族の体調が悪いとか?
わたしの義母(50歳)も自分で更年期だと言い張ります。そのせいで機嫌が悪いと思わせたいのかもしれませんがいい迷惑です。機嫌が悪いので少しでも離れていたい&義母も気疲れしなくていいだろうと会う機会を減らしてます。たまにしか会わないので私への風当たりはマシになりましたがその分どこかに行ったのかな…(^^;)
旦那さんのことを言われるのはつらいですね(>_<)実家のことを気遣ってくれてるのに口下手だと損ですよね。うちはプレゼント攻撃でご機嫌とるときありますよ。母の日&誕生日&ボーナスがでたら旦那の実家には手渡しで、私の実家には郵送で贈り物をしてます。もちろんどちらも送り主は旦那の名前で出します。まだ子ども達は(2歳&4ヶ月)ですが敬老の日には似顔絵を書かせたり和菓子を贈ったりしました。頻繁にするのも今だけですからね(^o^)また実家に帰った時は多少大げさに旦那の良い所を話してます。子どもをしっかりみてくれるいいパパであり、私を助けてくれるいい夫なので悪く言われると実母でも腹がたちます。旦那の実家でも私の実家でも私のことを言われる分には我慢できますが旦那や子どものことを悪く言われるとつい反発してしまいます。『こんな嫁いらん!』って言われたことありますよ(-_-)『お互い様です!』って言い返しましたけど(^-^)v
更年期なのか気分屋なのか本人もわからないかもしれませんが、火に油を注ぐようなことはしないほうが身のためです☆ずっとこの状態が続くわけじゃないですから♪ 離れられない… | 2008/09/18
- 遅くなりました。実家とは、車で5分の距離なんです。だから、距離を置くなんてとても出来ないんです。普段は、色々してくれるんですが一度怒ると何も言い返せない程言われます。それから何を言っても気に入らないんだと何も言えなくなりました。それでも親なんです。その葛藤に悩んでしまいます。
お母さんったら・・・。 | 2008/09/18
- お母さんは家内でなにか不安を抱えてるのかな?
旦那さんからお母さんの誕生日や母の日、ご両親の結婚記念日等にプレゼント付きがベストですが、カードや手紙(直筆で)を送ってますか?ありきたりでいいと思います。女は言葉より物で表現した方がすんなり納得できたりしますよね。(笑)
『全部悪い』なんてとんでもない。新しい命がお腹の中にあるなんて、この上なく素晴らしいことです。体に負担をかけて、お腹を痛めて産もうとしてるのですから。立派です!!
ゆきさんが優しいから、お母さん、甘えてあたるのかな?大声も赤ちゃん聞いてるよって落ち着いた時にささやいてみて下さい。
また赤ちゃんが生まれるとお母さんも気分が変わるかもしれませんよ。
旦那さんのご両親とも集まって頭を集めて赤ちゃんを囲めるといいですね。赤ちゃんが穏やかな空気をつくってくれますよ!
ありがとうございます | 2008/09/18
- 色々してるつもりなんですが、親の気持ちをわかってない!と言われてしまいました。何が足りないのか、どう言えばいいのか旦那と考えても答えが出ない日々です。
辛いですね(:_;)若葉mama | 2008/09/18
- 妊娠中で大変なときに、優しくしてほしいお母さんに冷たくされるなんて…悲しいですね(/_;)
でも、更年期って、人が変わったようになってしまう場合があるみたいです。
うちの母はとても穏やかな性格なんですが、私が大学生の頃多分更年期で、怒りっぽくいつもイライラしていた時期がありました。
以前の職場の契約社員さんも50歳くらいで、一時期いつもイライラしてて、理不尽な文句を言われたりもしました(>_<)
今思えば、多分更年期のせいだったんじゃないかと。
いずれにしても、今までより少しお母さんと距離をおいた方がいいかも知れませんね。
更年期が原因だとしたら、一時的なものですから(^-^)
罵声を浴びせられる…なんて、赤ちゃんにも良くないかもしれないですし。
それに一番大切なのは、いつも一緒にいる旦那さんとの関係だと思います♪
旦那さんとうまくいっていて、きちんと支えてもらえるなら、大概のことは乗り越えられますっ!!
