相談
-
産後一ヶ月、メンタルについて
- 生後一ヶ月の赤ちゃんを育てています。
つい最近里帰りを終え、自宅に戻ってきました。夫が一ヶ月育休を取ってくれたので夫婦二人で慣れない子育てに奮闘しています。
夫はとても協力的で、家事をほとんど全て引き受けてくれています。私は授乳やおむつ替えなど赤ちゃんに関することしかほとんどしていません。夜間対応も一緒に起きてミルクを作ったり哺乳瓶の洗浄、消毒などサポートしてくれています。
申し訳なさから「何もしてなくてごめんね、ありがとう」と言っても「これが今の俺の仕事だから」「俺がやりたくてやってることだから」「何も謝ることなんかない、申し訳ないなんて思わなくて良い」と言ってくれます。
私がゆっくり休めるように、子どもを連れて義理実家へ行き義両親に孫の顔を見せに行ってくれたりもします。
こんなにも夫はやってくれているのに、最近メンタルが崩れてしまいました。
日中は母乳のみなのですが授乳しても授乳しても1〜2時間で泣かれ、夜中には目がぱっちりで中々寝ない。寝たと思って置いたらまた泣かれ、日中も抱っこじゃないとほとんど寝ない。
一年。一年頑張れば少しは楽になるかもしれない。そう思って頑張りたいのですがつらいです。
産まれたての子どもの、夫そっくりな寝顔が本当に愛おしくてこの子のためならなんでも出来る、とまで思ったのに。
この子さえいなければこんなに辛くないのに。夫とふたりで思いきり自由な時間を過ごせていたのに。そう思ってしまう最低な自分が嫌です。それを承知の上で妊娠して出産したのに。自分達で望んだことなのに。
大切なはずの我が子にこんな感情を向けてしまうこと、こんなにも協力してくれる夫がいながら弱音を吐いてしまうこと、自分があまりにも情けなくて涙が止まりません。
今も授乳後に添い寝で一緒に寝ようとしましたが全然寝てくれず、見かねて夫が子どもを別室に連れて行ってくれました。
まだまだこれから何年も続いていく育児。
皆様、いつ頃が一番大変でしたか。
一番辛かったですか。
逆に、楽になったと感じ始めたのはいつ頃ですか。
希望をください。
責任持って子どもを無事に育て上げたいです。
愛情を込めて育てたいです。
長文な上に整っていない文章ですみません。
否定的な意見はご遠慮いただけますと幸いです。 - 2025/03/11 | るっぴさんの他の相談を見る
回答順|新着順
ママになって1ヵ月キヨケロさん | 2025/03/12
- 訳も分からず一生懸命なので、メンタルもやられますよ。
しかも、ホルモンバランスも崩れてますし情緒不安定になりますし無意識に『私はママになったんだから!』って、ちゃんとしないと頑張らないと。って、追い込んでしまうんですよね。
私も一人目は、無我夢中で子育てしてワケわかんないから赤ちゃんと一緒に泣いて「どうして欲しいんだよ~!しゃべってよ~!」って、言ったりして奮闘してました。
赤ちゃんも1ヵ月ならば、ママもパパも親になって1ヵ月なんでまだまだお互いがワケわからない世界なんですよ。
だから、親になったからしっかりしなきゃ頑張って子育てしなきゃと、背負い込まずに赤ちゃんと泣いて笑って共に成長して行けば良いんですからね。
私は、子育てがツラいと思ったのは夜中の授乳がある時や夜泣きがあった時はツラかったです。でも、長い人生でそんな時期って、ほんの一瞬ですし永遠にツラい時は続かないですからね。
たまには、親や一時保育や託児所やファミリーサポートやシッターさん等を活用して夫婦デートも楽しんで息抜きして下さいね。
それで、リフレッシュする事で赤ちゃんとの接し方にも空気の入れ換えが出来る感じでお互い良い関係が持てたりしますからね。
赤ちゃんって、親の感情とか雰囲気は察知しやすいしリンクしやすいものなので。ママが、しんどくなってるとグズグズしやすかったりすんなり寝てくれなかったりもします。なんせ、長い間ママのお腹に居たもんだから感情とかはリンクしちゃうんですよ。なので、そこでツラくなってる自分を叱咤すると余計にしんどくなるので、『分からないなりに、私って子どもの為に頑張ってるよな。』と、自分自身で認めてあげて労ってあげて自分にダメ出しせずに、自分自身をハグしてみて下さいね。
子育てしてる人って、本当に素晴らしい尊い事をしてると思います。
赤ちゃんの成長に連れて楽になるタイミングも出て来ますし、波はあるとは思いますがママも様々な考え方や視点も切り替わって行きますので、楽になって行けますからね。
頑張り過ぎずに、活用出来るサービスやサポートも頼りながら皆で子育てして行って下さいね。