 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後8ヵ月|回答期限:終了 2022/09/10|ロミオちゃんさん | 回答数(1)生後8ヶ月ですが、一日中泣いてずり這いとお座りができません。
 
- 生後8ヶ月になりますが、ずり這いとお座りができません。
 ずり這いは、目の前におもちゃや気になるものを置いて、前に進むように促しています。
 手を伸ばして、それらを取ろうとするのですが、届かないと泣き始めるだけて、前に進もうとしません。この状態が1ヶ月以上続いています。
 おすわりも、足の間におすわりさせようと思いますが、すぐ後ろにひっくり返ってしまいます。
 
 また、ほぼ一日中泣いています。
 泣いていない時は抱っこさせた時、散歩に出た時、ミルクを飲んでいる時ぐらいで、
 それ以外は泣いているので、精神的に参ってしまっています。
 
 同じ月齢の赤ちゃんを見ていると、人の顔を見て、笑いながら近くによってきたり、
 泣く時は理由が明確(痛い、お腹すいた、眠いなど)で、
 コミュニケーションを取れていることが多く、我が子はそれもないのですごく心配しています。
 
 皆さんにお伺いしたいのは、
 ①生後8ヶ月でもずり這いやお座りができなくて大丈夫でしょうか?
 また、どのようにずり這いやおすわりの練習をすれば良いでしょうか?
 (発達に問題があるのかなと心配しています)
 ②生後8ヶ月で理由もなく泣いていたり、一日中泣いていることはありますか?
 対処方法はありますか?
 
 文章にまとまりがなく、読みづらいところもあるかも知れませんが、
 現在育児について自信がなく、発達も遅いので心配して憔悴してる自分がいます。
 少しでもいいので、アドバイスいただけるとありがたいです。
- 2022/08/27 | ロミオちゃんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 ズリバイやハイハイねこまむさん  |  2022/08/27 ズリバイやハイハイねこまむさん  |  2022/08/27
- しない子ども居ますよ。
 ズリバイやハイハイをすっ飛ばして、つたい歩きする子どもとかいるので、特にズリバイしないからとか焦らなくても大丈夫ですよ。
 あと、お座りについては筋力がまだ追い付いて無いとか、やりたくないって、なってる子はしません。
 遊びで取り入れる方法など紹介してるサイトがありますので、参考にして下さいね。
 『お座り出来ないけど大丈夫?』
 https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-8month-not-yet-sitting_87647/
 成長が進むと自然と出来ますから、子どもの成長する力を信じて、見守る忍耐力も子育てには必須ですよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