赤ちゃんが誕生する頃には、優しい旦那様と、お母さんが和解できるといいですね…☆ ありがとうございます。 | 2008/09/18
- 旦那には、随分我慢してもらってるように思います。本当にそれだけは救いです。赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
お腹のベビの為に元気出して下さい | 2008/09/18
- 毎日電話、毎週何度も帰らなければならないくらい、お母さんは、ゆきさんを頼りにしているのでしょうか? 結婚してしまって話し相手がおらず寂しいのでしょうかね? うちの実母もいまだに旦那の事、旦那両親の事をよく思っていないですよ。 理由はここで話せないほど沢山あります。 私は実母から結婚反対され、しまいには結婚式に出席しないとまで言われましたが、前日に私は泣きながら説得し、何とか出席してもらいましたが、どの写真を見ても、実母は元気のない顔したものばかりです。 結局は母親の言う通り結婚しなければ良かったと後悔する日も度々ありますが反対されて結婚した以上、母親の前では口にしません。 そんな母親ですが旦那が実家に顔だした時は作り笑顔で何とか応対してくれてます。 お腹の赤ちゃんの為にもお母さんには優しく接してもらいたいですね。 もしかしたら孫の誕生をきっかけに変わってくれるかもしれないですよ。
ありがとうございます。 | 2008/09/18
- sacciさんも結婚の時色々あったんですね。私も実母に反対されていました。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
うちもそうでしたYuka | 2008/09/18
- うちは去年の1月にデキ婚し、去年の5月に出産しました。
つまり、おととしの10月に妊娠が発覚したのですが、うちの親は結婚&出産に大反対でした。
義両親がうちの実家に来て話し合いみたいなんをした時も、義両親は良かれと思っていったことも、実両親にとっては「なんて非常識な人たちだ!!」と思ったらしいです。(後になって思えば実両親の言うことは正しいと思いました)
うちの父親は最後まで結婚に反対し、結婚してすぐの時も私に対して「子供が生まれて、無事に大きくなるまでこの結婚がよかったとは思えない」と言われました。
それに、旦那に対しても、旦那がいる時はまぁまぁいい顔するくせに、旦那がいないときには旦那の悪口でした。
まぁ、でき婚な上に義両親と同居だったので、「お金がないから仕方がない」と言う旦那と義両親の考え方がすごい気に入らないみたいでした。
旦那も、私の両親の悪口ばっかり言ってました。
それに、「あんたが悪い」と言うことは実両親から何度となく言われてきました。
が、娘が生まれ、義両親も実両親も娘のことがかわいくてかわいくて仕方がないらしく、実両親はだんだん私の前で義両親の悪口を言うことはあっても、旦那の悪口を言うことはなくなり、そのうち、旦那を建てるようになりました。
前も、実両親の家に泊まりに行った時、私の旦那に対する言い方が悪く、(その時は何も言われませんでしたが)帰った後に電話で散々怒られました。。。。。旦那がかわいそうって・・・・・笑
同居から私も義両親のことが好きではなく、実両親に文句を言いまくるため、義両親の悪口は堂々と私の前で言いまくってくれます(笑)
話が長くなりましたが、ゆきさんのお父さんはどのようにおっしゃってますか?
うちの母親も私の祖母(母の母)に毎日電話してます。
なので、結婚当初も私に「もっと電話してきなさい」と言われましたが、父が「お前とは性格が違うから、毎日電話なんかしてくるはずがない」と母に言ってくれました。
お母さんはおなかの赤ちゃんが生まれてくることを楽しみにしてくれてますか?
