アイコン相談

睡眠について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2025/03/21|新米ママさん | 回答数(1)
3ヶ月になった男の子がいます
新生児の時からあまり寝る方ではなく
癇癪を起こすように泣いていました。
寝かしつけもかなり時間がかかっていました。
2ヶ月になり、癇癪も落ち着き
日中は抱っこしないと寝てくれませんが
抱っこするとすんなりと寝てくれるようになり
夜は1人で寝てくれるようになりました。
ですが、3ヶ月になりここ数日、
日中の寝かしつけもかなり時間がかかり、
夜中は寝かしつけたと思っても
30分〜1時間で起きてしまいます。
ミルクも元々170ミリを1日6回ほど飲んで
いましたが、今では吐き出すようになってしまい、150ミリを飲んでいます。
突然このような状態になってしまったので、びっくりと同時に、体に何か異常があるのが心配です。
同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
2025/03/08 | 新米ママさんの他の相談を見る

回答順|新着順

睡眠、ミルクについてまっさんさん | 2025/03/08
7ヶ月の男の子が1人います。
思い返すと3ヶ月頃は夜寝る前に30分ほど激しく泣いていました。
ネットで調べると黄昏泣きという言葉も見かけました。
日中のお昼寝も抱っこでしか寝ず、降ろすと起きるので1時〜1時半ほど抱っこしたまま座って過ごしている感じでした。
ですがある日パタっと夜泣きが終わり驚きました。
一歩進んで二歩下がると言う言葉がありますが、成長の前には成長退行があるように感じます。癇癪もきっと成長の前触れだと最近は思っています。
ミルクに関しては同じでは無いですが、起きている時には飲まなくなり入眠時にしか飲んでくれなくなりました。
体重が極端に減らず元気に過ごしているならあまり心配ないように感じます。
お互い初めての育児で大変だし不安もありますが頑張りすぎず頑張りましょう笑

page top