アイコン相談

義実家での暮らしについて

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:終了 2024/06/18|フリーダムパパさん | 回答数(0)
※父親だから、男だから○○といった回答はお控えいただければと思います。

はじめまして。
0歳8ヶ月の娘を持つ父です。

妻と義母(生まれは外国)に振り回されて非常に困っています。

結論から伝えると、以下です。
・義実家からでたい
・妻と関係を切ることも考えている
私のこの考えについて、皆さんのご意見等を聞かせていただけないでしょうか。

何故このような考えに至ったのかについては、
身の上話を通して、お伝えできればと思います。

私と妻は同じ歳で、
お互いが大学4年生のころに娘を授かりました。所謂授かり婚です。
籍を入れる際に、どちらに入るかでとても悩んでいました。

そんな中、義母は「○○(私の籍)に入るのであれば、○○(妻)はこの家には二度と来ないで欲しい。例えきたとしても、○○(妻)には会わない。」「○○(妻)が家を出ていくなら、私は死ぬ」と妻を半ば脅すような発言をしてきました。妻の帰る場所が無くなってしまうことを恐れた私は、妻の籍に入ることを決めました。
また、「今後、ここ(妻の実家)敷地内に住んで欲しい」などとも要求してきました。

なぜ授かり婚だからといって、私自身がここまでしなくてはいけないのか?私と妻は互いに理解していた上で致していたのに、なぜ妻は被害者面で私に「私(妻)のやりたいことに合わせることが責任を取ることでしょ!」という始末です。

こんな環境から娘を守ると決めた私は、「今後、この家は絶対に出ていく。」と妻に条件を伝え、承諾した上で正式に結婚しました。

そんな中最近、
引っ越す引っ越さない論争が始まりました。
妻は「私は家を出たくない。前は承諾したけど、当時からこの家を出たくないと思っていたし、一緒に生活していく中で○○(私)の気持ちが変わってくれると思っていた。私の事理解してくれないんだね。」
結婚してから知ったのですが、妻はその場凌ぎで話を進めるような人でした。話し合いの際に相手に合わせて、後から「私は本当は○○と思っていた」と言うような人でした。家庭環境に原因があったと思いますが、私が何度指摘しても大きな声で「これが私!変えない!」と笑

ともかく、私はこのような義実家に暮らしていきたくないですし、娘をこんな環境に置いておきたくありません。私は妻と娘と生活していくことを決意し最悪な環境下に身を置いているのにも関わらず、妻は義母にべったり。
また、妻は義実家で楽して子育てをしたい。子育ては私の方が大変だ。と言っています。

妻にしかない子供との関係に関しては、凄いなと思っていますし、色々と助かっています。
しかし、なぜ夫と妻で差があると考えるのでしょうか?
母と父で役割分担をして、家庭を支えているだけで、どちらが大変などは無いと思うのですが。
たとえ妻がいなくても、私は子育てや家事で困ることは一切ありません。それだけ向き合って、行動してきています。私の課題は、私の役割上、子供と接する時間が短くなってしまうことくらいです。といっても、私自身まだまだ未熟なので、人間として親として成長していかなければいけないことは十二分に理解しています。

自立する気もない。娘と旦那より自分の母が優先(のように見える)。何も切り捨てずにあれもこれも得ようとする甘い考え。自分の方が苦労していると相手の立場を考えない発言とわざわざ言う必要のないことを言う無神経さ。

今後もこのようなことが続くのであれば、
私たち二人に明るい未来はないと思っています。ここまでくると、私自身が妻に見切りをつけることまで考えてきます。自分と娘の人生に余計な時間とお金をかけていられるほど、時間という価値は低くありませんので。

以上を踏まえて、
・絶対に義実家と義母から離れる!
・甘い考えの妻のまま変わらないのであれば切り捨てる!
こう考えています。

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。今の現状や私の考えを踏まえた上で、みなさんのご意見やアドバイスをいただければ幸いです。
批判的な意見でも構いません。
みなさんのお声に真摯に向き合わせていただきます。
何か補足情報等が必要であれば、
ご質問いただければと回答させていただきます。

よろしくお願いいたします。
2024/06/05 | フリーダムパパさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

page top