アイコン相談

とにかくつねります。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/10/06| | 回答数(21)
生後7ヶ月の女の子なのですが、最近授乳中や眠るまえ、抱っこのときなど、あざができるくらい強くつねります。「痛い」というと笑顔で喜ぶんです(困りますよね)同い年の子供と遊ぶときにもたまにつねって泣かせています。(困ったで済まされないです)
直す方法はありますか?怒っても笑っているばかりで!!どのようにしつければよいでしょう!!どなたか、改善方法があれば教えてください。

つねるのは愛情が足らないのでしょうか?不安です。
ママは腕からクビ、かおまで小さなあざでいっぱいです。(泣)
2008/09/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

小さなあざ・・ | 2008/09/22
つねるのは愛情不足じゃないですよ!絶対!!
だって、皆、つねりますよ。
少なくても私の周りは赤ちゃんがつねる、噛むなどと言ってます。
心配は要らないと思いますが、あざに関しては・・・これからもっと増えると思います。
少なくても私はあざだらけでした。小さな・・・ではなくて、大きな。
主人に”DVしてると思われそう”と言われてるほどでした。
でも、しばらくしたらおさまりました。
今はあまり噛まれることもつねられることもなくなってきましたよ。
ほんとうですか? | 2008/09/24
お返事ありがとうございます。うちのこだけじゃないんですね。安心しました。でも・・・。やはり時間がかかるんですね(泣)
痛い | 2008/09/22
こどもって加減をしらないので痛いし、困りますよね(;^_^A
きっと遊びの一つとなっているのではないでしょうか(≧▼≦)または、ママ達の反応をたのしんでいるとか。
うちもそうでした~。まだまだ怒ってもわからないですし時期がくればやらなくなりますよ(≧▼≦)
ありがとうございます。 | 2008/09/24
時期が来れば!!ですね。根気よく対応できるよう努力します。
うちもですよ~^^;nami mama | 2008/09/22
子供は何故か?
授乳中や寝る間際に耳を触ったりつねったり・・しますよ~^^;
うちは長男は私の耳をずっと触っていたし、
次男はお腹をモミモミ、眠い時は私の腕に噛み付いたりしていたし、
長女はつねるつもりはないのでしょうけれど・・
私のお腹や首など柔らかい部分をよくつねります><!
まだわからないと言えばそれまでなのですが・・
お友達などにはいけないことだよとつねってすぐ
「お友達痛いからしないようにしようね」と真剣な顔をして教えたり、
つねってしまうまえにつねりそうになったら手をさっと持って
とめるのも一つの方法と思います^^
うちの子達は・・モミモミしたりつねったりは私だけにしかしないみたいです。

痛い!という言い方を変えてみたり、泣きまねしたり・・
その子その子で効果がある対応が違うので、色々試してみるといいですよ!
お友達でつねられたから「痛いでしょ」とつねったらしなくなった・・
という人も居ましたがまだわからないんだから・・
あまり賛成できる方法ではないですよね^^;
ありがとうございます | 2008/09/24
泣きまね。やってみます。
つねるとのかず&たく | 2008/09/22
愛情不足は関係ないと思います。
遊び半分なのでは?
また、加減が判らないから強くつねってしまうのだと思います。
『痛い!』と教えてあげては?
遊びかな☆もんち☆ | 2008/09/22
うちの子はすぐに噛んできます。ニコニコしているので、本人は遊びのつもりだと思います。 笑いながらされているのなら、親や周りの子の反応を楽しんでいるのだと思います。 もう少し大きくなり他に興味が行くようになると治まると思いますよ!
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/22
 ”★アザ★”が出来るまでは抓られた事はありませんが・・・(^_^;)
きっと皆sanのご意見にもありました通り、遊んでいるのだと思いますヨォ~!!
当時我が子も、パパやママの皮膚を摘んだり・・・ぺんぺん叩いたりしていました(*^。^*)/
【痛い】!!って事を教えていけば、成長とともに解ってくれますヨッ(*^^)v
なので今までの様に、抓られたら『痛い』!!って事を教えていけばよいかと思いますヨッ!!
 愛情不足とは関係がないと思います(*^。^*)@
遊んでいるのかなももひな | 2008/09/22
つねると痛いということが分からずにママの反応が楽しくてやってしまうんだと思います。
うちの子も噛んだり叩いたりすることが多かったです。
まだ叱っても分からないでしょうが、私は痛い時には怖い顔で「痛いから止めて」ってちょっと怖めに言ってました。
すぐには無理でしたが少しずつ『ママが嫌がること』と覚えたのか回数は減ってきました。
愛情不足の心配はないですよ。
生後7か月で | 2008/09/22
つねるんですかぁ~。なんかすごいですね!そんな力はうちの子にはなかったです。楽しいんでしょうね。(^^)
よくありますよ! | 2008/09/22
子供ながらに、接し方としているだけだと思います。うちもよく痛いほど鼻とかつねられますが、喜んでいます!
まだ力加減がわからないので、仕方ないと思います。
こんばんは☆ | 2008/09/22
息子も7ヶ月で、今まさにそうです!(>_<)

