相談
-
ふうかんしってなんですか?
- どこの部分のことですか?
- 2008/09/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
調べました。 | 2008/09/27
- 初めましておはようございます。 ふうかんしっでは出なかったのですが… かんしつ寒湿で調べられました。 寒と湿が結びついた病態で陽気の運行や血流を妨げ、痛み、関節の強ばりを引き起こします。 【湿熱】と書いてありました。 多分、皮膚か関節ですかね。 間違っていたらすみません(?_?)
たばこの?よこづな | 2008/09/27
- たばこの箱の開けるところについてるのを封緘紙って言うんじゃないでしょうか?
間違ってたらすいません。
辞書を引いてみると・・・(^_^;)雄kunのママ | 2008/09/27
- 封緘紙⇔【貼って封をするための紙片。手紙・文書・包装などの封じ目に用いる。シール。】
とありますが・・・・(^_^;)
お調べの事とは、異なりますのでしょうか???
ふうかんしって。。。ぶりぶり | 2008/09/27
- ネットで検索したら、封緘紙、、、貼って封をするための紙片ってありましたよ。それのことですかね??他の方もレスされてますし。
封緘紙ですか? | 2008/09/27
- 貼って封をするための紙片です。
手紙、文書、包装などの封じ目に使う。
シール。
だそうです。
皆さんおっしゃるようにももひな | 2008/09/28
- 調べてみましたが、封筒などの封をするシールみたいです。
お望みの答えじゃなかったらごめんなさいね。
漢字はありますか? | 2008/09/28
- 漢字で書いてあると調べやすいんですが……
どっちのことでしょうか | 2008/09/28
- ふうかんし 【封緘紙】
...貼って封をするための紙片。手紙・文書・包装などの封じ目に用いるシール。
または
風寒湿(ふうかんしつ)
風寒湿邪が侵入し、気血を停滞させることで生じます。風寒から体内で湿邪と合わさって風寒湿邪となることもあります。風寒湿の中で主体となる邪により症状が変わります。風邪が強ければ移動性の軽い痛み、寒邪の強い時は固定性の強い痛み、湿邪が強い時は腰の重だるい痛みが生じます。
風寒湿の腰痛は急激又は慢性に生じますが、慢性に生じることが多いです。寒冷、雨天などの天気や、秋冬の季節に悪化しやすいです。長期化すると腰から尾骨にしびれが生じることがあり、下肢の筋肉が萎縮することもあります。実際には身体の弱りなども合わさって生じることが多いです。
たばこだったら | 2008/09/30
- 封をしてある紙です
マークがかいてあるので、取っておくとキャンペーンに応募できますよ
今ならマイルドセブンとセブンスターとキャメルがやってます
ボックスなら横やトップのマークです
東洋医学では? | 2008/09/30
- 風寒湿ではありませんか?リウマチを東洋では、風.寒.湿.熱.邪気であらわすようです。
原因
湿気の多いところに住む・雨にぬれる・冷える・急激な気候変化・暑さと寒さが交互に現れる・梅雨時 などの影響で風寒湿の邪気が入り込み関節に留まると、そこの気血の流れが滞り、こわばり・痛みなどの症状が現れるようです。
痛みの特徴
風・寒・湿のなかでも、
風邪の影響が強い場合・・・痛む場所が移動する・発熱悪寒を伴うこともある など
寒邪の影響が強い場合・・・痛む場所は同じ・激しく痛む・冷えると悪化し、温めると楽になる・痛む場所に赤みや熱はない など
湿邪の影響が強い場合・・・痛む場所は同じ・手足や関節が重だるく痛む・しびれがある・腫れる など 痛みの特徴>
風・寒・湿のなかでも、
風邪の影響が強い場合・・・痛む場所が移動する・発熱悪寒を伴うこともある など
寒邪の影響が強い場合・・・痛む場所は同じ・激しく痛む・冷えると悪化し、温めると楽になる・痛む場所に赤みや熱はない など
湿邪の影響が強い場合・・・痛む場所は同じ・手足や関節が重だるく痛む・しびれがある・腫れる など 風寒湿の原因は湿気の多いところに住む、雨にぬれる、冷えるこれではないですか?東洋では症状で、風熱湿と言うこともあるようです。参考になれば幸いです