相談
-
生後2〜3ヶ月からの母乳拒否(完母)について
- 女の子で出生時体重は3.1kg。
現在生後3ヶ月が過ぎたところで、体重は約5.5kgです。
生後1ヶ月頃までは母乳よりの混合で育てていましたが、途中から哺乳瓶嫌いであまりミルクを飲まなくなったこともあり、完母に切り替えをしました。
しかし、生後2ヶ月頃から、片方だけ吸って、もう片方をあげようとすると、急に母乳をのけぞって嫌がるようになりました。
最初は味が嫌なのかなと思い、ご飯は和食中心を心がけて生活してましたが、そんな感じの嫌がり方ではなく、射乳反射が嫌なのか、ツーンと来る前に必ず離してしまっていました。
片乳の途中でも離して、ギャン泣きすることも多々ありました。
最初にある程度絞ってからあげても、あまり変化はありません。
哺乳瓶も嫌がり方は変わっておらず、お風呂上がりの喉が渇いているときに50ml程度の搾母乳を頑張って飲ませたりしていました。それでも全然飲んでくれないときもあります。
そうこうしていると、体重は1日あたり10g前後しか増えず、病院で体重増加不良と診断され、入院(点滴等)もすることになりました。
体の異常がないかも、いろいろな検査をしてもらいましたが、特に問題はありませんでした。
夜中や、寝起きのタイミングが1番飲んでくれるのですが、日中はほとんど飲みません。
その後も必死に泣きながら、授乳を頻回で頑張ってはいますが、3ヶ月たった今でも1日あたりの体重は15g前後しか増えていません。
これまで産後ケア等で多くの助産師さんにも見てもらいましたが、皆さんお手上げ状態です。
授乳中の呼吸の仕方が上手くないかもとの指摘もありましたが、確かに息を止めてるような吸い方で、途中で離したときには、ハァハァいって嫌がってるときもあります。
それでもはっきりした原因は不明です。
よく哺乳瓶か母乳のどちらかを嫌がる話は聞きますが、母乳しか飲まないのに、こんなに嫌がるって、そんなにいないんじゃないかと思うと、余計にメンタルがやられます。
同じように、完母で拒否をされた経験をされた方いらっしゃいますか?
また改善方法があれば、教えていただきたいです。 - 2025/02/23 | y.oさんの他の相談を見る
回答順|新着順