アイコン相談

女の子の子育て、ものすごく不安になるときがあります。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/10/15| | 回答数(50)
2歳半の息子と6ヶ月の娘がいます。
二人共とてもかわいく、忙しい中も毎日幸せに過ごしています。
ただ、ママ友や母と育児のことについて話しをすると、いつも女の子を育てていくことにとても不安になります。
二人目を授かった時も絶対男の子がいいと思っていました。(いまでは娘ももちろん好きですが。)
理由は女の子を育てる自信がなかったからです。
自分が女であるがゆえにわかってしまう女社会。特に思春期のころはほんとに難しい。友達と違うことをすれば無視されたり、今はそれが携帯のメールとかで一気に駆けめぐるらしいし。。。
携帯電話・インターネットetc...
心も体も子供なのに情報だけは大量にあるし。

加えて、治安がいいとは言えなくなってしまった日本。
毎日見るニュースにほんとに不安になります。

男の子を育てるのも変わらないのでしょうが、
うまく言葉に出来ないのですが、女の子に比べると単純な感じがします。

文章にまとまりがなくてすみません。
ただ子供達をどう育てていけばいいのかものすごく不安になってしまう時があるんです。

長々と読んでくださったかたありがとうございます。
気分を害されたかたがいましたらお許し下さい。
2008/10/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も | 2008/10/01
1歳の姫ママです。
私もあゆうたんさんのお気持ち分かりますよ。
でも私自身女だから、娘の思春期の気持ちが分かってあげられると思います。
確かに日本の治安が悪くなりましたね。
私が子供の頃には予想もしないことが、今は間近で何が起きるか分からない社会になったと思います。
私もこの日本に不安ですが、子供たちを守ってあげられるのは私しかいないと思ってます。頑張りましょう
わかりますよ~! | 2008/10/01
私もあゆうたんさんと同じ女の子(4ヶ月)を持つママです。しかも、私は初めての子で色んなコトに不安や心配があります。確かに、女の子には危険がいっぱいですよねぇ。損をするのは女性の方が多いですもんね。ニュースで事件を見る度に『あ~、うちの子がこんなめに遭ったら…』とか置き換えて考えちゃいますもん。だから、余計に守らなきゃって気持ちが大きくて、そんな愛情で溢れています。何事も悪い方へ考えればそっちに傾いてしまうので、私は出来るだけ良い方に考えるよーに努力していますよ。ママの私達で我が子を守りましょ!
きりがないです | 2008/10/01
確かに女性って独特の世界がありますね。文面拝見して納得してしまいました。ただ、今の治安の悪さに加えてどんどんひどくなる格差社会。男の子も家庭を持って普通の安定した生活を送れるか・・考えれば不安が増えるばかりです。
ただ、友達との関わり方、得た情報の選別や処理の仕方といった私たちでも手の届く範囲のことは、やっぱりムダになっても教え続けるしかないのだろうと思います。
個人的には、女の子の方が長く一緒に買い物に行けたり、子供と上手く関係を作れればやっぱり男の子以上に楽しみも多いと思っています。確かに、男の子の方が、遊ばせても「ケガしても男の子だし、まあいいか」と気安くいろいろさせられる分、ラクだなあと思ってしまいますが。
こんにちは。 | 2008/10/01
このご時世、不安になりますよね。私もお気持ち、よく分かります。

男の子であっても、女の子であっても、個性があるので、どちらだから育てにくい、育てやすいは一概にはないと思います。

見守りの体制が、ハメ外せず、ちょっとした道草等も出来ないような社会になってしまっている昨今が問題ではないかと思います。しかし、それが出来ない社会だからこそ、ちょっとした挨拶や声かけを周りの大人がしていると、素直に子ども達も受け入れて真似てくれると信じています。そこから人のつながりが生まれますしね。

親の背中を見て…。この言葉は本当なので、お互い頑張りましょう!

