相談
-
会社から帰る時間
- ただいま育児休暇中で4月から保育所に入れて仕事復帰
(正社員として)します。
現在、実母と同居(父が身体障害者)。職場まで通勤1時間です。
保育所は7時~18時まで預かってくれるのですが、
会社に何時までいるか迷っています…。
18時までが一応の勤務時間となるのですが、だいたいいつも
19時にはなります。
そうすると帰宅が20時。
お迎えは母に頼もうと思っていたのですが、その後ご飯・お風呂
・就寝となると、ちょっと遅いかなぁ…という時間ですよね。
困ったことに、上司が3月いっぱいで退社することになり
「私に仕事がかかっている」という状態になりました。
子どもは4月で1歳になります。
会社に言って17時に帰してもらい、お迎えには自分でいけるようにしようかと思ってもいます。
小さな会社で、仕事も、デザイン・営業・経理・販売・出荷業務
…と多いほうです。
出産して復帰する社員は始めてで社長もどうしていいのやらという感じ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
働くお母さんはどのようにされているのでしょう?
何時にご飯を食べさせて寝かすようにしていますか?
どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。 - 2008/10/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
今月から・・ | 2008/10/04
- あと少しで7か月になる娘を保育園に預けることになりました。
正社員の為、迎えが間に合わないので、実家近くの保育園に預けて、実母に迎えに行ってもらうことにしました。
保育園には主人が車で通勤途中送り、実母が迎えに行き実家で待機。主人が帰宅途中に実家に迎えにいき、我が家に娘が帰ってくるのは、19時30分くらいです。
私は通勤に45分くらいかかります。18時に退社し、娘が主人と帰宅する前に急いで晩御飯を作ることにしました。
離乳食はフリージングして1週間分作りました。とっても楽です。本当にきつくなったら、実家で作ってもらうか、ベビーフードに頼る予定です。
離乳食の時間は8時までには済ませようと努力してます。
まだ復帰したばかりですが、このペースで頑張るつもりです。 アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- フリージング、1週間分!いいアイデアですね。
やってみます!
こんにちは | 2008/10/04
- 私は上の子を1才3ヶ月になった4月に保育所に預けてました。同じく通勤に1時間はかかりました(>_<)保育所の時間も勤務時間も主さんと同じでした。2人目が出来るまでは実両親に迎えを頼み、食事もお風呂も甘えさせてもらってましたよ(^_^;)本来は自分でしないと…という気持ちがずっとありましたが、幸いにも実家は自営業を辞めて時間的にもゆとりがあり協力してくれました♪今は近いところに別居して2人目が出来、会社には5時に退社させてもらうようになりましたが。(勤務地が遠いことで出産時に退職しました。)家族の協力を得られるうちは甘えていいと思いますよ!入園したら何らかの病気もしたりしますし…。あまり無理するとママが疲れてストレス溜まってしまいますから。うまくストレス発散しながら両立できたらいいですね(^^)
アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- 実母なので今でも甘えすぎていて…。でお、感謝しながら甘えさせてもらおうと思いました。ストレスは極力たまらないようがんばります。ありがとうございます。
私は・・・ | 2008/10/04
- はじめまして
私は2人の子供がいるのですが2人それぞれ職場の環境が違ったので2つの例を紹介しますね
・1人目
職場はやはり少人数(5人)で勤務時間は8:50~17:35
職場までの通勤時間は乗り換えも含め1時間でした
しかしほとんど毎日残業があり、電車に1本遅れると20分くらい待つことになり自宅の最寄駅に着くのはいつも19時ごろでした
認可保育園に入れるという連絡があったのですが、お迎えの時間に間に合わないので無認可に入園させました
ここではお願いすると夕食も食べさせてくれたので幼児食になったころからお願いしてました
やはり家で食べさせていたら20時過ぎてしまうので・・・
途中で転勤願いを出して自宅近くの職場になっても園は変えずに残業バリバリしてました
・2人目
職場が自宅から近くなり、社員の数も多いので使える制度は有効に活用させてもらってます
3歳までは部分休業といって朝夕最高1時間ずつ休みが取れました(無給でしたが)
なので2人目は近所の認可保育園に入れました
勤務時間は8:30~17:15
やはり残業は多少はしますが自分の中で18:15までと決めてます
なのでそれからお迎えに行き、帰ってきて夕食は19:30頃です
私の場合、実両親・義両親は離れて住んでいるので頼れるのは旦那様のみ
なので何でも旦那様に相談して協力してもらってます
なんでも自分だけでしようと思うと疲れちゃいますよ
頼れる人がいるのなら頼って、使える制度は使ってください
お互い仕事と子育ての両立頑張りましょうね アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- 同じく電車に乗り遅れるとキツイ環境です。
自分で残業の時間を決めるというのも手ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
フルで働いてた頃は… | 2008/10/04
- 1歳クラスです。 仕事が17時15分までだったので、18時にお迎え→帰宅後ご飯を作って19時夕食→20時風呂→21~22時就寝の毎日でした。 いかに早くお迎えにいけるかがミソでした(-"-;) 正社員だと残業もあるし、大変ですよね(T-T)頑張って下さい!
アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- 18時にお迎え…理想的です。なんとかがんばってみます!
ありがとうございます。
実母さんには頼めないのでしょうか? | 2008/10/04
- ご飯は出来れば18時からたべてお風呂は20時には入れたいですよね。
御飯だけでも実母さんに頼めないのでしょうか?
会社も自分の都合で早退とかはしにくいですよね。
仕事復帰してからだと時間の流れとかが分かるのでそれから徐々に考えて行っても良いと思いますよ。 アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- そうなんです~!自分の都合ではね…。
母にも頼めるよう交渉してみます。
ありがとうございます。
なやみますよねー。NOKO | 2008/10/04
- 4月から0歳クラスにあずけて働いています。
今は育児時間で16時に会社を出て、17時お迎え、18時前にお買い物もして帰宅。19時までに授乳して、お風呂いれて、20時~21時に就寝です。そのあと大人の夕飯を作って、保育園のお洗濯、自分のお風呂とめまぐるしく動いて、0時に自分も就寝という感じです。
忙しいから慣れるまでは大変でしょうが、リズムができれば何とかなると思います。優先順位を考えていくと、どうしても大人の夕食が適当になってしまいますが。 アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- 21時の大人タイムがすさまじそうですね。
今の育休中の時間の流れからは想像できません…。
でもやるっきゃないですね。
がんばりすぎずがんばります。
ありがとうございます。
私はかず&たく | 2008/10/04
- 子ども達を0歳児で保育園に入園させ、正社員で職場復帰しました。
上の子の時は、勤務時間を少しずらして(8:45~16:45)もらい、残業せずに帰宅。
延長申請してなかったので18:00ギリギリにお迎えに行き、18:20~30に帰宅していました。
上の子は4月生まれなので入園してすぐに1歳になり、その頃は離乳食も完了食になっていました。
子どもの食事はまとめて作っておき、冷凍庫で保存していましたので、帰宅後、すぐに温めて食事をさせていました。
温める時間も待てないほどお腹を空かせていたので、温めている間にバナナをあげていました。
20:00には入浴させ、その後、20:30~21:00に就寝でした。
下の子の時は、7ヶ月半から保育園に入園でした。
1歳になるまでの間は、時間短縮(短縮分も給料あり)してもらえるとの事だったので、9:30~16:30にしてもらいました。
朝、夕食の下ごしらえをしておき、帰宅後は火を通すだけで良いようにしました。
残業は殆どなく(しても30分)、17:30~18:00にお迎えに行き、帰宅後すぐに授乳。
下の子が落ち着いてから食事を作って19:00には食事をしていました。
20:00にお風呂、遅くても21:00に就寝でした。
下の子が1歳になった時、職場で認めてもらっていた時間短縮も終了でした。
パートになるかどうかも悩んでいたのですが、社員のままで、時間短縮(時間短縮分は減給)を提案してもらえ、少し給料は減りましたが、そうさせてもらいました。
両親が近くに住んでいるので、忙しい時期はお迎え~夕食・入浴をお願いする事もありましたが、頻繁には頼めませんでした。
年末調整や確定申告など、長期で残業が必要な時は、夫が一時帰宅し、子ども達のお迎え・夕食・入浴・寝かし付けをしてくれ、私が帰宅してから夫が会社に戻る…という事もしていました。
ちなみに、私が出産後職場復帰した社員1号です。
そして、所長秘書的役割をしたり、事務所内経理も担当していたり…で、かなり責任のある仕事を任されていました。
が…時間を過ぎると『お迎え大丈夫?』と気を遣ってもらえる職場でした。
子育てしながらの仕事はとっても大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 アドバイスありがとうございます | 2008/10/04
- 今でもお勤めされているんですか?
