アイコン相談

発語がまだの子との意思疎通について

カテゴリー:発育・発達  >  1歳5ヵ月|回答期限:終了 2025/02/18|いもくりなんきんさん | 回答数(1)
1歳5ヶ月の子供がいます。
発語はまだ
・アンパンマン→パン
・バナナ→バッ
・バイバイ
・お茶
というくらいです。

子供は10ヶ月頃から指差しはできるので指差しでこれを取って欲しいやあっちに行きたいなど意思を伝えてくれるのですが、最近こうしたい!という意思がどんどん強くなってきて抱っこして!とよってきて抱っこをするとあっちへ連れて行って!あれをとって!など訴えてきます。
私も時間がある時はできる限り応えようと抱っこして指をさされた方に連れて行ったり持たせて安全なものなら子供に渡したりするのですが、なかなか意思疎通できないこともあり、あれもちがうこれもちがうと泣きずっと家の中を抱っこしたままうろうろします。子供の体重が重くなってきたのもあり抱っこにつかれて子供をおろそうとするとまた泣き…。
まだ言葉で伝えるのが難しい年齢ですが、親である私もなかなか汲み取ってあげられず、ずっと何かを訴えてくることや子供の訴えをわかってあげられないことにストレスを感じてしまっています。
わかってあげられない私はダメな親なのでしょうか?
意思疎通が難しい年齢の子とのコミュニケーションはどうするのがいいのでしょうか?
もう少し言葉が理解できるようになればこういうことはなくなってくるのでしょうか?
なにかいい方法があればお願いします。
2025/02/12 | いもくりなんきんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

頑張っておられますね!キヨケロさん | 2025/02/15
子どもの思いを汲み取ってあげようとママなりに頑張っていて、とてもステキだと思いますよ。
時間に余裕ある時は、良いと思いますよ。

子どもって、親の真似をする事も好きなので興味を切り替えるって、事をしてお手伝いに繋げて行くのも楽しいと思いますよ。

子どもが、指差ししてあっちこっちと言ってるタイミングでも「よし!ママとあっちに行ってみよう❗あっ!これは大変洗濯物が乾いてるのに誰も片付けて無い❗」と、大袈裟な感じで演じてみて子どもに『どういう事?何やってんの?』と思わせて「ママは今から洗濯物を片付ける事をします。手伝ってくれる人~❗」「ハ~イ🙋」って、感じでまるで保育園や幼稚園の先生みたいに事を進めると子どもって、何か楽しそう🎵と、ノッてきます。
それで、洗濯物を畳むのを真似っこしてもらったりママがやってる日常で出来る事を子どもにも真似っこしてもらうと、遊びの延長で出来る事や子どもの好奇心を高めてあげる事が出来ますからね。
ママペースにどう巻き込むかを考えて楽しんで下さいね。

1歳頃だと、キャベツやレタスをちぎってサラダ作りのお手伝いや材料をビニール袋に入れてあげて揉み込んで下味を付けるお手伝いなど、1歳でも出来るお家の事って、色々ありますからね。
ネットやYouTubeで『1歳 お手伝い』とかで検索すると色々ありますからね。

それと、子どもをおんぶして物事をすると後ろから子どもが周りを見たり観察出来て視野が広くなって行って良いですよ。グズグズ言ったりしたら、「ママ今からお料理するから、おんぶしてあげるし後ろから見てみる?」って、言って自分が料理してる所を解説しながらやってると、それを子守唄に寝てくれてましたよ☺️

ママペースに持って行く為には、ママが感じてる事を言葉にして子どもにきちんと伝える。これからする事を言葉にして子どもに伝える。これを本人が聞き入れる聞き入れ無い関係無くやってると、ちゃんと聞ける様になって行きますからね。

子育ては、根気を鍛える訓練でもあるので根気よく頑張って下さいね。
ありがとうございます!いもくりなんきんさん | 2025/02/18
ママペースに持って行って、しっかり声かけをしながら家事も進めていく…!すごく参考になりました!これなら子供の興味を引きそうだし家事も進められるし最高ですね!!
お手伝いもいいですね!子供も楽しんでくれそう♪
根気強く子供に行動や気持ちを伝えていきたいと思います!
本当にありがとうございました!!

page top