こちらこそ、支離滅裂ですみませんでした…。
わかります | 2008/10/01
お気持ち凄いわかります。
治安も凄い悪くなりましたよね。
女の子って危険いっぱいな気もしますし。
でも悪い事ばかり考えないで、娘だと一緒にどこかに行くにも長くいけるような気がしますし、女同士だからこそ気持ちがわかってあげられたり話しもいっぱい出来るんじゃないかな?って思っています
わかります | 2008/10/01
私も女の子と男の子がいますが、同じ事でも娘のほうが深刻に考えてしまいます。
頭ではわかっているんですけどね(;^_^A
ある程度は同性の子にはそうなってしまうみたいですよ(^^)v
もしかして主さんはトラウマとかあるのですか?
私は自分の過去のことを解決してきたら、育児に不安がなくなったきがします。
違っていたらすみませんm(__)m
きっと娘さんはいいお友達に恵まれますよ!
そうですよね。 | 2008/10/01
女の子はまだまだ社会的にも弱いと思うし、不安はありますよね。
私も、娘がいます。でも、いろいろ不安もあるけど、それ以上に、楽しみや夢もいっぱいありますよ。お洋服を着せてかわいくしてあげるのも、将来一緒に買い物にでかけたり、お料理したり・・・
ママが不安に思っていると、子供もそれを感じると思うし、あまり不安にばかりおもわなくてもいいと思いますよ。
こんにちは(^0^)/せりママ | 2008/10/01
私は生後4ヶ月の男の子と、小学5年生11歳の女の子のママしてます。
トピ主さんの不安な気持ちもわかりますが・・・
娘が通っている学校は今時1学年につき、5クラスあります。毎年クラス替えがあります。今の所は、女子集団無視やいじめは見受けられません。どちらかというと、男の子に叩かれてアザになって担任の先生や危害を加えた親御さんからの謝罪電話が多いです。

万が一、娘がいじめに合ったときには、
「せーちゃんには、味方がたくさんいるのよ。一人で悩まないでなんでも相談するのよ。家族での秘密事は無しだよ」って言ってます。これから、中学高校と上がっていくにしたがって、「万引きしないと仲間にいれてやらない」
などと言われたら、それは本当の友達じゃないから、自分から離れなさいって言ってます。
私自身、仲間ハズレをしたこともありますし、されたこともあります。
でも今だに付き合っている友達がたくさんいます。娘は、友達がたくさんいる私のことをうらやましーって言います。だから私は、
本当の友達は喧嘩(言い合い)しても仲直りできる。仲直りできなければ、本当の友達じゃないよ。だから、たくさん喧嘩(言い合い)しなさいって逆に促してます。もちろん、ケアも必要です。娘が仲良くしている友達とも私はその輪に入ります。時にはその友達を叱ることもあります。
娘の授業参観にいけば、「せーちゃんママ」ってみんなが声をかけてくれます。長々と打ち纏まりの無い文章になってしまいましたが、ちゃんとコミュニケーションを取れば心配ないと思います。うちの娘はまだ反抗期を迎えたことありません。これからだと思いますがf^_^;

お互い大変ですが無理をせず、子育てを楽しみましょうねo(^-^o)(o^-^)o
同じ思いです | 2008/10/01
なのに2人続けて女の子
しかも可愛いから心配で(笑)

ママさんのような考えの方が娘の通う学校にいて
友達になれれば良いなと思っています

私の今後の対策(仮)は
なるべく話しをする機会をもうけるように心がけて
様子がおかしい時には盗聴器をしかける覚悟です
出来れば携帯も小学校から持たせたいです

自分の経験を元に
イジメかそうじゃないか判断するところが難しいですね
出来れば似たような感性の女の子ママで対策委員を結成出来れば良いのですがf^_^;
家は男の子ですが・・・・ | 2008/10/01
現在、一人目の子育て中です。
私は、産まれるまで性別聞きませんでした。
楽しみにしていたのもありますが、あゆうたんさんと同じで
女の子を育てる自信がなかったからもあります。

