相談
-
離婚後の話し合い
- 7月に離婚を決めて8月に二歳の娘を連れて協議離婚しました。家族弁護士さん行政書士さんに相談し、先ず籍を抜いたので養育費の話し合いは決着しておらず全然貰っていません。話し合いを申し出ても応じて貰えません。 私は、たとえ約束通り貰えなくても約束をすることがけじめだと思っています。私の父は『払う男か?弁護士さんの費用だって無駄だよ…殺されないように好きにしなさい。』と言います。私は親の責任子供の権利なのでなんとか約束をしたいのですが無駄でしょうか?
アドバイスありましたらお願いいたします。 - 2008/10/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
遅くにごめんなさい | 2008/10/01
- 前新聞で養育費を払わない元旦那さんが多いけれど後々でも払ってもらえると書いてありましたよ! 明日起きてからでいいなら新聞を探し出して書きますよ!
ありがとうございます | 2008/10/01
- 養育費は時効も無いし必要に応じては変えられるようですね。 あくまでも法律上の話で、後は本人の気持ちでしょうが… ありがとうございました。
約束しても | 2008/10/01
- お友達の元旦那は払うと約束しましたが払っていません。
その上すぐ再婚しました。。。
ほかのお友達も養育費について3年かかってました。
どちらも元旦那は心無い方でしたが苦労されていましたよ そうですか… | 2008/10/01
- 私も弁護士さんに相談した時『この手のタイプは約束しても払わないよ』と言われました。 実際そうだとしても親の責任を背負わせたいのです。 ありがとうございました。
うーん | 2008/10/01
- 約束だけもできないような男なんですね。
本当に支払い能力はありますか?
確かに弁護士費用なども馬鹿になりません。
私なら支払い能力があるのかを見極めてから弁護士さんに相談します。 誠意が… | 2008/10/01
- 支払い能力ですが今は無いと言ってもよいかと思うのですが、生活は変わっていく事もあるし、無いからと諦めるものでもないし…誠意が伝わって来ないから尚更どうにかしたくなります。 ありがとうございました。
大変ですね。ばやし | 2008/10/01
- 私の友人も結局貰えなかったので、直ぐに働き始めました。
また、義妹も貰えてません。でもゴタゴタを起こすよりも、
自分達の生活に出て来ない方が良いから要らないとまで言ってます。
どこも、貰えてない現状の方が多いみたいです。
権利を主張して家庭裁判所なんかに申し立てしたところで相手に払う気が無かったら
結局は駄目みたいですよ。 多いですね | 2008/10/01
- きちんと支払う父親は三割程度(金銭的余裕があり一括払いが多い)と本で見ました。私もあてにはしていません。ただ、養育費の請求は子供の代理で行っている事で… と思うと泣き寝入りもしたくなくて。 ありがとうございました。
相手が・・nami mama | 2008/10/01
- そんな人の場合ムダだと思います。
私も離婚経験があり、私も元夫も再婚していますが、
子供の権利だからと元夫は毎月きちんと支払いしてくれています。
が、してくれない相手の場合、公正証書などを交わしても、
その後支払いしてくれなくても・・訴えても、もらえる金額はかかる費用にも満たないものだし・・
そんな無駄な時間を話しにならない相手のために無駄にするのであれば
今はその大切な時間をお子様のために使われたほうがよいと思いますよ! そうなんですよね | 2008/10/01
- 相談に行くにも娘と一緒で、娘の為と思う気持ちと親の都合で悪いという気持ちになります。元夫は私にとっては他人になりましたが娘にとっては父親で…
気持ちに踏ん切りがつきません。
ありがとうございました。
やるだけ | 2008/10/01
- ■そのように、約束をしても支払わない人は大勢いいるようです。
何もしないのも、腹立たしいので、養育費や慰謝料などの請求をした方がいいと思います。とれるものすべてくらいの勢いで・・・しかし元パパさんだって所詮人間、お父様が言うように事件になっては、ママと娘さんとその家族が損をするだけ気をつけて!!!
