相談
-
生後2ヶ月半 夜間の睡眠時間と寝方(めちゃ長文です))
- 質問までが長過ぎるので、面倒くさかったら読み飛ばして、1番最後のところを見ていただいて回答してくださると嬉しいです!
いま生後2ヶ月半頃なのですが、夜間の睡眠について気になることがあります。
子どもは男の子で、体重が5.6kgくらいです。最近は昼間の授乳は機嫌が良ければ4時間は空きます。
基本的に抱っこしないと寝れなくて、昼間も抱っこしてたら長い時間寝て、置いてしまうと10分もしないで起きちゃう子です。
夜間は寝てからベッド(夫と私の間)に置くと寝てはいるのですが、手足が動いてしまい、その手で顔をゴシゴシ擦ってしまい、それで起きちゃいます。
なので夫と私で左右の手を握ってあげて動かないようにすると本人も落ち着くのか、そのまま寝てくれます。
手を握ると言っても、私は子どもの手に私の指を握らせています。夫は自分の手で子どもの手を包んでいる状態です。
ただ、結局しばらくして手を離すとバタバタして顔を引っ掻いて結局起きてしまいます。
頑張って1時間寝れれば良い方です。
最近は夫が面倒くさいのか、抱っこしたまま寝てしまっています。(夫も一緒に)
抱っこしたままと言っても夫がベッドにあぐらで座っている上に子どもが腰が反りながらもたれかかっている状態です。たまにうつ伏せっぽくなってたりもして少し焦ります。
しかし、そうすると長い時間寝ててくれて、手足が動くことなく熟睡してくれます。
熟睡してくれるのは嬉しいのですが、姿勢やらSIDS、授乳の間隔も心配です。完母なのに平気で5時間は寝てしまうし、下手したら6時間超えてしまう感じだったので、夫を起こしてオムツを変えてもらって、その反動で起きるので授乳させる形になってます。
初めての子育てで不安なことばかりで、授乳間隔空きすぎでは?このままじゃ抱き癖ついてネントレ大変じゃないのか?抱っこしたまま寝てなにかあったら…とマイナスの方で考えてしまいます…
夫は相談には乗ってくれますが基本、大丈夫っしょ!何とかなるっしょ!精神なので不安が解消されません笑
長くなりましたが質問としては、
①子どもがベッドで寝る時に動いてしまう対策などありますか?また、いつ頃から手足をバタバタせず寝れるようになりますか?
②夜間、抱っこしたまま寝ることは問題ないのでしょうか?(大人も一緒に寝てしまって目が離れる可能性有)
③このくらいの月齢の子で完母で夜間の授乳が最高何時間空いたことがありますか?また、夜間の授乳はどのくらいがベストなのでしょうか?
④この内容で気になることや体験談など教えて下さい - 2024/12/25 | くりぃむぱんさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 赤ちゃんの睡眠キヨケロ | 2024/12/28
- 2ヵ月位までは、神経系の発達が未熟なので手足バタバタしやすいです。
スワドルやおくるみ使うと落ち着いて寝てくれたりしますよ。スリーパーの方が動きやすいので、逆に落ち着いたりする場合もあるみたいですよ。
3ヵ月過ぎたら神経系の発達も進んで落ち着いて行きますからね。
うちの子も良くラッコ抱っこして、心音聞かせながら寝たりしてましたよ。しっかり寝たら布団に移動させてました。
夜間の授乳は、良く寝てるならば無理に起こさなくても大丈夫ですよ。一応、6時間以上空くならば一度起こして飲ませたら良いとは思います。