毎日つねられて…痛いですが言ってもわからなく、楽しそうにしてるので、我慢してます。

そのうち、痛いっと言う意味がわかれば、やらなくなると思ってます(^-^)
こんばんは~ | 2008/09/22
うちもおもいっきりつかまれて、腕があざだらけになったり、遊んでる最中に暴れ始めて叩かれたりで、私の体はあざや傷が増える一方です。
徐々に加減がわかるまでは仕方ないかなって思っていますが‥。
結構赤ちゃんの力って強いですよね。
痛いって徐々に教えてあげればわかるようになるんじゃないかなって私は思って今はたえてます。
痛いですよね。 | 2008/09/24
ほんとにどこからこんな力がでるのやら!!内は薄皮一枚をきようにつまみそのうえ、つまんだままキュッキュっともむようにするんです。すぐに紫色になりますよ!ビックリです。絶えるですね。
息子も… | 2008/09/22
よくつねってきます。そういう時は痛いということを伝えたり、気持ちが違う方へいくように興味がありそうな遊びにきりかえます。お互い早く落ち着くと良いですね!
時期的 | 2008/09/22
時期的なものだとおもいます。
うちの子もなぜかつねる時期がありました。
痛いといっている反応を見て楽しんでいるんです。
愛情不足ではないとおもいますよ。
そのつどいたいからやめようねと言い聞かせることが大切だとおもいます。
うちの子もです。 | 2008/09/22
はじめまして、
うちの子はもうすぐ3歳になりますが、
おっぱいを飲んでたころはおっぱいをよく触っていて、
おっぱいをやめたころから私の手をもみもみしたり、つねったりするようになりました。
痛いときは怒るんですが、ついついつねったりしてしまうみたいで…。
遊んでいてもわざわざ私のところにつねりにきたりします。

