相談
-
娘の誕生日プレゼントで・・・
- 知育玩具のアンパンマン 「おどってしゃべってテレビでパソコンだいすき」「うたってしゃべってパソコンだいすき」と言うおもちゃなんですが、どちらを買おうか悩んでます。
目の事を考えると、テレビの画面に接続して遊ぶのと、おもちゃについてる液晶画面を見て遊ぶのとではどちらの方が良いでしょうか? - 2008/09/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
テレビの方がももひな | 2008/09/19
- 画面から少しは離れて遊べそうなので、私だったらテレビ画面に接続する方を選ぶかな。
子供ってつい画面に近づいちゃいますからね。 やはりテレビの方が良いですね。 | 2008/09/19
- テレビの方にすることにしました。
ありがとうございました。
家には | 2008/09/19
- パソコンのほうがありますが、画面がとても見ずらいです。音も、電子音で「ドレミ」が全然違う音に聞こえます。 ドコでも使えるように、パソコンにしましたが、目のことなどを考えるなら、テレビに接続のほうがいいと思います☆
テレビの方が良いですよね。 | 2008/09/19
- テレビの方にしようと思います。
ありがとうございました。
こんばんは | 2008/09/19
- やはりテレビの方が良いと思います。やはりおもちゃの画面はテレビより優れているとは思えませんし、子供が夢中になって近づきすぎる可能性も大だと思います。
そうですね。 | 2008/09/19
- テレビの方にしようと思います。
ありがとうございました。
おもちゃ | 2008/09/19
- おもちゃ選び悩みますよね(≧▼≦)
私だったらテレビですかね(*^□^*)画面も大きくて見やすくなりますし♪ そうですね。 | 2008/09/19
- テレビの方にしようと思います。
ありがとうございました。
今日☆ちぃ姉★ | 2008/09/19
- 懸賞でテレビの方が当たりました♪
音楽や、数字、ひらがな、生活ルール、ゲームなどあって息子は大喜びでした。
テレビに接続なので、画面も大きいし離れてできるので、いいかもしれません。
テレビの画面だとママも一緒にできますしね♪ そうですね。 | 2008/09/19
- テレビからけっこう離れてもできますか?
線で繋ぐんですよね?線は長いですか?
うちはかず&たく | 2008/09/19
- テレビにつなげる物を持っています。
線が2mぐらいあるのですが、テレビの後ろに端子がついているので、テレビから1mぐらいしか離れられません。
なので、やる時は短時間にしています。
線の長さやテレビの端子の場所も確認してみるといいのでは? 2mもあれば十分ですね。 | 2008/09/20
- うちのテレビは端子が前の方についてるので大丈夫かな?と思います。
テレビの方を買いたいと思います。
ありがとうございました。
手軽さで言えば☆もんち☆ | 2008/09/20
- 本体に液晶画面が付いているものですね…でも子供が気に入った物が良いと思いますよ!せっかく買ったら長く遊んで欲しいですものね('-^*)/
そうですね。 | 2008/09/20
- 子供に実物見せてみようかな?子供が欲しいって言った方が飽きずに遊んでくれそうですもんね(*^_^*)
テレビの方が良いかと… | 2008/09/20
- 家は、テレビにつなげるタイプで、画面の明るさなどを目に優しい色合いにして遊ばせています。o(^-^)o TVの機種によっては省エネ切り替えで、画面が暗く?なるので、近づくような時は切り替えています。 タイマーもセットして、時間も決められるし、子供がどうやって遊び、楽しんでいるのかが、TVだと親もわかるので安心して遊ばせてあげれますよ(^-^)/
画面の色を変えるんですか。 | 2008/09/21
- そうゆう工夫もできますね☆
タイマーもセットしたら時間を守らせてできますもんね。
テレビの方にして、画面とかタイマーとかも有効に活用して遊ばせたいと思います。
私なら | 2008/09/21
- テレビのほうを選びます。
画面も大きいですし、離れてできそうなので。
パソコンのほうだととこでもかまわず、やりたいっていわれそうで・・ そうですね・・・ | 2008/09/21
- 液晶だとどこででもしそうですね・・・
テレビの方にしようとおもいます。
うちでは | 2008/09/22
- 「うたってしゃべってパソコンだいすき」を持っています。画面は、少し見難いです。ただ、うちにあるノートパソコンとおなじ感じで、大人になった気分でかなり喜んでいます。購入して半年以上過ぎましたが、画像の見難さにも慣れてきました。3歳の息子には、長くても30分しか遊びません。
画面が見づらくても遊んでるんですね。 | 2008/09/22
- 一度おもちゃ屋に子供を連れてってどっちが良いか聞いてみようと思います。