相談
-
私は必要なのか?
- まもなく8ヶ月になる男の子のママです。
私ととにかく目を合わせてくれません。
いつもどこか遠い目をしてます。
抱っこも嫌がりすぐ反り返り、降ろしてくれと言う感じです。
クーイングもほぼありませんでした。
現在発語もほぼなく、私が話しかけない限り部屋がシーンとなるくらい静かになります。
ただ、私の両親に会うときちんと見つめて、近寄っていきニコニコしてます。
滅多に出さない声も出そうと頑張ってます。
発達面で最初は心配してましたが、おそらく私だけに話さない、目を合わさないのだな、と最近思い始めました。。。
最近では友達ママや初対面のママにまで近寄っていき、私には背を向けます。
あまり子供に好かれるタイプでもなく、接し方も下手なのは重々承知です。
ただ、ここまで存在感ゼロのように子供に接せられると悲しくてたまりません。
同じ状況の方、もしくはそうだった方、どのように乗り越えましたか? - 2025/03/26 | nnnbbbaさんの他の相談を見る
回答順|新着順
それならばキヨケロさん | 2025/03/28
- 子どもって、性格にもよりますがいつもお世話してもらってる人って、慣れちゃって当たり前になるんですよね。
でも、それは空気と同じで無くてはならない無いと生きていけない大事なものなんです。でも、毎日一緒だから居るのは当たり前だし新鮮味が無い。
いつもと違う人が見えると景色が変わるので、反応してる感じですよね。
それならば、うちの子はどんな遊びにどんな反応するんだろう?とか、どんなオモチャが好きなのかな?とか、どんな絵本やどんな読み方に興味持つかな?
って、風に子どもの研究をしてみて下さいね。
子どもに好かれないタイプとか、接し方が下手とかご自身を分析出来てるならば、それを変える時だよ!って、子どもが教える為にあなたの所へ来てくれたのかも知れませんよ✨
子育て支援センターや子育て広場など行ってみるとスタッフの方が親子遊びの事や絵本の読み聞かせやオススメ絵本なども教えてもらえますし、図書館へ行けば同じように読み聞かせのイベントをしたりしています。
保育園なども園庭を解放して地域の子どもが遊んで交流出来る様な取り組みなど、役所や子育て支援センターなどへ行くと子育て相談など色んな親子のサポートをしてる事を教えてもらえますからね。
他にも、オンライン子育て広場などもあるので、全国の子育て親子と仲良く楽しめますからね。
色んな人と関わる事で、子育ての世界は広がります。そして、色んなアドバイスやサポートを受けて子育ては、親だけでするものじゃ無いし色んな人に助けてもらいながら子育てって、するんだって、感じられると思います。
せっかくの子育ての時期を視野を広くもって子どもと一緒に親も育って行きましょうね~☺️‼️ キヨケロ様nnnbbbaさん | 2025/03/29
- アドバイスありがとうございます!
なかなか自分の中で気持ちの切り替えができず、遊んでみようにもあっちを向いてしまう息子を見て諦めている現状です。。
その後寝かしつけの後に後悔してる毎日です。
もっと楽しんで育児ができるように切り替えていきます!