それに、お父さんも見方になってくれるようでしたら相談してみてはどうでしょうか??(ご兄弟がいらっしゃるのならご兄弟とか)
うちは結婚の時に妹が両親と私の間に入って、本当に良く取り合ってくれました。今でも、両親に言いにくいこととかあれば妹に頼ったりもします。
うちの場合みたいに、お子さんが生まれたらだんだんと変わってくれるかもしれませんよ☆
なので、ゆきさんが旦那さんを建てるようにして旦那さんのいいところを伝えると言う形で、お母さんとの会話に取り入れてみてはどうでしょうか?
旦那さんに対する印象を変えないと義両親に対する印象も変わらないと思いますしね☆ ありがとうございます。 | 2008/09/18
- 旦那のいい所を色々言ってはみるんですが、都合よくその辺は忘れて記憶から削除されてしまうみたいで…。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
つらい… | 2008/09/18
- うちもまさにそうでした。
なにがきにいらないんだろうって思いますよね。。
うちの場合は…ですが。
うちの母は、少し寂しくて、冷たくあたったり気に入らないことが多かったみたいです。
私は気にしないようにしています。旦那は気に入られようにしたりしますが…
なかなか…うまくいきません(笑)
旦那と私の仲がよければいいかな?なんて今では思ってます。赤ちゃんがうまれるとまたかわってくると思いますよ(*^□^*) ありがとうございます。 | 2008/09/18
- 実親に冷たくされるのは辛いですよね。なぜなんでしょうか。赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
母と祖母のような | 2008/09/18
- 家の母と祖母のような関係ですね…。母は、昔から祖母に「あんたがちゃんとしないから」「もう何もしてあげれらん」等と言っていたみたいです。もちろん父のことも…。 口を開けばお金の話、誰かの悪口を延々と続けるみたいです。 私にはいい祖母なのですが、何故なんでしょう?? 親子関係は、幼少時代に築いていないとダメなのかな??と私は思っています。 でも、愛する旦那さま、旦那さまの家族を悪く言われると少し腹がたちますね!! 言わないで!!と言うしかないのかな?? それでも直らなければ、聞かなくていいと思いますよ☆
ありがとうございます。 | 2008/09/18
- 気にしないように…とは思うんだけど、出来ないんですよね。何だか、蓄積されてる気がします。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
辛いですねかず&たく | 2008/09/18
- 毎日電話して、週に何回も実家に帰るのは何故ですか?
楽しければそれでいいと思いますが、涙が出るほど辛い思いをする為に電話したり実家に帰ってるなら、やめた方がいいのではありませんか?
妊娠中は、ただでさえ心が不安定になります。
お母さんも更年期かもしれませんが、だからと言って『言っていい事』だとは思いません。
うちの母も更年期の時はイライラしていたり、感情的になる事も多かったですが、うまく離れていましたよ。
少し距離を開ける事をお勧めします。 ありがとうございます。 | 2008/09/18
- 実母は、距離をあけられる事が許せないようです。常に行動を把握していたいようで、息が詰まりそうです。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
距離を | 2008/09/18
- 毎日電話したり、毎週実家に行くのはなぜですか?
少し距離をとってみてもいいとおもいますよ。
更年期障害は自分ではコントロールできずにつらいんだとおもいます。
心配かとはおもいますが、少し距離をとって様子を見てもいいとおもいます。 ありがとうございます。 | 2008/09/19
- 実母は、距離をあけられる事が許せないようです。常に行動を把握していたいようで息が詰まりそうです。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
更年期で受診されてみては・・・ | 2008/09/18
- ウチの母も更年期は精神的にノイローゼっぽくなりましたよ。
普段から感情的な性格でしたが、余計酷くなるみたいで、泣いたり、怒ったり、思いつめたり・・・。
心配しているのと、ウンザリしてしまう気持ち半々でした。
丁度、子供が生まれたばかりだったので私自身、身動き取れなかったですし、
眠いのに朝早くから度々ウチに来てあーだこーだ言い始めるので本当に疲れました。
ゆきさんも妊娠中の大事な体ですから、あまりお母さんに振り回されないよう、お母さんに病院を勧めてみてはいかがですか?