私は中高大と女子ばっかりでした。
とくに中高はやっぱり色々ありました。
その、記憶もあったからかも知れません。
でも、まだ先の話ですが女の子もいいかな?と思う私も出てきてます。
大人になったら色々話できる関係になりたいなあと。
うちも6才と4才の娘がいます。 今起きている事件も隣町。犯人がいつ流れてくるかわかりません。 幼稚園にはいってすぐお姉さんたちからいじめられました。(縦割りですので。いじめというか仲間外れなど。) 先生も女の子は小さいうちからそう言うのがあるから、切り抜けてほしいと言われました。 小さいうちから女なんですね。 男の子はケンカしても直ぐに仲良くなるし、難しいですよね。 でも今から私たち親がオロオロしてもしょうがないですよ。 子供とキチンとコミュニケーションをとって入れば大丈夫だと思っています。 ふせぎようのない事件や事故は考えてもキリがありません。送り迎えなど出来る手は使うべきですが、いつもベッタリもしていられませんしね。 今を大事にしていけばいいんじゃないんでしょうか? この先におきることはその都度、子供と話し合って解決できればと思っています。 大きくなっても子供と心を話さないように。いつも園長先生がお話ししてくれます。 子供が住みやすい社会になるといいですね。 | 2008/10/01
全部上に書いちゃいました☆彡
私もわかります!! | 2008/10/01
子どもは言ってもなかなか分かってくれないですからね^^;(私がそうでしたし) でも、不安がって育児をしていたら、その子にも伝わってしまいますよ。 小さいうちは、お兄ちゃんと一緒に行動させるとか、携帯を持たせるなど、最大限の注意は必要だと思いますが、私たちが昔に習っていたことを教えるしかないと思います。 一人で行動しないだとか、暗くなる前に帰ってきなさいとか…。 立派に育てたいがために、私も過保護になってしまいそうですが、常識さえ身についていれば、しっかりしたお子さんに育つと思いますよ^^
不安ですよね | 2008/10/01
何があるかわからない世の中ですから… しかし、先の事を考えて不安にならず今何をする事が大切かその時々で考えて対応していくしかないですよね(^-^) 大丈夫ですよ 娘さんはあなたを選んで生まれてくれたのですから
意味合いは違いますが…ノンタンタータン | 2008/10/01
私にも娘が2人おり、不安になることがあります(^^;)
治安の悪さもありますがいずれ手の届かないところへ離れていくことを思うと一緒にいる1分1秒が大切に感じます。
でも私も旦那も女の子が欲しかったのでとても嬉しいです(^o^)
義母も義祖母も子どもは男ばっかりなのでとてもうらやましがられ義父も義祖父も娘へのかわいがり方が半端ないです(^_^;)
旦那は長男で、義弟が生まれる時には女の子と疑わなかったそうで名前まで考えてたのに…と未だに言ってます。
義祖母曰く、男の子は家を継ぐかもしれませんが結婚すると妻の色に染まるので他人のように感じる時があるそうです。
女の子だからと介護をお願いするつもりは毛頭ありませんが、近所のおばさん曰く、何かあった時にかけつけてくれるのは息子より娘だそうです。
男だから、女だから、というより性格が大きく影響しますけどね。
今の時代は昔ほど男尊女卑がないですよね(^o^)男に生まれても女になる人だっていますし(^^;)
性別がどうであれ大切な子どもには変わりませんよね♪
うーん | 2008/10/01
私はなるようになるとおもっています。
確かに考えればきりがないですよね。
でも、人生も何とかなるものではないでしょうか?
なので、今考えて不安になるよりも、今の大切な子育ての時間を楽しんだほうがいいとおもいますよ。
うちも男の子&女の子です | 2008/10/01
女の子特有の心配事ってありますよね。
うちも女の子が一歳未満のベビなんですが ニュースで不安になる事を聞くと これから お兄ちゃんと違う注意が必要だなあ~と
思います。
でも、女の子はママと大きくなってからも仲良しで
いられると思いますよ。将来、二人でお買い物できるな~~なんて
考えたら嬉しくなっちゃいます。
