アイコン相談

ベビー服の収納について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  着る物|回答期限:終了 2025/02/27|ゆいさん | 回答数(1)
最後4ヶ月の子供がいます。
私は育休中で主人のみ働いています。

我が家の間取りは2DKで
リビング代わりにしている洋室6帖と
それに引き戸で続いているDKがあり
廊下(トイレ・洗面)を挟み
寝室にしている和室があります。
現在は私と子供が洋室で寝て
主人が1人で和室で寝ています。

最近子供は夜通し寝るのと
寝かしつけで泣かなくなったので、
和室に3人で寝ようかなと考えています。
ベビーベッドを洋室から和室に移動する為
今ベビーベッドが置いてあるところに
カラーボックスなどを置いて
子供の服の収納を考えています。
最近はセパレートの服を買い始め
アウターとかもあるので
カラーボックスに突っ張り棒をつけ
ハンガーラック風にしようかなと考えてるのですが、
やはり子供はつかまり立ちするようになると
引っ張って遊ぶようになるでしょうか?
昼間は洋室にいるので洋服を引っ張り出して
遊び出したら片付けが面倒だなと思いまして…
保育園に行き出して自分で準備のお手伝いを
できるようになってからの方がいいでしょうか?

子供服は大人の服もある寝室にするか、
昼間ずっといる洋室にするか
どちらがいいと思いますか?
アドバイスいただけると幸いです。
2025/02/13 | ゆいさんの他の相談を見る

回答順|新着順

子どもの成長に応じてキヨケロさん | 2025/02/13
ハイハイやつかまり立ちをする様になると、あらゆる所に頭を突っ込んだり手を突っ込んだりして探検探索されます😁
しかも、手にした物はとりあえずお口に入れてチェック作業されますからね。
なので、子どもがつかまり立ちする様になるとあらゆる物が高い所へ収納される様になります。
もちろん、ティッシュも高い所へ。忘れて床に置いてたら確実にティッシュが全部出されてティッシュまみれの床に😓

そんな訳で、カラーボックスが子どもの手の届く高さや場所ならば良いオモチャとなると思いますよ。カラーボックスに扉を付けたり収納ボックスをセットしたりして簡単に触れない様に工夫した方が良いと思います。

2歳~3歳位で、決まった場所に片付けるとか身支度するルーティンとか分かってきたら、その時に応じて子どもが使いやすい様に変化させれば良いと思います。

これからは、とりあえずハイハイやつかまり立ちでも安全な状態を目標に安全チェックをハイハイしながら赤ちゃん目線で家庭内を見て回って下さいね。
特に、コンセントの穴は赤ちゃんにしたら興味がわく所なのでヨダレの付いた手でコンセントの穴に指入れて感電とか怖いですからね。
考え直します!ゆいさん | 2025/02/17
ありがとうございます!
カラーボックスに洋服をしまうとなるとメチャクチャにされたり、お口に入れてチェックされるのは目に見えてますね😅
参考にさせていただいて考え直してみます!

page top