「最近、落ち着いて寝てないんじゃない?」「生理の方はどう?」
「目まいや動悸とかない?」など・・・キッカケを作ってみてください。
ちなみにウチの母は長年、それなりにスタイルが良かったのですが、更年期を迎えると激太りしました。身近に見ているので私も更年期が恐ろしいです。心身共に楽になれるよう、受診をオススメします。 ありがとうございます。 | 2008/09/19
- 随分前から、安定剤や睡眠薬を常用しています。やはり、元の性格もあると思います。悩みは尽きないようです。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
うーん。 | 2008/09/20
- 安定剤や睡眠薬ですか。鬱に似た症状だと、ちょっと心配ですね。怖いです。
赤ちゃんが生まれて変わる可能性は・・・・・・・・・・・どうでしょう。
不安にさせるつもりは微塵もないですが、早期治療した方がいいような気がします。
素人なのでなんとも言えませんが、ホルモンのバランスも診てもらった方がいいかもしれません。
うーーん??? | 2008/09/18
- 困りますね。。。
毎日電話・・・もお母さんの望みですか?
多分、お母さんは一心同体のつもりなのでしょうね。
寂しさの裏返しみたいな感じかな?と思いました。
お母様に子離れしてもらうしかないですよね。
他に趣味を持ってもらうとか。
かわいそうなようですが、電話や実家に帰るのを少し減らして、
お母様に自立してもらうようにしてみては?
ダンナ様の御両親も気に入らないとのことですが、それは別に無理に仲良くする必要はないと割り切っていいと思います。
うちもお互い気に入らないようですが、なるべく会わせないようにしています。 ありがとうございます。 | 2008/09/19
- 距離をおきたいと思いますが、距離をあけられる事が許せないようです。旦那の事を悪く言うようになるのでそれもできません。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
辛いですね。 | 2008/09/18
- ご妊娠中ですのに 、お母様にとったらすごく喜ばしい事なのに★ きつい言葉を言われていまして 読んでいて 私も辛くなりました。 私の実母も少し前、更年期が原因でイライラを八つ当たりされたり、しょっちゅう喧嘩になりまして、かなり悩みました。 私が謝ればお母さんも許してくれる◎ と当時は考えておりまして、とにかく謝っていて、 ひどい時は電話にも出てくれなかったり、口も聞いてもらえなくなり、絶縁になりそうでしたが… 今では落ち着き喧嘩もしなくなりました。 お母様も早く落ち着くと良いですね。 旦那様とも仲良くなれると良いですね。 陰ながら応援しています★ お身体大事になさって無理に明るくしなくても大丈夫ですよ。 きっと元気になれる時が来ます。 赤ちゃんにもしゃべりかけたり、マタニティライフをエンジョイして下さいね★ 自分の話ばかりしてしまいアドバイスになっていませんね… ごめんなさい。
ありがとうございます。 | 2008/09/19
- 暖かい言葉がとても嬉しかったです。 解決策などわからないですが、赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。
お腹の赤ちゃんのことを | 2008/09/18
- 考えられて、少し実家に行かれる回数を減らされるといいと思います。現在、私も妊娠しており、落ち込んだり、心配事があると体調もよくありませんし、マタニティブルーになることもあります。お母さんも、いろいろと話を聞いてくれる優しい人柄娘さんだから、好き勝手言ってしまうのかもしれませんね。あまり、気にしないことが1番だと思います。「私が選んだ人だから間違いないんだ」ってね。お体を大切に、お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね☆
遅くなりました。 | 2008/09/19
- 本当に妊娠中って、精神的に敏感になるんでしょうか。 気にしないように努力してみます。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。ありがとうございます。
少し距離を置いてももひな | 2008/09/18
- 毎日電話をして週に何度も実家に帰るのはあまりに実家にべったりだと思いませんか?
