相談
-
絵本の代わりにテレビやYouTubeを見せるのはNG?
- 「絵本の読み聞かせが良い!」という情報を色んな所で触れるのですが、
絵本の代わりにテレビやYouTubeで「0歳赤ちゃんが好きな音楽」や「0歳赤ちゃんが好きな絵本」のようなコンテンツを見せて親が一緒に歌ったりするのは0歳の育児にマイナスになりますでしょうか??
テレビやYouTubeより、絵本の方が効果的なのでしょうか?
絵本の読み聞かせってどんな良い効果があるのでしょうか?
絵本を読み聞かせることによって得られる効果を私自身明確に理解できていないため、「テレビやYouTubeって絵本の代わりになるんじゃないのか?」と思っているのですが、この仮説は外れてるのでしょうか?
・絵本を読み聞かせするのは週に30分あるかどうか。
・その代わり、大画面のテレビでYouTubeの「おどりっぴぃチャンネル」を娘が起きている間はほぼずっとつけている。
・「おどりっぴぃチャンネル」を見ながら父も母も時間がある時は一緒に歌ったり娘に話しかけたりはしている。
というのが我が家の現状です。
・絵本は、親が完全に手が空いている時にしか読み聞かせることが難しい
・YouTubeが絵本の代わりになるのであれば、YouTubeを見ながら親が一緒に歌ってあげたりすれば、親は家事などをしながら絵本読み聞かせの代わりを行うことができるし、娘も絵本(と同じような効果があるもの)をかなり長時間触れることができる。
→じゃあ、絵本よりYouTubeを積極活用した方が良くないか?
というのが現状私の思っていることなのですがこの考えや方向性おかしいでしょうか?? - 2025/03/07 | ゆうきさんの他の相談を見る
回答順|新着順
上手く活用キヨケロさん | 2025/03/07
- テレビやYouTubeを子ども任せに見せっぱなしが良くないのだと思いますよ。
動画は、どうしても一方通行なので親が絵本の読み聞かせするとコミュニケーション取って子どもの反応を見たり読み方もその都度変化をつけたりします。それによって、言葉を吸収する様になったり親子の信頼性も高まるなど言われてますよ。
それと特に、子どもは映像の世界と現実の世界を区別出来ないと言われてますので長時間見せ続けるのは良くないと言われてます。それに、中毒性も高いし、視力も悪くなりますからね。
時間決めて、親子のコミニュケーションのアイテムとして動画を活用するのは良いとは思いますよ。