アイコン相談

慣らし保育について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  春の生活|回答期限:終了 2025/04/14|yさん | 回答数(1)
今週月曜日から1歳3ヶ月の娘の慣らし保育が始まりました。

慣らし保育3日目にして、保育園の洗礼を受け始めたのか鼻水がずっとタラタラ出ており夜は少し微熱気味になり、、、疲れとストレスで上手く寝付けないのと不安なのかも立って抱っこをしていないとギャン泣き状態です😥
小さい体で頑張ってくれている姿に、保育園に預けるのも罪悪感が出てきてしまっています…
来週も慣らし保育期間なのでママにとっても慣らし保育と思い様子を見たいと思うのですが…

娘が、保育園に登園してからお迎えまでほとんど泣いてしまっているようです…
今日は、給食をほとんど食べずおんぶや抱っこからおろすと泣いているようです😭
お迎えに行き車に乗ったらすぐ寝てしまったので、慣れなさもありますが眠くてグズグズ泣いてしまっていたのかな?とは思うのですが…
そして、保育園から帰ってくるといつも元気な娘から笑顔がなくなり真顔でぼーっとしてるような感じです😭
保育園から自宅につくとご飯やお風呂以外はずっと寝てしまってます😭

先輩ママさんや、今慣らし保育のママさん方いらっしゃいましたら
いつ頃慣れ始めたかなど…同じような経験があったという方いらっしゃったら教えて頂きたいです😭
2025/04/11 | yさんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れさまです。キヨケロさん | 2025/04/11
慣れるまでホントに大変でした😞
うちの子は、3歳から保育園に入ったので色々と理解出来てる年齢なので、余計に慣れるのに時間が掛かると言われてました。
毎日、登園から大泣きで先生に抱っこされてほとんど1日抱っこで過ごしていました。給食もまともに食べれて無かったです。泣き過ぎて喉は枯れるし涙で頬っぺたは肌荒れして真っ赤になってました。
そんな感じで、私も泣きそうになりながらも「お母さんは、お仕事頑張ってくるから保育園頑張って楽しんで。一緒に頑張ろうね❗」って、子どもを励ましつつ自分にも言い聞かせて親子で乗り越えました。
その間も、週末は熱出してお休みしたり早退したりなど、どんだけ身体が弱い子なんだと思ったりしました。
で、ようやく6月過ぎて慣れて行った感じでした。

元々、人見知りや場所見知りがヒドイ子でしたので先生には大変お世話になりました。でも、先生もそこは慣れたもんで「4月は毎年の恒例行事ですからね。大丈夫ですよ!お母さんは、私達を信頼して子どもの事を心配し過ぎない様にお仕事頑張って下さいね。」と、言われてました。親が子どもの事を思いすぎて後ろ髪を引かれる思いを残しながら過ごしていると、なかなか慣れないそうです。親子の思いがリンクしちゃうそうですよ。

慣れるまでしばらくは、大変だと思いますが、必ず慣れて楽しめる時は来ますからね。これから、どんどん色んな刺激を受けてぐんぐん逞しく成長して行きますからね。

私は、子どもが卒園する時は子どもよりも私が大泣きしてました。初めての子育てで、先生に相談したり励ましてもらったりして本当に助けてもらったので感謝いっぱいでした。

週末は、いっぱい甘えさせてあげて下さいね。月曜日からも、親子で頑張って行って下さいね❗
ありがとうございます😭yさん | 2025/04/12
丁寧に優しいお言葉を送って頂きありがとうございます😭

親と子供はリンクしてします、、、確かに、、、と思いました。
まずは自分が前向きに元気に過ごしていかないとなとハッと気づきました😭
私自身、8ヶ月の頃に保育園に入り私の母親も相当苦労したよと言われ、8ヶ月の頃から卒園までお世話になった先生が今は娘が通っている保育園の園長先生になっており
「沢山泣いてずっと泣いてる日もあったよ!あの時のママの気持ちになってるんだね!みんなこうだから大丈夫!」と言われました笑

うちの子も泣きすぎて声枯れして、相当な気疲れで寝付きも悪くなり夜泣きも酷くなりました😭
場所見知り、人見知りもかなり激しいので先生にはかなり迷惑かけてますが
楽しく頑張っていきたいと思います😭
背中を押されました。
本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

page top