子離れができていないか親離れができていないか・・・ちょっとキツイ言い方ですがそう感じます。
妊娠中の大切な体ですからまずは自分のことを一番に考えて、お母様とは少し距離を置いた方が良いと思いますよ。
お母様の発言も本心ではなく、行き場のない気持ちをつい甘えてぶつけてしまっているだけだと思いますからね。 遅くなりました。 | 2008/09/19
- 実母は、距離をあけられる事を許せないようです。 また、実家も近い為あける事もできません。気にしないように努力してみます。赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。ありがとうございます。
辛いですね。 | 2008/09/18
- お母様も更年期が原因で、そぅなってしまってるんでしょぅね。結婚ってホント難しいですよね。自分たちだけの問題じゃなくなってきますもんね。うちの母も、旦那や旦那の家族とは性格が合わないので、私もよくトバッチリを受けます(+_+)一度、実家に行かないよぅにしてみてはどぅでしょぅか??お母様を少し落ち着かせて、たまに会いに行く程度にしたら、お互いに今よりラクになるかもしれませんね。どぅかあまりストレスを溜めず、体に気をつけて下さい★☆
遅くなりました。 | 2008/09/19
- 本当に難しいですよね。気にしないように努力してみます。お互い頑張りましょうね。ありがとうございます。
何を言われても無視! | 2008/09/18
- 私も今、妊娠10ヶ月の初マタです☆ベビちゃんに会えるのを毎日楽しみして過ごしている妊婦です☆ お母様の言ってる事はおかしいので、相手にしない方が良いですよ(^-^)ノ~~ 私の実母も 似た様な感じです、 私も(去年12月に結婚)結婚する前まではやはり母親の存在って大きくて、尊敬してた部分信じたい気持ちもあったのですがここ何年かで傷ついた事も山ほど、言ってる事、やってる事が「?」と思う様な事が増えて来て今は完全に無視、拒否してます。 他人がする事は全て気にいらないん人って居るんですよね~ 最近では、(実家は車で行ける距離ではない)手紙で結婚式の旅費&宿代を払えと2週間ほど前に手紙が届きましたよ←結婚の費用一円たりとも出して無いし、むしろこっちから旅費&宿代も出してるのに^^;更に???です。結婚式の時も、今回の出産に対しても、おめでとうの一言もいまだに無いですよ~ こんな事されても、心の支えになって、毎日幸せに過ごせて居るのは旦那&義母の存在です!義母は私の事を「自分の娘」と言って、力になってくれます。なので、辛いでしょうがお母様とは一旦離れ、近くで支えになってくれる人を大切にお互い頑張りましょう☆☆
遅くなりました。 | 2008/09/19
- 実家が近い為、そうもいかないみたいです。気にしないように努力してみます。ありがとうございます。
きっと明るく笑える日がきますよ! | 2008/09/18
- 私は結婚して5年以上になりますが、
ゆきさん同様、実家の母に毎日のように電話をしています。
当初反対されていた結婚を私の両親を説得して結婚したのですが
そのわずか2週間後に父が病であの世に旅立ちました。
母にしてみれば結果的に賛成はしたものの、
私を旦那にとられ、父も居なくなり…と寂しかったのでしょう
電話で「死にたい」とかかってきて何度実家に戻ったか分かりません。
私たち夫婦と義父母との交流にもやきもちを焼いていたようです。
しかし、今では母も落ち着いて「あのころは本当に悪かったねぇ」と言ってくれるようになりました。
ゆきさんのお母様もゆきさんを心から愛してらっしゃるんだと思いますよ。
だからこそ心無い一言を言ってしまう時もあるのだと思います。
お子さんが生まれてればまた雰囲気も変わるだろうし、
時が少しずつ解決してくれると思います。
もちろん更年期の治療はきちんとされた方がよいと思いますが。
旦那様もお母様(ご実家)のことを一生懸命考えてらっしゃるということはいつかきっと伝わると思いますよ。
(うちの母も「今だから言えるけど、あのころは素直には受け止められなかった…」と言っていましたから)
それまで時間はかかると思いますが旦那様(と旦那様のご両親も含めて)と協力していかれたらいいと思います。
