アイコン相談

1歳娘の発達遅延の心配

カテゴリー:発育・発達  >  1歳|回答期限:終了 2025/04/30|がじゅまるさん | 回答数(1)
1歳0ヶ月の女の子の発達について心配になり相談させてください。
娘はこれまで順調に成長していると思っていましたが、保育園に行き出して、周りの情報が入ることが多くなって、他の子より遅れているのではと心配になりました。

まず、離乳食を嫌がり、ご飯も苦痛なようでじっと座っていることができず、泣いて嫌がりあまり食べません。離乳食を始めた頃から、ご飯には興味がないようでした。今も好きなものは食べますが、食べたくないものはべーっと出したり、食べさせるのも一苦労です。好きなものは手掴みで食べます。ミルクとお菓子は大好きです。食べムラもあり、何が好きかイマイチ掴めていません…これが好きというより、食べることが好きではないように感じます。他の子はよく食べるのになぁと違いを感じてしまいます。
また、大人の真似をしません。
パチパチは大好きなようで、よくやっていて、上手と言うとパチパチしてくれたり、わたしがパチパチすると同じくしてくれます。
イヤイヤと首を振る仕草もたまに真似してくれます。
バイバイ、はーい、ちょうだいどうぞ、指差しをいくら教えてもやってくれません。ちょうだいに関しては、逆にあげない!って感じでオモチャ持つ手を後ろにやって、絶対にくれません(笑)取ると泣いて怒ります…
積み木も、わたしが積んだものを崩すばかり…
最近ようやく、ぽっとん落とし遊びができるようになり、穴や入れ物にボールを入れて遊ぶようになりました。
絵本を自分でペラペラめくったり、おもちゃのボタンを指で押したりするのが好きそうです。
おもちゃの遊び方はかなり上手になってきたように思います。オモチャで遊ぶのが好きで、どんなオモチャでも楽しく遊んでいます。
おむつ替えも協力してくれず、替えづらいです…
他の一歳になった子って、もう少し言葉を理解して協力してくれたり、こちらが指示したものを持ってきてくれたり、真似したりしている気がして、娘はもしかして発達障害なのではと思うようになり、考え出すとモヤモヤが募って楽しく遊べなくなりました。
他の子との違いを感じます。

人見知りはそれなりにありましたが、保育園にも3週目にして慣れたようで、楽しく遊んでいるようです。
後追いは今がピークなかんじで、家では私にくっついてきて甘えん坊です。
あやすと笑い、自分でパチパチしています。
笑顔や喃語(ママ、パパという発音をよくする)は多いように思います。
伝い歩きの真っ最中で、歩くまであと一歩というところです。
追いかけっこが大好きで、まてまてーと追いかけようとすると、きゃっきゃ笑いながら逃げます(笑)絵本を読むと、いないいないばあなど好きなページでよく笑います。
名前を呼ぶとちゃんと振り返りますが、はーいはできません。

可愛い娘ですが、まだ言葉を理解していないと感じており、発達遅延が気になります。
今はまだ個人差が大きく、見守るしかないということも分かってはいるのですが、他と比較して落ち込んでしまいます。
何か良い考え方はありますでしょうか。
2025/04/19 | がじゅまるさんの他の相談を見る

回答順|新着順

特に問題無いと思いますよ。キヨケロさん | 2025/04/19
保育園で先生に発達に関して何かしら指摘されましたか?

書かれてる内容は、特に問題無く成長されてると思いますよ。しかも、1歳なりたてならばまだまだこれから、どんどんと色んな事を吸収して成長して行きますからね。

それと、保育園で刺激受けたりして今までしなかった事など一気に成長が進んだりもしますからね。

オムツ替えを協力してくれるのも個性で、わざと困らせる行動を取る場合もありますからね。上手く替えれた時にママが喜ぶと、これがママは嬉しいんだって学んだりします。反対に、ふざけたり困らせたりしてママが過剰反応すれば、これはママがテンション上がってる❗次もこれで行こう🎵って、なったりもします。

子どもなりに、言葉の理解はしてますよね。ちょうだい。どうぞも、ママとパパが普段から遊び感覚で大袈裟にやってると、ある日突然真似っこしたりもします。

子どもの成長って、待てば解決する事がほとんどだったりしますよ。親が焦ったり他の子と比べても子どもは子どものペースでしか成長しませんからね。
親も根気よく器を成長させるタイミングなのかも知れませんね✨
一緒に親子で成長して行けば良いですからね。

保育園の先生にも、書かれてる内容を相談されてみて下さいね!良くみて下さってる先生の視点からのアドバイスは子育ての助けになりますからね。先生にもサポートしてもらいながら、私は子育てを学ばせてもらいました。

page top