でも、これは愛情がたりないわけではなくて、
うちの子の場合、
つねったりもみもみしたりすることで安心してるんだと思います。
肌を触ることで安心するようです。

その子その子によって、
お気に入りの物(ぬいぐるみやタオルなど手放せないもの)があるのと同じじゃないかなぁと私は思ってます。

だから、痛いときは怒るけど、
痛くないときは触らせてあげてます。

きっといつかはしなくなると思うから…。


これはうちの子の場合ですが…。
愛情不足じゃないですよ!(^-^)ノ | 2008/09/22
まだ7ヶ月なら、教えてもなかなか理解してくれないかも知れませんが、あざになっているところをみせて『ママ痛い痛いだよっ』って、優しく教えていってはどうでしょう?  家の子も授乳の時は、二の腕をモミモミしたり、引っ張ったりしていました。(*^-^)b 強く摘まれて痛い時は『痛い!』とか『めっ!』って言ってましたが、『痛い!』の時はナデナデにかわるのですが、『めっ!』の時は笑われて終わりです(;_;) 遊んで貰っている感覚だったみたいです。 なので、お子様も遊んで貰っていると思っているのではないでしょうか? 考えると、怒ったような顔をしてみせて『めっ!』だったので、《いないいないばぁ~》と思ってたのかも…(^_^;) 痛いんだってわかれば、治ると思いますので、(愛情不足?)なんて心配しないで大丈夫ですよ!(^-^)/ 頑張って下さいね♪
ありがとうございます | 2008/09/24
根気よくがんばります。ありがとうございました。
愛情不足じゃないですよ!(^-^)ノ | 2008/09/22
まだ7ヶ月なら、教えてもなかなか理解してくれないかも知れませんが、あざになっているところをみせて『ママ痛い痛いだよっ』って、優しく教えていってはどうでしょう?  家の子も授乳の時は、二の腕をモミモミしたり、引っ張ったりしていました。(*^-^)b   強く摘まれて痛い時は『痛い!』とか『めっ!』って言ってましたが、『痛い!』の時はナデナデにかわるのですが、『めっ!』の時は笑われて終わりです(;_;) 考えると、怒ったような顔をしてみせて『めっ!』だったので、《いないいないばぁ~》と一緒だと思ってたのかも…(^_^;) 遊んで貰っている感覚だったみたいです。 なので、お子様も遊んで貰っていると思っているのではないでしょうか?  痛いんだってわかれば、治ると思いますので、(愛情不足?)なんて心配しないで大丈夫ですよ!(^-^)/ 頑張って下さいね♪
やります。NOKO | 2008/09/22
愛情不足ではないと思います。
ただ、色々やってみたいのですよ。つねったり、引っかいたり、たたいたり。うちの息子は授乳中はバシバシおっぱいをたたいています。こちらが咳き込むぐらい強いです。
まだ「ダメ」は分からないという人もいますが、私は、ダメなときはダメと言うようにしています。7ヶ月ごろからハイハイでコードに触るのが大好きだった息子も、コードは危ないからダメと言い続けたらやらなくなりました。参考になるかわからないですが・・・
7ヶ月 | 2008/09/22
うちのベビも7ヶ月なんですが、つねるわ叩くは、肉(体の(-.-;))は摘まんでは引っ張るわ(;_;)爪で引っ掻くわでやりたい放題なので(^_^;)ママもジジババもキズだらけのアザだらけですよ(ToT) ベビだけがご満悦です(-"-;) 家族だけの事であれば、怒ってもしょうがないかと思いますが、お友達をもつねっちゃうと困ってしまいますね(>_<) ですが(・_・;)7ヶ月はまだまだ赤ちゃんなので怒ると言うより宥めるやり方の方がいいかもしれないですね(-.-;) 「○×ちゃん痛い痛いでしょ」 取り敢えず相手のママさんにはママさん同士で謝ったら相手の方も怒ったりしないと思いますよ(^O^) 取り敢えず、ベビは言葉を理解してないと思い込まないで、地道にダメなんだよと繰り返し言い聞かせるしかないような気がします(^o^)/ 結構、声をあらげて怒ると(-.-;)相手して欲しいときにわざと悪いことをしようとしている気がします(^_^;) 極力、静かに冷静に目を見つめながら根気よく問い質していると、同じ事を繰り返す頻度が減ってきたような気がするんですが(^_^;) 長文、まとまりのない文章になってしまいましたm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。 | 2008/09/24
今までは「痛い」と大声で言うだけだったので、今度から根気よく怒らずに目を見つめながら話してみます。でもこれって犬のしつけとにているような?ですね。がんばってみますありがとうございました
愛情不足じゃないですよ! | 2008/09/22
痛いと言ったら喜ぶと言うことなので、遊んでるだけだと思います。
ウチの息子は5~6ヶ月からまで現在もやたらと噛みます。抱っこして肩に息子のあごを乗せると肩を噛むし、寝転がってるとお腹や腕も噛んで喜んでます。やっぱり痛いって言うとすごく嬉しそうに笑ってました。しばらくしたらそのうち止めるかとは思いますが、今辛いことは、噛みそうになったら私は逃げます。たいした回答じゃなくてすいません。
結構握力あるんですよね | 2008/09/23
それ位の頃って興味のあるものを掴んだりするんですよ。。
うちの子は友達の子供のかみを良く引っ張っていましたよ・・・。
多分ママが痛がるのが楽しいんですよ。
つねった手を持って「痛いよ」「ダメよ」と教えて行くと治ると思いますよ。
その内今度は噛みついてくれますよ。
どんな状況の時につねりますか? | 2008/09/23
うちの10か月の息子も、少し前、つねったりかじったりで、私の腕はあざだらけでした。
子育て相談や小児科で相談したところ、まず言われたのは、どんな状況の時につねったり、かじったりするかを確認すること。
うちの子の場合は、私が他に注意を向けていたり、自分の思うことが私にうまく伝わらなかったりしたときに多いようです。つねったり、かじられたりしたときは、きちんと「痛いよ。ダメね「」と伝え、10秒近くぎゅーっと抱きしめてあげるとよいと言われました。今は、つねったり、かじったりすることはなくなりました。
もし、思い当たることがないようであれば、matuさんが、最初につねられた時の反応が、お子さんには楽しかったのかもしれません。
愛情不足とは関係はないと思いますよ。
少しでもつねる回数が減るとよいですね。
ありがとうございます | 2008/09/24
うちも私が他に注意を向けているときもありますし、眠たいときにすることもあります。10秒ですねがんばってみますありがとうございました。

page top