まずはゆきさんとおなかのお子さんを優先させてください。
体に負担になるようでしたらご実家に行かれるのは避けた方がいいと思いますよ。
お体ご自愛ください。 遅くなりました。 | 2008/09/19
- 実家が近い為距離をあけられないようです。でも実母なんですよね。 暖かい言葉とても嬉しかったです。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。ありがとうございます。
うちもひどいです | 2008/09/18
- はじめまして。 来月末に出産予定の初マタです。私も結婚することが決まった後、妊娠に気づいたので授かり婚です。 うちの実両親とは昔からあまり仲は良いとは言えませんが。。 母がヒステリックな上に、食事と洗濯以外はほとんどしなくて、台所やリビングは衛生的によくないので、あまり実家には帰れません。 かなり前から更年期なのかなぁと思うくらいヒドイです。 私の旦那は仕事の帰りが遅いため、旦那から10月に入ったら里帰りをして欲しいと言われたので、母にお盆休みの時に「いつになったら片付くの?」って聞くと、「来週」と言われ、未だに片付く気配なしです。 しかも、義母からはよくご飯食べにおいでとか、メールが来るので、週末は旦那の実家に泊まりに行くことが多いのですが、うちの実家でご飯を食べたり泊まったりはないので、実母に「何でうちはご飯食べにおいでとかないの?」と聞くと、「いちいち呼ばないと行けないの?」って(;_;) ありえないですよね(>_<) 結局、里帰りできる可能性はゼロなので、退院しても市のサポートを使ったりして生活するつもりです。 それに結婚式を来年やるのですが、そんな状態なので、いろいろ考えるとすごく憂鬱。 親は選べないですからね、本当困りますね。 何だかまとまらない文章になってしまいすみません。
遅くなりました。 | 2008/09/19
- 産後は、体調の事もあり大丈夫ですか?無理をしないように気をつけて下さいね。両親は、選べないんですよね。お互い頑張りましょう。 でも今は、ベビちゃんの事だけ考えて下さい。ありがとうございます。
距離を置くことも・・・ | 2008/09/18
- お母様、更年期障害以外に生活に支障をきたされていたりするのでしょうか。実の親子とはいえ、結婚して新しい家庭がある今、毎日電話したり、たびたび実家を訪れる状況は続くものではないと思います。もう少し連絡をとりあったり、訪れる間隔を広げられないものでしょうか。自然な形で距離がおけず、それがゆきさんにとって今の状況が苦しいのであれば、思い切ってご主人のご両親に困っていると相談をされたほうがいいと思います。
私の場合、産休をとるまでずっとお腹の子が2,3週程度小さめでしたが、職場の人間関係のストレスも影響していた感じがします。ストレスで、赤ちゃんに苦しい思いをさせるのはよくないです。文面を拝見する限り、今は実母様とうまくいかなそうなら、義父母様を頼る必要がありそうに感じます。 遅くなりました。 | 2008/09/19
- 旦那の実家は遠いし、あまり会話しないので相談なんてできません。また、実家が近いんですよね。気にしないように努力してみます。ありがとうございます。
辛いですよね | 2008/09/18
- 娘をとられた気分なのでしょうね… 更年期の間は仕方ないのですが、辛いですよね。 週に何度も行くと言う事ですが、お母さんへの負担になってるのでは?少し離れてお母さんが好きな事を見つけたり出来る時間があれば変わるかもしれませんよ。実の娘でも嫁に行った事で気を使いますし…ご主人にはどう接したらいいのかわからずにいるのかもしれませんね。
遅くなりました。 | 2008/09/19
- 実母は、距離をあけられる事を許せないようです。 気にしないように努力してみます。 赤ちゃんが産まれて変わるといいなぁ。と願うばかりです。ありがとうございます。
うーん… | 2008/09/20