■養育費などをもらった場合、月に1~2度子どもと合わせるとかないですか、もとの父親が希望した場合その希望に応じないといけないとか・・・それなら一層なにもかも、振り出して、母子の新しい生活をスタートするのもいいかも
■母子手当に関係することをよく調べて、有意義な生活が送れるように応援してます
■あと離婚するって、いろいろな雑音が周りから聞こえてきますよね!!保育園小学校近所・・・でもそんなことに、負けないで頑張ってください。
■離婚すると、金銭面が大変になりますよね。税金なども前年度の所得になりますから、最初の頃は本当に大変だと思いますが何とか乗り越えてください。
■やがて娘さんが思春期を迎えて、パパさんのことがきっと話に出ると思います。しっかり娘さんを育てていれば、娘さんも理解をしてくれる日が来ますよ。がんばりすぎたら、ガス抜きも必要、ぱーっとおおさわぎもいいかもね頑張ってください(^◇^) 心強いです! | 2008/10/01
- たくさんのお心遣いありがとうございます。
■面接権は条件付きで与えようかと考えていました。会わなければいずれ払わなくなるみたいです。
■今は実家に戻って生活しています。家族の収入で母子手当はゼロ。おまけに父が定年退職して家に居るので公営保育所は現在空きがなく来春も入所が難しい(核家族共働き優先)と言われました。厳しいですね。
■地元が田舎で元々の住まいなのでご近所は知り合いばかり。自分を守るために離婚の理由を言いたい事もありますが娘の父だと思うとそうも行かず… でも堂々と笑顔で外に出るように心掛けています!
■お金の事は貯金を切り崩したり家族に頼っていて。家族には恩返ししなくてはと日々感謝です。
■娘が大きくなった時には正直に伝え、でも父親の養育費で学校も行けたよ!なんて言えたら最高ですが…
頑張ります!ありがとうございました。
弁護士さんの費用。 | 2008/10/01
- 確かに、裁判をして・・・など考えると無駄という考え方もあるでしょうね。
でも、無料相談などやっていませんか?
裁判までしなくても、”話し合いをする義務がありますよ”と弁護士さんから言ってもらうだけでも、出てくる可能性はありますよね。
養育費などは実際には払ってもらうのはなかなか難しいようですね。
約束をしたら、必ず公正証書にしてください。
公正証書は費用はちょっとかかりますが、これは無駄にはならない費用です。
約束をするのがけじめ、と言っても、約束をしたら守らなければいけないと思うので。 そうですね! | 2008/10/02
- 調停でなければ公正証書は作成する予定で行政書士さんに相談した事もあります。 約束をする事ではなく、守ることが大切ですね!
ありがとうございます。
旦那さんがサラリーマンでしたら・・・ | 2008/10/01
- 養育費の金額が裁判で決まって再三の要求にも払って
もらえなければ、給料より差し引くことが出来ます。
ただ・・・・。旦那さんの性格によって逆上するかもしれません。
会社に養育費払ってないので給料から直接引きますみたいな
連絡が行くので・・・。 弁護士さんに | 2008/10/02
- 以前相談した時に、約定不履行で強制執行(給与、財産など)しても転職を繰り返せば勤務先を探すところからになり、いたちごっこのパターンかな…と言われました。 弁護士さんによってはお金になる仕事か考えながら対応する方もいる感じで、人助けと商売は紙一重かなと思ったことがあります。
ありがとうございました。
もらえないと思った方が良いですよ | 2008/10/01
- 友人は離婚する前にきちんと慰謝料と養育費の話をしないといけないと調停員の方に聞いたので離婚前に話し合いをしていましたよ。妊娠中で本当は籍を抜いた方が父親欄に旦那の名前を書かずに済んだのですが離婚してしまうと話し合いがうまく出来なくなる場合が多いみたいで。
それと養育費でも払うと約束してもきちんと払ってもらえない方が多いですよ。
公正証書など財産の指し押さえの効力のある書類にきちんと書いた方が良いですよ。
でも話し合いにも応じないような方がきちんと払うとは思えませんが。 ホント困りますね | 2008/10/02
- お友達も大変でしたね。
公正証書も完成までには話し合いを経て同意が必要ですものね。 ギリギリまで粘ろうと思いますが、見切り時が分からなくて。
ありがとうございました。
けじめですか | 2008/10/02
- 元ご主人がそれをケジメと思っていないなら、話し合いすら出来ないでしょう。
慰謝料も当然貰えないと思います。冷たい言い方かもしれませんが、もう離婚したんですから気持ちを切り替えたほうが良いと思いますよ。 切り替えは… | 2008/10/02
- 離婚の話し合いの時点で『私の人生また始まる!これからが本番!』と思ったほど切り換えは早かったのですが、娘の親だと思うと別になり…。 養育費も払わないで好きなことしてるのか?と思うと許せない気持ちも出てきて…
ありがとうございました。
参考ですが | 2008/10/07
- 家庭裁判所に調停申し立てをすれば、いいのでは??
従わなければいけないことだし、直接は顔を合わせずにすむし、うちの場合は来なければ、相手の申し立てに従うって言われました。
しかももし、養育費等払わないのであれば会社の給料から差し引きみたいなこと言われました。
あくまでも参考ですが、調停申し立てしてみてはいかがですか??
手続きはそんなに大変ではないので。
私は | 2008/10/10
- 離婚後 家裁に養育費請求の調停を申し立てました。
裁判所からなので 出廷しないといけないし 決まったことも書類として残ります。うちは 結局 貰ってませんが。