私と母も今はオンナ同士 仲良しですし、子供の頃の楽しいママとのの思い出もありますし。
女の子特有の将来の楽しみがいっぱいあるので その時を待ちつつ
お互いがんばりましょーね^^
私も | 2008/10/01
同じです。今月の12日で2ヶ月になる女の子のママですし初めての子供なので、最初は泣いてばかりいて、どうしたらいいんだろうって思いながら毎日泣いてばかりいました。でも、パパが初めてなんだから出来なくて仕方ないんだよ?って言ってくれて赤ちゃんは泣くのが仕事なんだからって言ってくれてすごい嬉しかったです。まだまだ初心者なので新米パパとママですが今では、私もパパも育児にも少しは慣れてきて毎日が楽しいです。なので、育児は大変ですが変な事は考えないでリラックスして、子育てをすれば楽しいですよ?\(^O^)/
旦那様がきれいに片付けをしてくれないのには嫌になりますよね?でも、ムカつくかもしれませんけどね…言っても聞いてくれない時は我慢して片付けをするしかないです。
いろいろ生意気言ってすいませんでした。
同じですhappy | 2008/10/01
私も女の子が産まれましたが、小中学校くらいになっていじめられないかなって、今から少し心配したりしてます。
男の子のいじめは肉体的で、女の子は精神的が多いですよね。
無視したりとか。
それが一生の傷になったり。
でも上の子の小学校では、女の子のいじめはないみたいです。
お互いあまり心配してると、疲れちゃいますね。
確かに | 2008/10/01
自分が女だからこそ、わかる部分もあると思いますが、逆に、若ってあげられる!と思い、
子供は守れるのは親しかいないので、男も女も関係ないと思います。
うちは男2人ですが、結局は男の子は離れていってしまいます。
確かに、今の世の中、ちょっとでも嫌なことがあればうわさが広まったり、仲間はずれとかいっぱいありますが、それも、男女関係なくあると思いますし・・・
みんなが、そう思って、素直に育てていけば、素直に育ちますよ!結局、親がしていることをまねします。どこかで他の親の陰口言えば、子供は子供なりに気づきます。親を見て育つので、しっかり見本になるよう、がんばってください!
治安に不安がありますよね | 2008/10/01
うちの子は男の子ですがやっぱり将来がとても不安です。
今は小学校とかのいじめも陰湿になってきていますし子供の絡んだ事件も多いですよね。
うちの子は大丈夫なんて思えないですよね。
4歳の息子は2~3日前から目をギュッとつむるチックの様な症状が出てきました。
保育園で相談したら子供なりに何か感じるものがあるんですよ。と言われました。
兄弟が居るのと最近私が仕事を始めた事が原因かなと思っていますが治ってくれるかとても不安です。
子育てには不安は付きものですが楽しみも沢山あるので楽しい事を考えて頑張りましょう。
すっごく | 2008/10/02
お気持ちがわかります!! 私は今4ヶ月の娘がいますが、やはり産まれる前は 男の子がいいと思っていました。同じ理由です。 とてもとても可愛いのですが、やはり大きくなるにつれ、心配はつきないでしょうね!確かに男の子でも同じでしょうが…。 同性だからこそ、分かってあげられる部分もありますし、今は娘を信じて育てていくしかないですよね…。難しい年頃は必ずやってくるでしょうが、とりあえずは、何よりも娘を信じて、向き合う事を忘れないようにしたいと思います。色々心配ですが、お互い頑張りましょうね☆
わかります。。。 | 2008/10/02
私も娘がいますので。
今の世の中本当に怖いです。
ですが大きくなった時はやはり息子より娘が一番たよりになる。
と周りのおばちゃんたちは言っています。
それを楽しみにしています。
女の子を出産しました | 2008/10/02
私も女の子を出産しました。昔は健康面で女の子の方が強いため女の子の方が育てやすいと聞きましたが最近は子どもを取り巻く環境の方が恐いですよね。
まだ生まれたばかりで常に一緒にいますが将来大きくなった時を考えたら恐いですね。
将来まだ幼ければケータイを持たせてもインターネットは出来ないようにしようと今から考えています。
はじめまして | 2008/10/02
うちには一歳三ヶ月の娘がいます。