- 主さんの相談と、他の方々への返信を読みました。それで感じた事なのですが、実家が近くて主さんのお母さんが距離を置かれるのを嫌がるし、旦那さんを悪く言うから距離を置けない、なんておかしいのではないですか?いくら更年期障害だからって、言って良い事と悪い事がありますし、妊娠中のストレスは早産や流産の原因になりますよ?更年期障害は、本人にコントロール出来るものではないからこそ、距離を置かなくてはならないのでは?赤ちゃんが産まれたからって、すぐには変わらず赤ちゃんが泣いたらうるさいと、怒鳴ったりするんじゃないでしょうか?あまりにも主さんと主さんのお母さんが親離れ、子離れ出来ていないのが気になります。旦那さんとお子さんの為にも距離を置いてください。それから、旦那さんのご両親ともう少し仲良くされたほうが良いと思います。結婚されて、主さんは旦那さんのご両親とも家族になったんですから
更年期☆もんち☆ | 2008/09/20
- 体が辛いので余計にナイーブになられているのでしょうね…今はお辛いでしょうが、更年期も過ぎれば精神的にも楽になるようですので、今は少しご実家から距離を置かれてみてはいかがですか? 主さまがご実家に頻繁に出入りされるのは悪い事ではないと思いますが、やはりご実家を出て嫁がれたのですから、親から離れてもいいのでは?と思いました…
実家とは距離をおいて | 2008/09/23
- 会うのを少しさけてみては? なぜ、毎週帰るのですか?いやな事を言われるなら会ったり話したりするのを減らしてみては。
何か言われたら、お母さんからの言葉がきつすぎて辛いと思ってることを言ってみる。
好きな人と結婚したのに文句を言われたら、私は幸せになれないって。
頑張ってくださいね!
うちもでした! | 2008/09/25
- 私の実母も一日に5・6件メールを送ってきて、仕事の休憩時間にも電話をかけて・・、もちろん休みの日には私の娘に会う!と言い、朝から晩まで一緒。です。
しかもうちの旦那も口下手なので「感謝してるの!?」「結婚してから苦労ばかりさせられて!」と言われていました。
3年続いた同居も今年春に解消しましたが今も目の前に住んでいるので一緒です・・が!
その前後は私もとことん爆発し、「何が感謝の気持ちがない、だ!
もういい子するのに疲れた!」とか
「何事にも恩着せがましいのよ!」とか、今まで口が裂けても言えなかった言葉がでました。
それは、私が「親」になったからだと思います。
ご主人もかなりストレスが溜まったり、ゆきさんの気持ちも大変だなと気遣ったりしてるのでは・・。
あなたがストレスが溜まっているとやはり生まれてくるお子さんにも伝わりますし・・。
私だけ我慢すればいいという考えは自分の家族にもよくないんだなとこの一年で実感しました。
実のお母さんだからこそ心苦しいし、お母さんとご主人に挟まれてつらいと思います。
でも、でももうすぐ母になる前に、できるだけ喧嘩にならないよう(この展開はきっとなると思いますが・・!)お話をしてみてはいかがでしょうか。これからも続く関係だからこそ。
何も言わないより、行動で色々してあげるより、本当の気持ちを伝えていった方がいいと思います。
でしゃばった意見ですみません。。
全てが… | 2008/09/29
- 上手くいく方法は中々見つからないと思います。。
人の心は変わってゆくもので…
今は今現在の母親と付き合っていくか…離れるか…
年月変われば心境も変わるかもしれないし…
先ずは自分達の生活を一番に考えていくのが…
最優先かと思います。 ありがとうございます | 2008/10/01
- 確かに人の心なんて変わるものなのかなと…。 言った側は、言ってしまえば意外と普通に戻ってたりするようで。わだかまりが残るのは、言われた方みたいです。 最近、情緒不安定で寂しさと不安が募ります。これもマタニティブルーなのかなぁ。 とりあえず、頑張ってみます。 ありがとうございました。
こんにちは | 2008/10/01
- そんな状態ですと、精神的になかなか安定できずおつらいですね。すぐお近くに住んでらっしゃるということですが、それでもつらいならやはり距離をとるのが一番だと思いますよ。
電話をしているということですが、電話がかかってきたときだけ出てこちらからはしないという感じにできませんか?
実家に帰る回数を3回のうち1回減らすといった感じに、今より少し離れてみてはいかがですか?
