相談
-
ママのお世話を拒否されています
- 生後2ヶ月になる息子がいます。
生まれてからずっとNICUに入院しており、やっと先日退院して一緒の生活が始まりました。
まだ数日しか一緒に過ごしていませんが、わたしが抱っこをしたりゲップをさせようとすると怒って泣き、背中をそって拒否するようになりました。
私の抱っこでは寝てくれないので寝かしつけはほとんど夫が抱っこ、わたしがやる場合はおしゃぶりに頼るしかありません。
ミルクを飲んでいる間やおしゃぶりを吸わせると気がまぎれるのか私が対応しても落ち着いています。
ほとんどミルクで育てているので「母乳の匂いがするから〜」は考えられません。
NICUにいたときは2ヶ月間毎日面会に通って抱っこして授乳してゲップさせて、はできていました。
私のやり方が下手で、居心地のいい夫のやり方に慣れてしまったので拒否されているのだと思います。
YouTubeなどでやり方の動画を見て、抱っこする時は背中をまぁるくすることを意識したり、ゲップも膝に座らせて前にもたれかかる体勢にするよう心がけていますがとにかく暴れられます。
自分を否定されているような気持ちになってへこんでしまい、母乳も出ないしママにだけしかできないことがないので私必要ないじゃん、とネガティブな思考になってしまいます。
夫の育休が終わるとワンオペになるので今から不安しかありません。
なんとかそれまでには私でも対応できるようにしたいので、何かアドバイスいただけたら助かります。
とにかくやるしかないと思ってお世話していますが、この世の終わりみたいに泣いてしまってかわいそうです。このような時に他の人に頼らずなんとか泣き止んでもらう方法もあれば教えて欲しいです。
(いまは仕方なくおしゃぶりを使っていますが歯並びによくないことや、頼りすぎてやめさせるのが難しくなると困るのでなるべくおしゃぶりを使うことは避けたいです。) - 2025/02/16 | るるさんの他の相談を見る
回答順|新着順
手の大きさキヨケロさん | 2025/02/16
- パパの方が手が大きかったりして、抱っこの安定感だったりも違うのかも知れませんね。
でも、グズグズ言われてもそこは開き直ってお世話したげて下さいね。
赤ちゃんもワケわからないしママも子育てなんて初めてだし、ワケわからないし。お互いに不安持った者同士なんですよ。
なので、「不安に思うかも知れないけど一緒に頑張ろうぜー!」みたいな感じで、お世話繰り返して慣れて行ったらどうにかなりますからね。
『どうしよう。私の抱っこじゃ不安だよね。』が、抱っこから伝わるのが嫌なんだと思うので、そこは開き直って赤ちゃんに宣言して慣れてもらって下さい。「これからママがいっぱい抱っこするからね。大好きな宝物だからドキドキして抱っこ下手かもだけど大丈夫なんだよ!」と言って自分にも暗示かけてめげずにお世話したげて下さいね。
頑張るママの思いは、その内に伝わりますからね。
赤ちゃんと一緒にママとして成長させられるので、ともに成長して行きましょうね✨ ありがとうございまするるさん | 2025/02/21
- ご回答いただきありがとうございます。
優しい言葉に励まされました✨
やはり夫の抱っこのほうがすきなようですが
少しずつ私の抱っこにも慣れてきてくれたようです。
変わらずゲップ出しは泣いて暴れられるので日々模索中です…
まだ全然自信はありませんが少しずつ我が子との絆を深めていきたいと思います。
私もです。ぴよこさん | 2025/02/16
- 生後3ヶ月半のプレママです。私は里帰りだったので旦那ではなかったのですが、寝かしつけの際に実母が抱っこすると泣き止むのに私が抱っこするとギャン泣き…という状態でした(笑)何回も悔しくて泣いたのを覚えています。私が産んだのにって悲しく虚しくなりますよね…。里帰りが終わってからも、旦那の横抱きは泣かないけど私の横抱きは死ぬほど泣いてます、これは今もです笑
私が抱っこの時は縦抱きが好みらしく、赤ちゃんもその人によって居心地の良さが違うみたいです!(旦那の縦抱きは死ぬほど泣きます!)なので割り切って私は縦抱きをめっちゃ練習しました!首座ってなくても縦抱きが好きな子も多いみたいなので、もし横抱きしかしてなければ試してみてください!ゲップもうちの場合ですが縦抱きするとゲフッと出ます! ありがとうございまするるさん | 2025/02/21
- ご回答いただきありがとうございます。
ママだけ泣かれることよくあるみたいですね、、私だけじゃないと知って少し安心しました。
首がグラグラで怖いので縦抱きは挑戦したことがなかったのですがチャレンジしてみようと思います💪🏻