確かに治安や思春期の頃の悩みはありますが、それは女の子であっても男の子であっても同じではないでしょうか?
同じ女だから分かってあげれる部分もあると思います。

不安なのは男女同じだと思います。もう少し楽に考えましょ(^-^)


私は五人姉妹の末っ子で育ちました。
母は『昔は男の子産まなきゃって思ってたけど、(父が農家の跡取りも長男)今は全員女の子で良かった。男の子は結婚すると奥さん側に行くけど、女の子は何かにつけ来てくれる』って言ってます。

一緒に育児がんばりましょうo(^-^)o
2人の娘がいます | 2008/10/02
私は2人の娘がいます。
あゆうたんさんの気持ち、文面を読んでいて共感できる部分もありました。

ただ、私は女の子でよかったと思います。
大きくなっても、一緒に買い物に行ったり旅行に行ったりできるのは、やっぱり娘だろうし、自分が女だからこそ娘にはこういう風に育てよう!というのもあります。

女の子だからできる!ってこともいっぱいあると思うので、少しでも子育てを楽しく感じるようになってほしいです。
わかります~!! | 2008/10/02
うちにも5歳♂、9ヶ月♀がいますが、よくわかります!その気持ち。
お兄ちゃんのほうは、元気にたくましく育ってくれればいいと思うのですが、娘は違うんです。
私が歩んできた道。娘も歩んでいくんですよね…
でも、きっと大丈夫!と思うことにします^^ 見守っていきましょう☆
気持ち、分かりますももひな | 2008/10/02
うちは男の子一人ですが、昔と違って男の子も性犯罪の対象になる時代ですから不安はつきません。
思春期の友人付き合いは女の子の方が複雑で、私も何度「男に生まれたかった」と思ったかわかりません。確かに男の子は陰でコソコソということがなかったように感じます(今はそうでもないようですが)。
でも、親である私たちが不安に押しつぶされていたら子供も余計に不安になってしまうと思うんです。
子供に伝えたいことはただ一つ、『どんな時でも味方だよ』というメッセージなのかなって思います。
こんちわ。 | 2008/10/02
どちらにしても…大変さは一緒だと思います。。
だけど、子供は、どんどん毎日大きくなって、あっという間に成人する気がします。(^-^)
自分の愛情注ぎながら全力で子育てしていけば…
良いかなと思います。。
将来どうなるかは、誰にも分からないし…今を頑張っていけば良いと思います。
私の場合は・・・ | 2008/10/02
うちは女の子が2人(5歳と6ヶ月)います。
私は逆に男の子の母親になる自信がなかったので、
女の子をのぞんでいました。

小さいうちはいいですが、中学生⇒高校生に成長していく男の子、
力も背丈も母親をあっという間に越してしまいます。
思春期の男の子にどう接していいかわからりません。
そんな不安から女の子をのぞみました。

女の子は女の子で通学中に事件にあったら・・・などと
心配になることはもちろんあります。

思うに、子供を思う親であれば、男女関係なく
誰でも不安に思うのではないでしょうか。
そんな心配のいらない治安で、良い人間関係がつくれるといいんですけどね。
そうなるように少しでも手助けできる親でありたいですね。
はじめまして | 2008/10/02
私は2歳の娘と、来年1月にまた女の子を出産予定のママです。私は、子どもは絶対に女の子が欲しかったんですよ。確かに今の時代、不安な世の中で、子どもの習い事にも送り迎えが必要な時代ですよね。自分の子どもは純粋に育って欲しい・・・これは子どもを持つ親なら男の子も女の子も一緒だと思います。問題は子どもが仕入れた知識を親が上手に教え直してあげることじゃないでしょうか?仲間はずれはどうしていけないのかとか、昔じゃ考えられないよな事を教えないといけない事になるんでしょうね、きっと。悲しい世の中ですが、怖がるよりいっぱい愛情を注いであげて、笑いであふれてる家庭にしましょう。そういう家庭のお子様はみな、自然に素直な子になるんだとと思いますよ。頑張りましょうね。
難しいですが | 2008/10/03
私自身なかなか強烈ないじめにあってきた(流石にバケツの水ぶっかけは無いけど)方なのでもし娘が同じ目にあってたら私だからこそ助けてあげれると思ってます。 そしていじめにあったからこそ考えや物の見方とかも変わりますし…いじめる側になるくらいならいじめられた方がマシな人間になるんでそれも運命かなと。 悩んでると子供は親に言わないからそれは分かってあげれる親になりたいと思います あとはやっぱり性ですかね(´・ω・`)むやみに禁止はしたくないけど損なのは娘だからちゃんとそこんとこはしたいです。うちの娘に限ってとは思わずにいかないとね。低年齢化していってますものね。 物騒な件に関してはできる限りしていきたいです。やっぱり我が子は可愛いですから(´・ω・`)
すごく | 2008/10/03
気持ちわかります!!! うちも2ヶ月の女の子がいます(*u_u) 確かに女社会はドロドロだし, 世の中も何が起こるかわからない状況ですよね 親である私たちがしっかり見て,子どもからのサインを見落とさないようにしたいですね★ 頑張りましょうね!!
あまり考えないようにしてます | 2008/10/03
が やはり気になります うちは三姉妹 私自身女社会は苦手だったから性格がにてる長女は苦労しちゃうかなと思ったりします 犯罪もいやですよねぇ 犯人の世代って似てるような…トイレとかひとりではいかせられません でも女は強いから生き抜いていけます なんて自分にも言い聞かせて過ごしてます 自分とお子さんを信じてがんばりましょ
女の子の子育てについて | 2008/10/03
うちにも2歳9ヶ月になる娘が1人います。妊娠してる時も女の子より男の子がよくて願ってました。私は産む、その日マデ男の子か女の子か、エコーで分からなかったせいもあり、産んで姿を見るマデ男の子を願ってました。でも出て来たのは女の子。少しガッカリしましたが今では女の子で良かったと思ってマス。こんな世の中なので大変な事も多そうですが私はプラス思考なので悪い方向には向かず、女の子で良かったと思った、その時から変わりました。女の子は、大きくなれば話し相手にもなり、時には親子、時には友達にもなれるし、ショッピングや楽しい事も沢山あると思います!女社会は苦労するカモだけど、イイ事もあると思いマス。なので子供にもプラス思考で生きてイケる様に育て方を頑張ろうと思ってます。アドバイスにも何にもならないカモしれないけど、お互い女の子を持ったママ同士、頑張ましょう♪大丈夫ですヨ、そんなに悩まなくても…!
女に産まれて | 2008/10/04
女に産まれてかなり後悔した事がありました。思春期は本当に辛いでしが、傷つく事も大事だと思いました。相手の痛みをわかりますから。後は子供を産めて育てられる事に感動します。
こんばんは☆ | 2008/10/05
そのお気持ちすごくわかります(・ω・。)
ニュースを見る度に、なんで子供をって気持ちになり悲しくなると同時に不安も募りますよね。
守る意識は常にもって、あとは女の子ならではの洋服の貸し借りや、ショッピング中にお茶など楽しいことも考えて生活しています!!
こんばんは☆ | 2008/10/05
そのお気持ちすごくわかります(・ω・。)
ニュースを見る度に、なんで子供をって気持ちになり悲しくなると同時に不安も募りますよね。
守る意識は常にもって、あとは女の子ならではの洋服の貸し借りや、ショッピング中にお茶など楽しいことも多いと思いますよ!!

