相談
-
ミルクを飲んでくれません
- 生後2ヶ月の第一子を育ててます。
母乳の量がもともとあまり出ない方で、つい先日も母乳外来で測ったところ、実際子どもが飲んでたのは60mlでした。
体重は発達曲線の真ん中ら辺なのですが、20日間の日割り計算をしたら16gでした。
2週間検診の時は40gの増えだったのが、産後1ヶ月くらいの保健師さん訪問では23gと減っていて、そこからまた減ったので心配です。
母乳外来では、朝、夕方に140ml、夜寝る前に母乳+80mlのミルクを足して様子を見ようとのことでした。
哺乳瓶でほほえみのミルクをあげていますが、始めは飲むのですが、30〜40ml程度で舌で押し出してしまいます。
休憩挟みながら1時間ねばっても、大体いって90mlです。
日中お腹が空いて泣く、ということがなく、2時間おきに母乳をあげていました。
ミルクを足すときは3時間以上空くようにしてますが、空腹のサインがありません。
また、日中の昼寝は大体30分前後で目が覚めてしまいます。でもミルクをやっても嫌がります(母乳は一応吸いますが、大して吸ってません)
始めは吸うことから、ミルクの味や哺乳瓶が嫌ということはないのかな?と思うのですが、どうでしょうか?
また、今ミルクをあげても大して飲まないからそのあと母乳をあげてますが、今後母乳がもらえるからミルクを拒否という知恵がついてしまうのか…と心配です。
仕事復帰も考えて9ヶ月くらいから完ミにしたい、また他の人でもあげれるようにミルク飲んで欲しいと思ってます。
みなさまの経験や知恵をお貸しください。体重は今は大丈夫とはいえ、挫けそうです。 - 2025/03/03 | なぁちゃんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
乳首のサイズは合っていますか?BOOKさん | 2025/03/17
- 2ヶ月の子どもがいて、わたしも1ヶ月までは50g/日増えだったのが、1ヶ月半の訪問の時に25g/日に減ってしまって焦りました。
とにかく水分を取ることを意識して、授乳の度にコップ1杯は飲むようにしています。
今のところ、おっぱいをあげた後も泣くようなら40~60ml足しています。
そのたった40ml飲むのに、20分以上かけていました。
やっぱりおっぱいの出が悪いから、飲むのが下手になってるのかな~と落ち込んでしまったのですが、ふとあることに気づいたのですが...
哺乳瓶の乳首のサイズアップです!
新生児の頃から乳首を変えていなくて、ssサイズ(母乳実感)でした。
そこで急いでsサイズに上げると...
ゴキュゴキュと一気に飲んでくれました。
ほとんど完母でしてたので、すっかり忘れていました。
そんなところでも子どもの成長を感じられました。
それと、日中は30分前後が睡眠のサイクルみたいですよ!
ちょこちょこ寝てても寝てくれればokみたいな...
合計14時間以上とか言いますけど、私のところは12時間ほどです。でも、個人差があるのである程度の時間寝ていれば問題ないと思います。
赤ちゃんの思いを汲み取ってあげるのは難しいとは思いますが、辛くなりすぎないように祈っています。
ご参考までにふーこさん | 2025/03/17
- 私も同じような時期があったので回答させていただきます!
うちも混合で、生後2ヶ月の頃は約3時間おきに母乳80ml+ミルク40ml(お風呂上がりのみ60ml)でした。
また昼間はあまり寝ない子で、夜間合わせても睡眠11-12時間程度でした。
月齢に合わせて少しずつミルクの量を増やしていたのですが、3ヶ月を過ぎた頃、ミルクも母乳も殆ど飲まなくなり(酷い時はおっぱい3分加えて終了、体勢変えたり色々やっても飲まず)、その代わりに?昼間の睡眠が増えました。(冬眠のようなものか⋯?とも思いましたが、非常に心配しました。飲まない期間が3-4週間程続きました。)
そこで授乳感覚を4-5時間にし、前の方と同様哺乳瓶を替えました。(産院でも使用している直付けタイプから、Pigeonの4ヶ月〜のスリムタイプへ)
また母乳→ミルクの順であげていたのを、ミルク→必要あれば母乳にしました。
するとゴクゴク飲むように!しかし段々と日によって飲む量にムラが出るようになり、6ヶ月の現在では一気に140-150ml飲めばいい方です。午前の離乳食後は120-140mlを作りますが、50mlしか飲まない日もあります。
ミルクの飲む量が少なければ母乳を足すか、哺乳瓶の乳首で遊び始めたら潔く諦めて、その後眠たくなってから温め直してあげることもあります。(うちの子は眠い時やお風呂上がりは飲み、また結構熱々でないと飲みません😅)
とは言え、飲まなかった時期と比べるとミルクもかなりしっかり飲むようになり、体重もほどほどに順調に増えています!
まだ私も試行錯誤の段階ですが、日中ある程度ミルクを飲むようになれば9ヶ月で完ミへの切り替えもしやすい気がします!(余談ですが、私の友人の生後4-5ヶ月の子は同じようにミルクあまり飲まなくなり哺乳瓶乳首変えてもダメだったようですが、保育園ではミルクを飲み、目の前に母親がいると飲まなかったそうです😅母乳飲めない環境であればミルク飲むんですね⋯!)
個人的な意見ですが、月齢の小さいうちや体重増加の少ないうちは、母乳を足される形で良いと思います。もう少し様子をみられて「母乳もらえると分かってミルクを飲んでいないかも」と感じるようであれば、遊び飲みしはじめたら哺乳瓶を外し、すぐに母乳はやらず一旦寝転ばせ、またぐずったらあげてみる、とかでも良いと思います。
母乳外来で教えてもらったのですが、赤ちゃんの胃の容量はかなり個人差があるようで、本人がある程度満足そうで、体重増加していれば(平均を下回ってもグラフの許容範囲内であれば)問題ないそうですよ!
私も第一子で不安な想いをしていたので、少しでも安心材料になればと回答させていただきました。