私は妊娠中、実妹からいろいろ言われて泣くほどつらく、一時期は一切連絡を取りませんでした。しかし、出産後に子どもの顔を見せてからはまた今まで通り仲良くすることができました。
ゆきさんもお母様とのいざこざが早くおさまると良いですね。
お疲れ様です。 | 2008/10/01
- 可愛い娘をとられたのだから、お母さんが
旦那さんやそのご両親を気に入らないのは、
わからなくはないですが、それを表に出すのはよくないですね・・・
更年期ということで、精神的に不安定なのかも知れません。
お薬を飲んでるようですが、いま一度、受診してみると
良いと思います。
その時は、ゆきさんも付き添って、医療者に
普段のお母さんの状態を伝えることをおすすめします。
そうした方が、お母さんに合う薬をみつけやすいです☆
なかなかお母さんと距離をとるのは難しいとは思いますが、
頑張って距離をあけるのも1つの方法だと思います。
お母さんも、ゆきさんにひどいことをしたと気づく
きっかけになるかも知れません。
お体大切にしてくださいね。
マタニティヨガなど探していかれては・・・。 | 2008/10/01
- 理由も無く距離を置くのは難しいようですね。
自分の気分転換にもなり、実家に帰れない口実にも使えるので、マタニティヨガやビクス、スイミング等を探し始められたら、実家とも距離をおかれてはいかがですか?
6ヶ月なら安定期なので産婦人科の先生に相談して運動も出来る時期だと思います。
お母さんも愛する娘さんだから気になるのでしょうし、お孫さんが無事産まれる事を祈っていると思いますので、出産に向けて先生から勧められたと言えば反対されないと思いますが・・・。
私も妊娠中は普段なら気にならないことがスゴク気になり、良く泣いていました。
マタニティビクスとヨガに通い、母親学級などにも積極的に参加して気分転換をはかりました。
体を動かし、赤ちゃんの生れるのが待ち遠しく幸せな気分に換わって行きました。
お友達も出来るので楽しいですよ。
もし、原因が更年期障害なのだとしたら・・・ぼ~ん。 | 2008/10/02
- 何より、精神的支えが一番必要な時期に、お辛いですよね
ですが、文章を読む限り、更年期を機に今の状況になられたようですし
この原因の全てが、お母様の更年期障害なのだとしたら
距離を置くのは間違いだと思います
むしろ、関わりを強く持ってあげて下さい
人との関わりを面倒になってしまったり、絶たれてしまうと
更年期の症状は、悪化してしまうことが多いそうです
妊娠中で、ご自身も不安やストレスがあったり
つわりやホルモンバランスの変化などで、大変でしょうけれど
自分を産んでくれた、たった一人のお母様なのですから
愚痴も悪口も流しつつ、できるだけ聞いてあげて欲しいと思います
ご主人にも、更年期障害と言うモノを一緒に理解してもらい
身体にムリのない範囲で、お母さんの病気をサポートしてあげて下さい
子どもを育ててはじめて解る親の有難さを、この頃特に強く感じています
今がゆきさんにとって一番、親孝行できる大切な時期なのかも知れません
生意気言ってすみません。
こんばんは。 | 2008/10/02
- 今は、ゆきさんの体が一番です!!
私も、妊娠中、旦那関係で色々あってかなり情緒不安定だったし、いっぱい泣きました。自分の経験上、やっぱり、お腹にいる時にママの精神が不安定だと子供に影響すると思います。実際、息子(1歳5ヶ月)は、本人は意識していないみたいですが、かなりの気遣いに産んでしまいました。なので、チョット育て方を誤るとやばいなぁと思っています。この状況から抜け出すのは大変だと思いますが、お母様ともう少し距離を置いてみてはどうでしょうか?
また、プレママサークルなどを探して参加したり、ゆきさんの好きなことをしたりして、リラックス・リフレッシュできる時間を作ってみてください。お腹の赤ちゃんのためにも、ママは笑っていた方が良いです☆・・・私の体験談です。