そして、悩んだときや困ったときに少しでも視野の広い考えができるように、今をめいいっぱい楽しんで、色んなことに挑戦させてあげるのもいいかなと親よりも子供の立場の意見ですいませんo(^-^)o
私も不安になります。 | 2008/10/05
わたしも娘がいますが☆ 最近の日本は治安が悪く! 色々な恐ろしい事件を見るたびに 小学校が遠く家から徒歩30分かかるので途中で娘が知らない人に誘拐されるのでは? と将来不安になります。 女の子の子育て意外に大変ですよね… 最近、色々な言葉を覚え 私に言ってきますが… イライラしてしまう時が多いです。 最近、娘と一緒にお料理のお手伝いをしてもらったり、大きくなってもショッピングなどに行けるので楽しい事を考えています。 洋服も可愛いですし、 育児は大変ですが楽しみましょう☆
私は… | 2008/10/06
男の子のママですが…。

私は現在22歳、高校を卒業して4年経ちます。
40人のクラスに男7人だけ、という3年間の高校生活でした。
確かに、女社会は厳しいですが(笑)
グループをつくったり、群れで行動するような習性が嫌いで、ほとんどまともに友達を作りませんでした。
お弁当だって、一人で食べることもしばしば。
友達に合わせて無理して自分を作るのが馬鹿馬鹿しいと思う…そんな子でした。

どんなに敵が多くても、親の愛情が伝われば、子供はまっすぐ強く育ちますよ☆
悪い事は「悪い」と教える、それはもちろん大事です。
でも、いつでも、最終的にはお子様の味方でいてあげてくださいo(^-^)o
私は母の生き方から、そう教わりました。
こんばんは☆ | 2008/10/06
うちにも2歳と1歳♂♀がいます☆
考えだしたら限りのない問題ですよね。
治安はもちろん、いじめは、自分が女で知ってるから余計に考えちゃうかなと。
でも、男は男で大変な部分があるだろうし。
男女の区別がはっきりしてくるにはまだ時間がありますよね☆今はいっぱい可愛がってあげて信頼関係を築いていけたらいいのかなぁって思います☆
そうですね。 | 2008/10/07
初めまして、アタシも今1歳2ヶ月の娘を育てていますが、そんな先の事を考えたことがありませんでした。でも確かにそうですよね…アタシ自身がイジメにあった経験があり、親に相談出来ず辛い思いをしました。自分の子供が思春期を迎える前から、何でも話してもらえる関係になっていよう!と思います。 お互い頑張りましょう。
女の子大好き! | 2008/10/08
わたしは女子高で育ち、職場も女子ばっかり、母親とも姉妹のように仲が良かったので、女の子のママとなった今では、"仲間ができた!”って感じで、本当によかったと思います。男の子だけのママからは、"女の子いいな~”って羨ましがられますよ!