理解のある仲間に囲まれてステキですね。
私もなんとかやってみようと思います。
ありがとうございます。
私は | 2008/10/05
- うちには3歳と、6ヶ月の息子がいます。
現在仕事をしていますが、17時には会社を出て18時までにはお迎えにいけるようにしています。
帰ってきてご飯を食べさせ、お風呂にいれ寝かすのは21時。
うちは核家族ですが、だんなが仕事で忙しいので平日は1人で育児をしています。
21時に寝かすには17時に会社を出ないと間に合いません。
パートに変えてもらう | 2008/10/05
- 時間の融通を聞かせてもらおうと思うのなら、パートタイマーになったほうがいいと思います。 子どもの病気で、休むことも多々あると思いますし、なるべく迷惑をかけない方法として、パートタイマーが一番と思ったので、回答させていただきました。
ワタシも正社員で来月から復帰します(^-^) | 2008/10/05
- ワタシの仕事は9時半~19時まで、帰宅は大体19時半。
サービス業なので、お客様がいる限り営業なので、いつ何時まで残業になるかわかりません( -_-)
パパが帰宅時間が早いのでお風呂はパパ、ご飯は義母残業で遅くなったらパパに先に寝せといてもらってます(^-^)
ワタシも副店長みたいな感じなので、出張もあるし大変です(ρ_;)
同居なので、皆に協力してもらってやってます!!!
子供が小さいうちはももひな | 2008/10/06
- 短縮勤務で規則正しい生活を・・・と考えてましたがあまりに収入が減ってしまうので通常勤務に戻しました。
シフト制なので遅いときはお迎えが9時近くなってしまうこともあったので、食事は休みの日にまとめて作って冷凍してチンするだけにして少しでも早く寝れるようにしてました。
職場が17時帰宅を許してくれるのならそれがベストなのかもしれませんが、もしキツイようなら実母さんに頼ってもいいんじゃないかな。
私の場合は・・・ | 2008/10/18
- 1歳7ヶ月と4歳の息子が居ます。
私も、小さな会社で 就業時間は 9時~18時 仕事上の負担も大きいです。
長男の時は、朝、お弁当と一緒に夕食の準備をしておいて、夕方19時(延長保育)に迎えに行き、帰宅後、お風呂の準備をしながら、息子の夕食、お風呂に入れ、21時頃には寝かすようにしていました。
子供の時間を気にしすぎて、食事をとれないときも・・・毎日、寝不足でした。
次男の時は、産後2ヶ月で復帰したので、会社に「中小企業子育て
支援助成金」の短時間勤務を提案して、17時30分に帰っています。(申請の全てを自分でするので大変ですが、会社に少しでも助成金が入ると思えば、少しだけ気が楽になります)
ただ・・・なつこさんは育児休業を取得されているので、この制度は使えないのですが(育児休業or短時間労働はどちらか一つしか申請出来ません)一度、会社に17時に帰れるように相談されてみては!?無理なときは、お母様にお願いするしか・・・
お父様の介護があるとは言え、お母様と同居されているので、お母様と相談されて手伝ってもらって様子をみられたら良いと思いますよ。
無理をされないように!
大変ですよね…。 | 2008/10/18
- 私も、9月から新たに仕事を始めました!AM8:30~PM5:30です。うちも同じく一歳の子供がいますが、やはり、朝早く起きるせいか夜は早く寝ます。保育園でも疲れるみたいですよ!早いときは7時くらいに寝てしまうので5時半に終わりでもかなり忙しいこともあります!保育園に行くようになり、ますますママっ子になりましたし…。 会社で初めての産休復帰ということはその後に続くママさん達の為にもなるべく早めに帰れる環境作りをしてしまった方がよいと思います♪のであまり遅くならずに帰れるとよいですね☆私も来週から6時半までのシフトが組まれているので子供たちが心配です…。取りあえず同居している実母に頑張ってもらおうと思ったりしています♪♪ お互い忙しくなりますが頑張りましょう!長々すみません!