アイコン相談

もうすぐ1歳1ヶ月になるこどもの発達について

カテゴリー:発育・発達  >  1歳|回答期限:2024/11/28|soyさん | 回答数(1)
もうすぐ1歳1ヶ月になる息子の発達面について気になることがあり相談させてください。
周りの同じくらいの子と比べて、発達が遅れていると感じています。

●できないこと
・バイバイなどの真似っこ
(少し前までは「はーい」と手を挙げると、んーーーー!と言いながら真似してくれていました。最近はあまりしません…)
・指差し
・名前を呼んでも7割くらいの確率でこっちを向かない
(少し前は名前を呼ぶと振り返ってくれていました。最近はおもちゃに夢中…?)
・こちらが指指した方にある少し遠くのものを見ない。指先を見て終わる。
・「いただきます」をさせようとするも、ご飯を早く食べたいのか泣いてしまいそれどころではない。「ごちそうさま」もできず…。
・たっち、歩行
(つかまり立ちで歩くことは出来る。)

●できること
・「ちょうだい」というと手に持っているものを渡してくれる。
→「ありがとう」と伝えると嬉しそうにニコニコする。
・目を細めると同じような表情の真似をしてくれる。
・積み木を4つほど積める。
・後追い(キッチンに行くとベビーゲート前で泣きます)
・「おいで」というと7割くらいの確率で来る。
・抱っこの要求
・ママ、パパはよく言う(が、意味をわかっているかは分からない)
・ご飯はよく食べる。
・絵本の読み聞かせは集中して聞いてくれる。
(途中で集中力切れることもある)
・はいはいで鬼ごっこをするとすごく楽しそうに遊んでくれる。
・喃語は沢山話します。

こどもの成長は人それぞれだから比べない方がいいということは分かっているのですが、どうしても周りの子やインターネットの情報を見て不安になり夜な夜な検索魔になってしまいます。発達障害や自閉症のチェックリストに当てはまる項目を見つけては不安になってしまう日々です。現時点では逆さバイバイ(そもそも真似っこができないので…)や、クレーン現象などは見られません。
通じ合えていると感じる瞬間もありますが、意思疎通が取れていないと感じるのがほとんどです。
男の子だからゆっくりなんだよ、といつまで言ってもらえるんだろうととても焦ってしまいます。
特に発語面や指差しは1歳半検診の項目にあるため、あと半年ほどで上手に出来るようになっているのか今は想像がつきません。
発達を伸ばせた方法やアドバイスや、1歳くらいのとき同じような状況だったという方がいらっしゃれば教えていただければと思います。
2024/11/14 | soyさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

普通に成長されてますよ。キヨケロ | 2024/11/14
発達障がいかなどを確認される時に一番チェックされるのは、目が合うかどうかは確認されます。

指さしも2歳前になって出来る様な子もいますからまだまだこれからです。

模倣するのも1歳位だとムラがあります。
特に、食べる事が好きな子は意味の分からない「いただきます」や「ごちそうさま」は、まだしません。それよりも、早く食べたいの本能的な部分が強いですので。子どもの個性で得手不得手はあるので、成長を待ってあげて下さいね。その内に、繰り返し言われてたら『何か食べる前に、言ってるなぁ。』とか理解し出しますからね。生活習慣の絵本とかの読み聞かせをしてみるのもオススメです。


大人でも、走るのが早い人と遅い人が居ますし絵が描くのが得意な人と不得意な人がいたりします。そんな感じで赤ちゃんも、成長の差は大きく出やすい部分です。

模倣をしないからといって無理に真似させるよりも、手遊びなど子どもが親と一緒に楽しめる遊びを増やしてください。
親が楽しそうにしていれば子どもも真似します。あまり神経質に心配をされる必要はありませんよ。

喃語が出てるならば、本人はママやパパみたいにおしゃべりしてる感覚なので、発する事で色んな言葉を子どもなりに解釈して脳に溜め込んでる最中ですからね。

成長を促すには、絵本読んだりゴロゴロ遊びしたり、お馬さん遊びしたり身体を使う遊びや洗濯物をたたむお手伝いを教えたりなど家事も遊びにしながら楽しんでコミュニケーションとってると子どもなりのペースで色々真似る様になったり、変化して来ますからね。
どんな遊びが、子どものツボにハマるのか親子で探って楽しんで下さいね。それと、子どもの成長のチェックポイントとしては急にヨダレの量が増えた時は、子どもの成長が一気に進む合図と言われています。

検索魔に、なるならば「1歳児 親子 遊び方」「1歳児 好きな遊び」とかで、子どもと楽しめる内容を調べて下さいね❗ちなみに、発達障がいのチェック項目は気にすると普通でも、いっぱいチェックが入ってしまいますからね。

親が焦った所で、子ども本人は『早く、いただきます。を覚えないと❗』とも思ってませんし、子どもなりのペースでしか成長出来ないので、そのペースをゆっくり見守るのも忍耐強くなる為の子育ての一環ですからね。
子どもの育つ力を信じてあげて下さいね😊

page top