あゆうたんさんは男の子と女の子、両方の子育てが楽しめて、理想的ではないですか?

確かに、いじめや犯罪も多くなっているのは事実。でもそれは男女関係ないこと。何でも話し合えて、危険なことから身を守る、悪い男にだまされないよう(!)普段からの家族の生活の中で教えていけたらいいのではないでしょうか。

女の子ママ、楽しみましょうよ!
どちらも同じです。 | 2008/10/09
男の子でも、女の子でも、ここ最近の社会では、子育ては大変です。
私は、上2人の子育てがもうすぐ終わるかなというときに、3人目を授かりました。
確かに、上の子たちのときも、学級崩壊など、いろいろな揉め事もありました。
今は、情報もすごいですし、事件も多くとりただされています。
その中で、どうやってこの子を育て、守っていけるのかすごく悩みました。
一瞬でも目の話せないご時世になってしまいましたが、授かった命、大事に育てていきましょう。
回答になっていなくてごめんなさい。
そんなことないですよ。(長文です;)ばやし | 2008/10/09
男の子も、酷いですよ~。苛めって本当にインケンです。
私が寮生活をしていた時に男子寮で友人があった苛めは、
手や顔なんか見えるところはされずに、体や足なんかに
特にやられてました。アザだらけで泣いて電話が良く来ました。
仕事で、彼の寮なんかの近くに良く行って苛める相手を見て
やろうと思っていたんですが、会う事も見る事も出来ず
同じ隊に居る先輩にお願いしたところ徐々に無くなったと
喜ばれました。それとは別に自分の弟も前歯を折ってしまう
ほどの苛めにあったことが中学生でありました。
もちろん女子にも苛めがあります。
先の不安よりも、今を楽しく生活していったほうが良いですよ。
私の学校の苛めも酷いもんでした。
先輩の男子は口に砂を入れられて逆上がりをした状態で降りるな!
なんてされていて小学校の下校後だったのですが、私達はハングライダー
という技を鉄棒の高いものでやっていたんですが、普通の鉄棒の
様子を見て変に思い様子を見ていて、「イジメはいけないんだよ!」
って言ったら、「うるせえお前もイジメられたいのか!」って1対3でした。
帰る振りして、「もう帰ろう。」って皆で引き上げた足で職員室へ駆け込み
先生が行ってくれましたが、翌日聞くも苛めてない。本人も苛められて無いと
言うのでどうにも出来なかったそうで、苛めなんてするなって話しを
しただけだったそうです。その後、私を的には、しませんでした。
なぜなら彼らの同級生に姉が居て姉には沢山友人が居たからかもしれないです。
インケンな人って、やっぱり友達も少なかったですよ。
男の子も女の子も苛めは有りますよ。苛めに会わないような子になって
くれるように育てることが出来たら良いですね。
大人が苛めをしているような世が終われば子供も自然としなくなるようにも
思えます。女の子は生理が始まる少し前ぐらいから変ってきますが
その時に、キチンと向き合えれば大丈夫だと思いますよ。
今は楽しい思い出を沢山作れたら良いと思います。
あと、余談ですが私は逆に女の子が欲しいんです。男の子は早くに
ママから離れちゃうけど女の子は大きくなってもママとは仲良しだもの。
あゆうたんさんが羨ましいですよ。
こんにちわ。 | 2008/10/09
私は9歳と6歳の女の子そして7ヶ月の男の子ガ居ます。
主さんの気持ち 分かります。女の子だから・・・うちは 同じ女の子でも下の方が心配です。上の子なら大丈夫なことも下の子は・・って事もあります。
子供の性格によるかもです。

