 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後9ヵ月|回答期限:終了 2024/03/24|nana823さん | 回答数(1)生後9カ月の成長スピードについて
 
- はじめまして☆
 第一子.生後9カ月女の子がいます
 娘の成長スピードにことについて
 アドバイスいただけると嬉しいです。
 
 こうゆう相談をすると
 遅すぎない!?とか保健師さんとかだと
 発達障害かも?とか言われるのが怖くて
 誰にも相談できなかっのですが、、、
 娘は成長スピードがかなりゆっくりめかなと思っています
 その度悩みましたが私に似てマイペースさんかなと
 思うようにしていたのと時間が解決してくれたのもあります
 
 新生児の頃から首と足の力がつよいくて
 首がすわるの早そうだなーなんて言われましたが
 うつ伏せ練習しても親が体勢を整えてあげると
 首は上がりますが自分からは上がらないので
 首の座りも遅く完全にすわったのは5カ月です。
 (4カ月の時に小児科に相談に行っていて次回までに
 座ってなければ紹介状を書くと言われていました。
 ぎり間に合いました、、!)
 そこからずり這いやハイハイなんて全くしません!
 寝返りは6カ月でできたけどぎりぎり寝返りせずにおもちゃを取ります
 届かないようにすると諦めてちがうおもちゃで遊んでます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
 おもちゃを取る時は9割寝返りみたいな感じのポーズです。
 寝返りできても顔が上がらないからしたくないのか
 うつ伏せがめちゃくちゃ嫌いなのか、、、で散々悩み
 ほっておいてもずっと仰向けか体を捻ってるだけなので
 お座りさせるようにしてみました。完全にはできないけど
 前屈みか背中真っ直ぐかで1分くらいはできてると思います
 多分みんなはうつ伏せから自分でお座りするんですよね、、
 でもうちはさせないとできません、、お座りが安定すれば
 ハイハイできるように私がお手本見せたりおもちゃなどで、できるのかなあ?と思ったり
 ハイハイができるようになればお座りもゴロン(寝転がる)こともその逆もできるように
 なるのかなぁ?と思っているのですがこの流れで大丈夫でしょうか、?
 お座り練習は良くない!と散々目にしていたのでさせるか悩みましたが
 もう9カ月で周りの子とスピードが違いすぎて親が焦ってしまって…
 
 足の力も新生児の時からすごいので
 タッチは早そうだねーって言われますが
 考えれません(笑)娘立つのかなあ(´;Д;`)
 うちと同じだったよ!とか何かアドバイスいただけると
 嬉しいです。
- 2024/03/10 | nana823さんの他の相談を見る
回答順|新着順
 ゆっくりさんねこまむさん  |  2024/03/10 ゆっくりさんねこまむさん  |  2024/03/10
- お座りやハイハイなど、練習は特にしなくても良いとは言われてます。
 練習と、言うよりも一緒に遊ぶ過程で親子で楽しめればOKです。
 お座りするには、背中の筋力の発達が必要になるので、とりあえずゴロゴロ寝返り遊びやうつ伏せ遊びを一緒にしたげたら良いですよ。
 でも、うつ伏せキライならムリにしなくても良いですよ。
 ママもゴロゴロ寝返りしてみたり、寝そべりながら顔を近づけてにらめっこしたり、お話したり。子どもが好きなオモチャを近付けたり離したり。子どもが楽しいなら続けたら良いですが、嫌がったりグズグズ言ったらストップして下さいね。
 そんな事を繰り返してる内に、背筋力がついて行きますよ。
 足のキック力がある感じなら、腕の筋力もついてきたらズリバイやハイハイすっ飛ばしてつたい歩きする事もありますからね。
 子どもによって、その辺りの成長段階は様々です。
 ゆっくり成長タイプの子どもは、親が焦った所で成長が早くなる訳でも無いので落ち込まなくても大丈夫ですからね。
 親も、ゆっくり待てる忍耐力を養われてるだけなので、一緒にゆっくり成長して行きましょうね。その月齢で、お座りしてなくても大丈夫ですからね。1歳までにお座り出来たら良いかなぁ。って、感じなので気長に行きましょうね🎵
 ありがとうございますnana823さん  |  2024/03/10 ありがとうございますnana823さん  |  2024/03/10
- お返事読ませていただいて
 いいんだ〜くらいの気持ちになれました( ; ; )
 今までは考え込みすぎていてかちかちの頭だったので……。確かにお座りには背筋が必要ですね!
 明日から少しずつやって見ます!キック力は強いので足を使ってどこまででも移動しちゃうタイプです。お風呂の中でたたせてあげるとニコニコで屈伸運動をしています(゚ω゚)ここに腕力が加わればと言う感じですね★ お返事ありがとうございました♡
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