でも 私は男の子の方が育てるのに自信がありません。異性なので 分からないことがいっぱいですし。
なので 男だから単純とは限らないにのでは・・と思います。
女だらけです | 2008/10/09
女の子3人育てています。
確かに環境は良いとは言えませんので心配は尽きません><。

私自身、学生時分は女ばっかりのクラス・男ばっかりのクラス
両方経験しましたが・・・どっちもどっちです。
私自身群れるのがあまり好きではなく特定のグループに入ったり
無かったですが、全く問題ありませんでした^^

ただこの頃ニュースで見かける無差別事件なんか見ていると
どんなに自分が注意していても防げない部分もあるのは事実です。
これは男女関係なく・・・

なのでいかに自分を大切にするか、他人を思いやるか、を
しつこく教えています。
うちの子は「好きな人だ~れ?」と聞くと
「○○ちゃんと、△△ちゃんと・・・・(知っている人全員言ってます)、あと自分も大好き!!」と言います^^
たとえ悪環境だとしても、我が子のパワーで良い環境に変える
力を身に付けて欲しいです。
今まさに女社会初体験中☆ちゃる | 2008/10/09
年長の娘は「今日○○ちゃんに話しかけたのにお返事してくれなかった」「仕方ないから○○くんと遊んだ」等という言葉が毎日です。年少・年中のときは上のクラスの子から「生意気!」と仲間はずれにされたこともあります。
でも、そこで大人が出てしまうと、これからのもっと厳しい世の中やっていけないですよね。母としては切ないのですが、「気持ちわかるよ。」「つらかったね」「我慢してえらかったね」とだけ返事をしています。だって、私が相手を非難したら、今度は娘が他の子にやってしまうと思うからです。
きれいごとでは済まされないけれど、やっぱり心優しい人に育って欲しいから、娘にとってよき理解者・支援者でありたいと思います。大きくなっても、困ったら最終的には戻ってきて、相談してくれるような存在に…なりたいなぁ~。難しいけど。
全然答えになっていなくてすみませんm(_ _)m
私は | 2008/10/12
女の子2人のママです。
男の子を育てたことがないので男の子との違いはわかりませんが私は女の子を産んでよかったと思ってます。
将来女の子のほうがやはりなにかと助けてくれると思いますよ。かなり年配の方とかも女の子産んでてよかったと言うのをよく耳にします。でも同棲だから気になる事や不安がやはり多いと思います。
男の子や女の子に関わらず今の世の中が怖いんですよね。私は今は外で遊ばせる事が正直怖いです。無差別殺人が多いいしなぜ弱い子供を狙うのとニュースを見るたび腹立たしく思い悲しくなります。情報があふれすぎてまだそれに対応できない子供達が情報だけで動き間違った事でも正しいと思ってしまい…

私達が子供の頃とはずいぶんかわったなと思いしらされます。

もし気分を害されたら申し訳ありません。
纏まりのない乱文お許し下さい。
私の場合は・・・ | 2008/10/14
私は12月に男の子を出産予定です。よく「一姫、二太郎」と言うし、周りのママも「女の子のほうが育てやすい」と言う人が多い気がします。
まだ男の子も女の子も育てたことがないので分かりませんが、小さい頃はきっと男の子も女の子も育て方にあまり違いはないかもしれませんが、大きくなったらきっと女の子のほうが気苦労が多いかもしれませんね。
でも、女の子だからこその楽しみやうれしさも多いと思います。(私は女の子希望だったくらいなので・・・。)それを楽しみに育てていけばきっと楽しいと思いますよ。
女の子の子育ては、 | 2008/10/14
私の娘は2歳9ヶ月になります。下は、0歳3ヶ月の男の子です。娘は下の子が生まれて赤ちゃんがえりをして、とても大変です。そして、反抗期にもなって毎日が戦争です。大声で泣いたり、奇声を発したり、物を投げたり・・・。今から子育てがとても不安です。母に相談したら、「みんなそういう時期があるのよ。そうして大きくなっていくのだから、ママも成長していかないとね。いつの時代も一緒だよ。」っと言われました。たしかに昔も今も、子供は子供なのだから、時代や環境のことは気にせずに、ママが信じることを、子供に教えていくのが、一番だなっと思いました。

0102次の50件

page top